satochin0212さんのマイ★ベストレストラン 2017

海鮮丼マニアさとちんの日本全国食べある記♪

メッセージを送る

satochin0212 (女性・神奈川県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

食彩 きく直 (武蔵小山、西小山 / 日本料理、海鮮、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2017/05訪問 2017/05/12

銀座の名店の和食をムサコ価格でいただける『きく直』@武蔵小山

「ムサコ」と言えば横浜市民には武蔵小杉、東京都民には武蔵小山。
そもそも、武蔵小杉の印象が強すぎて武蔵小山という文字を見ても武蔵小杉と脳内変換されるんですよ。
以上、武蔵小山と間違えて武蔵小杉の駅で降りて迷子になっていた私の言い訳。

この日の目的地は武蔵小山駅から徒歩3分ほどの『食彩 きく直』
東京一のアーケード商店街「武蔵小山商店街PALM」からちょっと離れた静かな路地裏にありました。

「道場六三郎のお弟子さんのお店だって!!」と、情報通の友人が見つけてきて、早速近場のメンバーで集まりました。

店内はカウンターのみ。
10人も入れば満席です。
おまかせで5,000円のコースをお願いしました。

割烹でありながら日本酒よりもワインが豊富。
この日は普段お店には置いていない、お客さんからもらったというスパークリングを出してもらいました♪

前菜
冷やしとろろ、胡麻酢和え

この2品は、あとから来たお客さんにも出していたので、コースじゃなければお通しとしていただけそうです。

冷やしとろろは、蟹とジュンサイ、わらび入り。
お酢も入っていてさっぱり。

胡麻酢和えは、クラゲと胡瓜とシメジを豆腐と一緒に胡麻酢で和えてありました。

暑い日だったので、どちらもさっぱりといただけて嬉しかったです。

デュワーズハイボール
500円

向付
千葉の鰹、式根島のアカイカ、カンパチは長崎かな…?とのこと。
お醤油はお店自家製の土佐醤油。
生姜用とワサビ用に2つ用意してくれました。
どちらも分厚くて、食べごたえあり。

揚げ物
鰺の酢どり餡

鰺を丸ごとカラリと揚げて、レモンで酸味を付けた餡がかかっています。
餡にはミニトマトの酸味もあるかも。

餡からはほのかにニンニクの香りが。
行者ニンニクの葉で香り付けしているそうです。
タラノ芽、こごめの天婦羅も初夏らしいですね逸品。
骨まで食べられますよ!!
餡がかかっているのにカリカリとした食感が残っているのは凄い。

煮物
若竹煮

ワカメとタケノコ、別鍋で煮たイサキと一緒に。

銀盤播州50 純米大吟醸 富山
850円
はじめて飲んだ日本酒。
キレがあって、さっぱり。お料理を選ばないお酒。

焼き物
ひとくちハンバーグ

ローストビーフの残りのお肉で作るのだそうです。
一緒に添えられていたのはホワイトアスパラガスの豚肉巻き。
ホワイトアスパラガスも今が旬だったことを思い出しました。
大きな太いアスパラガス。
ホワイトアスパラガス大好きなのよ~。
ハンバーグもやわらかくてジューシー。
小さなサイズで、もうちょっと食べたいという余韻を持たせてくれます。

ご飯
へしこのお茶漬け


へしこってはじめて食べたかも。
麹のような香りがたまりません。
若干塩気が強いと感じるけど、梅も一緒に入っているのでサラサラと食べられます。

水菓
いちぢくのコンポート

ヨーグルトソースがけ
アメリカンチェリー

大きないちぢくの自家製コンポートは甘さ控えめ。

ここまで完璧なコースが5,000円。
銀座だったらいったいいくらになることか…。
大満足!!

一品料理もお手頃な価格です。

海鮮丼1300円の張り紙が表にあったので、今度はそれを食べに行きたい!!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

YAKINIKU 37West St (新橋、内幸町、虎ノ門 / 焼肉、ステーキ、鉄板焼き)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/10訪問 2017/10/24

アメリカ版食べログYelpで人気の焼肉が日本で食べられる♪『YAKINIKU FUTAGO 37West 17th St 』@新橋

2015年5月にニューヨーク17番街にオープンしたYAKINIKU FUTAGO NYC。
世界最大のローカルビジネスの口コミサイトYelpで☆4.5の高得点がついている焼肉屋さんです。「THEMICHELINGuide2017NewYorkCity」では、「'素晴らしい日本の宝石のようなラインナップ」と賞された焼肉。その焼肉が日本で食べられるんです。
YAKINIKU FUTAGO NYCの雰囲気そのままのお店が新橋にOPEN。
というか元々は大阪発祥の「ホルモンふたご」がNYにOPENしたお店なので、逆輸入といった形なのですが。
しつこいようですが「THEMICHELINGuide2017NewYorkCity」に「とろけるようなおいしさ」と言わしめた焼肉ですよ。
めっちゃ興味があります。

というわけでお友達と行ってきました。

新橋駅SL広場からは徒歩3分ほど。

外観はいたって何の変哲もない(失礼)ビルですが、店内に一歩入ると、そこにはラグジュアリーでゴージャスな空間が広がっていました。
実はそこに入るまでにも、ちょっとしたサプライズが待っているのですが、それは出かけたときのお楽しみとしてネタバレしないでおきますね(^^)

メニューはなんと2種類のみ。
UnionSquare(ユニオンスクエア) 7,000円
Chelsea(チェルシー) 10,000円

他にこちらではボトルキープならぬミートキープができるのです(笑)
オーナーズビーフ制といって気に入ったお肉を塊で購入し、ミートセラーで熟成。お好みの熟成具合になったお肉をいただく
Owner’s(オーナーズ) 6,000円 というコースもありますが、これは夢のまた夢のコースですね。

