umai.tvさんのマイ★ベストレストラン 2015

酔っ払いオヤヂの勝手気ままなレビューでおまっ

メッセージを送る

umai.tv (男性・神奈川県) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

ビストロ ロジウラ (渋谷、神泉、明治神宮前 / ビストロ、ワインバー、フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2015/03訪問 2016/02/01

渋谷 Bistro Rojiura 気張らない日常のうまい酒とうまい料理

BistroRojiuraビストロ ロジウラ
ミシュランガイド2015、ビブグルマンに選出されたお店です。
皆さんのレビューで、紹介されているとおり、
まさに、「路地裏」に、お店があります。

テーブルチャージ 300円
お通しのナッツですが、くるみをローストしています。
はちみつの良い香りです。
いいつまみです。
まあ、この、くるみだけで、この後のお料理に期待が膨らみます。

自家製ハム盛り合わせ 
色もきれいなピンク色、
少し、厚めにスライスされ、食感もよく
塩加減も程良く出来上がっています。
私のへっぽこ写真の見た目以上に、実際は美味しいです。

このお店のワインセレクトは、さすがの一言です。
リーズナブルな価格帯の飲みやすいワインを置いています。
日本の飲食店は、大手酒販メーカーの縛りとかで、
自由に仕入れできないようなお店も多くあるのですが
フレンチ系では、ワインだけは自由に仕入れてほしいものですね。
出てきたワインのバックラベルの輸入元を見て、がっかりする事多々ありますからね。

Château Lagrave Paran 2008 Bordeaux Superieur
シャトー ラグラーヴ パラン2008年  5,184円


ソルテーヌの対岸に位置する、アントゥルドメールの
ラフォン家の所有するシャトーが作る赤、、
メルロー40%、ガベルネ・ソーヴィニヨン30%、カベルネ・フラン30%
こだわりのフレンチオーク熟成12ヶ月
基本、早飲みようの赤が多い、中洲地区の赤ですが、
6~7年の時を経て、タンニンも落ち着いて、かと言って、軽すぎず
飲みやすいボルドーです。
市場価格で、2000円前後のボルドーを
5千円程で飲ませてくれるワインセレクトが、
お客にとって、一番うれしいのです。
こちらの、ビストロ・ロジウラさん、
市場価格の2倍ちょいの良心的なレート設定ですから、
ワイン好きには、何より、うれしいお店です。

「グリーンアスパラとサーモンのタルタル 温泉卵」864円
アスパラの食感がアクセントになっています。
抜群に美味しいです。

このバゲット自体も美味しいです。
どこのバゲットでしょう?
日本の洋食店は、料理がおいしくても、
パンがまずいお店がとにかく多くてがっかりさせられます。
仕入れ原価を下げたいのはわかりますが、
パンを軽視しすぎのお店が多いのです。
こうやって、まともなバゲットが出てくると、ご機嫌です!

「北海道産合鴨のロースト」2,376円
ローストしてから、アルミ箔に包んで、硬くならないように、予熱で火を通す。
程よく中心部はピンク色。
ソースも、シンプルなんですが、さすがプロの味。

写真は、半分づつに、とりわけでいただいて、
こんな、ワンディッシュに仕上がっています。
センス抜群です!

「グリュイエルチーズ~自家製パン~」324円
バゲットがおいしかったので、自家製パンを注文。

牧草や干草を食べた牛のミルクから作られる「グリュイエル」
パンになると、牧草や干草は感じませんが、チーズの良い香りです。

チーズの盛り合わせ1,728円
盛り合わせではなく、ブルーチーズだけにしてもらいました。
フルムダンベールです。
ナッツィーな、感じが好きなんですね。

「ホワイトチョコレートの球体苺とジャスミン」1,296円
見てください、このキャンバスを!
これを喜ばない人は、いないでしょ!

ホワイトチョコレートの球体の中にも・・・
これ、説明やめときます。

実際に、みなさんの視覚と味覚で、楽しんでくださいね。

コーヒー
本日のしめくくりの珈琲ですが、コーヒーも手を抜いていません。
わずかに酸味のある、珈琲です。

久しぶりに、楽しいひと時でした。
気張らない日常での、うまい酒とうまい料理。、
また、大人な時間にお邪魔したいと思います。
ごちそうさまでした。

  • Bistro Rojiura ビストロ ロジウラ
  • テーブルチャージ 300円 おいしい 胡桃
  • 自家製ハム

もっと見る

2位

虎丸 (伊勢市、宇治山田 / 居酒屋、海鮮)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/01訪問 2018/04/23

伊勢詣での後は、美味しい魚とうまい酒! 身も心も、胃袋もお清めです。

伊勢神宮に来たかったのですが、タイミングを外し、
2015年10月以来ですから、2年ちょっとあいてしまいました。

久しぶりに、伊勢を訪れても、
美味しいお店が、続いてくれているのは、
何より、うれしいですね。
「虎丸」さん。

今回は、それほどおなかがすいていなかったので、
注文した品数は少なかったのですが、
どれも美味しいお魚でした。

『お刺身は、8種盛り』です。
本日釣りたてのオンパレード
極大太刀魚の炙りが、甘くて美味しかったな。
甘くて美味しいするめいかの鳴門巻き
コリコリの活きいさき寒ブリ
釣りたての天然活き平鯛活きこぶ鯛も歯ごたえ最高。
活きすずき、きはだまぐろもうまいです。

『本日釣りたて 天然 活すずき フライ』

『大太刀魚 塩焼き』

フライも焼き物も、文句なくうまいです。
ここまでほくほくなのは、たまりますぇん。
太刀魚の魚自体の甘さは格別です。


『本日釣りたて 旬いがみ(ブダイ)の煮付け』
本来クセのある、ブダイなのだが、
活きしめが見事に決まって、新鮮なので、全く癖がなく、
私の大好きな、濃いめの味付けで、
ふわふわで、この上ない仕上がりです。
旨い煮付けが食べたくて、やってきた私には、大満足。
骨がたくさんですから、行儀が悪いのはわかっていますが、
育ちも、お里も知れてしまいますが、ちゅばちゅばしながら、間食です。
うまいです!

『新海苔あぶり』
全国的に、何年にもわたって、不漁の海苔です。
厚くて、真っ黒な海苔。
ひとあぶりで、香ばしくなります。

『魚のあら汁』
家内は、しめに、あら汁を飲んでおりました。

お酒の方は、生ビール

大田酒造『半蔵 純米吟醸 にごり生原酒』

濁りの生原酒って、どうしてこんなに飲みやすいのでしょうか?

森喜酒造場『すっぴんるみ子の酒』

両銘柄とも、今では、すっかり有名な、伊賀の里の酒蔵さんです。
うまい酒を醸す、伊賀の酒蔵を訪れてみたいものです。

鈴鹿の清水清三郎商店三の醸す、「作」をはじめ、
三重の美味しい地酒がそろっているお店です。

伊勢の夜は、旨い魚とうまい酒
身も心も、胃袋も清め・・・幸せなひと時です。

また、寄らせていただきます。
日頃の「生」に感謝して、2年ぶりのお伊勢参りです。
お伊勢参りの際には、やっぱり美味しい物を食べたい。
鮮度抜群の魚料理が食べられると評判の「虎丸」さんへ
お邪魔するために、近くの、伊勢シティホテルアネックスに宿を取り、 
酔いがさめないうちに、眠ることのできるように、準備万端です。
本当に、単なる住宅地の中にあるのに驚きます。

壁に、本日のお品書きが、ずらり。
もう、それだけで、いい感じ。いい雰囲気です。
まずは、
「生ビール キリン 一番搾り」
一番搾りで良かった~

ヱビスも置いてあるし・・・ 生ビールが、スーパードライじゃなきゃOK。

お通しの、蓮根きんぴら
こういうの、大好きです。
甘辛&ピリ辛 完璧です。

なくなってしまうといけないので、予約した際に先にお願いしてあった、
「刺し身 盛り合わせ」
鮮度抜群のワラサ?ぶり?コリコリです。
ヒラマサも身が締まっていて、うまいね~
この刺し盛り、ちなみに、いくらなんでしょうかね?
明細を聞かず、知らず、うまけりゃOK!
家内と二人で、お伊勢参りですから、お財布は気にしません!
こういう時は、特に美味しいものを、口にしておいていただかないとね。
奥様にはね。

大将おすすめの、「ポテトサラダ」
美味しいです。
コメントしません。こちらのお店を訪れたら、是非、食してください。
大将自ら勧めるだけの事のある、魚以外のメニュー。

「釣りたて 太刀魚のフライ」
太刀魚は、塩焼きや刺身では、何度も食べていますが、
フライは初めてです。
自ら釣って来た、太刀魚。 ちょっと小ぶりだから、フライがベストと言うことで、
こんな、ふわふわな太刀魚を、食べたことありません。

なんで、こんなにふわふわなのか?尋ねると、
「いままで、活きていたから」と・・・
確かに、朝どれの生きたアジを、さばいてすぐにアジフライにすると、
めちゃくちゃほくほくですからね。
市場を経由しない、新鮮な魚に、かなうものはありません。

地酒も充実しています。
酒蔵から、直で入れているのもあるそうですよ。

三重県名張市 福持酒造「純米大吟醸 天下錦」
家内は、日本酒に切り替えです。
うまい魚には、日本酒なのはわかっちゃいますが・・

私は、引き続き、ずっと、ビールです。
この日、何杯、このビール飲んだのでしょうか?私。
4杯かな?5杯?

