ショテマエさんのマイ★ベストレストラン 2014

居酒屋一人旅(食べログ版)

メッセージを送る

ショテマエ (50代前半・男性・東京都) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

旬味酒好 かん (勾当台公園、青葉通一番町、大町西公園 / 居酒屋、日本酒バー、ダイニングバー)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2023/05訪問 2023/06/04

仙台「旬味酒好かん」でホヤ

本日は仙台居酒屋一人旅。
いつもは「なんかんや」さんスタートですが、GW中はお休み。
バーでスタートして2軒目は「旬味酒好かん」さんへ。
珍しく予約をしての訪問です。
カウンターで日本酒をいただきます。
祥雲金龍の生原酒からのスタート。
一ノ蔵さんですが、しっかりと味の濃い大好きなテイストです。


お通しのスタートはホタテのお吸い物から。
まだまだ寒い仙台です。


祥雲金龍って格好の良い名前ですね。
聖龍伝説を思い出します。
ショテマエも榎本加奈子のようなクラスのリーダー格にいじめられていました。

続いてのお通しはタケノコ。
日本酒がさらに美味しくなる肴です。
次は日高見にしましょう。


久しぶりの「味酒好かん」さんです。
新しく入った美人スタッフさんはまじめにメモをとっていますね。
カウンターの向こうを眺めながらの一杯です。
最後のお通しはしめ鯖。
東北のサバも美味しいです。


日本酒は水島記。
宮城県の気仙沼のお酒。
こちらにも大好きな居酒屋がありました。
仙台だけでなく、ほかのところにも行かなくてはいけません。

肴はホヤをお願いしました。
初夏を感じる大好きな肴。
日本酒がさらに美味しくなります。


最後は会津中将、うすにごり生酒にしましょう。
美味しい日本酒をたくさんいただく夜でした。

さて、もう少しだけ居酒屋一人旅を続けましょう。
大人気のカウンター。
長居は野暮ですから。

どうもごちそうさまでした。


「旬味酒好かん(しゅんみしゅこうかん)」
宮城県仙台市青葉区国分町2-13-11ベルサイユビル 2F
18:00~翌1:00
日曜日、祝日休み
本日は仙台居酒屋一人旅。
「なんかんや」さんの次は「かん」さんへ。
運よくカウンターに空席がありました。
ありがたや~。
温かいお通しで暖まります。

ホッピーを呑んできたので、日本酒から。
栗駒山のひやおろしからいただきます。
どっしりと美味しい特別純米酒です。

先客はグループにカップル。
フードのオーダー対応でかんさんお忙しそうですね。
美人のスタッフさんも代変わりしながら健在です。
ドリンクのサーブを中心に頑張っておれれます。

牡蠣バターをいただきます。
濃厚で美味しいですね。
旨味たっぷりです。

大好きな日本酒がありました。
萩野酒造さんのメガネ専用日本酒です。
バランス感覚の見事な美味しい日本酒。
たまりませんね。

閖上の赤貝をお刺身でいただきます。
ブランド産地ですが、お外れもありますよね。
一流大学から有名企業へ就職しても、残念な人生を送っているお外れな人もいます。
残念なりに生きていかなくてはなりません。
早くお迎えが来てほしいですね。

呑みましょう。
雪の松島、乾坤一と続けます。
お酒こそが人生です。

そろそろバーへ向かいたいと思います。
どうもごちそうさまでした。

「旬味酒好かん(しゅんみしゅこうかん)」
宮城県仙台市青葉区国分町2-13-11ベルサイユビル 2F


本日の居酒屋一人旅は仙台。
「かん」の開店時刻になりましたのでバーから移動します。
早くも先客がテーブルにもカウンターにも。
なんとかカウンターはじっこに入れていただき、日本酒からスタートです。
陸奥八仙からいただきましょう。
生酒どっしりタイプです。

お通しの3点セットは温かい汁物から。
ほっと一息の瞬間ですね。
良いお出汁がきいていて美味しいです。

テーブルにグループ、カウンターに4名ということで、かなりお忙しいカウンターのなか。
若くて美人なスタッフさんが頑張っていますね。
活気ある店内は美味しくお酒が飲める居心地です。

次のお通しは筍のお刺身。
春を感じさせる嬉しいお肴ですね。

3点目は平目のお刺身。
こちらも美味しくいただきました。

ここで次の日本酒に向かいましょう。
タクシードライバーをお願いします。
たくどらも色々と話題になっておりますが、がつんと無頼な日本酒として普通に楽しみましょう。
そろそろ高砂の日本酒バー「三神」にも置いてもらわなくてはいけませんね。

本日のメインは閖上の赤貝。
大好きな貝のなかでも、一番のブランドですね。
こりっとたまらない食感、そして爽やかに磯の香りが駆け抜けていきます。
日本酒がとまりませんね。

ちょこっとサービスのホヤも美味しくいただきました。
〆の日本酒は秋田の刈穂。
山廃つくりの番外品といわれるもの。
どっしりと美味しい日本酒を堪能させていただきました。

また仙台に来る機会を作って飲みたいですね。
どうもごちそうさまでした!

「かん」
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目13-11 ベルサイユビル2F
18:00〜25:00
日祝休


本日の居酒屋一人旅は仙台「かん」にて。
カウンター席で日本酒からスタートです。
お店のオリジナル日本酒から。
純米吟醸中取り原酒というスペックです。

美人女子大生とかんさんがカウンターのなか。
明日も芋煮会で一緒という常連さんがカウンターに並びます。

お通しは温かい汁物からスタート。

お芋ちゃん。

マグロの刺身と続きます。

3点セットのお通し。
同じようにした恵比寿「さいき」には最近行ってないですね。
火曜日は出張率が異常に高いのです。

日本酒はタクシードライバーをお願いします。
いろいろあっても、インパクトのある日本酒は好きですね。

秋刀魚のお刺身をいただきましょう。
大好きな秋刀魚ですが、今年は不漁ということで、あまり食べておりませんね。
イワシ率のほうが高いかな?
「かん」さんのお刺身は例年通り美味しいです。

メニューにはありませんでしたが、牡蠣のクリーム煮を作っていただきました。
たまらなく懐かしく、たまらなく美味しいですね。
日本酒は刈穂をお願いします。
どっしりと美味しい日本酒です。

また明日、芋煮会でよろしくお願いします。
どうもごちそうさまでした!

「かん」
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目13-11 ベルサイユビル2F
18:00〜25:00
日祝休


仙台国分町の居酒屋。
がっつり喰うというより日本酒バーの雰囲気。
東北の日本酒を中心に置いてあります。

バーテンダーのかんさんとの会話を楽しみに。
毎年東京から飲みに行きます。

【メニュー】
・祥雲金龍、日高見、水島記、会津中将、お通し、ほや(居酒屋一人旅2023年5月)
・栗駒山、メガネ専用、雪の松島、乾坤一、お通し、赤貝(居酒屋一人旅2021年11月)
・陸奥八仙、タクシードライバー、刈穂、お通し、赤貝(居酒屋一人旅2018年4月)
・かん、タクシードライバー、刈穂、お通し、秋刀魚刺身、牡蠣クリーム煮(居酒屋一人旅2017年10月)
・刈穂、タクシードライバー、橘屋、お通し、メバル塩焼き(居酒屋一人旅2017年5月)
・タクシードライバー、角右衛門、お通し、ほや(居酒屋一人旅2016年5月)
・日高見、陸奥八仙、お通し、牡蠣バター(居酒屋一人旅2015年12月)
・思愛、綿屋、山形正宗、お通し、ホヤ、筋子(居酒屋一人旅2015年6月)
・萩の鶴、お通し、ホヤ(居酒屋一人旅2015年5月)
・かん、タクシードライバー、お通し、ホヤ(居酒屋一人旅2014年5月)
・乾坤一、阿部勘、お通し、鮭とイクラ(居酒屋一人旅2013年10月)
・星自慢、佐々木酒造しぼりたて、内ヶ崎酒造生原酒、お通し、ホヤ(居酒屋一人旅2013年5月)
・陸奥八仙、かん、伯楽星、お通し、ホヤ(居酒屋一人旅2012年5月)
・日高見、綿屋、会津中将、かん、お通し、マグロ刺身、マグロの星(居酒屋一人旅2011年4月)
・お通し、ビール、ほや、山形正宗の純米吟醸雄町(居酒屋一人旅2009年5月)
・お通し、乾坤一のひやおろし、陸奥八仙ひやおろし(居酒屋一人旅2008年10月)
・お通し、ポテトサラダ、陸奥八仙の夏吟醸、山形正宗夏の純米(居酒屋一人旅2008年7月)
・名古屋コーチン卵焼き、目光、ポテトサラダ(居酒屋一人旅2008年3月)
・乾坤一冬華、飛露喜、いしもち塩焼き、牡蠣バター(居酒屋一人旅2008年1月)
・八角と鱸の刺身、ポテトサラダ(居酒屋一人旅2006年5月)


(以下「居酒屋一人旅」2011/4より転載)
仙台の居酒屋「かん」へ。
昨年の芋煮会以来の居酒屋一人旅になります。

ブログで無事だったことは確認していましたが、かんさんに実際にお会いできると喜びもひとしおですね。
「ブログ見てたよ〜」と逆に震災後の心配をされてしまう私。

復興酒がちょうど入ったということでいただきます。
「日高見 震災復興酒 希望の光 絶対負けない石巻」純米酒です。

(裏ラベルより)
このお酒は平成23年3月11日(金)の東日本大震災によって被災したお酒です。
純米酒を中心に大吟醸や純米吟醸など、発酵中のお酒が被害に遭いました。震災直後、仕込み蔵は地震の揺れの激しさから、発酵中の醪(お酒)がタンクから溢れ、床一面、白い絨毯を敷き詰めたのかと、錯覚するような情景でした。溢れ出た醪は霧状になり、辺り一面に立ち込め、蔵の奥が良く見通せない状況で目の前の光景を疑いました。そして、溢れ出た醪が発生している音なのか、今までに聞いた事のないような音が蔵内にこだまし、まるで醪の悲鳴のようにも聞こえ、何とも言えない恐怖感を覚えました。建物のいたるところが壊れ、立ち入ることが困難になり、同時にライフラインが寸断し、発酵中のお酒の管理が出来なくなってしまいました。何の手立ても出来ず、ただ、呆然と指をくわえて見守る日々が続きました。一週間が過ぎても復旧の目処が立たず、発酵中の醪の全廃を覚悟しました。しかし、震災から2週間目、電気など、一部のライフラインの復旧などが重なり、諦めかけていた醪を、遂にお酒として甦えらせる日がやって参りました。ただ、放置している時間があまりにも長く、垂れ口から絞り出されるお酒の品質がとても心配でした。しかし、我々の心配をよそに、そのお酒はとても力強く生命力に溢れ、我々に勇気と希望を与えてくれました。本来の酒造りでは、如何に良い酒を造ろうかと凌ぎを削りますが、このお酒からは普段の酒造りでは味わえない感動をもらいました。蔵の有る宮城県石巻市はこの度の震災で、壊滅的な被害を受けました。勿論、弊社も甚大な被害を受けました。しかし、被災した石巻市の惨状を見た時に、弊社は本当に生かされたのだと、強く感じるほかありませんでした。普段の生活では感じ得ない、感謝の気持ちを強く痛感させられ、造り酒屋として、何か地域に貢献する事が出来ないか、自然と、その様な気持ちが芽生えてまいりました。そして、この気持ちを大事にしたいと考えるようになり、この被災したお酒を震災復興酒として販売し、少ない金額になりますが、売上金の一部を義援金として、私達の住む石巻市に献金したいと考えております。また、我々が励まされたこのお酒を通して、御愛飲頂く全ての方々に希望の光をお送りする事が出来れば幸いに思います。(株)平孝酒造 店主謹白。

心に染みますね。
感動的な日本酒をいただきます。
まだ一ヶ月とちょっとしか経っていない東北の大地震。
石巻には仙台勤務のときに何度も行きました。
仕事を頑張り、東北の酒を飲むことぐらいしか出来ませんが、ずっと応援していきたいと思います。


かんさんのお通し3点セットの登場です。
昨年この季節には「ほや」が揚っていましたが、今年は残念ながら・・・
でも旬の美味しいものを並べていただきます。

この3点セットは恵比寿「さいき」にも影響を与えたのかな?

続いては綿屋の「復興まかない酒」。
これも宮城の日本酒です。
これも震災を乗り越えて出荷されたお酒。

マグロの刺身をいただきます。
メバチマグロですが、脂ののりがちょうどで美味しいですね。
美味しいマグロが塩釜にどんどん揚っていただきたいですね。

続いてはマグロの星。
マグロの心臓です。
鮮度が良いからこその刺身で。
パワーをいただきました。

最後に「会津中将」「かん」もいただきました。
関東から野球の応援にやってきたお客さん、地元の常連さんが次々に集まってくる「かん」。
店主の笑顔が一番のエンパワー。
東北は元気になるを確信した夜でした。

どうもごちそうさまでした!

「かん」
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目13-11 ベルサイユビル2F
18:00〜25:00
日祝休



本日の居酒屋一人旅は仙台。
バー2軒のあとの居酒屋「かん」へ。
最初来た時は満席でしたので、先にバーへと行きました。

カウンター席で日本酒からスタート。
秋田の刈穂、六舟です。
純米吟醸、無濾過中取り、生原酒です。

秋田居酒屋一人旅は居酒屋難民で日本酒が飲めませんでしたからね。
仙台「かん」さんでやっと会えました。
どっしりと美味しい日本酒、さすがの安定感です。

お通し3点セットと共にいただきます。

次の日本酒は岩手。
タクシードライバーのおりがらみ、生酒です。
ガツンというタクドラのイメージとは逆に、フルーティーな味わい。
無免許でかっとばすイメージが・・・

メバルの塩焼きをお願いします。
たくさんのお客さんで肴がないなか、とびきりの一品ですね。

最後は橘屋、雄町で〆。
美味しい日本酒をありがとうございました。

「かん」
宮城県仙台市青葉区国分町2丁目13-11 ベルサイユビル2F
18:00〜25:00
日祝休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

BAR 和香 (美栄橋、県庁前、旭橋 / バー)

8回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2023/07訪問 2023/09/10

沖縄那覇「BAR和香」でスイカ

本日は沖縄居酒屋一人旅。
居酒屋のあとはバータイムです。
大好きな「BAR和香」さんのカウンター席へ。
ジントニックをお願いします。
プロバーテンダーさんの美味しい一杯です。

お通しはお漬物でお願いしましょう。
野菜が嬉しいお年頃になってまいりました。
ぽりぽりと美味しくいただきます。

フルーツにスイカがあるとのことですので、スイカのソルティードックをお願いします。
最近はテキーラでお願いすることが増えました。
ソルトとの相性を重視です。

スイカをたくさんいただけるようになったのは社会人になってからですね。
弱者男性には夏のイベントの記憶がありません。
ビーチでのスイカ割とかやってみたかったですね。
早く海に帰りたいです。

最後に泡盛をいただきましょう。
大好きな泡盛をロックでお願いします。
がっつりと強いですが、美味しいです。

居心地の良い、南国風味のバー。
近くにあったら、毎日通いたいですね。

また、沖縄に来れるように頑張りたいと思います。
どうもごちそうさまでした。

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)
日曜日休み


本日は沖縄居酒屋一人旅。
居酒屋「らんたん亭」さん、バー「ごとう」さんのあとは、もう一軒だけバーに寄っていきましょう。
大好きなバーが沖縄那覇にあります。
「BAR和香」さんのカウンター席へ。
フルーツのなかから選んだのはパッションフルーツ。
パッションのロングカクテルを作っていただきます。
素晴らしく美味しいですね。
沖縄を感じる瞬間です。