今回はUnionSquareコースをワインペアリング(4,500円)と一緒にいただきました。
一杯目はシャンパーニュで。

GlassofChampagne
ジャンドヴィラレブリュット
エレガントでフルーティな香り。

Amuse
Thegarden
名前通り、まるで箱庭のような器が運ばれてきました。
石と思われたものの中に2個黒毛和牛のメンチカツが隠れています。
まるで宝探しのようなワクワク感のあるAmuseは、否が応でもこれからのお料理に期待が膨らみます。ドキがムネムネしてきます(古)

Appetizer 
Kingofkimchi、肉ウニ、○○トマト、季節の一品は秋茄子とニンニクのピューレが乗った秋茄子のグリルでした。
肉ウニは眼福&口福♪

本日の塩焼き 
厚切り生タンと薄切り牛タン、和牛ハラミ
添えられているのはパイナップルとレモンを使ったタン用のタレです。

厚切りと薄切りの2種類の牛タン食べ比べ。厚切り牛タンは今までにないサクサクした食感!
どれもおいしくて飲み込むのが勿体なくなってしまうほどでした。

2杯目は白ワインで。
ClosdesGrandsPrimos
レモンやライムの柑橘系とハーブの香りのワイン。

Salad 
Bouquet
名前通り5種類の野菜と2種類のハーブがブーケとなって運ばれてきました。
これで完成ではありません。
テーブルの上でチーズをたっぷりかけてくれます。

こちらが完成形。

ドレッシングはちょっと珍しい酸味。
フィリピンで特に好んで使われているカラマンシーという柑橘でした。

Today'ssoup  
B掬うスープ
なんのことかと思ったらB(ビ)救う(スクウ)スープ、ビスクスープのことでした。
こんがり焼き目をつけた帆立の貝柱にエシャロットとキノコが入った器に、丸2日間煮込んで作った赤海老のビスクスープを注ぎます。

ボールで飲みたい!
せめてマグカップで!!
おいしすぎる…

3杯目は赤ワイン。
ChâteauChabertAOPFaugèresRouge2015
本日の厳選焼

何やら物々しい箱が運ばれてきました。蓋をあけると・・・
厳選肉の登場です。
この日はミスジでした。

ひとむかし、いや、ふたむかし前の結婚式のようなスモークです(褒めてる)

青森産ニンニクチップ、青わさび、西洋わさび、ヒマラヤ産ローズソルト、もしくは手前のゆずポン酢入り大根おろしでいただきます。

でもね…ここだけの話…なにもつけないのが一番おいしかったかも。お肉の深い旨味が口の中に広がるのですよ。

本日のたれ焼き  
特製ダレの壺漬け
ヤンニョムダレに漬け込んだカルビとホルモンです。

じっくり焼いていたら白米登場。

新潟産のコシヒカリです。
そしてライスに焼き立てのお肉をON!

トッピングは長葱と青唐辛子とニラ。

一緒にいただいたの4杯目の赤ワイン。

濃厚な味付けのホルモンとカルビに、これがまたあうんだな~~。
ワインに白米ってどうよって思ったけど、お肉の味がしっかりしているのでおいしくいただきました。


-196℃冷麺
液体窒素で冷やした鰹だしを注いで仕上げます。
冷え冷えです。
おいしいお肉に興奮していた自分を我に戻してくれます(笑)

Dessert 
美味しくてごめんなchai

デザートにはコーヒーか8種類のハーブティからひとつ選ぶことができます。

液体窒素で冷やしたチャイはアイスとは少し違う不思議なデザート。
冷たすぎないんです。
アイスと生クリームの中間のような・・・
それでいて味はチャイ。
土のように見えるのは…聞いたけど忘れチャイました。ごめんなチャイ(^^;
出かけたときに聞いてくだチャイ←しつこい

最初から最後まで驚きの連続のコースでした。

さすがNYスタイル。
でも、関西系のダジャレはアメリカでどうしているのかしら?
NYのお店にも行ってみなければと思いましたよ。

ご馳走様でした♪

まわりは接待で利用されている方も多かったですが、是非特別な日のデートなどにも利用して欲しいな~。
お店の人に頼んだなら〆のアイスの中に指輪とか仕込んでくれそうよ(笑)
クリスマスやバレンタイン、ホワイトデーに利用して欲しいわ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

お江戸あやとり (西武新宿、新宿西口、新宿三丁目 / 焼き鳥、日本酒バー、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2017/11訪問 2017/11/24

美目麗しいお料理と日本全国の美酒が4,980円で楽しめる『お江戸 あやとり』@新宿

まるで料亭のような八寸の数々。
新宿にとんでもないお店がOPENしていました。
文句なく2017年MY BEST5に入るお店。
というわけで長いです。写真多いです。気に入ったお店は語ります。
あまりに写真が多すぎるので食べログは少しボリューム減らしました。
詳しくはブログへ。
http://satochinblog.jp/blog-entry-7405.html

新宿駅東口から徒歩6分ほど。
ゴジラビル近くのカラフルなWaMall歌舞伎町ビルの6階に9月OPENしたばかりの『お江戸 あやとり』。

入口に飾られていたのは、この日飲むことができる日本酒でした。

カウンター中心の明るい店内。

開店と同時に入店したので店内写真が撮れましたが、続々と予約が入り、7時近くにはほぼ満席となっていました。

適当にアラカルトで注文しようと思っていたのですが、当日でもコースが利用できると聞いて、4,980円のあやとりコースをお願いしました。コースには飲み放題がついているのですよ。
その飲み放題メニューの充実ぶりに、これは絶対お得だと思い(笑)

まずはビールで。

そして、驚きのお料理が運ばれてきました。

先付 日本の庭園~石の芋~
京都の庭園を模した一品。
真ん中、石のように見えるのはインカのめざめです。
熱々のインカのめざめに、下に敷いている塩と、添えられたバターを乗せていただきます。
お芋の甘さが際立ちますね~。