「釣りたて くえの煮つけ」を、お願いしました。
100g 550円 と 壁に書いてありましたが、君は、何グラムなのか?
体重を聞くのは、失礼ですね(爆)
うまいです。抜群に旨いです。

余計なことは一切していない、鮮魚の煮付け。
とは言え、
それこそが、さすがプロの技なのでしょう。
めちゃくちゃ、旨いです。

次の日本酒は、何を、お願いしたのかな?
かみさん、覚えてるのかな?
三重県伊賀市 太田酒造 「純米吟醸 神の穂 太田」
超レアな限定の無濾過生酒
超飲みやすく、フルーティーな辛口のお酒
めちゃウマ!だったとの事です。
それはそうと、この 徳利&ぐい飲み いいでしょ?
誰かじゃないけど、いい仕事してますよね~
焼き物の器 このお店の食器のセンス抜群ですよね!

やっぱり、ご飯が食べたくなりました。
やっぱり、ちゃんとした和食のお店は、おいしい白飯が出て来ます。

そして、
やっぱり、これ
これがしたくて、白飯を、頼みました。

煮つけの汁をかけて・・・

至福のひとときです。
日本人で、良かったなぁと・・・

さて、
これも、このお店の名物のこだわりの「杏仁豆腐」です。
家内が、食べていました。
一口味見しましたが、味が濃い。
こうでなくっちゃって感じですね。

うわさにたがわぬ美味しい魚をいただきました。

自ら、魚を釣りに行き、鮮度にこだわった魚。 最高でした。
大将との会話も、楽しくて、最高のつまみでした。

伊勢に来たら、必ず、また寄ります。

それにしても、、

伊勢には、いいお店がありますね。
全国から、お伊勢参りに、人が集まる場所ですね。さすがですね。
伊勢では、「伊勢うどん」以外、外したことありません。
伊勢・鳥羽・志摩の新鮮な海の幸は、無敵ですね。

ちなみに、

この時点では、

私の愛する「とんちん」さんが・・・

翌朝・・・

定休日なのには、気づいていません.

そのために、

伊勢に来たのに・・・

いや、

神宮へのお参りがメインで、

あくまでも、

「食」が、ついでです。(笑)

  • 伊勢 虎丸 刺し盛り8品
  • 『大太刀魚 塩焼き』伊勢 虎丸 
  • 『本日釣りたて 天然 活すずき フライ』 伊勢 虎丸 

もっと見る

3位

ザ・フジヤ (宮ノ下、小涌谷、彫刻の森 / レストラン、フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2015/11訪問 2015/11/04

フランス料理ディナーコース「富士屋浪漫」 箱根宮ノ下・富士屋ホテル

念願の『花御殿』 文化財に泊る!箱根宮ノ下・富士屋ホテル 

富士屋ホテルには、たくさんの飲食スペースがあり、
食べログにも、それぞれ登録されています。
メインダイニング「ザ・フジヤ」
グリル・ウィステリア
菊華荘
バー・ヴィクトリア
ラウンジ・オーキッド
ベーカリー&スイーツ「ピコット」

ディナーは、メインダイニング「ザ・フジヤ」
お待ちかねのディナー
テーブルには、この、飾皿  富士山と花御殿です。
フランス料理ディナー「富士屋浪漫」
 
単独ですと、13,340円(サービス料10%込み。消費税別)のコースです。

今日は、ラングドックの白にしてみました。
Domaine de I’Hortus Bergerie De L’Hortus Classoqu 2012 
ベルジュリー・ド・ロルチュ・クラシック 2012 10,454円(サ10%+消費税込)

ルーサンヌ、ソーヴィニヨン・ブラン、ヴィオニエの葡萄で、作られた、
フレッシュで爽快感のある白です。
ルーサンヌという、ワイン用の葡萄は、なかなか珍しいですね。

さあ、今夜のディナーの始まりです。
写真大量掲載して見ました。
説明や、余計なコメント要りませんね!

アミューズは、こんなのが出て来ました。
これ何?どうなってるの?と、見てるだけでも楽しいですね。

プリプリのオマールと、濃厚なサーモンが旨いです。
ゼリー状に固めた、ユール これもうまいです。
ディルといくら一粒 ナイスです。

パンは、隣接した、富士屋ホテルのパン屋さんで焼いています。

バターポットも素敵です。

コンソメスープ最高です。
松茸の風味がたまりません。

こんなに、おいしい、ほっとするスープは、初めてです。

お料理全てが、老舗の間違いない、優しい味
おそらくこれが、ぴったりの表現でしょう。

糸より鯛 美しい一皿です。
ポロネギと一緒に、ソテーした糸よりを、オーブンで焼いているのかな?
白トリフの香りがたまりません。

ワインの減りが早いの以外、問題ありません。

も  う    で  す。 

白や泡は、二人だとすぐに空いてしまいます。
次は、お肉なので、をグラスでお願いしました。
写真は、なぜか、撮っていません(笑)

最近は、わが家の冷凍庫にも、いつもフォアグラがあり、
自分でも、美味しく焼くことができるようになりましたが、
フレッシュなフォアグラを、レアにソテーする、プロのは、一味違います。

フォアグラの下は、鴨むね肉のポワレですね。
フォアグラを取った、マグナカナルが、レアで、噛み切れない。
もう少し、余熱で、火が通ってくれるとよかったのだが、
鴨肉が新鮮すぎなのかな??

その下にある、みんなの美味しいエキスを吸った、
茸のリゾットの美味しい事たるや、めちゃくちゃ旨いのでした。

デザートが、出て来ました。
「冷たい無花果のグラタンとシャーベット」
「無花果」って、なに?と、家内にきいたら、イチジクだってぇ!
知ってましたか?

お料理が、素晴らしいのは、当たり前かもしれませんが、
接客がすばらしい

高級ホテル、伝統あるホテル、きちんとしてるのは当たり前。
更に、暖かさがある。

この格式あるクラシックホテルで働く、
自信とブライトのなせる所なのでしょう。

食事も終え、ロビーのソファーで、
ぼ~っとしたり、ゆっくり時が過ぎていきます。

翌朝の朝食もこちらの、メインダイニング「ザ・フジヤ」で、いただきました。

  • 箱根宮ノ下 富士屋ホテル メインダイニング「ザ・フジヤ」
  • 富士屋ホテル「富士屋浪漫」松茸入りコンソメスープ
  • 富士屋ホテル「富士屋浪漫」イトヨリ鯛のソテーにポロ葱のプレゼ トリュフ風味

もっと見る

4位

お食事処水仙 (市が尾 / 居酒屋)

3回

  • 夜の点数: 3.4

    • [ 料理・味 3.3
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ~¥999

2018/02訪問 2018/05/09

今年も、ちょいちょいお邪魔させていただきます。

遅い時間の雄藩となりました。
いつものように、凍ったジョッキで出されるプレモル
キンキンに冷えてるビールは、
寒い時期でも、なんでこんなにうまいんでしょうか。

この日のお通しも、美味しい大根の煮物。
水仙さんのお通しって、ボリュームもあり、
りっぱな、一品料理なのが、うれしいですね。

刺し盛り 小  1,750円
いつもの美味しいお刺身です。
新鮮コリコリ、厚切りの順お刺身。
ビールが進みます。

岩手産 特大生牡蠣 2枚 750円
ジャンボな生牡蠣、濃厚で旨いですね。

アジの開き焼き 450円

レバー野菜炒め 750円

腹減らしな私は、やっぱりご飯が食べたくて、
白飯もお願いして、いただきました。
私の大好きなお気に入りの居酒屋さんなんですが、
最近、混んでいて、入れなかったり、
もう刺身終わっちゃったとか、
お魚系の食べたいものがなかったりと、
タイミング合わない事もあり、
さみしい思いに当たるようになりました。