いつもはお漬物なのですが、疲れているので糖分補給をいたしましょう。
選べるお通しはチョコレートでお願いします。

甘い甘い恋のチョコレートには縁のなかった人生ですが、本日は美味しい高級チョコレートをいただきます。
あわせるのは蒸留酒が良いですね。
沖縄ですので大好きな泡盛をいただきましょう。
あの、泡盛でお願いします。

ロックでいただく泡盛。
上品で美味しい泡盛です。

本日も良いバータイムをいただき、ありがとうございました。

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)
日曜日休み


本日は沖縄居酒屋一人旅。
すでに20時ということもあり、福岡空港でラーメンを食べたこともあり、居酒屋はパスしてバーからのスタート。
大好きな「BAR和香」さんのカウンターへ。
ジントニックからのスタートです。
美味しいですね。

沖縄には来ていたのですが、新型コロナ禍のなかで、バーはどこもお休みでした。
「BAR和香」さんも2年ぶりくらいでですね。
変わらず落ち着く雰囲気です。
先客がなくてショテマエしか居ないことを除いては。。。
お客さんが居ないのも寂しいですね。

大好きなお漬物をいただきます。
変わらず美味しいです。
後客がソロでいらっしゃり、こちらもほっと。
お店が続いていただかないと、困る呑兵衛です。

次はパッションフルーツを使ったカクテルをロングでお願いします。
沖縄のフルーツは美味しく、それをさらに美味しくするカクテルです。
バーテンダーさんは魔法使いですね。

体力も、情熱も全てが低下しているショテマエですが、パッションフルーツで元気になりましょう。バーを梯子する元気だけでも。

最後はマティーニをお願いします。
しっかりと完成されたプロのマティーニ。
堪能させていただきました。

在宅勤務で銀座に行かなくなり、また新型コロナ禍のなかでも呑ませてくれた近所のスナックへの恩義もあり、めったにバーには行かなくなりました。
でも、お酒の美味しさのレベルが格段に違うのですよね。

さて、古き仲間を訪ねて、もう少し呑みましょう。
どうもごちそうさまでした!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)
日曜日休み


本日は沖縄那覇居酒屋一人旅。
居酒屋のあとはバー「和香」さんおカウンターへ。
ジントニックからのスタートです。

日本酒のあと、そしてプロの作るジントニックは美味しいですね。
お通しはお漬物、ナッツ、チョコレートから選べます。
いつもはベジタブルファーストでお漬物ですが、疲れているのでチョコレートをいただきましょう。
土日も移動で休めない毎日が続いております。

でも、出張先にも行きつけのバーがあるのは嬉しいですね。
バーテンダーさんと少しお話をする。
それだけで救われます。
今週はまだ月曜日ですが、疲れがたまっております。
睡眠が重要ですよね。
最後、マティーニにしましょう。

スピード感のあるステア。
丁寧に作られたマティーニ。
枕が変わっても、ゆったりと眠れそうです。

どうもごちそうさまでした!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)
日曜日休み


本日の居酒屋一人旅は沖縄那覇。
「小桜」からスタートして、栄町のお店へ。
〆の一杯を「BAR和香」でいただきましょう。
まずはキンカンのカクテルからお願いします。
キンカンのジントニックを作っていただきました。
さわやかでおいしいロングのカクテルです。

お通しはお漬物。
和を感じるバー空間。
地元にもこんなバーがあると嬉しいですね。

情報通のバーテンダーさんに銀座のバー情報をいただきます。
最近は出張、そしてスポーツジムで銀座から遠ざかっておりましたのでありがたいです。
なんとか来月は時間を作って。。。

〆の一杯はマルガリータ。
得意になりたいカクテルですので、勉強させていただきます。
綺麗なシェイクを眺めて目で楽しみ、そして香りと味を楽しみます。
沖縄の夜を満喫することができました。

頑張ってまた沖縄那覇で飲みたいですね。
どうもごちそうさまでした!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
日休
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)


本日は沖縄那覇居酒屋一人旅。
飛行機が遅れてホテルについたのが23時過ぎ、荷物を置いてバーへと向かいましょう。
居酒屋の時間はないので、大好きなバーにだけ寄りましょう。
タクシーで向かったのは「BAR和香」です。
カウンターでジントニックからスタートです。

ゆったりとしたカウンター。
丁寧に作られたカクテル。
沖縄のバーは良いですね。
バーテンダーさんと少しだけお話をしながら、ハードであった一日を振り返ります。
グループで来ている地元のお客さん、出張で来ているお客さん。
みなさま沖縄時間を楽しんでおられますね。

お通しはお漬物でお願いしましょう。
糖質の少ないものが嬉しいお年頃。

でも、大好きなスイカのソルティードックは飲みたいです。
塩もちゃんと摂れますので、熱中症対策にいかがでしょうか?
今年も葛飾花火大会の日に「三神」でバーテンダーをやりますので、勉強の一貫でもあります。
「和香」さんのスイカのソルティードック。
大変美味しいです。

24時をまわったので〆のマティーニを。
一流バーテンダーさんが作る一杯。
魂も癒され、明日への活力です。

もう少しだけ飲んでいきたくなりますよね。
昔話をするために、少し歩いても良いかもしれません。
どうもごちそうさまでした!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
日休
[月〜土]
19:00〜翌02:00(L.O.翌1:30)
[祝祭日]
19:00〜翌01:00(L.O.翌0:30)


那覇にあるバー。
スタンダードカクテルからオリジナルまで、腕利きのバーテンダーさんが作ってくれます。

【メニュー】
・ジントニック、スイカのソルティードック、泡盛(居酒屋一人旅2023年7月)
・パッションフルーツ、泡盛(居酒屋一人旅2023年6月)
・ジントニック、パッションフルーツ、マティーニ(居酒屋一人旅2022年4月)
・ジントニック、マティーニ(居酒屋一人旅2020年1月)
・キンカンのジントニック、マルガリータ(居酒屋一人旅2019年3月)
・ジントニック、スイカのカクテル、マティーニ(居酒屋一人旅2018年6月)
・スイカのカクテル、マティーニ、フライハイト(居酒屋一人旅2017年6月)
・ジントニック、オリジナル、マティーニ(居酒屋一人旅2016年11月)
・東京會舘フィズ、ビール、サンドイッチ(居酒屋一人旅2016年1月)
・ビール、カレー、ギムレット(居酒屋一人旅2015年11月)
・スクリュードライバー、マティーニ、サイドカー(居酒屋一人旅2015年11月)
・洋ナシのカクテル、ボッチボール、ギムレット(居酒屋一人旅2015年11月)
・ジントニック、スプリッツアー、ハンター(居酒屋一人旅2015年11月)
・梨のカクテル、オリジナル、ウイスキー(居酒屋一人旅2015年11月)
・ジントニック、梨のカクテル、ドクターM(居酒屋一人旅2015年10月)
・ジントニック、ドラゴンフルーツ、パッションフルーツ(居酒屋一人旅2015年8月)
・スイカのソルティドック、オリジナル、泡波(居酒屋一人旅2015年6月)
・ジントニック、オリジナル(居酒屋一人旅2015年5月)
・ジントニック、金柑カクテル、マティーニ(居酒屋一人旅2015年3月)
・ジンフィズ、雪国、泡波(居酒屋一人旅2015年1月)
・ジントニック、マンハッタン、バルーション(居酒屋一人旅2015年1月)
・梨のカクテル、泡波、フランシスアルバート(居酒屋一人旅2014年9月)
・ビール、スイカのソルティドック、泡盛カクテル(居酒屋一人旅2014年5月)
・モーニングフィズ、マティーニ(居酒屋一人旅2014年4月)
・モスコミュール、ホワイトレディー、マティーニ(居酒屋一人旅2014年3月)
・金柑のカクテル、ギムレット、フランシスアルバート(居酒屋一人旅2014年2月)
・ジントニック、マティーニ、ドクター和香(居酒屋一人旅2013年11月)
・柚子カクテル、レーズンバター、サイドカー、オールドパル(居酒屋一人旅2013年11月)


(以下「居酒屋一人旅」2013/11より転載
ブロッサムの知念さんご推薦の「和香」へ。
バーテンダーさんが迎えてくれます。

カウンターに座って柚子カクテルから。
美味しいですね。

お通しは漬物。
「和」を感じますね。

レーズンバター。
盛り付けに愛を感じます。

サイドカーをお願いします。
酸味と甘みのバランス。
シェイクの腕もなかなかですね。
美味しいサイドカーでした。

最後にオールドパル。
ステアもしっかりとされていますね。

毛利さんもお気に入りというのも納得。
すばらしいバーと出会えたことに感謝したいと思います。
どうもごちそうさまでした!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
日祝休


本日の居酒屋一人旅は沖縄那覇。
おでんの東大近くのお店を二人旅。
個性的なお店を小川さんに紹介していただきました。

2軒一緒に飲ませていただいたあとは、タクシーで「和香」へ。
カウンターでスイカのカクテルからスタートです。
安定的に美味しいですね。

お通しはお漬物。
これが一番多いですね。
疲れたときにはチョコレート。
ドライな気分時はミックスナッツ。
言葉では語れない気分が出たりします。

続いてはマティーニ。
綺麗に作っていただきました。
プロを感じる一杯です。

最後は山崎さんのオリジナルカクテル。
フライハイト。
ウンダーベルグを1本使った、明日のためのカクテルです。

沖縄に来ると必ず寄りたくなるバー。
どうもお世話になりました!

「BAR和香(バー)」
沖縄県那覇市久茂地2-14-14ソフィアエレガンス1F
日祝休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

籠太 (七日町、会津若松、西若松 / 郷土料理、居酒屋、海鮮)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥8,000~¥9,999

2022/02訪問 2022/04/24

会津若松「籠太」でおきつねさん

本日は会津若松居酒屋一人旅。
旅の目的は居酒屋とバー。
お酒は20時までという厳しい半禁酒令のなか、16時と18時の二部制で頑張る「籠太」さんに16時のほうで予約を入れました。
お酒がたまっているというフェイスブックの投稿を見て。
すでにバーで一杯やっているのでビールではなく日本酒から。
飛露喜をありがたくいただきます。
黒いラベルの純米吟醸からスタートです。

16時きっかりに来たのはショテマエのみ。
皆様明るいうちから呑むのには慣れていないのかな?
ショテマエはダメな呑兵衛ですから、朝からでも呑みますからね。
コロナのマスクで助かっています。
状況を嘆くのではなく、積極的に利用するタイプです。
肴はおまかせでお通しのあとはお刺身。
飛露喜は2種類目をお願いします。
白いラベルの特別純米です。

おすすめのままに湯豆腐をいただきます。
16時半となり次々にお客さんがやってきました。
本日は2回転とも満員とのこと。
コロナ禍でも繁盛店はすごいですね。
早くからネット予約を取り入れ、インターネットを使いこなす店主。
尊敬しております。
しっかりと味の濃い、美味しいお豆腐。
日本酒は3種類目の無濾過生原酒です。

おきつねさんをいただきます。
油揚げを半分にし自家が農園の納豆を醤油麹であえて詰めたものを軽く炙ります。
日本酒がすすむ、美味しい肴です。

最後の日本酒は風が吹くの生酒。
会津の郷土料理であるこづゆでいただきます。

入れ替えの時間も考えて90分ほどで次へと向かいます。
最初に入店したおかげで、店主と昔話もできました。
美味しい日本酒を適量いただく。
綺麗に呑んで帰ることに致しましょう。

大変お世話になりました!

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休


本日は会津若松居酒屋一人旅。
普通列車を乗り継いでやってまいりました。
用意したレモンサワー、焼酎ワンカップをきれいに片づけて会津若松駅着。
バスは新型コロナの影響で本数がありませんね。。。
タクシーで会津鶴ヶ城へと向かいます。
本丸の桜は咲き始め、三の丸は満開でしたね。
ビニールシートをしいての宴会グループは皆無。
密になることなく、静かに桜を見ているグループが多かったです。
綾瀬はるかさんが「ならぬことはならぬものです」と言ってましたからね。

ホテルで小休止の後、大好きな居酒屋「籠太」さんのカウンター席へ。
生ビールからのスタートです。
サントリーのプレミアムモルツですね。

肴はしめ鯖。
絶妙なしめ具合ですね。
変わらず丁寧なお仕事。

ビールがあっというまに無くなり、日本酒にチェンジ。
地元の日本酒、宮泉の純米吟醸をいただきます。
山酒4号のうすにごりですね。
綺麗な酸と芳醇な旨味がたまりません。

本日も予約のみで満席の「籠太」さん。
でも、お医者さんと公務員さんは個人でも来なくなったとのことでした。
女性に人気の職業ですね。
家飲みのセットを作ったりと必死で生き残りのために頑張っている居酒屋さん。
それ以上に守りたいものがあるのでしょう・・・

次の日本酒は会津娘。
純米吟醸うすにごり、雪がすみの郷です。
フレッシュでスピードの出る芝といったイメージのお酒です。
次のお肴は山菜の天ぷら。
春を感じるお酒とマッチします。

さらに日本酒が続きます。
天明、中取りシリーズの伍号です。
しっかりとした酸が印象的ですね。
季節のお酒をいただけました。

大好きなニシン山椒をお願いします。
日本酒がさらに旨くなる肴。
太田さん、小川さんとまた呑みたいですね。

最後の一杯はかすみロ万純米吟醸うすにごり生原酒。
ほんのり甘味を感じる美味しい日本酒。
今回の日本酒セレクトは、春でした。

サンマの季節にもまたお世話になりたいですね。
そろそろバーが開店しますのでお会計をお願いします。
どうもごちそうさまでした!

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休


本日は会津若松居酒屋一人旅。
仙台からバスで会津若松へ。
ゴールデンウイーク中ですが、混まずに来れました。
シャワーを浴びてからの17時予約の「籠太」さんへ。
カウンターで日本酒は宮泉からのスタートです。
写楽で有名な地元会津若松の日本酒です。
どっしり美味しい好みの味。

おまかせのコース料理。
日本酒も肴もゆだねてしまうのは楽てすね。
ただ飲むだけ。
究極の贅沢です。
まずはお通しからですね。

続いては山菜。
黒ごまあえ。
素朴なおいしさが日本酒をすすめます。
春ですね。
ショテマエの人生はずっと冬ですが。。。

日本酒ネクストは会津中将です。
肴はサクラマスのカルパッチョが登場。
鶴ヶ城の桜には間に合いませんでしたが、籠太さんには桜がありました。
ショテマエの人生の開花宣言はいつでしょう?

続いてツブガ貝の煮付けです。
素材を生かしてあっさりと。
日本酒がとまりませんね。

弥右衛門をいただきましょう。
こちらは会津喜多方の日本酒。
喜多方にはしばらく行ってませんね。
ラーメンツアーを組みたいものです。
小泉さんと一緒に行きたいな。
肴は会津の郷土料理こづゆです。

楽しい時間はあっというまですね。
今度は秋刀魚の季節にも来てみたいですね。
どうもごちそうさまでした!

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休


本日は会津若松居酒屋一人旅。
郡山からバスの旅。
駅から少し離れた中心部までバスでこれます。
ホテルはすぐそば。
小休止したあとは大好きな居酒屋「籠太」へ。
この日は予約のみで満席。
大人気ですね。
カウンター席で日本酒、ささまさむねからスタートです。
喜多方のお酒です。
お通しはぜんまい。
仙人がとってきた山菜です。

先客はカップル、ソロ。
大人数グループは離れた別室というのが良いですね。
大衆酒場のように騒然とすることなく、静かに日本酒を楽しめます。
まずは牡蠣をいただきましょう。
内陸部でも美味しい牡蠣をいただけることに感謝ですね。
どっしりとした日本酒にぴったりの肴です。

続いての日本酒は弥右衛門(やうえもん)。
またしても喜多方のお酒です。
ラーメンのイメージが強いですが、日本酒も素晴らしいですね。
きれいな日本酒をありがとうございます。

大将は天ぷらを揚げ続けております。
この時期は天ぷら屋さんになるそうです。
勢い余って多く揚げすぎてしまったようで行き場のない天ぷらが。
スピードメニューとして引き取りましょう。
季節の山菜です。

続いての日本酒は山の井70.
低精米ですが、すっきり爽やかな日本酒に仕上がっておりますね。
会津の郷土料理こづゆをいただきます。
貝のうまみがたまりませんね。

〆の日本酒は会津酒造さんの凛。
肴は鰊山椒でいただきます。
今日も美味しい日本酒をありがとうございました。

さて、大好きなバーへと向かいましょう。
どうもごちそうさまでした!