吸い物 21世紀のお出汁
伊達鶏のつみれから良いお出汁が出ているお吸い物。
寒い夜だったので、温かいお吸い物は嬉しいです。
鮮やかな近江八幡名産の赤こんにゃくが目も楽しませてくれます。

そろそろ日本酒に移ります。
日本酒だけでも10種類あるんです。

あまり見かけたことのない日本酒ばかり。
九州博多の住吉酒販にお願いしたマニアックなお酒が揃っています。
最近流行りの飲みやすい日本酒はモダン、昔ながらのお米の味がする日本酒はクラシックという分け方をし、飲み放題メニューの左5本がモダン、右5本がクラシック。
90mlと180mlから選べるので、いろいろ飲見比べをしようと90mlにしました。

まずはモダン代表で東一
すっきり飲みやすいワインのような日本酒です。

お造り お造り八寸
最初の1枚で紹介した遊び心溢れる八寸が運ばれてきました。
盛り付けや器に和があふれています。
瓢亭玉子の上には鰊。
銀杏の葉をかたどっているのはサツマイモのレモン煮。
四角いのはカボチャのプリン!!穴子が入っています。
鮪のお刺身に添えられているのは海苔ゼリー。
器の中は白魚の真砂和え。
茅葺屋根の器の中は鰤のおろしポン酢がけ。
甘エビにいくら、鯛と、どれも一工夫加えてあって、そのまま食べることができます。

この八寸だけで、かなり楽しめます。

お客さんには日本人に連れてこられた海外の人も多く、これはすごく納得できました。
私も海外のお友達がいたら連れてきたいもの。

日本酒も2杯目に。

モダンから山和を。
こちらも飲みやすいですね。
お刺身によく合います。

次は炉端焼きから焼き鳥に。
目の前で焼いてくれるライブ感がワクワクしますね!

伊達鶏のもも

2本目はささみ。わさびでさっぱりと。

せせり

砂肝

伊達鶏ねぎま

金針菜
これ大好き!シャキシャキした食感が他の野菜にはないのよね。
置いてあるお店が少ないので貴重です。

焼き鳥に合わせていただいていたのはクラシックから。
みむろ杉
大神神社のお膝元にある酒蔵です。今回の日本酒ラインナップの中で唯一飲んだことのあったお酒。
クラシックといってもモダンに近く、そんな日本酒日本酒していません。
お肉をさっぱり食べられます。

ぐじ豆腐
お豆腐の上にぐじ(アマダイ)を乗せ、葛餡がかかっています。
体の芯から温まります。

クラシック代表の七本槍へ。
お米の味がしっかりしますが、よくある安っぽい日本酒の味ではなく洗練されたお米の味で、癖のない、でも、日本酒!というお酒なのです。伝わるかしら?(^^;
かなり気に入りました。

蟹味噌
目の前で炭火で炙る蟹味噌。
こ、こ、これは日本酒が進みすぎて困ります。

日本酒以外もちょっと飲んでみたいと
旦那さんは沖縄の泡盛から春雨を。

私は白い柚子酒をお湯割りで。

乳酸菌を利用しているので白く濁っているのだそうです。
お湯割りにすることで香りが更に際立ち、ほっと心が落ち着きます。

〆は2種類。
浅草開化楼の中華そばか親子丼から選べるのですが、別々でもいいですよというので、そちらでお願いしました。
どちらも甲乙つけがたい味です。
両方食べられて良かった~~!!

柚子のソルベ
最後はさっぱりと柚子で。

あっという間の2時間でした。

これで4,980円って破格の値段ですよね。
しかも税込み価格なのです。
2人で10,000円払うとお釣りが来ちゃうのです。

まだ、OPENまもなく知られていないからかな?
穴場です。
絶対再訪します。

http://oedo-ayatori.tokyo/

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

海栗バー つきひ 広尾店 (広尾 / 創作料理、イタリアン、ワインバー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/10訪問 2017/10/03

ありそうでなかったウニ専門店『海栗バー つきひ』@広尾

広尾にまさに「大人の隠れ家」といったお店が8月末にOPENしました。
しかもウニとシャンパーニュの専門店です。

広尾駅からは徒歩3分ほどなのですが、ちょっと分かりづらい。
4番出口を出たら西麻布方面へ。
広尾学園、「BREAD&TAPAS沢村」を過ぎ、和食の「分けとく山」を左折。突き当りをさらに左折すると小さな看板がある入口があります。
3階建てのビルですが、1,2階は「蕎麦割烹こうもと」です。

入口のインターフォンを押すとお迎えの方がいらしてドアをあけてくださり、やっと中に入れます。まさに隠れ家!!

私はカウンターへ。

個室も2つありました。
すぐに予約のお客さんでいっぱいになっていましたが。

BILLECARTSALMONEXTRABRUT
グラスのシャンパーニュは1800円~。
1杯目はビルカール・サルモンエクストラ・ブリュット。
1,800円。
フルーティーな香りでありながら、辛口で酸味のあるシャンパーニュ。

十勝牛と無花果のロースト
こちらはお通し。
テーブルチャージ込みで600円です。

無花果は2種類。白無花果と京都産のビオレッタという無花果。

無花果と十勝牛とウニ。
こんな贅沢していいのでしょうか?