どちらかと言うと、遅い時間に行くので、
しかたないといえばそれまでなのですが・・・

この日のお刺身も、どこにでもあるマグロやはまちやタコでした。

それぞれ美味しいんですよ。もちろん。
まぐろも脂乗っていてうまいし、
はまち?かんぱちかな?新鮮でコリコリで旨いし。
タコも甘くて、旨いんですよ。

焼き魚とか、ほくほくのアジふりゃ~が食いたいです。私。

それはそうと、ボリューム満点の肉豆腐旨かったな。
このシンプルな味付けが、大好きです。

シャキンシャキンの山芋はも、お気に入りの一つで、
いつも頼むおつまみです。

また、寄らせていただきます。
再訪&写真追加しました。

毎度の 市が尾駅前 お食事処「水仙」
朝穫れ直送の新鮮な魚が食べれる、お気に入りのお店です。

本日のお通しは、イワシが出て来ました。
水仙さん、こういうのが、さくっと出て来ます。
お通しも、お楽しみとなるお店、今時少ないですよね。

この日の、「お刺身盛り合わせ」 3,000円

本マグロ、鯛、ぶり、平目、エビ、豪華盛りです。
ブリもコリコリですし、
マグロもいい所を出していただいてます。うまい!
この海老 何海老か?聞くの忘れました。
大甘エビ?? 甘~くて、プリッっとしてて、めちゃうまでした。

「するめいか ゴロ焼き」 700円

立派なでかいスルメいかを贅沢にイカスミとワタを絡めて、
まあ、文句なく、旨いですね~

「長いもの千切り」 380円

シャキン シャシンの長いも、海苔とわさび醤油 
この歯ごたえがたまりませんね。
うまいですね~

「海老のうま煮 塩味」 750円

中華のエビチリじゃありませんが、
プリンプリンの海老って、どうしてこんなに旨いんでしょうかね。
スーパーで売ってるエビじゃ、どうやっても、この味はどうやっても出ませんね。

いつもの、プレモルですが、夏でも冬でも、この凍ったグラス
何杯お代わりしても、凍ったグラスで出て来ます。
ビール好きには、何よりのおもてなしです。

今日は、珍しく、うちの息子もいましたので、
私ら、夫婦だけだと頼まないものを、いろいろオーダーしました。
水仙名物のから揚げです。
あつあつ、ボリューム満点。
揚げ方完璧!

「ちぢみ」 なんかも、初めて頼んでみました。

なかなかやりますね。
こんなんも、いけるんですね。

まあ、私は、大量のビールと、これだけ食べれば、おなか一杯。
本当に腹いっぱい食ってます。幸せです。
ごちそうさまでした。

こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/37044


------------------------------------------------------------------------------------------------

2015年11月のレビュー

大好きなお店の一つ 市が尾駅前の 「お食事処 水仙」さんです。

田園都市線の駅前ですから、さすがに駐車場がないので、
近くの有料駐車場を使うのですが、電車で移動の日とか
何かのついでがないと、ランチタイムには、滅多に寄れません。

久しぶりのランチタイムですが、
わずか千円で、この新鮮でボリュームたっぷりの美味しいお刺身定食が食べられます。

市が尾で、最も新鮮な魚の食べれるお店ですので、
市場経由の、数日経過した魚と、朝どれ直送の魚とでは、
物が違いますね。
コリコリの刺身。うまいです。

ご飯も美味しいし、漬物とか小鉢の逸品も、素朴でシンプルな味が好きなのです。
ごはんもお代わりして、いつも、おなか一杯に食べてしまいます。

また、寄らせていただきます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/35408

------------------------------------------------------------------------------------------------

2015年10月のレビュー


再訪&写真追加しました。

毎度の市が尾駅前の 「お食事処 水仙」です。
このあたりでは、一番新鮮な魚が食べれるお店です。

まずは、何はなくても ビール
「プレミアムモルツ 樽生」

この日のお通しは、
「里芋の煮っころがし」
まあ、こういうのが、美味しいお店なんです。

「枝豆」
アジの濃い 甘い 枝豆です。
茹で加減も、パーフェクト。
茹ですぎると、すぐやわくなっちまいますので、
この硬さが好きなんですね。

こちらが、本日のメインの一つ
「本日の朝どり 伊東産 大アジの刺身 36cm」 950円
顔もでかいです。
ここまで大きいアジもなかなかお目にかかれません。
従って、あえて、刺身も厚切りです。
コリコリです。
めちゃうま!

ビールもあっという間に、お代わりです。

そして、こちらが、本日のメイン二品目。
「本日の朝どり 伊東産 赤いか(小)」 750円
新鮮なイカは、美味しいですよね。
甘いよ!って書いてありますが、その通り!

日本酒は、長野県の〇〇〇
あれ?すっかり、ど忘れ
銘柄出て来ません。
大酔っ払いだったわけではありませんよ けして・・

そしてそして、この日のメインディッシュ3品目
「本日の朝どり 伊東産 トビウオのから揚げ」 650円

まあ、説明はいりませんね! 文句なく 旨いです!
さすがです。

ビールをもう1杯お代わりして、私は 3杯目
気持ちよく凍ったジョッキ、いつ見ても見た目100点満点。
プレモル好きな私には、何よりうれしいです。

「明太子きゅうり」 450円
シャキんシャキンな、キュウリ 好きなんですね。

毎度の事ながら、こういう食事が、一番うれしい!
こういうのが、最高の夕めしと心から思う、年になりました。


アップするの忘れてましたので、ちょっと前の写真ですが・・・

また寄らせていただきます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/33560

------------------------------------------------------------------------------------------------

2015年8月のレビュー

現在、私が、市が尾駅周辺で、一番のお気に入りの居酒屋さんです。
本当に、暑い日が続きます。

「サントリー プレミアムモルツ 樽生」
いつもながら、冷凍庫から出した、ジョッキに、
クリーミーな泡のプレモル   たまりません。

本日のお通しは、ポテトサラダ
お通しですが、たっぷりの量で、二人分しっかり出て来ます。
ちょいちょい登場のポテトサラダなのですが、これが旨いんです。
ジャガイモの炊き加減が絶妙なんですね。

市が尾で、一番新鮮な刺身が食える店の看板のお刺身です。

「地魚刺し盛り(中)」 2000円

桜マス、メジナ、平目、本カワハギ、わらさ

ここは、市が尾です。
港町の居酒屋ではありませんよ。
天然の桜マスの刺身なんて、初めていただくかもしてません。
めちゃくちゃ 美味しいです。
輸入冷凍ものの、トラウトサーモンとは、歯ごたえが全く異なります。
おろしたての、信州サーモンも、食しましたが、これとも明らかに異なります。

平目も透き通っているように、白いです。
カワハギもコリコリです。
メジナは、スーパーや市場経由のお魚さんで買うと、
こうした、歯ごたえのある刺身ではなく、
くにゃくにゃで、柔らかいのが普通なのですが、
さすがに、歯ごたえがあります。

こんな刺身を食べていると、ビールも進みます。

「そら豆」 380円
安心のそら豆。
このくらいの硬さ 完璧ですね。
くたくたの豆って、美味しくないですからね。

「本カマス 塩焼き」 550円

こういう新鮮な魚
焼き魚って、たまらないものがあります。
小骨もたくさんありますが、なんで、こんなにおいしいんでしょうか?

すごい!