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休


東北を代表する名居酒屋。
会津若松に行ったついでに寄るのではなく、籠太に行くために会津若松に泊まるようになりました。
素晴らしい日本酒と郷土料理を楽しめます。
代替案がないので、ここだけはちゃんと予約をして行きます。

【メニュー】
・お刺身、湯豆腐、おきつねさん、こづゆ(居酒屋一人旅2022年2月)
・しめさば、山菜天ぷら、ニシン山椒(居酒屋一人旅2021年4月)
・山菜、サクラマスのカルパッチョ、つぶ貝煮付け、こづゆ(居酒屋一人旅2019年5月)
・牡蠣、山菜天ぷら、こづゆ、ニシン山椒(居酒屋一人旅2018年4月)
・馬刺し、ニシン山椒、こづゆ(居酒屋一人旅2017年5月)
・馬刺し、秋刀魚串、おでん、ニシン山椒、こづゆ(居酒屋一人旅2015年11月)
・とりわさ、ねぎま、秋刀魚串、こづゆ、土瓶蒸し、ニシン山椒、あんきも(居酒屋一人旅2014年10月)
・カルパッチョ、ジャガイモ田楽、焼き鳥、こづゆ(居酒屋一人旅2013年4月)
・蔵元を囲む会メニュー(居酒屋一人旅2010年2月)
・ハイボール、豆腐、こづゆ、山菜と春野菜の天ぷら、鰊山椒漬、豚軟骨煮(居酒屋一人旅2009年4月)
・煮凝り、ニシン山椒漬け、豆腐、焼き鳥、こづゆ(居酒屋一人旅2008年4月)
・塩豆腐、馬刺し、地鶏のホウ葉焼き、厚揚げ、鰊、こづゆ、スープカレー(居酒屋一人旅2006年5月)


(以下「居酒屋一人旅」2010/2より転載)
会津若松に来た目的の一つは居酒屋「籠太」さんで飲むため。
本日は渡部酒食品店さんと籠太さんの共催で「蔵元を囲む会」が開催されます。
蔵元は廣木酒造さん。
あの飛露喜です。

19時のスタートちょっと前に籠太さんへ。
いつもはカウンターですが、本日は2階です。
ずらりと飛露喜・泉川を並べて、囲む会がスタートします。

まずは泉川の純米吟醸からスタートです。
籠太さんの美味しい料理と様々な飛露喜・泉川が味わえる素敵な会。

順番に飲んでいくというよりも、テーブルに一升瓶を置いて順番にまわして飲み比べを楽しむというスタイル。次は飛露喜の純米吟醸雄町です。

続いて飛露喜の純米吟醸山田錦。
そして特別純米の無濾過生。こちらは立石のさくらいさんでよく飲む銘柄ですね。
毎年洗練されていくような。
つくりの話を廣木さんに聞きながらという素敵な時間です。

会に集まった方々も素敵でしたね。
酒好きというより愛しちゃっているという感じ。
それぞれお仕事も別ですが、飛露喜の旗のもと楽しい時間を共有します。

後半はずっと廣木さんを囲んでお話。
昔からの飛露喜ファンとして、味の変遷についてストレートに質問。
より高いレベルの造りを目指しているというプロフェッショナルを感じますね。
昔のとにかく濃厚なものは愛山に残っていますね。
話はいつしか日本酒業界の将来、マーケティングにまで・・・

最後はカウンターにおりて店主と一献。
群馬泉の初しぼりにホワイトホースとさらに飲みました。

廣木さん、渡部酒食品店さん、籠太さん、楽しい時間をありがとうございました。
また籠太のカウンターで飲みたいですね。

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休

※その他の「籠太」


本日の居酒屋一人旅は会津若松。
予約をしておいた「籠太」のカウンターへ。
さっそく日本酒からいきましょう。
会津娘の純米吟醸「花さくら」からのスタート。
地元会津若松の高橋庄作酒造店。
うすにごりの優しい日本酒です。

普段はめったに予約をしない居酒屋。
電話をして、何人ですかと聞かれて、一人と答えたときに、残念感が伝わってくることがあるのですよね。
こちら「籠太」さんはネットでの予約が可能。
必ず予約を入れるようにしております。

ただ即時予約ではなく、後回答になるのですよね。
このあたりの空間在庫という概念を入れると無駄がなくなりそうです。
満席で忙しい時間帯の予約電話も少なくなることでしょう。

おまかせコース。
大好きな馬刺しをまたしてもいただきます。

鰊の山椒漬けもやってきました。
埼玉で小川さんで、いただいた思い出がよみがえってきました。
日本酒がすすんでしまいますね。

続いても会津若松のお酒。
写楽をいただきましょう。
播州山田錦、純米吟醸。
フレッシュで元気をいただく日本酒ですね。

こづゆがやってきました。
郷土料理ですが、ちょこちょことつまめるので酒の肴に良いですね。

さらに花春酒造の辛口純米酒やわらか生おりがらみ、会津娘の芳醇純米生酒をいただきました。
最後は大将と握手。
楽しい会津若松の夜を過ごさせていただきました。

どうもお世話になりました!

「籠太」
福島県会津若松市栄町8-49
17:00〜23:00
日休

  • 日本酒
  • お刺身
  • 湯豆腐

もっと見る

4位

バー・バーンズ (伏見、栄(名古屋)、大須観音 / バー)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥8,000~¥9,999

2023/10訪問 2024/02/10

名古屋「バー・バーンズ(BAR BARNS)」でウイスキー

本日は岐阜城ウオーキング。
そのあとは岐阜で飛騨牛ランチ。
そして名古屋まで名鉄で戻ってきて15時からの「バー・バーンズ(BARBARNS)」さんです。
昨日は隙間時間しか吞めなかったので、あらためて予約できました。

お約束のジントニックからのスタートです。
美味しいですね。

先客はカップルが1組のみ。
ゆったりとバーテンダーさんとのお話です。

カクテルの美味しさを教えてくれた神戸のバー「トムキャンティー」さん。
そのご紹介で名古屋のバー「オードビー」さん。
どちらも過去の店になってしまいました。
でも、そのころからのバーテンダーさんに今日はお世話になっております。

ショートカクテルは定番ではなく、おすすめをいただきましょう。
九谷焼の高級グラスでいただきます。
緊張して手が震える弱者男性です。
アル中で震えているのかもしれません。

最後はウイスキータイム。
こちらのバー+信濃屋さんで作られた厚岸のウイスキー。
帯広のバーの厚岸と呑み比べです。

どちらも美味しいですね。
きれいにまとまったバーンズさんのウイスキー。
荒々しさを少し残した帯広のウイスキー。
いつか帯広のバーにも行ってみたいですね。

15時スタートのバータイム。
幸せな時間を過ごさせていただき、ありがとうございました。

さて、逆に居酒屋タイムといたしましょう。
どうもごちそうさまでした。

「バー・バーンズ(BARBARNS)」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32アマノビル B1F
〔火~金〕(第1、第3火は休業)
16:30~23:30(L.O23:00)
〔土日祝〕
15:00~23:00(L.O22:30)
月曜日、第1・3火曜日休み


本日は名古屋勤務の日。
早朝の朝礼からスタート、21時近くの終礼まで長い一日でした。
終日の立ち仕事は体がもたないですね。
仕事終了後に急いで伏見に向かいましたが、残念ながら「大甚」さんへ閉店後。
名古屋居酒屋一人旅はバーからスタートと致しましょう。

大好きなバー「バーンズ」さんへ。
昨日はお休みでした。
運よくカウンター席に空きがありました。
枡でいただく、ジントニックでスタートです。
疲れた体に盛り塩がたまりませんね。


バーテンダーさんと久しぶりにお話。
コロナ禍の影響でしょうか、少し風格が出てまいりましたね。
「オードビー」さん以来、お世話になっております。


もう少しロングカクテルな気分。
体を使ったお仕事のあとは、のどが渇くのですね。
カボスでカクテルを作っていただきます。
たまらなく美味しいですね。
バーテンダーさんは魔法使いなのです。


最後はマティーニをお願いしました。
トップバーテンダーが丁寧に作るマティーニ。
美味しいですね。
有難いですね。


お仕事の地域ではないですが、また仕事を作って名古屋に来たいですね。
1年に1回ペースになっていますが、もう少し呑みたい居酒屋とバーがあります。

さて、あいさつ回りに行きましょう。
どうもごちそうさまでした。


「バー・バーンズ(BAR BARNS)」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32 アマノビル B1F
〔火~金〕(第2火は休業)
17:00~23:30(L.O23:00)
〔土〕
15:00~23:00(L.O22:30)
〔日・祝〕
15:00~22:30(L.O22:00)
月曜日、第二火曜日休み


本日は名古屋居酒屋一人旅。
大好きな「大甚」さんから「バーンズ」さんへのコースです。
「バーンズ」さんへは2日間連続ですね。
燗酒のあとのジントニックをお願いします。
なんと、枡で出てきましたジントニック、
ジンは日本の季の美、塩と一緒にいただきます。

そのままでも美味しいプラミアムジンですが、ひと手間掛けてさらに美味しくなりました。
バーテンダーさんのマジックですね。
お通しはミモレット。
居酒屋のあとのバータイムです。

続いてはショートのカクテルをお願いします。
テキーラベースでマルガリータです。
非常に繊細に作っていただきました。
ソルトの細かさまでが心地よいです。

最後の一杯はウイスキーです。
サントリーさんのローハイドを出していただきました。
アメリカンタイプのブレンデットウイスキー。
1977年の発売。
かなり前に終売だったウイスキー。
ジャパニーズテイストなバーボンですね。
当時はまだ呑める年齢ではなかったはずです。

名古屋を離れて20年以上になります。
アメリカンドリームところか、ソロのまま何もなく、年だけをとりました。
いつからでしょうかね。
どこが転機だったのでしょうか。
ストレートでちびちびといただきながら、思い出のシーンを振り返ります。
つらかったことも、いまはすべて甘美な思い出になりつつあります。

さて、昔の思い出のためにもう一軒行きましょう。
どうもごちそうさまでした!

「バー・バーンズ(BARBARNS)」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32アマノビル B1F
〔日~木〕
17:00~24:00(L.O23:30)
〔金、土〕
17:00~25:00(L.O24:30)


本日は名古屋居酒屋一人旅。
静岡を出発して、途中浜松と名古屋駅前で一杯やって、名古屋伏見までやってきました。
「大甚」さんの明日営業を確認した後は、いつもの「バー・バーンズ」さんへ。
コロナ禍のなかで、早い時間からの営業をされております。
15時をちょっとまわった開店直後に行きまして、無事空席ありです。
スイカのソルティードックからいただきます。

何も足さない。
とにかく甘くて美味しいスイカ。
ショテマエもこのカクテルを作りますが、築地場外でかなり良いスイカを買ってきても、甘味や酸味を少し加えて作ることが多いです。
これだけのスイカを手に入れるのもバーテンダーさんの腕前の一つですね。
勉強になります。

もう一杯フルーツのカクテル。
はっさくでお願いします。
こちらは心地よい甘味と酸味のバランス。

お酒を呑むためだけに名古屋に来ました。
そして平井さんに会うために名古屋に来ました。
新卒で知らない土地で孤軍奮闘だった名古屋時代。
大変でしたが、夢がありましたね。
三冠ウマ娘を目指すトウカイテイオーのような若きショテマエ。
未勝利で終わるとは思いもよりませんでした。

マティーニをいただきましょう。
平井さんの前というスペシャル席。
一流バーテンダーさんのマティーニで勉強です。

最後はウイスキータイム。
大好きな若いウイスキーを堪能させていただきました。

バーで美味しいお酒を呑む。
少し前まではあたりまえだった時間が、いまの東京にはありません。

「昔は外でお酒が呑めたんだよ」
そんな昔話をするようになる時代が来るかもしれません。

非力な呑兵衛に出来ることは、この瞬間をしっかりと記憶に残すことだけ。

今日も楽しい時間をありがとうございました。

「バー・バーンズ(BARBARNS)」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32アマノビル B1F
〔日~木〕
17:00~24:00(L.O23:30)
〔金、土〕
17:00~25:00(L.O24:30)


本日の居酒屋一人旅は名古屋。
昼間の時間は神社を高速参拝。
ご朱印をいただきました。
そのあとは居酒屋タイムで「大甚」から。
樽酒の燗酒をいただきバータイムに突入。
バー「バーンズ」のカウンターへ。
ジントニックからのスタートです。

かなりご無沙汰してしまいました。
オーナーバーテンダーの平井さんには「オードビー」のときからお世話になっております。
いつも新しい発見がある貴重なバーです。

さて、マティーニをお願いしましょう。
流れるような動作で綺麗に仕上げていただきました。
美味しいですね。

続いてオリジナルカクテルをお願いします。
「ROKUジンと3種の塩のSAKEティーニ」
◎ROKU/60ml
◎日本酒/5〜10ml
◎柚子塩/少々
◎抹茶塩/少々
◎桜花塩/少々
◎シソの葉/1枚
日本酒は地元名古屋の「醸し人九平次」を使っております。
おつまみスルメが添えられているのがチャーミングですね。

そのままでも美味しいクラフトジンを、さらに美味しく昇華させていますね。
楽しいお酒をありがとうございました。

もっと飲みたいところですが、もう少し旅をしてみたいと思います。
どうもお世話になりました!

「バー・バーンズ(BARBARNS)」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32アマノビル B1F
[月~土(水除く)]18:00~翌2:00
[日・水・祝]18:00~24:00


名古屋を代表するバー「バーンズ」。
名店オードビーの流れを引き継ぐ腕利きのバーテンダーさんとウイスキーの品揃え。
たまに背後のテーブル席が賑やかになりこともありますが、カウンターの居心地は素晴らしいですね。
スタンダードのカクテルのレベルも高いですが、そのときの最高の一杯をおまかせしたくなるバーです。

【メニュー】
・ジントニック、オリジナル、ウイスキー(居酒屋一人旅2023年10月)
・ジントニック、かぼすカクテル、マティーニ(居酒屋一人旅2022年10月)
・ジントニック、マルガリータ、ウイスキー(居酒屋一人旅2021年7月)
・スイカ、はっさく、マティーニ、ウイスキー(居酒屋一人旅2021年7月)
・ジントニック、マティーニ、オリジナル(居酒屋一人旅2018年1月)
・ジントニック、オリジナル、ハンター(居酒屋一人旅2015年10月)
・すいかのソルティドック、ソルクバーノ、フランシスアルバート、マティーニ(居酒屋一人旅2014年5月)
・ジントニック、フランシスアルバート、スティンガー(居酒屋一人旅2014年5月)
・ジンフィズ、オールドパル(居酒屋一人旅2014年5月)
・カンパリソーダー、アイアンマン、マティーニ(居酒屋一人旅2013年9月)
・ジントニック、梨のカクテル、オールドパル、ウイスキー(居酒屋一人旅2013年9月)
・サイドカー、バーテンダー(居酒屋一人旅2012年3月)
・ジントニック・マンハッタン・ギムレット(居酒屋一人旅2012年2月)
・ギムレット、オレンジブロッサム、バーテンダー、さつまいもカクテル(居酒屋一人旅2008年9月)
・ジントニック、ギムレット、スティンガー、ティラミス(居酒屋一人旅2008年8月)
・ジントニック、マティーニ、八朔ブロッサム、ティラミス(居酒屋一人旅2008年4月)
・ギムレット、バーテンダー(居酒屋一人旅2008年1月)


(以下「居酒屋一人旅」2008/9より転載)
祝日の名古屋。
「大甚」はやっていない。
居酒屋はパスして、バーに行こう。
名古屋伏見のバー「バーンズ」へ。

まずはギムレット。
ライムの搾り方、空気の混ざり具合など、パーフェクト。
日本一のギムレットかもしれませんね。
本日は和三盆でほんのり甘みを。

美味しいみかんの季節になりました。
オレンジブロッサム風に作っていただきます。
季節のフルーツって良いですね。
四季を感じるのもカクテルの魅力です。

続いてバーテンダー。
オーナーバーテンダーの平井さんがこのお店の魅力。

最後に頂いたのが、さつまいものカクテル。
ベースのお酒は西酒造の芋麹全量です。
麹まで芋を使った本格芋焼酎。(事故米は入っておりません)
細部までこだわった、ほんのり甘いデザートカクテルでした。

「バー・バーンズ」
愛知県名古屋市中区栄2-3-32アマノビルB1
6:00~26:00(日・水・祝日は~24:00)


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

バーアルディ (北新地、西梅田、東梅田 / バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2016/11訪問 2016/12/30

大阪のバー「BAR Hardi(バーアル...