ビルカール・サルモンエクストラ・ブリュットとの相性もばっちりです。

お次はこちらで一番人気のメニュー。

季節の生雲丹の食べ比べ
3種 3,900円、5種 5,900円
3種でお願いしました。
この日いただいたのは…

北海道松前産の塩水ウニ。

函館産のはだて生ウニ。

高級うにですよ!!地名ではなく「羽立水産」という会社のウニです。

この1箱で10万以上の値がつくことも。

利尻の塩水ウニ。

この日は台風の影響でウニの入荷が少なかったそうです。
前日はまったく入荷がなかったとか。
それだけ鮮度にこだわっているということですね。
本当は淡路島産のウニを食べてもらいたかったと言っていました。

松前産の塩水ウニ、はだてのウニ、利尻の塩水ウニ。

お皿に並べてみたりして…

どれもおいしいけど、はだてのウニがもう~~~~頭抜き出ているおいしさ!!
口の中で蕩ける。そして、甘い!!
他も決してまずいわけじゃないのだけど、はだてのウニが違いすぎるのです。
暫く余韻にひたってしまいました(笑)

2杯目は白ワインで。

ThomasFogarty
グラス 1,500円
華やかな香りの白ワイン。
シャブリはウニにあわないのだそうです。

2種類の白ワインをテイスティングさせていただいて、トーマス・フォガティを選びました。

生雲丹のジェノベーゼ冷製スパゲッティーニ
値段失念。

上に乗っているのは、はだてのウニです。
フレッシュなバジルペーストが細いカッペリーニに絡みます。
そのまま食べたい衝動にかられてしまうはだてのウニ。
なんて勿体ないと思ったけれど、バジルペーストとの相性も不思議とばっちりでした。

ムラサキウニとヤングコーンのグラタン
北海道乙部産のムラサキウニと京都の秋採れヤングコーンのグラタン。
ヤングコーンのシャキシャキした歯ごたえが心地よいです。

イカスミと胡桃のパンと一緒にいただきました。

最後は温かいお茶をいただいて…

帰りに2階と1階を覗いてみたら、こちらもお客さんでいっぱいでした。
蕎麦といっても蕎麦懐石なのでコース料理は10,000円以上のようです。
こちらで食事を済ませてから、海栗バーでちょっと一杯というのも良さそうですね。

贅沢な夜でした(^^)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

加命の湯 (湯田中 / 料理旅館、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2017/10訪問 2017/11/05

6室だけの小さな宿でゆったり寛ぎの時間を♪『華灯りの宿 加命の湯』@長野 湯田中温泉

『長野・山ノ内町へ行こう♪』
ことりっぷxWAKUWAKUやまのうち主催。カメラ好きの女性対象の一泊二日のモニターツアーで宿泊したのは、6室だけの小さなお宿『華灯りの宿 加命の湯』。

お部屋やお風呂の様子はブログで詳しく紹介しています。
http://satochinblog.jp/blog-entry-7379.html


夕ご飯は、HAKKOでいただいてきました。こちらで夕食をお願いすると、歩いて3分ほどの『よろづや』でいただくそうです。
もともと『加命の湯』と『よろづや』は経営が同じで、『よろづや』で働いていたご夫婦が今『加命の湯』を任されているそうなんです。
『よろづや』は大きな旅館で、大浴場の「桃山風呂」は登録有形文化財に指定されています。『加命の湯』に宿泊すると、こちらの温泉も利用できるのですよ。このお風呂は絶対入るべき温泉です。
『よろづや』の前にある共同浴場にも入ることができます。

夕ご飯を終えてお部屋に戻ってきたら、お布団が敷いてありました。
清潔なお布団で朝までぐっすりです。

朝ご飯は、こちらの2階でいただきました。

朝から豪華です。

坂井芋おぼろ昆布煮、焼き茄子醤油豆かけ、蒸し福美鶏胡麻たれ、揚げ松代芋明太子のせ、高野豆腐信州きのこ

須賀川産一本鱒一夜干し、蓮根柚子漬け

蕎麦米饅頭 吉野餡

中は野沢菜?

出汁巻き玉子 染めおろし

水島平産こしひかり
もちろん新米。
食事の時間にあわせてお釜で炊いたご飯は、そのまま食べてもおいしい!

写真ぼけていてないのですが
信州みそのなめこのお味噌汁と季節のフルーツ ヨーグルトがけもありました。

本当に朝からお腹いっぱいになりましたよ。

ご馳走様でした。

こんなに充実しているのに、そんなに高価ではなく、利用しやすいお値段です。
プライベートで再訪したいお宿です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

マンジャーレ オリエンタルテラス 大宮 (土呂、加茂宮 / イタリアン、パスタ、ケーキ)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2017/03訪問 2017/03/20

日常を忘れ極上の時間が過ごせる『マンジャーレ オリエンタルテラス』@大宮

美楽温泉SPA-HERBSでデトックスしたあとは、お隣にある大宮璃宮で極上のイタリアンディナー♪

大宮璃宮は広い日本庭園や日本最大級の大聖堂を持つ結婚式場。
今週最終回を迎える『タラレバ娘』のロケも行われたんですって。
水曜日見逃さないようにしなきゃ。

結婚式場なのですが、レストランは一般の人も利用できます。
私たちが利用したのはマンジャーレ オリエンタル テラスです。

この扉の先はアジアンリゾートに繋がっていましたよ。

オリエンタルな空間にうっとり。

松明の灯りが揺れる水上コテージのようなテラス席は特に人気だそうです。

地元・埼玉県産の食材を贅沢に使用した月替わりの食前酒付プレミアムディナーLUCEDinnerをいただきました。

Beauty“L”
食前酒のオリジナルカクテル。
LはLady、Lohas、LikeのL。好きなことをやって活動的に動いているイメージなんですって。
リンゴのリキュール アップルバレルがベースでクランベリージュースとアセロラが入っているそうです。
こういうのをきちんと教えてくれるのって嬉しいですよね(^^)
ライムの緑がグラスの中で揺れて、うん、確かに元気な女性のイメージ。