「群馬産もち豚の 豚ロースから揚げ」 750円

説明いらずの美味さです。

私は、ビールも3杯飲んで、これだけ食べると、おなか一杯なのですが、
この、豚肉のから揚げで、白飯が欲しくなります。
そんな、危険な食べ物です(笑)

毎日、大将のこだわりで仕入れたネタに合わせて、
その日のメニューが決まります。
これだから、余計に、また来たくなっちゃうんですね。

ごちそうさまです。
また来ます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/32172

------------------------------------------------------------------------------------------------

2015年6月のレビュー

再訪&写真追加しました。

田園都市線 市が尾駅周辺の数あるお店の中で、
もっとも新鮮な魚が、食べれるお店なのです。

まずは、プレモルで乾杯です。
やっぱ、プレモルのホップのフルーティーさは、抜群だね~
お通しのひと品は、タケノコの煮もの

大将自ら、タケノコ狩りで、掘ってきた、タケノコです。
物が違います。
歯ごたえシャキシャキなのに、柔らかい。
わらびも美味しいね~
こういうのに、思いっきり喜んでしまいます。

その日の「お刺身盛り合わせ(中)」 2000円

東京湾や相模湾の朝どれの魚を、
伊豆や横須賀などから、直送させ、
飛び切り、新鮮なお魚を食べさせてもらえます。

市場を経由しない、新鮮なお魚は、
プリプリではなく、コリコリなんですよね。

釣り好きの友人に、鯛をもらうと、
百戦錬磨のうちの家内でも、皮が引けない。
プロの道具と技がないと、新鮮な魚は大変なんですね。

いなだもコリコリ
馬ずらなんか、さらにコリコリで硬いほど・・
アジもうまいし・・
あと、何だったけかな??
大将の話、メモしとかんと、忘れちまいます。

他のメニューも、その日に入った、大将のお眼鏡にかなう物がメニューとなります。
なので、基本的に、いつも、違うメニューなのです。

キュウリ大好き人間が、絶賛する。シャキシャキのキュウリです。
梅肉で食べるのも、美味しいんですね。

ここで、私の携帯、久しぶりの充電切れです。

このあと、横須賀猿島周辺で釣った、アジをさばいて、
外はサクサク、中は、ふわふわ&ほくほくの、絶品あじフライと
ご飯とみそ汁いただきました。
白飯が、旨い店でもあります。

昼のランチの時でも、うますぎるアジフライをいただいてますので、
アジがあるときには、間違いなくこれ!
この、アジフライをいただかずにいれません。

市が尾駅前の名店なのです。
漁港周辺の近海朝どれ食堂なみに新鮮な魚が食える店なんです。
魚市場の場内の食堂よりも新鮮な魚が食べれるのです。

大好きなお店ですね。
一番教えたくない店です。

また来ま~す。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/31695

------------------------------------------------------------------------------------------------

2014年4月のレビュー

昼は評判の日替わり定食 & 夜は気の利いた居酒屋さん

田園都市線市ヶ尾駅の目の前のビルのお店なのですが、
駐車場がないので、久しぶりの訪問です。
隣の駐車場って、提携とかで割引券をくれるのでしょうか?
聞いて見た事がないんですが??

「ミニ刺身定食」 1,000円

今日のメニューには、「ミニ刺身」となってますが、
写真の様に、ボリューム満点の新鮮なお刺身です。
厚切りが うれしい。

このお店のおさかな系は本当にコストパフォーマンスに優れてます。
なにより、鮮度が命で、うまいですね。

写真では分かりませんが、この日のお味噌汁は、じじみの味噌汁。
味噌汁も白飯もうまい、大満足の昼ごはんです。

川崎北部市場に行かなくても、ココでおいしいお魚が食べれます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/22209


---------------------------------------------------------------------------
2013年8月22日のレビュー

このお店もかなり前からあるお店です。
最近2回ほど立ち寄ったのですが、2回ともシャッターが閉まっていて、
それも、シャッターの前にも何もなくきれいに片付けられていて、
休みの張り紙や、定休日の看板もないので、
あれ、店閉めちゃったのか?と、勘違いしてしまいました。

電話したら、つながるので、お盆休みだったとの事でした。

夜は、昔、一度お邪魔した事がありますが、
小料理屋的な居酒屋さんで、
プライスも、学生プライスではなく、普通の大人プライスですが、
つまみ&料理は、うまいお店です。

早速、寄って見ました。

「アジフライ定食」 900円

写真にしてしまうと、普通の何の変哲もない、アジフライ定食ですが、

写真で見る感じるよりも、けっこう大振りのアジで、写真の見た目以上に肉厚があります。
ちなみに、写真のアジフライ左側の1尾の色が違うのは、
出てきた瞬間に、醤油をかけてしまいました。
危うく、写真取る前に、パクっとひとかじりしてしまうところでした。

さばきたて&揚げたて、めちゃくちゃうまいです

けっこう、お店は昼時で込んでいましたので、周りの方のをチラホラすると、
刺身定食よりも、しょうが焼き定食よりも、アジフライ定食が当たりのようでした。

この うまい アジフライが2枚です。
ボリューム満点。

もう一度言いますが、こんなうまいアジフライ何年かぶりです。

ちなみに、アジフライに、醤油&からしですか? ソースですか? みなさん?

アサリの味噌汁も、また、これが、うまいんです。
おかわりできるのだろか?


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL :http://umai.tv/18104

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

前田パン (あざみ野、江田 / パン)

2回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/10訪問 2020/09/19

前田パン バゲットフランセーズ 最高のフランスパン

前田パンには、ちょいちょいお邪魔しています。
菓子パンを滅多に食べない=ほとんど食べない、私ですので、
同じ写真ばかりになってしまいます。

たまには、アップしておきます。

私の愛する、「バゲット・フランセーズ」と一緒に、
ノーマルの「バゲット」も購入してきました。

小麦の香る & 香ばしさの香る フランスパンは、あちこちにありますが、
噛んでいると味が増して来る、クラストを楽しめるバゲットは、
本当に少ないというのが実情です。

これだけパン屋さんがたくさんあるのにね。

まあ、結局のところ、なんだかんだ言っても、
「バゲット・フランセーズ」の、大ファンなのです。私。

***********************************
パン屋さん 私の食べログレビュー 一覧
☆基本的に、バゲット評価です((笑))

https://tabelog.com/rvwr/umaitv/visited_restaurants/list/?Srt=D&SrtT=mfav&bookmark_type=1&award_year=2020&genre_name=SC0101&review_content_exist=0&LstCatD=SC0101&LstCat=SC01&Cat=SC&sk=&sw=&PG=1

ちなみにこのソートで、ケーキ屋さんを外す方法はあるのでしょうか?
詳しい方教えてください。 <(_ _)>
再訪 & 写真追加しました。

私の一押しのパン屋さんの1軒です。

無性に、「バゲット・フランセーズ」が食べたくなります。
自然に足が向くというか・・・

いつものように、
「バゲット・フランセーズ」 324円 を購入。

「オレンジピール&ショコラ」195円

これも、前田パンさんのお気に入りのパンの一つ。
ちっちゃいけど、ちょいお高いけど、めちゃうまなんですね。これ!
最高のワインのつまみとなります。

このオレンジの香りと、チョコのビターさが
何度食べても、たまりません。
バゲット・フランセーズの生地ですから、
このバゲットのクラストの食感もたまらないのです。
すっかり癖になっています。

今回、お初は、
「炒めネギとベーコンのクロワッサン」 238円

ネーミングの通り、そのままの、オニオンとベーコンなのですが、
なんか、いい香りなんですね。
鉄板の組み合わせというか、食欲のそそる組み合わせですね。

クロワッサンの層もきれいにできていて、
軽すぎない、スカスカしすぎない、クロワッサンです。
外は、思いっきりパリパリ&サクサクの薄い層。
でも、中はしっとりで、ぺちゃんこにならない。
バターの風味たっぷりのパイ生地が大好きです。

旨いですね~


食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/33429


-------------------------------------------------------------------


2015年4月投稿のレビューです。
いつものように、「バゲット・フランセーズ」 324円 を購入。
写真も掲載しましたが、この「姿」が美しいでしょ!
姿勢がいいですよね~ 誰かの口癖じゃないですが、「いい仕事してます。」

年間100本以上のワインを流し込む私には、
おいしいフランスパンと、ブルーチーズは不可欠なのです。
これが、最高のつまみなんです。

さて、本日、おはつなのは、これ!

「クリームチーズレーズン」 216円

バゲット・フランセーズの生地に、クリームチーズとレーズンです。
ラム酒がいい感じに効いたレーズンです。
クリームチーズは、何かひと手間加えられているような感じがしますが、
このレーズンンのラムの香りだけでしょうか??
よくわかりませんが??