大阪の若手バーテンダー池田さんのバー。
カクテルの腕は一流。
べしゃりも一流。
美人バーテンダーであり、オモシロバーテンダーでもあります。


【メニュー】
・モスコムール、ミントジュレプ、フライハイト(居酒屋一人旅2016年11月)
・ジントニック、ギムレット(居酒屋一人旅2016年7月)
・ジンフィズ、オリジナル、サイドカー(居酒屋一人旅2014年2月)
・ジンフィズ、オールドパル(居酒屋一人旅2013年10月)
・モーニングフィズ、オールドパル(居酒屋一人旅2013年8月)
・アドニス、フランシス・アルバート(居酒屋一人旅2013年6月)
・ソルクバーノ、ジンフィズ(居酒屋一人旅2013年2月)
・ギムレット、マティーニ、オリジナル(居酒屋一人旅2011年8月)


(以下「居酒屋一人旅」2011/8より転載)
懇親会までみっちり働いた大阪出張。
すでに居酒屋タイムは過ぎておりますので、バーへ。
ホテル阪神から歩いて、「バーアルディ」へ。
昨日の残念なホテルバーのかわりに、美味しいマティーニを飲むために。

本日はカウンター満席。
窓際の2人がけテーブルでウエイティング。
夜景が綺麗な席ですね。
まずはギムレットから。
一番大好きなカクテルを上り調子の池田さんに作っていただきます。

続いてはマティーニ。
飲みたかったプロのマティーニをいただきました。

最後にオリジナルを。
金沢へ向けて頑張っていただきたいですね。

最後に池田さんとちょっとだけお話。
スタンダードを次々とお願いしたため、緊張していたとか・・・
銀座アヴァンティーの岡崎さん、野口さんともお知り合いということを聞きました。
完成度の高いオリジナルカクテルですので、最後のラストスパートで本命と言われる銀座のベテランバーテンダーさんを捕らえることが出来るかもしれません。

もう1軒ご紹介いただき、「バーアルディ」を後にします。
ごちそうさまでした!

「バーアルディ」
大阪府大阪市北区曽根崎新地1-10-22ミヤプラザ6F
18:00〜03:00 ※土曜〜0:00
日祝休

  • フライハイト
  • ミントジュレプ
  • モスコミュール

もっと見る

6位

親爺 (新富町、電鉄富山駅・エスタ前、電鉄富山 / 日本料理、居酒屋、おでん)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2014/02訪問 2014/04/06

富山の居酒屋「親爺」で甲箱蟹

富山駅前の居酒屋。
手前に長いL字カウンターと奥に座敷。
富山の旬の刺身からおでんまで「親爺好み」のラインナップ。
おしゃれな雰囲気よりも、落ち着いたなかで酒を楽しみたい飲兵衛にとって素晴らしい空間が広がっています。


【メニュー】
・ホタルイカ、がんど、かに面(居酒屋一人旅2014年2月)
・白海老、すすきゆう庵焼き、おでん(居酒屋一人旅2013年10月)
・ぶり大根、ブリ刺身、おでんの蟹面、カレー(居酒屋一人旅2012年12月)
・香箱蟹、たら汁、芋焼酎(居酒屋一人旅2010年1月)


(以下「居酒屋一人旅」2010/1より転載)
富山の居酒屋二軒目は「親爺」へ。
「あら川」からはすぐですね。

ずらっとカウンターが埋まっていましたが、一番奥が空いておりました。
芋焼酎のお湯割りをいただきましょう。

香箱蟹は、ズワイガガニの雌。
食べやすくほぐしていただきました。
旨みたっぷりの蟹をいただき、お酒がすすみますね。
好きに飲んでくれと焼酎とポットを置いてくれた親爺さん、わかっていらっしゃる。

入り口近くのカウンターにいたグループ客がお帰りに。
富山駅からJRとのこと。
それから順にお会計で、急に静かになったカウンター席です。

片付けの後、仕込みを始める店主。
ハヤシライスを作るとのことで大量のタマネギを仕込んでいます。
月曜に来ればあるとのことですが、明日で帰ってしまうため残念・・・

げんげ汁は売り切れ。
たら汁をいただきます。
こちらも絶品!
たっぷりとあったまって、小雪舞う富山の街をホテルに帰りましょう。
「親爺」さん、ごちそうさまでした!

「親爺」
富山県富山市桜町2-1-17
16:00〜23:00
日祝休

  • お通しと焼酎お湯割り
  • 香箱蟹
  • たら汁

もっと見る

7位

ささいずみ (佐世保中央、佐世保、中佐世保 / 海鮮、日本料理、居酒屋)

3回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2023/07訪問 2023/08/27

佐世保「ささいずみ」で知多ハイボール

本日は佐世保居酒屋一人旅。
大好きな居酒屋「ささいずみ」さんのカウンター席へ。
なんとか座ることができました。
立ち飲みでビールをいただいておりますので、ハイボールをいただきましょう。
サントリーさんの知多ハイボールをお願いします。
ハイボールにぴったりのウイスキーで美味しいです。


お通しのポテトサラダも美味しいですね。
変わらないことの大切さです。


ハイボールから5分ほどでのマイターン。
イカのお刺身が到着です。
まだ、ぴくぴくと動いている新鮮なイカはたまらなく美味しいですね。
半殺しにされたイカさんへの感謝の気持ちをもっていただきます。


お刺身3点セットも同時に到着です。
こちらも新鮮で美味しいです。
ハイボールがあっというまに無くなります。


焼酎をお願いしましょう。
地元長崎の壱岐焼酎をいただきます。
メジャー銘柄の壱岐ゴールドです。
普通に美味しいですね。


大人気居酒屋である「ささいずみ」さん。
小上がりにはファミリーやグループ。
カウンター席も気が付けば満員です。
ショテマエ以外はカップルですね。
隣はバーチャルカラオケの男性モデルのようです。
強者男性の隣で、弱者男性は小さくなって呑むしかありません。

最後はイカのお刺身の残りを後づくりにしていただきます。
イカバターでお願いしました。
バター高騰のためでしょうか、こちらは追加料金です。
でも、せっかくですので大好きな味付けでいただきました。


大満足の佐世保居酒屋一人旅。
そろそろバーへと向かいましょう。

どうも、ごちそうさまでした。


「ささいずみ」
長崎県佐世保市下京町4-4
11:30-23:00
月曜日休み

本日は佐世保居酒屋一人旅。
少し遅めの時間からのスタートです。
久しぶりとなる「ささいずみ」さんのカウンター席へ。
生ビールからのスタートです。
キリンのラガーですね。

豊富なアルコールメニュー。
ビールは生のほかに瓶があり、キリンラガーとアサヒスーパドライ。
角・知多・ジンビームとハイボールも豊富です。
日本酒・焼酎・ワインも種類がありますね。
そして安いということもポイント。
近くにこんな居酒屋が欲しいですね。

ビールが無くなりました。
お通しのポテトサラダで10分ですから、ゆったり呑んだほうなのかな?
日本酒にチェンジで佐賀の東一です。
美味しい日本酒でテンションがあがります。

ビールから15分ほどでマイターン。
イカの活造りが到着です。
新鮮でぴくぴく動いております。
こりっとした食感。
醤油を付けなくても感じる甘味。
命をいただいて、生きているのだという実感が湧いてきますね。
ありがたや~。

ショテマエのような高齢未勝利は、どこかへ消えて行ってしまうのがお馬さんの世界。
因子がダメ、サポートカードもダメ、おまけにトレーニングは失敗ばかりという育成失敗のショテマエ号。
恥をさらしながら生きております。

少し時間をあけてすり身揚げも到着。
アツアツのほくほくで美味しいですね。
日本酒が無くなってしまいました。

焼酎にチェンジと致します。
三岳をお湯割りでいただきます。
優しくまろやかな屋久島の焼酎。
また、屋久島居酒屋一人旅をしたいですね。

お刺身をあらかたいただいたところでお声がけをいただきます。
残りのイカを天ぷらにしていただけるとのこと。
ありがたや~。
後づくりで最後までイカをいただける。
無駄にしないことは素晴らしいですね。
ただ、ソロだと量が多くてちょっと苦しいです。
どなたか一緒に居酒屋一人旅を。。。

大満足の佐世保居酒屋一人旅。
次はバーへと向かいます。

どうもごちそうさまでした!

「ささいずみ」
長崎県佐世保市下京町4-4
11:30-23:00
月曜日休み


生簀のある居酒屋で新鮮なお刺身がいただけます。
イカの刺身でやって、残りを後作りで天ぷらに。
日本酒もお値打ち価格でした。


【メニュー】
・ハイボール、お刺身、イカ刺身、イカバター、焼酎(居酒屋一人旅2023年7月)
・ビール、日本酒、イカ刺身、後作り、すり身揚げ、焼酎(居酒屋一人旅2021年12月)
・ハイボール、日本酒、イカ刺身、後作り、天ぷら、味噌汁(居酒屋一人旅2015年6月)
・ビール、日本酒、イカ刺身、後作り、寿司、角煮(居酒屋一人旅2014年8月)
・ビール、日本酒、アジ刺身、秋刀魚(居酒屋一人旅2011年9月)


(以下「居酒屋一人旅」2011/9より転載)
長崎県佐世保の居酒屋一人旅のスタートは「ささいずみ」から。
生簀を囲んだおおきなコの字カウンターは早い時間ですが混みあっております。
奥には座敷もありそうですので、かなりの大箱ですね。

予約をしない居酒屋一人旅でしたが、なんとか席を確保。
まずはビールからスタートしましょう。

お通しをいただきながらメニューの検討。
残念ながら本日イカはなし。
「イカの家」って看板にあったのに・・・
台風直後だからしょうがないですね。

かわりにいただいたアジの刺身。
こちらも新鮮ですね。
立石の居酒屋「さくらい」さんでいただく釣りアジ、立石の深夜食堂「鳥ひで」でいただく築地直送アジもおいしいですが、こちらもさきほどまで生きていたアジです。

刺身といえば日本酒♪
東一が熱燗で280円。ひやの純米酒で380円。
ひやにしましょうか。
グラスですがなみなみと入っておりました。
さすが酒屋さんの価格!

少々待って今度は秋刀魚が到着。
こちらはさすがに生簀のものではありませんが、新鮮なものをじっくりと焼き上げていただきました。
美味しいですね。

高級感ある店ではありませんが、新鮮な魚を驚きの価格でいただける「ささいずみ」。
ランチもやっているようです。
近くの方がうらやましいですね。
佐世保のよき思い出になりました。

「ささいずみ」
長崎県佐世保市下京町4-4四ヶ町アーケード佐世保駅側入口近く
11:00〜23:00
月休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

わたや (浦和 / 居酒屋、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/02訪問 2015/04/11

浦和の居酒屋「料理酒おがわ」で居酒屋の旅

太田和彦さんと一緒に全国の居酒屋を旅した小川さん。
素敵な居酒屋をつくっていただきました。
すこし駅から遠いですが、理想的な居酒屋がここにあります。


【メニュー】
・ふきのとう菜の花天ぷら、珍味3点(居酒屋一人旅2015年2月)
・刺身盛り合わせ、ニシン山椒(居酒屋一人旅2014年7月)
・刺身盛り合わせ、ポテトサラダ、おでん(居酒屋一人旅2014年2月)
・このしろ刺身、ポテトサラダ、ニシン山椒(居酒屋一人旅2012年1月)


(以下「居酒屋一人旅」2012/1より転載)
本日の目的地は浦和。
ヨーカドーのある側の出口を出て15分ほど歩きます。
このあたりで大丈夫かな?と思った住宅街のなかにありました「料理酒おがわ」。
カウンター席にもあきがありました。
寒い中歩いてきたので燗酒が恋しいですね。
地元埼玉の神亀からスタートしましょう。

お通しを肴に燗酒。
絶妙の温度で出てまいりました。
美味しいですね。

カウンターのなかは店主の小川さん+料理担当のスタッフさん。
ソロ客がもう1名とテーブル席にグループという店内。
まずはお刺身をお願いしましょう。
コノシロをいただきます。

ちょっとお魚の風味が強いので醤油をかけてエイとかき回していただきます。
「居酒屋の肴」という感じで酒がすすみますね。

日本酒をひやに変えて花陽浴。無濾過生原酒おりがらみをいただきましょう。
こちらも埼玉の日本酒です。

追加のポテトサラダ。
これも日本酒と相性が良いのですよね。

にしんの山椒漬けを追加。
会津若松籠太さんから送っていただいたもの。
昨年は行けなかった大好きな居酒屋。
今年こそと思っています。

続いては陸奥八仙。特別純米ひやおろし。
肴は柚子味噌をいただきます。
こちらは宇都宮の居酒屋「庄助」さんですね。

居酒屋番組のプロデューサーをしていた小川さん。
全国各地の居酒屋でいただく美味しいものが集まってきておりました。
この一軒があれば旅に出なくてもよさそうな感じ。

次のプロデュースは、「料理酒おがわ」をきっかけに地方の居酒屋、地方の経済が活性化することだと良いですね。
これからの発展をお祈りしております。

2011年12月にオープンした新規店。
居酒屋のプロであっても接客のプロではないでないとこを温かく見守っていただく日本酒好きにおススメしたい居酒屋です。

「料理酒おがわ」
埼玉県さいたま市浦和区常盤4-3-15
17:00〜22:00
火休

  • お通し
  • 燗酒
  • このしろ刺身

もっと見る

9位

居酒屋るぱん (南稚内 / 居酒屋、焼き鳥)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2014/08訪問 2014/09/13

稚内の居酒屋「るぱん」でウニ豆腐鍋


【メニュー】
・ビール、日本酒、刺身盛り合わせ、ジャガバター、イカ海賊焼き、焼き鳥(居酒屋一人旅2014年8月)
・ビール、日本酒、お通しの蟹、刺身盛り合わせ、ホッキ貝、うに豆腐(居酒屋一人旅2009年8月)


(以下「居酒屋一人旅」2009/8より転載)
札幌を昼ごろ出発して夕方に稚内へ。
のんびりとした列車の旅。
北海道のまんなからへん、旭川と通過していきました。

稚内で一風呂浴びて、夜の街へ。
一駅隣の南稚内で居酒屋を探しましょう。
当日はお祭りの日でしたね。

1軒目に入ったのが南稚内駅前にある「るぱん」。
古き良き酒場系の雰囲気です。

まずは生ビール。
風呂あがりの一杯は格別ですね。

お通しは蟹。
さすが北海道ですね。

お刺身の盛り合わせ。
日本酒が恋しくなったのでビールからチェンジです。

コップで飲むお酒は国稀にしました。
北海道増毛のお酒です。
昨年は増毛まで行っていましたね。(増毛「すが宗」の凄いうに丼)

大好きなホッキ貝を追加。
美味しすぎて日本酒が止まりません。

続いてウニ豆腐鍋。るぱんの名物です。
ウニと豆腐を玉子であえたシンプルなものなのですが。美味しいですね。
さすが稚内、ものが違いますね。

北海道の地酒を次々とお願いし、海老やからあげも追加。
大満足のるぱん、最後にちょっとした思い出が。

おやじさんが外へ出ようというので出てみると、なんと花火が近くで上がっていました。
今年は隅田川の日に関西出張が入っていたりと花火は見ていなかったですね。
稚内で見る花火はとれも綺麗でした。
るぱんさん、ありがとう!