ノンアルコールもお願いできます。
3つのグラスのうち、ひとつはノンアルコールだけど、全然違いがわからないですよ。

オリエンタルガーデン
~桜鯛と能登野菜のインサラータ苺のエスプーマ~

最初の写真です。
石川県産の15種類のお野菜は蒸したり、茹でたり、焼いたり…と、一番おいしい調理法で。
苺のソルトが添えられていました。
ドレッシングも苺。エスプーマでかわいい星形に。
愛媛県産の鯛は昆布じめしてあります。
昆布じめって考えた人偉い。
旨味がギュギュっと濃縮して、食感もねっとりと口の中全体で味わえるようになりますよね。

こんなところにも春が(^^)

天然酵母のライ麦パンとローズマリーのフォカッチャはおかわり自由。

イタリアで作ってもらっているというオリジナルのオリーブオイルをつけていただきます。
フレッシュで、後からほんの少しスパイシーな辛さが。

こちらからは白ワインで。

ホタルイカと菜の花と新玉ねぎのもっちり生パスタビゴリ
ホタルイカと菜の花、新玉ねぎと、春がいっぱいの一皿。

生パスタはビゴリ。お店で打っているそうです。
もちもちの食感♪

あまりにおいしくて、あっという間に食べちゃいました。
もうちょっと食べたい・・・・この余韻が大事ですよね。うん。

メバルのソテー春キャベツと桜海老の青さ海老のサルサ~春の目覚め~
春を告げる魚メバルのソテーの下には春キャベツと桜エビ。
ソースに使用しているのは、なんとアオサ海苔。

なんだ、このおいしさは?

アオサ海苔のソースが本当にメバルによくあうんです。
でも、和食じゃないのよ~。

イタリアンと和のコラボ。
ちなみに日本人とイタリアン人のハーフは、
加藤ローサさんとダレノガレ明美さん、元AKB48の奥真奈美さん。
そういう味だと思って!!

埼玉県産深谷和牛のグリル5種の味覚
~越生の梅味噌・フリーズドライイチゴ・茎山葵・桜塩・狭山茶塩~


年間450頭くらいしか出荷しない、とっても貴重な深谷和牛のグリル。

通常の和牛は20カ月ほどで出荷されますが、30カ月を過ぎたあたりから脂の質が変わるのだそうです。でも、死亡するリスクが高くなり・・・。深谷和牛はなんと33カ月飼育してから出荷しているので、お肉が全然違うんです。

5種類のソースやお塩でいただきました。

お肉がやわらかい~~。
語彙が少なくてすみません。
やわらかいのに、噛みしめるたびにジューシーな旨味が口の中いっぱいに広がります。

赤ワインと一緒に。

パティシエ特製桜と抹茶のミルフィーユ
イタリア風桜餅。え?台無しな表現?
でも、桜の香りがするクリームをサンドしたミルフィーユに、濃厚な抹茶アイス。
桜のジュレに桜餡。
洋菓子だけど、体に流れる日本人のDNAが喜ぶスイーツ。

デュック・ド・モンターニュ

ソムリエのオススメでベルギーのロゼ・スパークリングをいただきました。
こちらはノンアルコール。
ノンアルコールの種類も多いので、お酒が苦手な人や、妊娠中・授乳中の人も安心して食事ができますね。

コーヒーと一緒に供されたのは、まるで宝石箱のようなボックスに入ったプティフール。

オレンジのギモーヴ、ホワイトチョコを使用したブラウニー、苺の生チョコ、キャラメルマロンのパウンドケーキ、ハートのマドレーヌ、チョコレートブラウニー、ショコラなどなど。

最後の最後まで見目麗しく、華やかで、おいしいお料理の数々でした。

こちらのコース、なんと5556円なんですよ。
ありえない!!
時間と電車賃をかけてやってくる価値があります。

外は陽が落ちて、さらにアジアンリゾートようなお庭に。

埼玉の人が羨ましい!と、心から思った夜でした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

のどぐろ屋 牡蠣右衛門 (中目黒、祐天寺、代官山 / 居酒屋、海鮮、オイスターバー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2017/06訪問 2017/06/21

柿右衛門セット1,300円は神メニュー!!『NODOGUROYA KAKIEMON』@中目黒

ヤヴァイ!超ヤヴァイ!!
中目黒に来るたび、寄り道してしまいそうなお店を見つけてしまいましたよ。
そして、気に入った証拠に以上にレビュー長いです。写真多いです。

昨年の11月にOPENした中目黒高架下の中の一軒です。

前を通ったら見つけてしまったんですよ。
柿右衛門セットなるものを!!
お通し+生牡蠣 or 牡蠣フライ+牡蠣のなめろう+おばんざい+好きなドリンクで1,300円!!
安!!

暑い日だったんです。外、歩き回って喉乾いていたんです。
お友達と一緒にフラフラと吸い込まれるようにお店の中へ。

カウンターと立ち飲み用のテーブルのみの小さなお店。
歩き疲れていたので、座れるカウンターに。
今思えばこれが敗因だった。
結局、最終的に腰を据えて飲むことになってしまったですよ。

とりあえず、お好きな飲み物1杯というのでプレミアムモルツ香るエール

これ、普通に頼むと500円。

そしてお通しは、牡蠣の昆布〆。

1日昆布で〆た牡蠣を目の前で炙っていただきます。

なんぢゃこりゃぁぁぁぁぁ!!

思わず松田優作になってしまう!!
ンまい!激うま!!
牡蠣を食べたはずなのに口の中に広がるのは昆布の旨味。その後、じわじわと牡蠣の旨味に変わっていくのです。
このお通しだけでも食べに行く価値あるわ!!

でも、残念なお知らせ。
この牡蠣の昆布〆のお通しは6月いっぱいで、7月は新しいお通し「牡蠣氷」に変わるそうです。
「牡蠣氷」もかなり気になるけど、この昆布〆が食べられなくなるのは惜しい!!
是非、通常メニューに残して欲しいです。

ぷは~~。ビールがおいしい!