こういうの大好きです。、


食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/30170


-------------------------------------------------------------------


2015年1月投稿のレビューです。
こちらも、お気に入りのパン屋さん「前田パン」

ベーカリー南に寄ったのですが、おいしい、バケット南がなかったので、
前田パンさんに電話して、小さい方ならあるということで、来店です。
どうしても、バケットがほしかったのでね。
他のお店のじゃ、嫌なんです。

「前田パン バゲットフランセーズ(小)」195円

やっぱり、このバゲットは、私の知る限り、最高のバゲットの一つです。
見た目も素晴らしさもポイント高いのですが、
やっぱり、旨いです。
この小麦の香りと、噛んでいるとうまみが増してくるこの感じは、
最高です。


食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/


そして、今回お初のこちら

「オレンジピールショコラ」 195円

小さいのに、195円です。
一瞬、なにこれ?って、思いますが、
良い香りがします。
まあ、是非、食べてみてください。

このオレンジの香りと、ビターなチョコとヘーゼルナッツ。
間違いない組み合わせなのですが・・・
ここら辺の、パン屋さんじゃこうなりません。
間違いなく旨いです。

さすがの「技」です。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/28179


-------------------------------------------------------------------


2014年11月投稿のレビューです。


お気に入りのフランスパン屋さんです。

バゲットフランセーズ (小) 195円

フランス産小麦と塩だけで作る、前田パンのバケット。
横浜北部エリアでは、圧倒的においしいバゲットです。
この日も、このバゲット・フランセーズを買いに行ったのですが、
レギュラーサイズが売り切れていまして、仕方がないので、
残っていた、(小)サイズ 195円を購入して来ました。

家に帰り、早速カットして、端っこのガチガチの部分を口に、
やっぱり、うまいフランスパンです。
噛むごとに味が出てきます。

メロンパン 173円

クッキー生地が、ちょっと厚めのような感がします。
もちろん、緑色ではありません。
グラニュー糖もたっぷりですが、甘ずぎることがなく、
シャリシャリの食感が出るように、ついています。
中身も、スカスカではありませんが、
ちょっとふんわりし過ぎのような感じです。
私には、もっとしっかりしていて欲しいなと思えます。

ベーコン ¥195

クリームが入っているパンではありません。
前田パン自慢のバゲット生地に、
ベーコンとチーズが、入っています。
マスタードかマヨネースのような酸味もあり、
表面はパリッパリですから、カットして、
だまって、ワインのつまみです。 
うまいです。

ソーセージパン ¥162

私は、こうした、ビザ系のパンも大好きです。
トマトソースが、妙においしいと絶賛してしまいます。
トマトソースに、ピーマン、玉ねぎ、コーンと、ソーセージが乗っています。

チーズは、あっさり目名チーズを使っているようです。
もっと、もっと、濃厚なチーズが大好きなので、
私には、ちょっと物足りません。

これからも、ちょいちょい、寄らせて頂きます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/24088


-------------------------------------------------------------------


2014/05/17投稿のレビューです。

横浜市の北部エリアには、たくさんのパン屋さんがあって、かなりの激戦区です。
パンは美味しくないのに、おしゃれなだけとか、菓子パンだけで人気のパン屋さんとか、
焼きたての香りだけのパン屋さん、良心的な調理パンで、地元に人気のパン屋さんとか、
食べログで普通の評価でも、実際は、超実力派のパン屋さんまで、パン屋さん目白押しです。

そんな中、またまた、バゲットのおいしいパン屋さん発見です。
埋もれてますね、ちゃんとした旨い、フランスパン作ってるお店が・・・
こちらの「前田パン」さん まず、店名が潔い!
気取ってないが、作るフランスパンは、実に旨い。

普通の、バゲットとバタールが置いてありますが、
それとは別に、「バゲットフランセーズ」60cm 324円

日本だからできる、こだわりのバゲットです。
見て下さい。 やりのように尖ってます。
この尖った先っぽ、思いっきり焼けて、焦げて、バリバリに出来上がっています。
でも、この噛むのがたいへんな、超硬い部分に、
このパンのうまさが詰まっています。
思わず、にやっとしてしまいました。

このインパクトも加点すると、関東トップクラスのバケットです。
確かに、噛むほどに味の出てくる、おいしいバケットです。

前田パンの「バゲット・フランセーズ」、ベーカリー南の「バゲット南」
この2件のバゲットは、ダントツに旨いです。
他のパン屋さん、是非、食べて見て、自分の作るバゲットと比べて見て下さい。

食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/
----------------------------------------------------------

前田パン さんの話に戻ります。


「おしりパン」97円
ふわふわ もちもち の パンです。

「クロワッサン」195円
おいしいクロワッサンです。
香りも悪くはないのです。

きれいな層になっていますが、スカスカではありませんが、
私は、もっと、重いのが好きです。
もちろんその辺のパン屋さんのクロワッサンよりは、はるかに上ですが、
クロワッサンランキングの上位に入ってくると思いますが、上には上がいます。

「くるみとオレンジのパン」173円
オレンジピールの良い香りです。
焼けたクルミの香ばしさもあります。

カットすると、オレンジピール、クルミが登場してきます。
クルミの食感も効いています。
見た目は、たいした事ありませんが、これもうまいパンです。
これ、好きです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

ベーカリー 南 (センター南 / パン)

1回

  • 昼の点数: 3.4

    • [ 料理・味 3.4
    • | サービス 3.3
    • | 雰囲気 3.4
    • | CP 3.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/03訪問 2020/09/18

ベーカリー 南 絶品「バゲット南」「フランス小麦バゲット」「バゲット」

再訪 & 写真 たくさん 追加しました~

お気に入りのパン屋さんベーカリー南には、

抜群においしい「バゲット南」とは別に、
ノーマルと言うか、標準的な「バゲット」があります。

電話して、確認してから、行くわけではないので、
バゲット南にフラれることも多く、
通常の「バゲット」を、仕方なく、購入してきたリもします。
今回は、
「フランス小麦のバゲット」という、
小さめのを見つけたので、それも購入してきました。

しかし、毎度、思いますが、
この辺に住んでいると、美味しいパン屋さんが、目白押し。
本当に、うれしいエリアです。
日本一のパン屋さん強豪国?激戦区!横浜北部エリアです。

「バゲット」 290円

長さ 52cm  225g
太い所で、6.5cm  高さ5cm

香りは、良い。  さすがです。
クラストは、薄い。 5段階で2 
パリパリに出来上がっていますが、食べごたえがあるわけではない。

クラムは、日本の食パン的。

さすがの、ベーカーリー南が作るバゲットなので、
噛んでいると、味が増してきて、美味しいんですが、
日本人向けのバゲット。


「フランス小麦のバゲット」  340円

長さ36cm  230g
広い所で、7.5cm  高さ 5.5cm

小麦の香りがしっかりとあります。
酸味的な香りはなし。
焼けた、香ばしさは控えめ。
塩味も、やや控えめ。

噛んでいると、小麦の甘さを感じることができるが、そこまで。

やっぱり、我が家には、「バゲット南」じゃないと、だめだね~

食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/

「パン・オ・ルヴァン」 370円

バゲット南に、フラれた時に、2番目に手に取るのが、これ
この「姿」、良くないですか??
こういう、シンプルな極みの、小麦の甘さと旨みを感じれるパン
大好きなんです。

「ベーコン・エピ」

初めて行くお店では、あれば必ず購入するエピ。
ここのエピも「姿」が抜群です。
本当に、稲穂の先っぽが尖っています。
刺さりそうです(笑)
旨いんで宇sね。これ

「ボローニャソーセージ」

酒のつまみにピッタリのパン。
この手のパンは、なんでこんなに旨いんでしょうね。
ソーセージのセレクトが良いのでしょうね。
ソーセージ自害が、安っぽくない。


「エダムチーズとオリーブのフォカッチャ」

全く癖のない、控えめなチーズです。
オリーブとドライトマトが、効いています。
これも、ワインのつまみに、最適なパンですね。

ベーカリー南さんの、レジのショーケースにある、
「自家製オリーヴカクテル アンチョビ風味」650円

グリーンとブラックのオリーブとドライトマトを
アンチョビで仕上げたお惣菜
これが、抜群においしんですね。

ワインのつまみに、何度も、買ってきています。

真似して、冷蔵庫のオリーブにアンチョビを混ぜても、
この味になりそうでならないんですね。
余計なことはしていないと思うんですが、
さすが、プロの味と言う所でしょうか。
 

こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/36917


---------------------------------------------------------------------------
2016年2月のレビュー