「るぱん」
北海道稚内市大黒2-2-33
17:00〜23:00

  • ビール
  • 蟹
  • 雲丹豆腐

もっと見る

10位

四ツ木製麺所 (京成立石 / うどん、居酒屋、カレーうどん)

35回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥4,000~¥4,999

2023/06訪問 2023/07/29

京成立石「四ツ木製麺所」でピュア

本日のウオーキングは京成立石方面へ。
途中で青砥のスポーツジムによって、坂路調教、お風呂タイムをしてから「四ツ木製麺所」さんのテーブル席へ。
入店直前で紫陽花の金太郎夫婦と遭遇。
残念な一日を予感します。

スマホオーダーを頑張ります。
缶チューハイ、ナカを2杯、トミさんセットをお願いします。


少しだけ焼酎をそのままいただきましょう。
ピュアな焼酎も美味しいですね。
でも、「もつ焼き250円ショップ」さんで「焼酎ピュアでお願いします」とオーダーしたら強面のスタッフさんに怒られました。
「うちの焼酎は邪悪なので、そんな呼び方すんじゃねえよ」とのことでした。
隣にモリタさんが居なければ、ちびってしまう弱者男性です。
こんどは「焼酎ソロでお願いします。ウメもブドウも入れないでお願いいます」に変えましょう。

トミさんセットをいただきながら呑みましょう。
たっぷりありすぎて、ほかのつまみにたどり着けません。


大発見ハイボールの後は日本酒タイム。
2杯いっぺんにモバイルオーダーです。
鍋島と上喜元をお願いします。


休日の「四ツ木製麺所」さんはグループとカップルが多いですね。
見栄を張って2杯頼んだのではなく、モバイルオーダーが面倒だからです。
酔っぱらうとますます
でも、呑み比べも出来るから悪くないですね。
美味しいお酒が比較によって、よりくっきりと輪郭がわかります。


最後はミニカレー、ちくわ、生玉子をお願いします。
チクワでいただく、日本酒。
ピュアで、お塩で、そして最後はカレーです

カレーもかるーで日本酒タイムです。
ご飯が余っても大丈夫。
玉子かけご飯でいただきましょう。

さて、そろそろウオーキングをしてからのカラオケタイムです。
どうもごちそうさまでした


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2022年7月1日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:15(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:15(L.O)
月曜日、火曜日休み
本日のウオーキングは京成立石方面へ。
「もつ焼き250円ショップ」さんへ向かうも、本日は終了。
間に合いませんでした。
午前3時にスマホに起こされてリズムが狂っております。
少し歩いて「四ツ木製麺所」さんのカウンターへ。
運よく座ることができました。

さて、本日の大一番であるモバイルオーダーです。
缶チューハイ、ナカを2つ、日本酒もついでに頼んでしまいましょう。
磐城壽の搾りたてをお願いします。


肴は大根とツクネ煮をお願いします。
普通に石井ですね。


アルコールをいっぺんに頼むと消費スピードも上がりますね。
日本酒がぬるくなる前に、大発見ハイボールを2杯光速でいただきました。
お迎えも光速できてくれそうです。
スマホオーダーありがとう。

追加でしぞーか割り、天ぷら盛り合わせをお願いします。
ついに禁断の2回目のスマホオーダーをしてしまいました。


カレーうどんの抜きをお願いします。
スマホでは「抜き」ボタンがないのですね。
美味しくカレーをいただきました。


さて、そろそろスナックへと向かいましょう。
打倒あいみょんです。

どうもごちそうさまでした。


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2022年7月1日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:15(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:15(L.O)
月曜日、火曜日休み

本日のウオーキングは京成立石方面へ。
途中青砥のスポーツジムで、競馬を見ながら坂路調教。
たっぷりと汗をかきました。
水分補給の小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。

ファーストドリンクはスーパー大発見ハイボールです。
キンミヤの中をダブル、割り材はもつ焼き250円ショップのハイボールです。
モバイルオーダーは大変ですからね。
いっぺんに頼んでしまいましょう。
ナカを2杯入れると割り材が入らないので一杯のみからスタート。
いろいろ学習しました。


日曜日の夕方ということで、多くのオツマミが売り切れ。
とみさんセットも、ツナサラダもありません。
今日もグループ客を中心に盛り上がる「四ツ木製麺所」さん。
おまけに配達用のお料理もあってお忙し。

こちらはお酒があれば大丈夫。
ゆったりと待ちましょう。
スーパー大発見ハイボールから23分ほどでマイターン。
アジフライが到着です。


続いてマグロメンチカツも到着。
割り材としてのレモンも2個手に入りました。
さらに味変でアルコールがすすみます。


次は日本酒にいきましょう。
新潟の高千代酒造さんのシン・タカチヨ、オレンジラベル。
低アルコールの昼酒?
生酒で香りと味はありますが、一番大切な強さが無いです。
チェイサーがわりにキンミヤナカをいただいちゃいましょうか?
自分で作るアル添日本酒。
純米党に後ろから斬られそうです。


さて、しっかり呑んだところでうどんにいきましょう。
今回はスタンダードにいきましょう。
冷のミニ、海老の天ぷら、生玉子。
天玉でいただきます。
美味しくいただきました。


さて、これからスナックへ行きましょうか?
京成立石の再開発で消えるスナック。
みんな海に行くのですね。

どうもごちそうさまでした。


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2022年7月1日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:15(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:15(L.O)
月曜日、火曜日休み

本日は精密検査の日。
午前中は検査、診察、お薬待ちで過ぎていきます。
病院からのダッシュでもつ焼き250円ショップへ。
残念ながら、間に合いませんでした。
午前中で終わる居酒屋って。。。

とぼとぼと「四ツ木製麺所」さんへ。
ここでも待ちです。
もつ焼き250円ショップに間に合った勝ち組が大宴会中。
また、負け組です。
ショテマエは負けるために生まれてきました。
寒さの中、待つしかありません。

生まれてきた時からポスト団塊世代で世代人口が多く、激しい競争でした。
バブルがはじけて、氷河期に就職でした。
さらに恋愛戦争にも負けております。
「神様なんていない」と立石の吟遊詩人がいってましたっけ。。。

ようやく店内へ。
今日は呑むしかありませんね。
初にいただくのはスーパー大発見ハイボールです。
もつ焼き200円ショップさんの缶チューハイに、焼酎を加えていただきます。
焼酎はダブルでお願いしました。
早いお迎えだけがマイホープです。

とり天が到着です。
でも、待ちましょう。
もつ煮が来てもお新香(いつも大根しか残っていない)が来るまで我慢です。

ようやくお新香でベジタブルファースト。
焼酎をダブルで頼むと缶チューハイが入らないことを知ってしまいました。
スーパー大発見です。

ハイボールの後は日本酒です。
山梨県の日本酒DANです。
ラベルを見ると笹一さんですね。
武田二十四将という日本酒も作っておりました。
いまでもワンカップはあるのでしょうか?

おつまみはエイひれでいきましょう。
心の中まで氷河期。
酒だけが友達です。
演歌を歌いたいですね。
「さくらんぼ」さんが待っています。

最後は天ぷら盛り合わせです。
揚げたてで美味しいですね。

負けるために生まれてきたショテマエ。
今年もまだ12か月も残っております。
早いお迎えのために、もう少し呑みましょう。

どうもごちそうさまでした。

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2022年7月1日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:15(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:15(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
水分補給のため、大発見ハイボールからお願いします。
もつ焼き200円ショップさんの缶チューハイに、キンミヤ焼酎を加えていただきます。
もうすぐもつ焼き250円ショップになるのですね。。。


肴はツナサラダをお願いします。
大好きな肴なのですが、最近は老化のため、量が食べられないのですよね。
これのハーフが欲しいお年頃です。


カリカリ鶏皮ポン酢も美味しいですね。
焼酎ナカのお替りがすすんでしょうがないです。


ナカのお替りを2回ほどしたところで、日本酒にチェンジ。
高千代の純米大吟醸、あきあがりです。
もう、秋がやってくるのですね。
そして迎えるボッチクリスマス。
今年は土曜日ですので、仕事でまぎらわすことが出来ませんね。
また、旅に出ることにします。


最後にスペシャルうどんで〆ましょう。
ミドリを少な目に茹でていただき、芝海老の天ぷらをトッピングです。
贅沢なコンビですよね。
美味しくいただきました。


さて、大満足ランチを終えましたので、ウオーキングを続けましょう。
どうもごちそうさまでした。


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み
本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
水分補給のため、大発見ハイボールからお願いします。
もつ焼き200円ショップさんの缶チューハイに、焼酎を加えていただきます。


肴は大好きなタコのから揚げ。
揚げたてアツアツで美味しいです。
「タコがタコを喰っていやがる」と酒場詩人に言われそうです。
このタコのから揚げに付いているレモンを使って、大発見ハイボールレモンにするのがマイブーム。
人間的に小さな男の、小さな幸せです。


本日は特別メニューがありますね。
土曜の丑の日が近いからでしょうか?
うな丼とウナギ蒲焼がありました。
蒲焼単品でお願いしましょう。
あくまでも、酒の肴としていただきます。


もつ焼き200円ショップさんの缶チューハイが無くなりました。
日本酒にいきましょう。
凄い日本酒がありました。
59Takachiyo AI-IPPON(愛山×一本〆) 無調整生原酒 純米吟醸 。
大好きな愛山の生酒。
濃厚な旨味がたまりませんね。
味の濃いウナギ蒲焼をしっかりと受け止めてくれます。

これも季節商品でしょうか?
アスパラとベーコンの香ばし揚げ。
揚げたてで美味しいです。


最後の〆はおうどんをいただきましょう。
カレーうどんにトッピングをお願いしました。
きつねカレーうどんです。
カレーつゆがじっとり染みたお揚げの美味しさは、ハーモニーを感じますね。


かなりハイカロリーなランチとなってしまいました。
ウオーキングを頑張って帰りましょう。

どうもごちそうさまでした。


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み
本日のウオーキングは京成立石方面へ。
もつ焼き200円ショップさんを覗くも、残念ながら閉店とのこと。
まだ12時ちょっと過ぎなのに。。。
午前中から酒を呑む人がこんなにたくさん居るのですね。
まあ、振られることには慣れております。
「四ツ木製麺所」さんに向かいましょう。
テーブル席に空きがありました。

最初にいただくのは大発見ハイボールです。
もつ焼き200円ショップさんの缶チューハイに、焼酎を加えていただきます。

肴はツナサラダをお願いしました。
ベジタブルファーストでレタスからいただきましょう。
自家製で美味しいツナサラダ。
ハイボールがすすむくんです。

キスの天ぷらをいただきます。
初夏が旬のお魚。
美味しくいただきます。
レモンは取っておきます。
大発見ハイボールの味変アイテムです。

ショテマエは非モテですからね。
愛とかキスとかには縁がありません。

トラウマならあります。
プロレスいじめを受けた柔道場で3カウント取られたときに唇を奪われました。
悲しいファーストキスです。
女性恐怖症を植え付けられました。

大発見ハイボールの後は日本酒タイム。
鍋島をいただきます。
佐賀県の日本酒です。
どっしりと美味しい特別純米酒、生酒。
お酒だけが友達です。

最後におうどんをいただきましょう。
かすボナーラにタコをトッピングしていただきます。
タコ・かすボナーラです。

タコでかすなショテマエにぴったりなメニュー。
旨味が濃いですね。
日本酒を空けてしまいます。
チェイサーには大発見ハイボールのグラスを利用して、アルコールを無駄なくいただきました。

さて、あいみょんが来る前にカラオケに行きましょう。
どうもごちそうさまでした。

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
14時過ぎという少し遅い時間帯に「四ツ木製麺所」さんへチェックイン。
待つことなく入店できました。
さっそく一杯やりましょう。
大発見ハイボールをいただきます。

宇ち田本日のウオーキングは京成立石方面へ。
14時過ぎという少し遅い時間帯に「四ツ木製麺所」さんへチェックイン。
待つことなく入店できました。
さっそく一杯やりましょう。
大発見ハイボールをいただきます。

宇ち多゛さんの美味しい缶チューハイ×美味しい焼酎キンミヤ。
掛け算的に美味しくなるのですが、ほかにこのハイボールを呑んでいる人を見たことがありません。
素敵な世界の入り口まで連れて行っていただけるのですが。。。

オツマミはとみさんセットをお願いしました。
安定感のあるツナサラダを中心に美味しい肴が並びます。

ナカをおかわりして大発見ハイボールは2杯いただきました。
そろそろ日本酒タイムと致しましょう。
裏ちえびじんをいただきます。
しっかりと味のある美味しい日本酒。

むかしちえちゃんという美人が居ましたね。
ちいちゃんだったかな?
お酒が入った怪しい過去の記憶を掘り出します。
素敵な思い出というものはあまりなく、トラウマとなるような苦い思い出ばかりです。
ガチャに失敗して、生まれた時から残念な人生です。

愛知の孝の司をお願いします。
純米吟醸、花吹雪。
もうすぐ春がやってくることを日本酒は教えてくれます。
今年はショテマエに春は来るのかな?
華やかに美味しい日本酒を呑みながら考えます。

15時をまわりました。
賑やかなグループのお客さんが帰って静かな店内です。
勇気を出してお願いしてみましょう。
焼うどんに目玉焼きトッピングです。
山下清さんみたいに緊張してどもってしまいました。
清先生には絵の才能がありますが、ショテマエには何もありません。
でも、やさしいうどんの大将はOKをしてくれました。

休日は15時以降の限定メニューである焼きうどん。
その限定メニューに贅沢にも目玉焼きとかすを加えていただきます。
華やかな焼うどんになりましたね。
デラックス焼きうどんをいただけて、幸せです。

デラックスとか華やかとは縁のないショテマエの人生。
ずっと底辺ですからピークとかもないでしょう。
出遅れて逃げられなかったツインターボ師匠のようなもんです。
あれは大井競馬で、豊さんだったかな?