牡蠣のなめろうと、お惣菜はワカメの柚子胡椒和えでした。
柚子胡椒のピリリとした辛さがワカメによくあいます!!
最初「ワカメか~」とバチアタリなことを思ってしまいましたが、自分では頼まないと思うので、セットにだしてもらってよかったです。

牡蠣のなめろうは、牡蠣と葱と味噌だけで作っているのだそうで。
牡蠣の旨味だけで、こんな複雑な味になるなんて感動ものです。
急に白米の神様が降りてきた!
白米欲しい!
これは熱々の白米の上に乗せたら3杯は食べられる恐ろしい食べ物だわ。

とっくにビールを飲み終えてしまい、セット外で2杯目をオーダー。

プレミアム宝山ハイボール
480円
こちらのお店のハイボールはウィスキーではなく、焼酎の富乃宝山を使ったハイボールでした。
グラスもオリジナルで作ってもらったのだそうですよ。

牡蠣フライ
セットの最後の一品。
熱々の牡蠣フライ。
迂闊にかぶりつくと火傷しちゃいそうなくらい熱々!!
衣はサクサク。
ひとくちで食べるのは絶対無理な大粒の牡蠣フライ。
しあわせ~~。

これで柿右衛門セットは終わり。

もう、十分。これで十分。
・・・なんだけど、ここまでおいしかったら、他のメニューも気になる。

セットで牡蠣フライか生牡蠣を選ばなきゃいけなくて、牡蠣フライを選んだんだけど、生牡蠣も気になっていたのです。

お得な牡蠣比べ2種
780円

まずは兵庫県の室津産。

トゥルンと食べられちゃう。
まろやかでさっぱり。

次は三重県の浦村産。

こちらは大ぶり。
ミルキーで濃厚。

はあ・・・おいしい。
おいしくてなんかスイッチ入った(笑)

牡蠣のガンガン焼き
1480円
10個入りで、この値段って。一個148円!!

焼きあがったら、殻をはずしてくれます。

そのままでも良し、牡蠣ぽん酢をかけても良し!!

なんせ10個もあるから、いろんな食べたかができます。

南部美人糖質無添加ゆずレモン酒
580円
奥さん、糖質無添加ですよ!!
ダイエッターに嬉しいお酒!!

牡蠣土手チーズ バケットで
630円
味噌+チーズ+牡蠣 最恐コンボ!!
牡蠣食べた後、この味噌舐めながらお酒飲んじゃいましたよ。

棒寿司2貫+潮汁セット
780円
〆はこちらで。
ご飯は糖質です。
でも、これはスルー出来なかったんです。

目の前で炙って仕上げてくれます。

のどぐろの棒寿司。

牡蠣の時雨煮ののった棒寿司。

厨房にあった徳利は日本酒かと思ったら、のどぐろのアラで作った潮汁でした。

こちらの潮汁も1本ついてきます。

熱いので最初の一杯はお店の人が注いでくれました。

いや~~、本当に大満足。

トイレに行くときに個室があるのに気づきました。

ここに座ると、隣の立ち食い焼肉次郎丸のメニューも頼めるそうです。
超人気で、この個室の予約を取るのが大変だそうですが。

セルフスタイルの日本酒も気になります。

他にも気になるメニューがたくさんあるので、絶対再訪すると思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

馬場ホルモン (旭川、旭川四条、新旭川 / ホルモン)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2017/08訪問 2017/08/24

≪北海道グルメ≫激うま!!婆じゃないよ!『馬場ホルモン』@旭川

おいしかった!!
本当においしかった!!
このホルモン食べるために旭川にもう一度行きたい。
そう思えるくらいおいしかった。

旭川で泊ったゲストハウスのオーナーさんに、おいしいお店を聞て教えてもらったお店のうちの1軒。
普通の(?)観光客向けのお店も教えてもらったけど、お店のおばちゃんがおもしろくて楽しいですよと言うので、とりあえずお店の前に行ってみようと出かけ、そのままフラフラとお店に入っちゃいました。

ホルモン嫌いなのに←本当

なんか吸い寄せられるようにお店に入っちゃったんですよ。
店内はカウンターとお座敷。
メニューは無し。
まずは飲み物を聞かれたので、サッポロクラシックをオーダー。

瓶ビールです。
他は缶入りのウーロン茶やコーラ、日本酒などなど。

ほどなくして、目の前に塩ホルモンと玉葱の乗ったお皿と七輪が置かれました。

どこの部位かさっぱりわかりません。

レバー飲み込むこともできないのに、どうみてもレバーという部位が皿に見えます。

ちょっとこのお店に入ったことを後悔。

ジュージュー

焼きあがりました。

恐る恐る口に運ぶと…

なんぢゃこりゃぁぁぁぁ!!

ンまい!!


全然臭くない!!
そして塩を振っただけの玉葱の甘いこと甘いこと。

もし、食べられなかったらごめんなさいして帰ろうと思っていたけど(旅人だからできる)完食しちゃいましたよ!!

お会計は1,100円!!

ホルモン以外のメニューはないので、ご飯が食べたい人は持ち込みで。
隣の学生さんとおぼしき二人組は一皿のホルモンを食べながらオニギリ食べてました。
こういうのもありなんだなぁ~。

この塩ホルモン食べただけでも旭川に来たかいがあったというものです。
旭川に来た際には是非!!