「絶品「バゲット南」

再訪 & 写真 追加しました~

大好きなパン屋さんの1軒 センター南の bakery 南
レビュー的には、2015年4月以来となりますが、お店にはちょいちょいお邪魔しています。

いつもの、 「バゲット南」 350円

やっぱこれですね。
 
ワインには、これが必要です。  旨いです。

噛んでいると、口の中で、パンのうま味が増して来る

この感じは、たまらないね。

もう一つのパン なんだったか?名前 覚えてません(笑)

レシートの金額は、230円

写真的に、ベーコンとブラックペッパー

何のメモもないし、ちょっと前の写真です。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/36917


---------------------------------------------------------------------------
2015年4月のレビュー

いつものように、バゲット南を買いに来ました。
目を引かれたのが、バスケットに入った、かわいいパン。

「プティ・フロマージュ ベーコン} 1個 70円

柔らかいパンに、チーズとベーコン
お子様にとポップに書いていますが、
のんべぇの、おつまみになりますよこれ!
チーズの使い方が、上手です。

「ベーコン・エピ」

あちこちで、エピを買いますが、いい姿でしょ! 
シャープに尖っている形が見事です。 

硬いので、かなりの食べごたえがあります。

パン自体の塩味は、薄目ですが、
ベーコンの塩味がプラスされ程よくなります。
このぐらいの方が、パン自体の味がわかります。

「ミルクパン」

ミルクミルクしてるわけではありません。
カットして、トーストして、バターを軽く塗りますと、
ほんのりミルクの香りとバターの香りで、美味しくいただけます。
無塩バターの方が、パンの塩味がわかっておすすめです。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/30166


---------------------------------------------------------------------------

2015年3月のレビュー

「「エシレバター・クロワッサン」380円」

センター北 モザイクモール港北・都筑阪急
春のアニバーサリーフェア (2015.03.04~03.10)で、
6件のパン屋さんが、集結!

私のお気に入りのパン屋さんが、3件も軒を連ねています。
こんな企画は、ナイスとしか、言いようがありません。
チェーン店のパンやと、粉選びからこだわる、職人たちの作り出すパンとの違いを
ぜひ皆さんに味わってほしいですね。(私、関係者ではありません。)

ベーカリー南 オープン3周年記念の時に食べたエシレバター・クロワッサン
このイベントのために、復活してくれました。
(この期間のモザイクモールのみで、お店にはないと思います。)

「エシレバター・クロワッサン」 380円

値段もすごいのですが、こんな円安なので仕方ありませんね。
それにしても、この何とも言えぬ、発酵バターの風味は、素晴らしい!


ボルドーから北へ200kmの「エシレAOP」と
ノルマンディーの「イズニーAOP」
フランスの最高級発酵バターです。

新鮮さを保つために空輸される「エシレバター」
フランス最高級の発酵バターですが、
50g わずか50gで、500円ぐらいします。
100gのブロックでも、千円弱の超高級、発酵バターです。
大迷惑なアベノミクスのおかげで、こんな円安になってしまって、
輸入品は、なんでも何でも値上がりしてしまいました。

そのままでも美味しいのですが、必殺技教えます。知ってますよね?
トーストだと、焼けてしまいますので、NG。
オーブンを200度で予熱ありにセット。
200度になったら、1分~1分30秒
中も外もアツアツにならない程度。
このくらいが、ベストだと思いますよ。

信じられないくらいの、発酵バターの香りと味が出てきます。
こんな、クロワッサン なかなか 食べれませんよ!


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/30262


---------------------------------------------------------------------------
2015年2月のレビュー

お気に入りのパン屋さん「ベーカリー南」さん

久しぶりに、「バゲット南」購入できました。

「ベーカリー南 バゲット南 おいしいバゲット:3位」

「バゲット南」 350円
41cm
230g
太い所で6cm 


今回、購入してきたのは、
以前、購入っした時よりも
焼きが少ない。
クラストがもっと厚くて硬い方がうれしいね。

でも、相変わらず、
ほんのわずかな、微妙な酸味も良いし、
噛むほどに味の出てくるパンです。
うまい!

こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/28946

---------------------------------------------------------------------------
2015年1月のレビュー

お気に入りのパン屋さん「ベーカリー南」
この日も、バゲットとバタールが大量にあるのですが、
「バゲット南」は、残っていませんでした。
最近、絶品の「バゲット南」には、見放されています。


食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/


仕方がないので、


「ベーコン・エピ」 240円

訪れるパン屋さんで、あれば必ず購入するエピですが、
ベーカリー南のエピは、トップクラスです。
この、とんがりっぷりが、私は、大好きです。
このパンが噛んでいると、味が出てきて、旨いんです。
私としては、もうちょっとだけ、塩味が欲しいかな?
と、贅沢を言います。

「パン・オ・ルヴァン」 370円

ブドウの搾り汁からの天然酵母らしいです。
私は、こういう、小麦の香りのする、

噛んでいると、味が出てくる、フランスパンが大好きです。
この、「姿」が、いいですよね~

職人さんが、その日の天気や気温や湿度に合わせて、粉を練り、
発酵の様子を見ながら、釜に入れ、焼き上げる。
たまりませんね。
「技」

ヴィロンやカイザーなどの商業ベースに乗ったイメージ優先のパンよりも、
こうした、手作りの職人が作るパンの方が、圧倒的に上です。

フーガス・タップ・ナドノアール 240円

これは、はじめて、購入しました。
ワインのつまみにと思って購入です。
思いっきり、細かくカットというよりも、
粉のようなオリーブが入っています。
アンチョビの味もしますから、その辺が入っているのでしょう。
カットオリーブが入っているのかと思っていたのですが、
これは、ちょっと、期待外れだったかな?
アンチョビも、主張してないし・・・
もっと、もっと、オリーブしていてくれた方が、良かったかな?

それにしても、

毎度、お邪魔するたびに、あれこれほしくなる、フランスパン達です。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/28166


---------------------------------------------------------------------------
2014年11月のレビュー


港北ニュータウンで、ナンバーワンのバケットを作る、お気に入りのパン屋さん。
この店のフランスパン、間違いなく美味しいです。

今日は、ちっこいのしか残っていませんでした。
170円だったかな?
最近、「バゲット南」に出会えません(笑)
確認してから、行けよってか??
バゲット南でなくても、小麦の香りのするパンです。
おいしいですね

レジ前のショーケースに、エシレバターに並んで、こんなものが・・・

「自家製オリーヴカクテル アンチョビ風味」650円

スペイン産のグリーン、ブラックのオリーヴと、オーストラリア産のセミドライトマトを、
自家製のアンチョビソースで、マリネ。とのことです。

確かに、このドライトマトが、効いています。
アンチョビって、どうしてこんなに手軽でおいしんでしょうね。
ちょっとしたところが、プロ仕様ですよね。
最高のつまみゲットです。

「パン・オ・フィグ」300円

これも、私の大好きな、イチジクの入ったフランスパンです。
このパンも、シンプルですが、そのお店ごとの、職人さんの腕の見せ所で、
お店によって、似て非なるものが、置いてあります。
ベーカリー南さんの、 パン・オ・フィグ
イチジクが、なぜか(と言っては失礼かもしれませんが)おいしいんです。
パンは、フランス田舎パン 普通に〉おいしいです。

「ゴルゴンゾーラとクルミのパン」 270円

これも、チーズ好きが、思わず手を伸ばしてしまうパンですね。
ゴルゴンゾーラと言っても、ブルーチーズダメな方でも食べれるようなパンです。
クルミの食感と香ばしさが、いいね。
でも、ブルーチーズ愛好家には、ゴルゴンゾーラ足りません(笑)
私は、これに、ゴルゴンゾーラを載せて、軽くトーストします。
私には、美味しくてたまらないのですが、
部屋の中が、ブルーチーズの香りが充満で、怒られます。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/26693


---------------------------------------------------------------------------
2014年6月のレビュー


横浜市営地下鉄センター南駅 ベーカリー南
店名をしょった「バゲット南」 絶品のバケットだったので、
バゲットを買いに、立ち寄りました。
ですが残念、
普通のバゲットはありますが、「バゲット南」がありません。

前回、3周年の頃、お邪魔した時に、
刺さりそうな程に尖っていて、おいしいエピと、
クロワッサンもめちゃくちゃおいしかったので、今回も購入です。

「エピ」230円  「クロワッサン」210円

3周年の時限定の、イズニーじゃなくて、エシレバターを使ったクロワッサン
これがめちゃくちゃ発酵バターの風味がよかったのですが、
今回のは、通常の「クロワッサン」210円。