でも今日だけはデラックス焼うどんで気持ちは華やか。
もうすこしだけ呑んで帰りましょう。
焼うどんは呑めるおつまみなのです。

どうもお世話になりました!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
大行列のもつ焼き200円ショップはあきらめて、「四ツ木製麺所」さんへ。
大好きなドリンク、大発見ハイボールからのスタートです。
通常の缶ハイボールにナカを加えて、美味しく仕上げました。

おつまみはイカゲソ揚げをお願いしました。
ベジタブルファーストでレタスからいただきます。
そして揚げたてのイカゲソでハイボールをすすめます。
レモンはとっておきましょう。

ナカをお替りして、2杯目の大発見ハイボールを作ります。
仕上げにレモンを入れましょう。
これにてスペシャル大発見ハイボールが完成です。
レモンの酸味で味がぐっと締まりますね。
世紀の大発見となりました。

ハイボールの後は日本酒タイム。
福島の会津中将の純米吟醸。
大好きな銘柄です。
会津若松が好き、ゆりちゃんが好き。
そろそろ会津若松居酒屋一人旅に行きたいですね。

おつまみは天ぷら盛り合わせを追加です。

〆はカレーライスかカレーうどんのことが多いですが、限定をいただきました。
冬季限定、鍋焼き海老天うどんです。
トロけた卵の旨味がつゆとうどんに絡んで最高な冬限定のメニューです。

いつも新しい発見がある「四ツ木製麺所」さんです。
そろそろ競馬のメインレースの時間ですね。
テレビの見えるお店に移りましょう。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチ小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
ドリンクはいつもの大発見ハイボールから。
缶のハイボールにキンミヤをプラスしてがっつりとアルコールをきかせて呑みます。
ダメな大人の休日です。

オツマミは定番のトミさんセット。
グラスの中身をおかわりしながらいただきます。
「四ツ木製麺所」さんのオツマミメニューはでれも量が多いですからね。
ソロで食べる力の衰えた中年男性には、ちょっとが嬉しいです。

大発見ハイボールの後は日本酒。
愛媛賀儀屋さんの星空です。

どっしりと旨い純米生酒。
ラベルが綺麗ですね。
漆黒の空に輝く星。
あれは一等星のベガでしょうか?

あの輝く星に・・・・・・私は誓ったの
たとえ一人でも呑んでみせるって
(アドマイヤベガ風)

今日は呑みすぎないうちにおうどんにしましょう。
季節限定のメニュー、色々きのこの天盛りうどんをお願いします。

おうどんを半分にして生玉子を添えていただきました。
キノコがたっぷりですね・
秋を感じるおうどんセットです。
美味しくいただきました。

さて、そろそろウオーキングに戻りましょう。
どうもごちそうさまでした。

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
もつ焼き200円ショップは13時前で閉店。
もうおしまい!
悲しい声を聴いて、東立石までさらにウオーキング延長。
「四ツ木製麺所」さんも大人気で少し待ちます。
ようやくあいたカウンターで、大発見ハイボールから。
缶チューハイにキンミヤ中身を追加していただきます。

とみさんセットがまだありました。
自家製ツナサラダ、むし鶏の中華くらげあえ、あさりのしぐれ煮の3点セットです。
レギュラーメニューは量が多くて、ソロだと何品もいただけませんからね。
ありがたいセットです。

カップルやグループで賑わう店内。
もつ焼き200円ショップで呑めた勝ち組が、賑やかに呑んでおりますね。
ソロはカウンターのはじっこで静かに呑みます。
いただいたバッチを眺めながら呑みましょう。
酒でも呑んで、頑張ろうぜ。
素晴らしいお言葉をいただきました。
ありがたや~。

すぐに日本酒タイム。
あっというまに大発見ハイボールはなくなります。
福島県の飛露喜、特別純米酒をいただきます。
大好きな日本酒です。
どっしりと、そして昔よりも洗練された味を楽しみます。

続いては三重県の宮崎本店。
キンミヤさんの蔵元から。
宮の雪、純米にごり酒をいただきます。
フレッシュで美味しい日本酒。
年に一回、晩秋のお酒ですね。
今年もこの季節がやってきました。

今年もぼっちなクリスマスシーズンがやってきます。
酒でも呑んで、頑張ろうぜバッチが目に沁みます。

天ぷら盛り合わせに、肉厚しいたけを添えて。
ご立派なシイタケは食べ応えがありますね。
出来立ての天ぷらで日本酒。
充分にありがたい週末です。

日本酒のあとはもう一回、キンミヤに戻ります。
しぞーかで美味しくいただきます。

最後にちくわカレーをミニでいただきます。
今日もうどんでなくて、ごめんなさい。

酒でも呑んで、頑張ろうぜ。
どこに向かって頑張ればよいのかわかりませんが、そろそろ席を空けましょう。

どうもごちそうさまでした。

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
令和の禁酒令が緩和されまして、ようやくアルコールがいただけます。
「四ツ木製麺所」さんでランチタイム小休止としましょう。
カウンター席で大発見ハイボールから。
缶酎ハイにナカを加えた飲みごたえのあるハイボールです。

おつまみはトミ3点セットをお願いします。
本日は自家製マグロツナサラダ、柿ナマ酢、チャーシューメンマのキムチ和えです。
どれも安定感のある美味しさ。
そして昼間から美味しいお酒をいただけることに感謝です。
ありがたや~。

ナカをおかわりしましょう。
大発見ハイボールをぐいぐいいただきます。
フライド大根もお久しぶりです。
あれ?、今度はポテトも始めるのでしょうか?
研究熱心な「四ツ木製麺所」さんです。
そろそろ、日本酒に移りましょう。
佐賀の日本酒、鍋島をいただきます。

美味しい日本酒はたくさんありますが、鍋島の安定感はさすがですね。
派手さはありませんが、じっくりとした旨さ。
もう、言葉はいらないのか?

天ぷら盛り合わせが揚がりました。
アツアツの天ぷらを日本酒と一緒にいただく、幸せです。

もう一杯だけ日本酒を。
今度は長野です。
居谷里、山廃ひやおろしです。
こちらはよりどっしりタイプ。
この順番で良かったです。
厚みのある酸がたまりませんね。

久しぶりの居酒屋一人旅。
美味しい日本酒を昼間からいただけてありがたいですね。
もう少しウオーキングを続けましょう。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年10月25日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
17:30〜20:20(L.O)
[土・日・祝]
11:00〜19:20(L.O)
月曜日、火曜日休み


本日は土曜日。
お休みですがスーツを着ての移動です。
早朝の徳島発羽田行の飛行機にのって、それから京急で京成立石を目指します。
ひさびさとなってしまったもつ焼き200円ショップさんを目指します。

電車が急に停車。。。
いやな予感がしますね。
人身事故ということで押上で運転停止。
電車を下ろされます。
次の電車を待ってとのこと。
もつ焼き200円ショップさん、間に合わずでした。

でも大丈夫。
「四ツ木製麺所」さんに行けばチューハイがあります。
缶チューハイにキンミヤを追加でもらっていただく、大発見ハイボール。
出張おつかれさまでした。

お昼ピークを過ぎた静かな店内。
大将がちゃんと良い空気をつくってくれていますね。
トミさんセットをいただきましょう。
レギュラーツナサラダは多すぎるので、このくらいがちょうどなのですよね。
大好きな3点セットです。

高級な缶チューハイは大事に使います。
なかを2回おかわり。
天下三分の計。
ホッピーのように目印がないので大変です。
ハンドメジャーで鍛えた、バーテンダーとしての能力が試されます。

大発見ハイボール3杯の後は日本酒。
長崎県平戸市の日本酒、福田。
純米吟醸の雄町。
しっかりと旨い日本酒です。

オツマミはうどんトッピングからいきましょう。
明太子をお願いします。
九州コンビでなかなかの相性。

続く日本酒は栃木の忠愛。
純米大吟醸、無濾過生原酒、赤磐雄町。
こちらもどっしりと美味しい日本酒。
ふにゃっと竹輪の天ぷらでいただきます。
モーニング竹輪とはまた違った竹輪です。

モーニングはカレーうどんでしたので、ランチはカレーライスにしましょう。
トッピングはタコのから揚げです。
略してタコライス。
祝福の味ですね。

安心安全な昼酒。
この空気を維持するのは大変かと思いますが、頑張っていただきたいです。
5杯ほどでしたので45分の滞在。
ソロだと90分というのは泥酔してしまいますからね。
そろそろ横町に移動して一服しましょう。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
2021年7月12日以降の営業時間です
[水〜金]
11:30〜14:30
[土・日・祝]
11:00〜15:00

2021年夏期休業日
8月12日(木)〜17日(火)

月曜日、火曜日休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
14時過ぎという少々遅めのランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
カウンターは一杯。
なんとか小テーブル席が1席空いておりました。
いつもの缶酎ハイ、加えて中をお願いしました。
大発見ハイボールからのスタートです。

明日からは令和の禁酒令がレベルアップします。
11時から19時までというのがレベル1でしたが、とうとう東京都は全時間禁酒のレベル2にアップしました。
数日後には東京から近い都市まで禁止のレベル3が始まります。
その次は全国、そしてアルコール販売禁止までいくのでしょうか?
悲しみにくれる一人酒の隣は楽しそうなグループ。
立石の有名ブロガーさんグループが盛り上がっております。
もつ焼き200円ショップの続きでしょう。
向こうは会話禁止ですからね。

肴はベジタブルファースト。
ズッキーニ浅漬けをいただきます。
ヘルシーで美味しいですね。

ハイピッチで大発見ハイボールがなくなります。
中のおかわりをお願いしましょう。
割り材として優秀なタカラの缶チューハイ。
これからどこで呑めば良いのでしょうか?

イカゲソ揚げが到着です。
揚げたてで美味しいですね。
いただいたレモンは揚げ物には使わず、大発見ハイボールの味変アイテムとして使います。
レモン大発見ハイボール。
スキルアップした美味しさです。

大発見ハイボールのあとは、福井のローヤルさわやかをお願いします。
アルコール入りのメロンソーダをいただきます。
微炭酸で甘いドリンクですが、キンミヤの中を加えることによって大人にも美味しいメロンソーダに昇華しました。
無果汁でメロンは一滴も入っておりませんが、目を閉じると高級メロンを感じます。

明日からは禁酒令発動でアルコールがなくなる「四ツ木製麺所」さん。
悲しいね。
さよならのお酒は日本酒だと似合いすぎてしまいます。
ローヤルに、さわやかに、別れの時を迎えましょう。

「四ツ木製麺所」さんでの最後はかれーうどんではなく、ライスのほうのカレー丼をお願いしました。
トッピングはメンチカツ。
カツカレー丼を最後にいただきます。
コロナに負けずに頑張っていただきたいですね。

さて、たっぷりとキンミヤをいただきました。
お会計をお願いします。
泣き出しそうになりましたので、後ろ向きで手を振ってさよならです。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
14時過ぎという、かなり遅いランチタイム小休止になってしまいました。
この時間も営業中の「四ツ木製麺所」さんで小休止を致しましょう。

いつもの缶チューハイに、キンミヤ中をいただきます。
濃い目のアルコールとした大発見ハイボールからスタートしましょう。
これで中を2回お替りするのがショテマエ流。
アルコールはたっぷり摂取です。

大人気のとみさんセットは売り切れです。
売れ残り不良物件のショテマエです。
残っているものからいただきましょう。
最初にやってきたのは自家製ツナサラダです。
レタス部分からいただきましょう。
ベジタブルファーストですね。

続いてやってまいりましたのは浅漬け。
最近は野菜系のオツマミが嬉しいですね。
そろそろ、もつ焼き200円ショップでも、お新香のみで梅5つとかの時代がやってきそうです。消化するパワーが無くなっていくのですよね。。。

割り材である缶チューハイが無くなりましたので日本酒タイムです。
島根県の日本酒、出雲富士をいただきます。
しぼりたてのどっしり旨い日本酒。
日曜日の明るい時刻から美味しい日本酒が呑める。
幸せな人生ですよね。
カップルとショテマエだけになった寂しい店内。
寂しくなんか、ないからね。

おつまみの追加は天ぷらをお願いしました。
アツアツの天ぷらと日本酒。
ベストマッチですね。
ちびちびと日本酒を楽しみましょう。

そろそろ〆の炭水化物をいただきましょう、
メニュー表を久しぶりに出して、指をさしてお願いします。
「カレー丼をお願いします」

実はですね。。。
前回もカレー丼をお願いしたいのですが、かれーうどんが出てきました。
小心者であるショテマエはそのままいただきました。
いつか、きっと。
カレー丼が食べられる日が来るはず。
そんな思いで暮らしてきました。

カレー丼。
カレーうどん。
カレー丼。
カレーうどん。
カレー丼。

何度も発音の練習をしました。

民法の勉強もしました。
2020年4月に改正された民法。
95条ですよ。

「取引上の社会通念に照らして重要なものであるときは、取り消すことができる。」として錯誤の効果を「無効」から「取消」に変更となっておりますね。

早稲田大学で鎌田先生に教わった民法。
いまこそ、カレー丼を食べるために「取消」を行使しましょう。
俺の頼んだのはカレー丼。
カレーうどんではないんだ!

意思能力が疑われる呑兵衛のオーダーでしたが、無事通りました。
念願のカレー丼がやってきました。
大成功!

少し待ってタコのから揚げをトッピング。
タコカレーライスの完成です。
略してタコライス。
これが食べたかったんだ!!

最後まで美味しくいただいたタコカレーライス。
カレー丼、カレーうどん、カレー丼。
活舌がよくなるようにつぶやきながら帰りましょう。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
遅いランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
カウンター席で大発見ハイボールからのスタートです。
もつ焼き200円ショップ監修のチューハイに、キンミヤの中を追加していただきます。
アルコールを強化した美味しいハイボールをいただきます。

肴はとみさんセット。
本日は自家製マグロツナサラダ、煮豚スライス、卯の花です。
ソロでいろいろ食べたいときのありがたいメニュー。
どうしても1品が多いとそれだけで終わってしまいますので助かります。

なかを1回おかわりしたところで、深夜食堂の店主が登場。
スポーツ新聞を手放さない読書家です。
隣に移動してきて呑みます、呑みます。
こちらも日本酒にチェンジしましょう。
兵庫県の純青愛山、生酛純米吟醸です。
しっかりと味が乗って美味しいですね。

深夜食堂の店主とは動物について語り合います。
ひさびさのG1レース、フェブラリーステークスです。
酒場の会話として一番高尚なギャンブルについてのお話。
お酒がすすみますね。
次の日本酒をお願いしましょう。
鳥取県の加茂福、純米吟醸生うすにごりです。
油断大敵、上澄みだけになってしまいましたね。
瓶を逆さにするのを教えてあげるべきでした。
でも、気にしないのが呑兵衛です。
アルコール分はかわりませんので。

肴は豆アジ。
量がたっぷりで困ってしまいます。
レモンをしぼって美味しくいただきました。

さて、もうすぐメインレースの時間。
グリーンチャンネル酒場で見ましょうか?
ひでさんとの二次会が始まります。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のランチタイムウオーキングは京成立石方面へ。
もつ焼き200円ショップさんへ行こうと思っておりましたが、大行列。
なかの会話がなくても、外で会話がありますからね。
基礎疾患もちのおじさんは近寄れません。
安心安全の「四ツ木製麺所」さんへ向かいましょう。
カウンターで大発見ハイボールからスタートです。

肴はもつ煮込みをいただきます。
立石の有名店の梅割りともつ煮込みには振られましたが、「四ツ木製麺所」さんでモツ補給。
缶チューハイに焼酎を足して飲むという末期の呑兵衛。
夜の居酒屋一人旅がなくなり、ほっともっとの新作ぐらいしか楽しみのない平日。
休日昼から呑むことぐらいしか生きがいはありません。

おしんこショウガのっけてがなくても、ツナサラダがあります。
美味しいツナサラダをいただきながら中のおかわり。
グループやカップルで賑やかな店内。
カウンターは一人酒が3人。
都会の孤独を感じる瞬間です。

大発見ハイボールの後は日本酒。
大好きな飛露喜がありました。
とみさんの教えを受けたスタッフさんがなみなみと。
英才教育ですね。

さらに2種類日本酒をいただき、コンプリート。
天ぷら盛り合わせを肴にいただきます。
君のスーパーマンにはなれない。
君の理想形には近づけない。
強くてクールでこんな時間、ここで呑んでない男。