ちなみにゲストハウスのお兄ちゃんが、おばちゃんおばちゃん言ってた馬場ホルモンの女将は私より年下に見えた。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

かまくら和久 (和田塚、鎌倉、由比ケ浜 / 日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2017/03訪問 2017/03/08

しっとりとおとな時間が楽しめる隠れ家レストラン『かまくら和久』@鎌倉

古都鎌倉には古民家をリノベーションしたお店がいくつかあるのですが、「また、素敵なお店がOPENしたので行きませんか?」とお誘いを受け、出かけてきました。

鎌倉駅東口から徒歩7分ほど。大通りを歩いていき、フレッシュネスバーガーの手前の細い道を入って行きます。

この道が本当に細くて…。

本当にこの道でいいの?と一瞬不安になるのですが、その先にひっそりと『かまくら和久』があります。

店内に入ると杉の一本板を使用したカウンターが目に飛び込んできました。

店内に入ると杉の一本板を使用したカウンターが目に飛び込んできました。

せっかくなのでカウンターでいただきましょうと、お友達が席をリザーブしてくれていました。
2月18日にOPENしたばかり。
今はお食事はコースのみで、もう少し落ち着いたらアラカルトもやりたいとのことでした。
夜のコースは6,000円から。
この日はちょっと奮発して、《贅沢》季節の食材堪能コース 15,000円を。
お酒はペアリングをお願いしました。

Berlucchi'61
乾杯はイタリアのベルルッキ'61ブリュットで。
辛口のスパークリングで、きめ細やかな泡がいつまでもグラスの中にはじけます。
実はこのグラスにもこだわりがあり、某フレンチのお店でこのグラスを見て、同じものを揃えたのだとか(^^)

カウンターで食事をすると、いろんな話が出来て楽しいですね。

曽我の梅酒
食前酒は梅酒から。

出汁
梅香煎・金粉
一品目は出汁!
水と昆布にこだわった和食の命ともいえる出汁を、まずは味わいます。
香りを楽しめるようシャンパーニュグラスの形をした器は特注品です。
このお出汁を飲んだだけで胃袋がワクワクしだしたのか(笑)一気に空腹を感じましたよ。

ノドグロの酒蒸し
九谷焼の器で供されました。

上に乗っているのは長野安曇野の花山葵の醤油漬けと、お出汁にも使用している利尻昆布です。
もっと食べたいと余韻の残す量。
おいしいものを少しだけ。
贅沢。

ここで日本酒に。

いずみ橋 生もと 黒とんぼ純米酒
神奈川の海老名にある泉橋酒造の純米酒。特に黒とんぼは出汁をきかせた和食にあわせて作られたお酒です。
ここでいずみ橋のお酒に出会えるとは(^^)

和らぎ水は富士ミネラルウォーターでした。

信玄鶏のチューリップ
懐かしいな~~チューリップ(笑)
子どもの頃、運動会のお弁当に母親がよくチューリップのから揚げを入れてくれましたよ。
最近見ないですよね~。
唐揚げのように見えて、実は燻製。一度下味をつけてから燻製にしているそうです。
食べるとしっかり燻製の香りが口の中に広がります。

生雲丹のせ茶碗蒸し
ひゃ~~~~、思わず小躍りしちゃう雲丹好きの私。

生雲丹がふんだんに乗っています。

なんと中にも雲丹が!!
無心で食べちゃいましたよ。

蟹新丈、赤かぶのすり流し
こちらも贅沢な一品。
春をイメージしたピンクの餡は、赤かぶをすりおろして色をつけています。

たっぷりの蟹に、丹波篠山の山芋を使用したふわふわの蟹新丈。

『かまくら和久』で使用している食材は日本全国の生産者から直接仕入れている高級品。この日は丹波篠山の食材を使用したお料理でした。一昨年、丹波篠山を旅したときのことがお料理を食べるたびに、篠山の青い空や緑の山が思い出されましたよ。

ふと厨房の片隅に飾ってあって花瓶が気になって聞いてみたところ、丹波焼でした。

丹波篠山アンテナが敏感になってる(笑)

前菜
かなり食べた気がしますが、ここで前菜の盛り合わせです。
蛤と春の山菜お浸し、自家製唐墨・粟麩・フルーツトマトのもずく酢ジュレがけ、水菜の酒盗和え

器のお人形さんがかわいい♪

ほろ苦いうるいと蛤は春の味。
能登の細もずくはつるつるとなめらかな口当たり。
唐墨は目の前で切ってくれたのですが、「大好き!!」といったら、心なしか厚めになったような(笑)

この一皿はたまりません。
日本酒追加。

この後のお料理にあう3本を用意してくださいました。

せっかくなので湘南の蔵元の天青をいただきました。
湘南最後の蔵元で少量しか生産していないため、飲むのは私もはじめてです。
湘南ビールは飲んだことあるのですが。<同じ熊澤酒蔵で作っています。

やはり、その土地のものはおいしいですね。

太刀魚炙り・魴鮄
お刺身2種
器は美濃焼き。

ん~~、炙った皮目の香ばしさが新しい~~。
太刀魚は煮つけや、焼いたりと熱を通して食べるのが一般的で、あまりお刺身は特に好んで食べてこなかったけど、炙りは焼きの良さも一緒に楽しめていいですね。

甘鯛の鱗焼き
カウンターの奥で何やら焼いていると思ったら甘鯛でした(^^)

冬が旬のお魚と思いましたが、まだいただけるんですね。
ラッキーでした。
好きなお魚です。
あざみ野うかい亭で、よくいただきました。

甘鯛は鱗のサクサク食感が面白いですよね♪

柚子のグラニティ
ここでサッパリと柚子のシャーベットを。

丹波篠山産 猪の牡丹鍋仕込み
たっぷりの丹波篠山産の野菜と猪の鍋。

猪のお肉には全然臭みがありません。
せりの香りが猪とよくあいます。

金目鯛とあおさの炊き込みご飯
土鍋で炊いた炊き込みご飯には、金目鯛とあおさの旨味がぎゅっとつまっています。

かなりお腹いっぱいでしたが、ひとくち食べたら箸が止まらなくて困りました(笑)

蜆の赤だし・香の物
丹波篠山の高菜のきんぴら、お出汁を取った利尻産昆布
漬物以外で高菜を食べるのははじめてです(^^)

食事を終えたところでワインを勧められました。

EstandonRoseLégende
ロゼ専門のインポート店で見つけたワインだそうで「とにかく飲んでみてください」と。

ロゼワインなのにブランデーのような芳醇な香り!!
薄いピンクでロゼワインの色をしているのに、味はどっしりと赤ワインに近く…。
面白いワイン!!