メーカーまでは、聞かなかったのですが、いずれにしろ発酵バターを使っているそうです。
フランスの超高級発酵バター イズニーやエシレ ではありませんが、いい香りです。
ちょっと前回のイメージよりも、軽く感じます。
また、3周年の時のエシレバタークロワッサン もう一度食べて見たいです。

それと写真掲載してます細長いソーセージの入ったパン、
名前をすっかり忘れてしまいました。240円

パン屋さんのレシートって、どうして、商品名はいらないんでしょうね?
食べログレビュアーにとっては、これがいちいち困ります(笑)

カットするとこんな感じで、
旨いソーセージと、コショウが効いてスパイシーで
これがまた、よっぱらいおやぢにとっては、最高のつまみです。

バゲットが焼き上がる時間をチェックして、またお邪魔します。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/23315


---------------------------------------------------------------------------
2014年3月のレビュー


ここが、パン屋さんだと気が付きませんでした。
昔、コインパーキングだったのが、
いつの日か、ビルが建っていたのは、記憶にありますし、
お隣のお店も知っていますが、
このお店が、パン屋さんとは気が付きませんでした。
もう、オープンから3年近いとは・・・

私好みの、旨い!フランスパンが並びます。
女・子供用の軟弱な、やわいパン屋が多い中、ハード系のパンと
パイ系、デニッシュ系のパンが並びます。

「バゲット南」 40cm 340円 

この、店名をしょった「バゲット南」 絶品です。 うまいです。
規定の60センチよりも短いですが、皮の硬さは120点!完璧!
クープも1本で通しちゃってます。このこげ具合がたまりません!最高!
バゲット規格外ですが、味だけなら、おそらく関東ナンバーワンかと思います。

久しぶりに、絶賛するフランスパンに出会いました。

長時間発酵ゆえの酸味も微妙にあり、
噛むほどに味の出てくるパンです。 うまい!

イタリア産「コッパ」と フランス産「コンテ」を載せて、食べてみました。
熟成生ハムの塩気とミルキーなチーズの甘さとが加わって、
おいしいパンは、最高のつまみと化します。

食べログまとめ
美味しいバゲット&バタール
「旨いバゲット・ランキング」

1位~30位:http://tabelog.com/matome/1463/
31位~60位:http://tabelog.com/matome/1831/

バゲットランキングはこんな感じですね。
 

「エピ」 220円
ベーコンのエピも、初めて行くパン屋さんでは、必ず買ってきます。
このエピも、しっかりフランスパン。
とがっているところは、口に中に刺さりそうなほど硬く尖っています。

パンの、出来上がりは文句ありません。
ベーコンが少ないかな?
もう少し、塩気が欲しいような気がします。

「クロワッサン」 200円
このクロワッサン 香りが良い。旨いです。

このお店のレジ横に、エシレバターが販売されています。
ボルドーから北へ200kmの地「エシレ(Échiré)」で、
伝統製法により生産される、香りとわずかな酸味が特徴の高級発酵バター

お店の方に、確認しませんでしたが、エシレバター使っているのでしょうか?
いずれにしろ、発酵バターの良い香りです。
この香りがたまりません。
中身もスカスカではなく、おいしいクロワッサンです。
コレも、おいしいクロワッサンランキング上位に入ってきますよ!

写真がお粗末で、この写真の見た目は、いまいちですが、
「ゴルゴンゾーラ&くるみ」のパンです。280円
ブルーチーズ好きは、自然に手が伸びます。

ブルーチーズの香りが、ごくわずかです。
私には、思いっきり物足りないです。
ブルーチーズNGな方でも、平気だと思います。
くるみもたくさん入っていて、旨いのですがね。

「ミルクパン」 240円
水の替わりに、ミルクを使ったパンです。

ほのかなミルクの香りが良いですね。
決めも細かく出来上がっているのですが、
こういうのは、パサパサしているとは言いませんが、
もう少ししっとり感が欲しいところです。

「フロマージュ」 280円
エダムチーズを使っているとの事です。
オランダのエダム地方のゴーダチーズです。

有機だナンだといって、どこぞの農場のチーズ使ってますというパン屋さんもありますが、
そんなのは、どうでも良くて、結局、チーズ系のパンは、おいしいチーズで決まります。

このパンに使ってるチーズも1種類じゃないと思います。
風味がペラペラじゃないので、ブレンドされてるのでしょう。
うまいです。


うまい、パン屋さんです。

今後、通う事となりそうです。 (^_^)v

  • 「バゲット南」350円
  • 「バゲット南」350円
  • 「バゲット南」350円

もっと見る

7位

パティスリー ラ フォンティーヌ (いずみ中央、立場 / ケーキ)

3回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2020/08訪問 2020/11/22

『サンマルク』 3,564円(税込)

私が、長年足しげく通うケーキ屋さんです。

ケーキを食べれない、卵アレルギーのお子さんに、
安心してケーキを食べさせてあげられる、
nontamaケーキを提供してくれている、
とってもやさしいケーキ屋さん。

いつも購入してきている、様々なケーキも、手がかかっています。
昨今の原材料費のアップで、単価は上がってきていますが、
都心のケーキ屋さんよりも、はるかに、リーズナブルです。

今回も、バースデイケーキをお願いしました。

◆『サンマルク』3,564円(税込)

表面のバーナーワークの技と、
飴細工が光るデザインで、仕上げていただきました。

いろんなお店にサンマルクはありますが、
クリームが、特徴的です。

カスタードクリームと生クリームのいい所取りの、
クレーム ディプロマートは、オレンジ風味です。
軽めのクリームで、甘すぎず、重たくない。
さらに、アーモンド風味のチョコレートクリームと、
クリームたっぷりのケーキです。

アーモンド粉のスポンジ、ビスキー ジョコンドは、
香り付けのシロップも加わり、大人なテイスト。
キャラメリーゼして、カリッっと仕上げています。


私を、ケーキ好きにしてくれた(笑) お店のケーキです。

おいしいよ~

ちなみに、誕生日に、ホールケーキを、一人1台で、
大人食いしていたわけじゃありませんが・・・

この年になって、ケーキを思う存分頬張る自分でした。


*************************************
MY ケーキ屋さんランキング
https://tabelog.com/rvwr/umaitv/visited_restaurants/list?Cat=SC&LstCat=SC02&LstCatD=SC0201&LstCatSD=SC020101&PG=1&Srt=D&SrtT=mfav&action=list&award_year=2020&bookmark_type=1&controller=rvwr%2Fvisited_restaurants&genre_name=cake&msu=umaitv&review_content_exist=0&sk=&sw=

ラ フォンティーヌさんのケーキは、何度もいただいていますが、
久しぶりに、写真撮ったので、アップしておきます。

『カラメルポワール 5号』 3,300円+tax

このケーキも、何度か、いただいています。

相変わらず、芸が細かい、大人のケーキです。

デコレーションは、シンプルで、洋ナシが、たくさん並んでいます。

カラメルの、甘苦さと、サワークリームの微妙な酸味が、ポイントで、

アーモンドの効いたスポンジとムースと洋ナシの食感が、たまりませんね。

しかも、リーズナブル。助かります~。

相変わらず、うまいっす。さすがっす。
2016年2月 再訪 & 写真追加しました。

バレンタインのチョコレートの写真も、追加しておきます。


食い意地の張った、私の知る限り、最高のケーキ屋さんです。

有名になりすぎて、クリスマス時期には近づけないのがタマにキズですが・・・
すべては、マスターとママの人柄と、優秀なスタッフから作り出されるやさしさ。

甘いものは甘く、1ピースのケーキで、様々な食感や味が味わえる、「巧い」&「旨い」です。


「opera」

昔からのフランスの定番ケーキです。

その基本的なレシピは、どこのケーキ屋さんでも、基本は同じとなのですが、

ですが、

ラ・フォンティーヌさんが作ると、こうも、大人のケーキと化します。

箱を開けたとたんに、ラム酒?ブランデー?リキュールの香り。

2種類のラム酒を使っているそうです。

たっぷりとしみ込んだ、お酒が、しみ出してきます。

各層の食感の違いと、ラム酒の香りが、たまりません。

本当は、今日のバレンタインに、ラブラブ用の最高のケーキです。

こんな、ケーキは、バレンタインの当日じゃなくて、

何日か前には、アップしないといけませんでしたね。

そして、

バレンタインのチョコです。

パティシエがちゃんと作るチョコレートって、美味しいですよね。

量産品との決定的な違いは、風味。

香りが、全く違いますよね。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/37745


----------------------------------------------------------------------------------------