〆は新作の京にんじんうどんです。
綺麗なピンクですね。
味についてのコメントは避けましょう。

京にんじんを煮物でいただきたいですね。
煮物にして甘味が増す、美味しいにんじん。
ニンジンを肴にハシルショウグンと飲み明かしたいです。
オールカマーではツインターボに次ぐ二着。
あのライスシャワーに勝ちました。
芝での勝利、種牡馬を目指しての決死の出走。
夢がかなわなかったショウグンと酒を呑みたいです。

さて、お酒が入ったところで「さくらんぼ」さんへと移動しましょう。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは立石方面へ。
ランチタイムをだいぶ過ぎたところで小休止をいただきましょう。
「四ツ木製麺所」さんのテーブル席へ。
缶チューハイプラスなかの大発見ハイボールからのスタートです。

肴は柚子白菜漬け。
ベジタブルファーストです。
某もつ焼き200円ショップでも大根のお漬物からスタート。
健康に優しい酒場はありがたいですね。
強面に見えて優しいのかもしれません。

大根と豚肉煮。
こちらもほっこりする味。
家庭的な味を体が求めているのです。

中身を2回おかわりしたあとは日本酒にしましょう。
山形県の日本酒、磐城壽です。
どっしりと思いしぼりたて生酒。

天ぷら盛り合わせをいただきます。
日本酒とのベストマッチを楽しみます。

ここでカクテルタイム。
山形から山形へ。
山形パインサイダーをお願いしましょう。
もちろん、キンミヤとセットでいただきます。
哀愁を感じる甘さと強めの炭酸。
パインが一切入ってないというゆるさがたまりません。

〆のカレーうどんは、たぬき、きつね、かにいりはんぺんボール揚げのトッピング。
そろそろネタ切れという感じです。

さて、ウオーキングへと戻りましょう。
もうすぐジャパンカップ発走です。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
大発見ハイボールからいただきます。
タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>を割りものとして活用。
ベースは焼酎。
焼酎を焼酎ハイボールで割るという危険なハイボールです。

ホッピーの瓶のように外からは見えない中身。
なかを2回おかわりするという「三分の計」のためには、貴重な缶チューハイを慎重に入れなければいけません。

肴はとみさんセット。
自家製マグロツナサラダ、生クラゲの胡麻マヨ、イカキムチの3点セット。
大発見ハイボールがすすみます。

天ぷらが揚がってまいりました。
大発見ハイボールは3杯目で終了。
もう1セットだと焼酎6杯になってしまいます。
日本酒にしましょう、岡山県の日本酒、和心をいただきます。
どっしりと旨い無濾過生原酒です。

肴を追加でカニ入りはんぺんボール揚げ。
ボールにボールであわせるべきでしたね。
すでに日本酒タイム。
練り物万歳です。

〆はデラックス牡蠣カレーうどん。
カキフライに狐と狸のダブルキャストです。
役所広司・黒木瞳同時主演とおなじぐらい豪華ですね。
美味しくいただきました。

さて、ふらふらですがウオーキングを続けましょう。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
少し遅めのランチを「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
カウンターで大発見ハイボールからいただきます。
タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>を割りものとして活用。
ベースは焼酎。
焼酎を焼酎ハイボールで割るという危険なハイボールです。

肴はみょうがたっぷり白菜漬けをお願いします。
ベジタブルファーストですね。

続いてお願いしたのはカキフライ。
カキの季節ですよね。
巨大カキフライとカキバターの競演である牡蠣ミックスが懐かしくなりました。
最近は豊洲市場の「小田保」には行っていません。
豊洲は遠くなりました。

なかを1回お替りして、大発見ハイボールは2杯。
そろそろ日本酒へ移りましょう。
佐賀の日本酒、鍋島からお願いします。
特別本醸造、どっしりとした味わい。

肴はイカゲソ揚げを追加。
揚げたてをいただき、途中でレモンで味変です。

日本酒2種類目は愛知県の米宗。
山廃純米で濃厚です。
昼間から焼酎2、日本酒2というダメな呑兵衛です。
悲しくて涙が止まらない
なぜ、俺はこんなに孤独なのか?

最後にカレーうどん、マグロメンチカツ、きつね、たぬきでお願いします。
デラックスカツカレーうどん。
カレーときつねが絶妙のマッチング。
マッチングには失敗ばかりの人生。
〆を飾ります。

美味しく大満足の昼のみでした。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチタイム小休止を「桝屋」さんでいただいたあとは、大休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
カウンター席で大発見ハイボールをいただきます。

タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>を割りものとして活用。
ベースは焼酎。
焼酎を焼酎ハイボールで割る。
そうすると立石宇ち多゛さんの梅割りに近づく。
代用品ですが大変美味しいです。
今日も立石宇ち多゛さんには振られました。
モツは食べられませんでしたが、美味しいツナサラダで大満足です。

代用品万歳!
ビールよりもホッピー、アルマーニよりも寅壱。
最近はスナックでバーチャルカラオケ。
指名はわかこちゃんです。

カスうどんを食べる余裕はないので代打といきましょう。
天ぷらにカスを付けていただきます。
天つゆがたまらなく美味しくなりました。
代用品万歳です。

なかを2回お替りしました。
タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>もなくなりました。
もうワンセットはきついですね。
スマックゴールドをお願いします。
もちろんなかもお願いします。

スナックではなくスマック。
クリームソーダの代用品ですね。
なかとの相性もなかなか。
大人のクリームソーダーを美味しくいただきました。

さて、ふらふらですがウオーキングの続きです。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
しぞーかではなく、噂の缶チューハイをお願いします。
タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>をいただきます。

ここで閃きまして、なかもお願いしました。
氷を入れたグラスに焼酎中身を全部入れます。
炭酸の代わりに噂の缶チューハイを使いましょう。

しっかりとアルコールを感じる焼酎ハイボール。
缶チューハイは7パーセント。
焼酎は20パーセントかな。
立石の名店の梅割りにだいぶ近くなってきました。
再現度は3倍ほどアップしたといえるでしょう。
大発見ですね。
「Let'sDo大発見!」ハイボールと名付けましょう。

でもこの「Let'sDo大発見!」は気を付けなくてはいけません。
タカラの缶チューハイ1缶で、3杯飲めてしまうからです。
ホッピー1セットよりもアルコール摂取量が増えてしまいます。
私の未来よ。

遅い時間ということで「とみさん」は売り切れ。
大人気ですね。
天ぷら盛り合わせをお願いしました。
普通に美味しいですね。

「Let'sDo大発見!」ハイボールは2杯目。
隣には立石の深夜食堂をやっていた店主が到着です。
焼酎なかのみという猛者。
競馬の話が始まります。
フライド大根をいただきながら、3杯目にいきましょう。

もうワンセットは無理なので日本酒。
長野県の澤の花ひまり、純米吟醸です。
きれいな日本酒です。
強烈なハイボールの後、ほっとひといき。

最後は新潟のたかちよ純米酒で〆。
深夜食堂店主と共にお店を出ます。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
14時近くの遅めのランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
いつもは緑茶ハイしぞーかでスタートするのですが、立石で噂となっている缶チューハイをいただきましょう。
タカラ「焼酎ハイボール」<立石宇ち多゛(うちだ)のうめ割り風>をいただきます。

氷でしっかりと冷やされたハイボール。
甘味を抑えて辛口に仕上げてますね。
ごくごくと美味しく入っていきます。
さすが大メーカー様の渾身の力作です。

ところで、宇ち多゛さんの梅割りってこんな味だったでしょうか?
本日は日曜日、走って呑みに行くというわけにはいきません。
最近はブドウばっかりでしたからね。
頭の悪いショテマエです。
忘れちゃったんですよね。

念のため、レギュラーの焼酎ハイボールをお願いしました。
キンミヤと天羽の梅で丁寧に作りました。
濃さを揃えるために、少しづつ天羽を入れていきましょう。
うん、この味ですよね。

とみさんセットの到着です。
自家製マグロツナサラダ、生クラゲワサビマヨ、タコの茎わかめあえです。
オツマミをいただき、落ち着きましょう。

宇ち多゛さんの梅割り。
「王様は裸だと言った子供はその後どうなったか」という本がありました。
子供はどうなってしまったのですかね?

某口コミサイトに書いた青砥のカフェ。
ぶるーになった記憶は消されてしまいました。
書き込みではなく、ショテマエが消える可能性もあります。
宇ち多゛さんの梅割りの味については、忘れましょう。
まだ飲んでない。
そうゆうことで。

焼酎ハイボールの後は日本酒。
鳳凰美田のひやおろしが入っております。
安定の美味しさ。
間違えありません。

今日は酔えないですね。
うどんタイムに移りましょう。
冷肉南蛮をお願いします。

トッピングは天ぷら盛り合わせ、きつねをお願いしました。
贅沢ですね。
ショテマエデラックスと命名しましょう。

そういえば中村屋さんのカレー、レトルトと缶では再現度が違うんでしたね。
どちらが何パーセントだったか、すでに忘れてしまっております。
こんどは宇ち多゛さんで梅割りを飲んで、それから走って製麺所までくればよいのです。
そんなことを思いながらウオーキングを続けるのでした。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
暑いですね。
13時を過ぎたところでランチタイム小休止です。
「四ツ木製麺所」さんのカウンター席へ。
しぞ~かをいただきましょう。
冷たい緑茶ハイがたまらなく美味しいです。

肴は新とみさんセット。
自家製ツナサラダは安定の美味しさです。
そろそろ日本酒にいきましょう。

栃木の日本酒、鳳凰美田です。
もうひやおろしの季節なのですね。
夏の終わりのハーモニーを歌わなくてはいけません。

新しいドリンクが入りました。
ごっくん馬路村。
高知県からやってまいりました、柚子と蜂蜜のドリンク。
そのままですとかなり甘いですね。
キンミヤをいただき、ごっくん酒といたしましょう。
甘さも和らぎ美味しくなりました。
カクテル名を考えなくてはいけませんね。
「不倫食堂」山口譲司さんの漫画が浮かんできました。
シンプルに「ごっくん」にしましょうか。

最後はカレーうどんで〆ましょう。
トッピングは、ぼんじりの天ぷらです。
鶏肉とカレーの相性は抜群。
脂の甘味がカレーに溶け出す桃源郷。
美味しいカレーうどんとなりました。

さて、ランチ呑みを楽しんだ後はウオーキングの続きです。
どうもごちそうさまでした。

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
暑くなりましたね。
ウオーキング中も水分補給が欠かせません。
サワー類が気持ち良いのでしょうが、水分補給にならないのでぐっと我慢。
ノンアルコールを摂取し、ようやく小休止場所「四ツ木製麺所」さんへ。
カウンターでしぞーかをいただきます。
アルコールのある幸せタイムです。

時間は14時ちょっと前。
密を避けてランチタイムを外しました。
新型コロナというよりも、密な空間が苦手なだけです。
居酒屋一人旅。
一人は快適ですね。
でも、素敵な彼女となら密になりたいショテマエです。

今日もとみさんセットから。
自家製ツナサラダ、牛肉しぐれ煮、コリンキーの浅漬けです。
ベジタブルファーストでコリンキーからいただきましょう。
ポリンキーと名前が似ていますね。
三角形の秘密、そろそろ教えてくれてもよさそうなものです。

しぞーかはすぐに無くなりました。
暑いですからね。
日本酒にチェンジしましょう。
秋田の一白水成、特別純米酒。
綺麗な味わいとお米の持つ甘み。
飽きない日本酒です。

さて本日のメインは大根カレーうどん。
フライド大根のトッピングです。

大根とカレーの相性がなかなかですね。
普通の大根ですと、味をしみこませるのが大変ですが、フライドの衣がカレーを含んでちょうどの塩梅。
和のテイストで優しいカレーうどん。
美味しくいただきました。

さて、次のトッピングはどれにしましょうか?
メニューを眺めながらの想像は楽しいですね。

そろそろウオーキング再開の時間です。
お水をいただいて、お会計をお願いします。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
ランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
13時をまわりランチタイムピークは過ぎたようですね。
並ばずにカウンターへ着陣です。
ドリンクはしぞ~かをいただき、居酒屋一人旅のスタートです。

肴はとみさんセット。
今日は自家製ツナサラダ、枝豆、イカキムチです。

「四ツ木製麺所」さんに新しいスタッフさんが入っておりますね。
まだメニューを覚えてないようで大変です。
そして声が小さくてオーダーが通らないという課題を抱えております。
店全体を俯瞰できるまでには時間が掛かりそうです。

しぞ~かが無くなりましたので日本酒へとチェンジしましょう。
秋田県の木村酒造さんの日本酒をいただきます。
バタフライエフェクトの純米吟醸プロトタイプをいただきます。
黄色い花、白い蝶の綺麗なラベルですね。

ブラジルの1匹の蝶の羽ばたきはテキサスで竜巻を引き起こすか?
たまには難しいことを考えながら日本酒と向き合いたいですね。
甘めでアルコール低めの夏酒。
ショテマエにも夏がやってきました。

そろそろ〆のおうどんをいただきましょう。
カレーうどんにトッピングでかすとナマタマゴをお願いします。
名前はかすカレーうどん。
カツカレーうどんではありません。

かすうどんで使われる牛の小腸。
カレーにほんのりと甘みを与えてくれますね。
高タンパク、低脂肪でカツよりもヘルシーなトッピングです。
これはやみつきになりそうです。
最後まで美味しくいただきました。

さて、ウオーキングの続きと致しましょう。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
「宇ち多゛」さんで滞在時間10分の風林火山飲みをしてきました。
疾きこと風の如く。
武田神社にお参りして、甲府居酒屋一人旅をしたいところですが、まだまだ我慢の日々。
信玄公に会える日がきっと来るはず。
梅割りを作っていただけるバーテンダーさんのご尊顔を拝して、時の来るのを待ちましょう。

次は「四ツ木製麺所」さんへ。
カウンターが空いておりました。
しぞーか割りでお願いします。

焼酎抜きでしぞーかをいただいていた時期もありました。
お酒を飲めるというのは有難いことです。
ずっとソロで、寂しく、居酒屋一人旅を続けていますが、もう充分ですよ。
お迎えが来る日まで、旅を続けましょう。

肴はキスの天ぷらをお願いしました。
ベジタブルファーストで獅子唐からいただきます。
揚げたての天ぷらで一杯。
昼間から飲める幸せです。

続いては日本酒をお願いします。
上喜元 「beafter」純米大吟醸スペシャルブレンド。
夏酒系のすっきり日本酒。
「すこしずつ日常を取り戻せるように、以前の日常を追い求めたい(beafter)」という気持ちを込めて。

〆のうどんをいただきましょう。
イカゲソかれーうどんでお願いします。
カレーをまとったイカゲソがたまらないですね。
優し辛さのカレーうどん。
レモンで味変しながら、最後まで美味しくいただきました。

帰りはのんびりウオーキングでいきましょうか。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


明日は病院で検査の日。
食事制限がさらに厳しくなりました。
おかゆ、うどんのどちらかということです。
できれば美味しいおうどんということで「四ツ木製麺所」までのウオーキングです。

まずはドリンク。
アルコールは禁止飲み物ですので、飲めません。
ジュースは糖尿病のほうで避けたい飲み物です。
でもお水では寂しいし。。。
そこで閃いたのが、しぞ〜か割です。
通常は「キンミヤ焼酎」の抹茶割ですが、なかの焼酎を抜いていただきました。
気分だけでも抹茶割です。

大好きなカレーうどんは刺激物ということでNG。
消化に悪い天ぷらもNG。
かけうどんをお願いしました。
刺激物ということでネギ抜きでお願いします。
お抹茶から10分ほどでマイターンです。

温かいお出汁がしみいりますね。
小さなかまぼこが1個だけのシンプルなおうどん。
サービスのタヌキを固く固辞して純潔を守り抜きました。
ふみふみした腰のあるおうどん。
のど越しを楽しむのではなく、じっくりと楽しみましょう。
検査前の最後の晩餐。
おつゆまで全部をいただきました。
元気になって、また飲みに来たいですね。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日のウオーキングは京成立石方面へ。
遅めのランチタイム小休止を「四ツ木製麺所」さんでいただきましょう。
カウンター席でしぞ~か割からスタートです。
キンミヤ焼酎の抹茶割り。
スタートにぴったりですね。

肴はトミ3点セット。
本日はツナサラダ、山芋わさびあえ、イカキムチ。
呑める肴が並んでいます。
「とみさんください」というのが正しいオーダーの仕方だったかな?