トリュフ入り特製ガトーショコラ
玉味噌を使った濃厚なガトーショコラ。添えられているのはマスカルポーネチーズです。
玉味噌は白みそにお酒やみりんを加えた甘みのある味噌で、その玉味噌をガトーショコラに使用しているんです。
ひとくちめは若干味噌の香りが感じられますが、イヤな感じではなく、その後口の中でチョコの甘さとまじりあって、さらに甘さを際立たせます。

これは先ほどのワインとよくあいますね。
飲みほしてしまっていたのが残念。
次回はワインを残しておきましょう(^^)

ゆったりと3時間近くかけてお食事をいただきました。

帰り、他のお客様が帰られたようだったので、少しお店の中を歩いてみました。

外にはたき火を眺めながら休めるスペースもあり、ここでコーヒーをいただくこともできるそうです。

オープンして、まだ1か月も立っていないのに、既に3回も来店しているリピーターのお客様もいるとか。
さすが鎌倉。
鎌倉に住んでいなくても、ぷちトリップの帰りに寄りたいお店です。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

金蔦 銀座店 (内幸町、新橋、銀座 / しゃぶしゃぶ、日本酒バー、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2017/03訪問 2017/03/14

前菜から炊き肉、デザートまですべておいしい『金蔦』@銀座

またまたお気に入りのお店が増えました。

福岡にある「博多炊き肉鍋レストラン金蔦」の東京2号店だそうです。
福岡では、もつ鍋に変わる新名物として注目されている”炊き肉”。
野菜がたっぷり食べられる鍋でした。

お客さんが入る前のお部屋をパシャリ。
私たちのお部屋も個室だったけど、こちらのちょっと大人数向けのお部屋は窓が広くて夜景が綺麗そうでした。
当然このあとすぐに予約のお客さんが入ってましたよ。

今回いただいたのはこちら。

九州産黒毛和牛リブロース×鹿児島黒豚「黒宝豚」コース (5,900円)

なんとカメラを忘れたのでiPhoneの画像です(><)
おいしいお料理こそカメラで残したいのに!!

ヴィニャ バルディビエソ ブリュット
最初はCAVAで。
グラスは800円。

色彩八寸
空豆白和え・茄子利休・汲み上げ湯葉・ソフトシェル海老焼き南蛮・白出汁巻・味噌芽キャベツ・近江蒟蒻・烏賊の瞬間マリネ・キアヌのシラス明太・若桃甘露煮

運ばれてきた瞬間、思わず歓声があがった華やかな八寸。

烏賊の瞬間マリネはバジルの葉がとてもよいアクセントになっています。
見た目も珍しい白い黄身の卵を使った出汁巻玉子。
キアヌのシラス明太はピリリとした辛さで、思わず日本酒が欲しくなり(笑)
ちょっぴり塩気も強いので、これは絶対日本酒にあいそう。
最後に若桃の甘露煮をいただいて、この一皿だけで満足しちゃいそうです。

季菜
桜蟹
青森県のクリ蟹。ちょうど桜の咲く時期に捕れるので桜蟹と呼ぶのだそうです。
今の季節にぴったりの食材ですね(^^)
味は毛蟹より濃厚です。

我慢できずに日本酒を(笑)

播州一献 超辛口 純米酒
大好きなお酒を発見!兵庫県の山陽盃酒蔵のお酒です。
こちらも春の日本酒。
グラスで1,050円です。

向付
焼鮭 キャロットジンジャーソース
焼鮭そのものがふっくらやわらかでおいしいので、ソースはいらないんじゃね?と思ったけど、違いました。ソースをつけてもおいしい。
一皿で2回楽しめる。
一皿でおいしさ2倍。
にばいにばぁ~い。<高見山大五郎かよ

九州産黒毛和牛リブロース×鹿児島黒豚「黒宝豚」
来ました!!
メイン!!
炊き肉!!

しゃぶしゃぶのようで、しゃぶしゃぶじゃない。炊き肉。
お肉をたっぷりの野菜と一緒に、牛テールスープで炊いていただきます。

トマトベースのたれと、牛テールスープのたれ
博多本店でおかみが手作りしている梅味噌。
赤唐辛子入りと青唐辛子入りの2種類があります。
この梅味噌がおいしくて、販売してもらえないかお願いしたのですが、おかみの手作りなので数が少なく販売はしてないそうです。
この唐辛子を食べるためにお店に来てもいいくらい。

きれいなサシの入った九州産黒毛和牛リブロース

富乃宝山を作っている会社で、焼酎のもろみを餌に加え、毎晩ぐっすり眠ってストレスフリーで育った鹿児島黒豚「黒宝豚」。

どっちがおいしいか聞くのは愚問。
仕事と私どっちが大事なの?!って質問くらい疑問。

ど・ち・ら・も・おいしい!!

最初、ボリュームありすぎ!と思ったけど完食しちゃいました。

甘味
求肥クレープ 苺餡とクリームチーズ

矢部和紅茶と一緒に。

デザート、そして最後のお茶まで完璧!!手抜かりありません!!

これで5,900円は絶対お得だと思います。
一番奥の窓が大きいお部屋なら、親族との集まりにも十分利用できそうです。

ここは再訪決定です。
今度は必ずデジカメ持って。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