カキフライをお願いしました。
1個はレモンで、もう1個はソースでいただきましょう。
安定の美味しさです。

そろそろ日本酒にチェンジ。
岐阜県中津川市の恵那醸造の鯨波、純米吟醸ひやおろし。
おとなしい日本酒。
ふんわりと広がる旨みがたまりませんね。

続いての日本酒は青森県八戸市の陸奥八仙。
特別純米いさり火。
こちらはどっしりと旨口。
しばらく八戸居酒屋一人旅をしていないですね。
そろそろ行きたいところです。

さてメインはカツカレーうどんといたしましょう。
カレーうどんにマグロのメンチカツ、生玉子をトッピングです。

お出汁のきいたジャパンなカレーうどん。
カツとカレーの相性が素晴らしいですね。
途中で玉子を割って味変。
最後まで美味しくいただきました。

さて、ウオーキングの続きをいきましょう。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜日昼休み


本日は京成立石居酒屋一人旅。
クリスマスイブということで昼間から一杯やろうということで「四ツ木製麺所」へ。
14時近くということでランチ大混雑はなく、テーブル席がガラガラ。
逆にカウンターが一杯ですね。
テーブル席をすすめていただき、日本酒からスタートです。
愛知県の丸一酒造さんで星泉をいただきましょう。
大好きな無濾過生原酒です。
甘みと酸味のバランスがよく、すいすい入っていきますね。

肴はマグロのお刺身をいただきましょう。
脂のたっぷりと乗ったマグロ。
日本酒との相性が抜群ですね。
お昼から贅沢にいただいてしまいます。

続いての日本酒は小左衛門。
岐阜県の日本酒です。
氷温熟成の生酒。
旨みがつまって美味しいですね。
昼間からソロ飲みできるのも、幸せだったり。

穴子の天ぷらが揚がってきました。
うどん屋さんですが、日本酒の肴が揃っていてありがたいですね。
揚げたての半分は塩で、あと天ツユもお願いしました。
日本酒飲みは贅沢です。

メインはモツ鍋です。
普通はグループでないと食べられない鍋ですが、ソロ鍋があるのが嬉しいです。
熱々の鍋で体があったまりますね。
スープ全部まで、美味しくいただきました。

さて、ウオーキングをしながら自宅へ戻りましょう。
夜の居酒屋一人旅に備えて、少しお昼寝もありですね。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
火曜 17:30〜22:00
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜昼休み


本日は京成立石方面へウオーキング。
ようやく普通に歩けるようになりました。
主治医からの紹介、立石整形外科の先生からもOKいただき、お薬服用なしとなっております。
シャンパンゴールドのジャンバーも、そろそろ不要になりますね。
暖かいウオーキングの小休止は「四ツ木製麺所」にて。
並ばずにカウンターに座ることができました。

まずは旨レモンサワーからのスタートです。

週休2日体制、平日昼間以外の禁煙。
「四ツ木製麺所」も変わりましたね。
中の人も入れ替わり、外の客もファミリー層が増えました。
飲兵衛のための居酒屋を探さなくてはいけないですよね。
居酒屋一人旅、そろそろ新規を探しに旅立ちます。

最初の肴はおからです。
レモンサワーから6分ほどでの到着。
このタイミングで中のお替りをお願いします。
お昼からのレモンサワー。
気持ちが良いですね。

すぐにシマアジ刺身も到着。
どちらとも量がたっぷり。
一人旅も年をとると食べれなくなってきております。
今日は外待ちもいないので、ゆっくりやりましょう。

レモンサワーをあけて日本酒タイム。
三重県の田光(たびか)の純米吟醸、無濾過生酒。
しっかりと味がのっていて美味しい日本酒ですね。
最近は三重の日本酒を飲む機会が増えました。

〆のうどんは、ひっぱりうどんのセット。
山形県のご当地うどん。
納豆でいただくうどんです。
セットで鰹節をかけたご飯と生玉子が付いてきました。

気持ちよくするすると入るおうどん。
余った納豆を納豆ご飯に、さらに玉子掛けご飯をいただきました。
大満足のランチでした。

小休止して炭水化物取りすぎ対策ランニングをしなくてはいけませんね。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
水~金11:30〜14:30
   17:30〜22:00
土曜 11:00〜21:00
日祝 11:00〜19:00
月曜日、火曜日休み


ふみふみした美味しいおうどん。
築地からの魚もあります。
そしてホッピー、サッポロ赤星、下町ハイボール、日本酒桜正宗。
何かのプロが仕掛けた理想の居酒屋があります。


【メニュー】
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、ミニカレーライス、ちくわ、玉子(居酒屋一人旅2023年6月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、大根とツクネ煮、しぞーか、天盛り、カレーうどん抜き(居酒屋一人旅2023年5月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、アジフライ、マグロメンチカツ、天玉うどんひや(居酒屋一人旅2023年4月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とり天、お新香、えいひれ、天ぷら(居酒屋一人旅2023年1月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、ツナサラダ、カリカリ鶏皮ポン酢、スペシャルうどん(居酒屋一人旅2022年9月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、タコから揚げ、ウナギ蒲焼、アスパラとコーン、かれーきつねうどん(居酒屋一人旅2022年7月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、ツナサラダ、キス天ぷら、タコ・かすボナーラ(居酒屋一人旅2022年5月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、デラックス焼うどん(居酒屋一人旅2022年3月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、イカゲソ揚げ、天ぷら盛り合わせ、海老天鍋焼きうどん(居酒屋一人旅2022年1月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、きのこうどん(居酒屋一人旅2021年11月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、天ぷら、しいたけ天、しぞーか、ちくわミニカレー(居酒屋一人旅2021年10月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、天ぷら(居酒屋一人旅2021年10月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、明太子、ちくわ、タコカレーライス(居酒屋一人旅2021年6月)
・缶チューハイ、なか、ロイヤルさわやかハイボール、浅漬け、イカゲソ揚げ、カツカレー丼(居酒屋一人旅2021年4月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、ツナサラダ、浅漬け、タコカレーライス(居酒屋一人旅2021年3月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、とみさん、豆アジ天ぷら(居酒屋一人旅2021年2月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、もつ煮込み、天ぷら、京にんじんうどん(居酒屋一人旅2021年1月)
・缶チューハイ、なか、白菜漬け、大根豚肉煮、日本酒、天ぷら、山形パインハイボール、デラックスボールうどん(居酒屋一人旅2020年11月)
・缶チューハイ、なか、とみさんセット、天ぷら、ボール、日本酒、デラックス牡蠣カレーうどん(居酒屋一人旅2020年11月)
・缶チューハイ、なか、白菜漬け、カキフライ、げそ揚げ、日本酒、デラックスカツカレーうどん(居酒屋一人旅2020年11月)
・缶チューハイ、なか、スマックゴールド、ツナサラダ、天ぷらかす添え(居酒屋一人旅2020年10月)
・缶チューハイ、なか、日本酒、天ぷら、フライド大根(居酒屋一人旅2020年10月)
・缶チューハイ、焼酎ハイボール、日本酒、とみさん、ショテマエデラックス(居酒屋一人旅2020年9月)
・しぞ~か、日本酒、ごっくん、とみさん、ぼんじりカレーうどん(居酒屋一人旅2020年8月)
・しぞ~か、日本酒、とみさん、大根カレーうどん(居酒屋一人旅2020年8月)
・しぞ~か、日本酒、とみさん、かすカレーうどん(居酒屋一人旅2020年7月)
・しぞ~か、日本酒、キス天ぷら、イカゲソカレーうどん(居酒屋一人旅2020年6月)
・しぞ~か外のみ、おうどん(居酒屋一人旅2019年12月)
・しぞ~か、日本酒、とみさん、カキフライ、カツカレーうどん(居酒屋一人旅2019年11月)
・日本酒、マグロ刺身、穴子天ぷら、モツ鍋(居酒屋一人旅2018年12月)
・レモンサワー、日本酒、おから、シマアジ刺身、ひっぱりうどん(居酒屋一人旅2018年4月)
・ホッピー、レモンサワー、煮穴子、アワビ刺身、車えび天ぷら、冷やしのミニうどん(居酒屋一人旅2017年6月)
・レモンサワー、日本酒、煮穴子、ホタテ刺身、天ぷら(居酒屋一人旅2017年1月)
・ホッピー、レモンサワー、鯨ベーコン、ふぐから揚げ、カレーうどん(居酒屋一人旅2016年12月)
・田光、お刺身、シチューうどん(居酒屋一人旅2015年11月)
・田光、レモンサワー、お刺身、焼きうどん(居酒屋一人旅2014年12月)
・秋桜、すだちハイボール、牡蠣フライ、マカロニサラダ、赤貝、きのこ天、うどん(居酒屋一人旅2014年10月)
・焼酎ハイボール、レモンハイ、鰯刺身、マグロのメンチ、カレーうどん、いくら丼(居酒屋一人旅2014年8月)
・焼酎ハイボール、レモンハイ、アジたたき、鶏から揚げ、うどんセット(居酒屋一人旅2014年8月)
・しぞ~か割り、焼酎ハイボール、トマトのフレンチサラダ、鮭のハラス焼き(居酒屋一人旅2014年7月)
・焼酎ハイボール、レモンハイ、ポテトサラダ、あなご天ぷら、カレーうどん(居酒屋一人旅2014年7月)
・ホッピー、ホッケ刺身、天ぷら、マグロ漬け丼とワカメうどん(居酒屋一人旅2014年6月)
・焼酎ハイボール、レモンハイ、刺身、マグロ漬け丼とワカメうどん(居酒屋一人旅2014年6月)
・桜正宗、レモンハイ、刺身、ごまだれうどん(居酒屋一人旅2014年4月)
・赤星、桜正宗、海鮮サラダ、しじみうどん(居酒屋一人旅2014年3月)
・ホッピー、下町ハイボール、刺身、つくね、から揚げ(居酒屋一人旅2014年3月)
・レモンハイ、チャーシュー、カレーうどん(居酒屋一人旅2014年3月)
・焼酎ハイボール、ホッピー、カンパチとホッキのお刺身、かけ並、芝エビのかき揚げを(居酒屋一人旅2014年3月)


(以下「居酒屋一人旅」2014/3より転載
本日は京成立石で途中下車。
新しくオープンした「四ツ木製麺所」へと向かいます。
土曜日の立石です。
某もつ焼き屋さん、某立ち食いのお寿司屋さんも大行列。
少し歩いた東立石は静かですね。
開店から早い時間でしたので、先客も少なくカウンターへ。
焼酎ハイボール(300円)からスタートです。

定番メニューに加えて黒板メニューがありました。
カンパチとホッキのお刺身をいただきます。

刺身のレベルが高いですね。
焼酎ハイボールがあっというまに無くなりましたので、ホッピーセット(450円)をいただきます。
出し方も凝っていますね。
中を一回おかわりできるちょうど良い焼酎の量です。

さて、メインのうどんの時間です。
かけ並(310円)に芝エビのかき揚げをトッピング。
ぷりぷりのエビでホピーを片付けて、いざうどんへ。
製麺所での出来立てうどん。
張りがあって綺麗ですね。

土曜日の立石ということで大グループに遭遇してしまいましたが、平和なカウンター。
何かのプロさんもいらっしゃいました。
仕掛け人の話は面白いですね。

平日は難しいですが、土日の昼酒で利用させていただこうと思います。
ごちそうさまでした!


「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
平日  11:30〜14:30(L.O.14:00)[食事]
    17:30〜22:00(L.O.21:30)[食事&お酒]
    11:30〜22:00 [ 生うどん直売 ]
土曜  11:00〜21:00(L.O.20:30)[食事&お酒&生うどん直売]
日祝  11:00〜16:00(L.O.15:30)[食事&お酒&生うどん直売]
火休


本日はスポーツジムのあと、京成立石方面へウオーキング。
お昼時の混雑を外したつもりでしたが、14時すぎでも待ちが出ていた「四ツ木製麺所」。
少し待っての一杯開始です。

スタートはホッピーから。
普段は濃い目につくるホッピーですが、運動後にごくごくするため、あえて薄めで。

肴はアナゴ煮。
つまみながらの昼酒タイムです。

アワビのお刺身をお願いします。
肝もしっかりとありまして、お酒がすすみますね。

旨レモンサワーにチェンジしたところで、車えびの天ぷらが到着。
また久米島に行きたいですね・・・

最後は冷やしのミニうどんにトロロを添えて。

どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
平日 11:30〜14:30(L.O.14:00)[食事]
   17:30〜22:00(L.O.21:30)[食事&お酒]
   11:30〜22:00[生うどん直売]
土曜 11:00〜21:00(L.O.20:30)[食事&お酒&生うどん直売]
日祝 11:00〜16:00(L.O.15:30)[食事&お酒&生うどん直売]
火休


カテゴリ:お気に入りの居酒屋(東京)本日は京成立石居酒屋一人旅。
自宅からのウオーキングで「四ツ木製麺所」へ。
カウンター席で旨レモンサワーからスタートです。

肴は煮穴子から。
たっぷりの煮穴子ですが、山葵をつかたり、ワカメと一緒に食べたりと変化を楽しみます。

ホタテ刺身も到着。
レモンで挟んで爽やかな風味に仕上げていますね。

旨レモンサワーから日本酒にチェンジしましょう。
岐阜県のお酒がありますね、美濃紅梅、一滴千山、無濾過純米生原酒をいただきましょう。
なかなかのバランス。
美味しい日本酒が増えましたね。

スイッチが入ってしまいましたね。
くいっと冷でいただいたあとは、燗酒タイムです。
櫻正宗をお燗していただきました。
しみますね。

天ぷらをつまみに燗酒です。

午後の遅い時間、酔い時間を過ごさせていただきました。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
平日 11:30〜14:30(L.O.14:00)[食事]
   17:30〜22:00(L.O.21:30)[食事&お酒]
   11:30〜22:00[生うどん直売]
土曜 11:00〜21:00(L.O.20:30)[食事&お酒&生うどん直売]
日祝 11:00〜16:00(L.O.15:30)[食事&お酒&生うどん直売]
火休


本日のウオーキングは京成高砂から中川をずっと下って、最後は京成立石へ。
遅いランチを「四ツ木製麺所」でいただきましょう。

カウンター席でホッピーから。
昼酒仲間が多い、日曜日の立石です。

肴はくじらベーコン。
酒飲みを喜ばせる肴が今日も揃っていますね。
思わず焼酎の「中」を追加です。

ふぐの唐揚げも到着しました。
熱々で美味しいですね。
小骨に気をつけていただきましょう。

旨レモンサワーに変更。
フレッシュレモンのレモンハイも大好きですが、この瓶の甘いレモンハイもたまりませんね。

〆はカレーうどん。
トッピングは海老天でお願いしました。
寒い冬にあったまるカレーうどんです。

今年最後の四ツ木製麺所を満喫です。
どうもごちそうさまでした!

「四ツ木製麺所」
東京都葛飾区東立石2-11-7
平日 11:30〜14:30(L.O.14:00)[食事]
   17:30〜22:00(L.O.21:30)[食事&お酒]
   11:30〜22:00[生うどん直売]
土曜 11:00〜21:00(L.O.20:30)[食事&お酒&生うどん直売]
日祝 11:00〜16:00(L.O.15:30)[食事&お酒&生うどん直売]
火休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