2015年12月のレビュー


クリスマスちょっと前にバースデイの輩がおりまして、

急に、お願いして、happy birthday 用にしてもらった、ケーキ

2015年の新作 「カラメルポム」5号サイズ ¥3600 +税

クルミの食感も心地よいシナモン風味の
パンドジェンヌの上に紅玉リンゴが乗ったバニラのディスク。
そして全体をカラメルクリームで包みました。

リンゴは、長野県産の無化学肥料減農薬栽培の
紅玉りんごを使わせていただいています

との、事でした~

美味しかったですよ~


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL :http://umai.tv/38434

---------------------------------------------------------------------------------------

2015年6月のレビュー

「オニオンクッキー」 1,080円

もう終わってしまいましたが、父の日にもってこいのクッキー

クッキーの生地にフライドオニオンです。
バターの風味?チーズの風味と言った方がよいかな?
胡椒と塩味がしっかり効いています。
思わず、にやっとしてしまいます。
ビールにぴったりの・・・飲んべぇ用のクッキーです(笑)

「ラ フォンティーヌ 抹茶 スフレロール」 1,296円

私の愛する、スフレロールです。
季節により、5種類?ほど、あるのですが、
この抹茶も、めちゃくちゃ美味しいのです。
ちょっとした、手土産に持って行くと、間違いなく、大喜びされます。


「さくらんぼのクラフティー バースデーバージョン」

チェリーが山ほど使われている、
贅沢なタルトで、バースデーケーキにしていただきました。
箱を開けた時の、おぉ~ という センスの良さと、
まあ、説明無用の美味しさでした。

お店の紹介文を、そのまま、引用させていただくと、

パートブリゼ(練りパイ)で作ったタルトの内側に
キリッシュ(さくらんぼのお酒)で香りをつけたマジパンを
張り付けいっしょに焼きました。
タルトの中には、糖液・レモンジュース・赤ワイン・キリッシュ酒で
香りをつけたアメリカンチェリーが入っています。
中に流し込んでいる生地は、クレープのような生地です。
サワークリームも入っているので、ちょっと酸味もあります。
口の中でさくらんぼが、太陽の光りにさらされた虹のように輝きます。

結局、La Fontaine のケーキが、一番なんです。我が家には!


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/31926


----------------------------------------------------------------
2015年5月 再訪 & 写真追加しました。

ラ・フォンティーヌ 「大豆粉を使ったシフォンケーキ 紅茶」

ラ・フォンティーヌの「大豆粉を使ったシフォンケーキ」です。
青森県十和田の清流で育った大豆を原料にして、
良質なたんぱく質が 豊富なシフォンケーキ。
甘さひかえめで機能成分(イソフラボン、レシチン)も多く含むため、
健康な毎日の為の朝食や、ほっと一息のティータイムに・・・
そしてダイエットにも・・・ 
カロリーはパン食の2分の1以下、
小麦粉を使っていないので炭水化物0 
糖質オフの大豆シフォンケーキ

大豆シフォン紅茶
開封したと同時に、た~っぷりの、紅茶の良い香です。
シフォンケーキって、パサつき気味なイメージで、あまり食べませんが・・・
生クリームさえあれば・・・
せっかくの糖質オフなのに・・・

おいしければ、いいか~

こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/29217


----------------------------------------------------------------

2015年2月 再訪 & 写真追加しました。

やっぱり、美味しいケーキが食べたくなって・・・
2月1日に続いて、3日もケーキです。
要は、単なるケーキ好き。

今回は、お任せで作っていただきました。

「スクエァーショコラ」6号 ベリー増量特別バージョン(^^)v

バレンタイン、ホワイトデー期間限定のケーキをベースに飾っていただきました。
見せていただいて、おぉっ
超オシャレなチョコレートケーキです♪

このサイズで、これだけの飾りをしていただいて、4千円以下ですよ。
3千円台は、めちゃくちゃリーズナブルです。

ナッツとカカオが効いたチュイールと
イチゴ、ブルーベリー、ラズベリーたっぷりのデコレーション。
サイドには、ホワイトチョコレートとおしゃれでしょ!

このクリームがすごいです。うまいです。
いちごとフランボワの酸味を効かせたチョコクリームです。
初めてですね。

小麦粉をほとんど入れないチョコレートスポンジだそうです。
そのため、ちょっとボソっとした感じがありますが、
しっとりとしていて口の中ですぐに溶けていきます。
こういう、「食感の妙」(この漢字でよいのでしょうか?)
さすがの技が、たまりません。

底の部分のキャラメリゼされたヘーゼルナッツが香ばしいです。
 
「見た目」「香り」「食感と味の変化」 やっぱり、この3拍子が揃うと、
抜群においしいケーキですよね。
なんだこれ?って、言いながら食べるケーキは、何より楽しいです。 

やっぱり、私が、昔っから、通うケーキ屋さん

大人なケーキ屋さん

最高っすよ!


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/28494


---------------------------------------------------------------------


2014年2月2日、 写真追加しました。


ラ・フォンティーヌの新作の「大豆粉を使ったシフォンケーキ 抹茶」です。

青森県十和田の清流で育った大豆を原料にして、良質なたんぱく質と
イソフラボン、レシチンも多く含む、健康要素豊富なシフォンケーキ。
そしてダイエットにも・・・ との事です。

カロリーはパン食の2分の1以下、
小麦粉を使っていないので炭水化物0。
最近流行の、糖質オフの大豆シフォンケーキと言う事のようです。

なかなか、甘さひかえめで、おいしいですよ。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/21122


---------------------------------------------------------------------

2014年1月1日ですが、 写真追加しました。

もちろん、元旦から、さすがに、誕生日ケーキではありません(笑)

昨年の利用ですが、写真追加して置きます。

私、ケーキには、作っている人の人柄が出ないと嫌なんです。
ミッドタウンの「Yoroizuka」とかも、見た目だけで、嫌いですし、
近場だと、「YUJI AJIKI」とかも、気取ってるだけで、
スタッフも笑顔じゃないし、味的に薄っぺらいので、大嫌い。
有名店が、美味しいわけじゃない、いい例ですよね。

話は戻りますが・・・

「カシスバニラ 5号」  3,150円

私のお薦めナンバーワン!

この、酸味のアンサンブルがたまりません。

甘酸っぱいカシスとバニラのムース、

カシスのピュレとスポンジの食感もたまりませんね。


生クリームがいまいちという方にも、絶対のおススメです。

うちの、息子も子供のころ食べて以来、このケーキのファンの一人です。


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/20607


---------------------------------------------------------------------


写真は、以前、家内の誕生日に作っていただいた、オーダーケーキです。最高でしょ!

別の機会にバースデイケーキにお願いした「フレジェ」。

私の大好きな、季節のスフレロール春バージョンの「苺のスフレロール」

写真その都度、追加更新していま~す。
いつも、美味しいケーキをありがとうございます。

-------------------------------------------------------------
写真 追加しました。

食感も風味も異なるチョコのバースデイケーキ 
ケーキの箱の上にクリームと生チョコレートがこぼれています。このセンス抜群でしょ!

ギターのデザインに、金粉の音符

そして、コーヒー好きの私にはたまらない、新作のケーキ
これがまた、美味しいんです。

-------------------------------------------------------------
写真追加しました。

焼きチーズケーキ「絹れあちーず」がベースになった、
クリスマス期間限定販売の「シルキーXmas」です。

「いちごのクレープ」340円
マスカルポーネチーズクリームをぬったクレープ生地の中に
スポンジと生クリームとイチゴが隠れています。

-------------------------------------------------------------
写真追加しました。

名品の「カシスバニラ」写真追加しました。
今回は、ピントあってます(笑い)
何年ぶりかの注文ですが、やっぱり、旨いです。

-------------------------------------------------------------
写真追加しました。

「福島県産米粉で作った シフォンケーキ5号」

小さい、カップケーキもありますが、やはり、大きいのがいいですね。
切り分けて、生クリーム乗せたいところですが、
生クリームがなくても、おいしいです。
しっとり、ふわふわ きめ細かいです。

こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL : http://umai.tv/13739

  • 『サンマルク』 3,564円(税込)
  • 『サンマルク』 3,564円(税込)
  • 『サンマルク』 3,564円(税込)

もっと見る

8位

セラ真澄 (上諏訪 / 日本酒バー)

5回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/06訪問 2020/08/06

『真澄 純米吟醸 すずみさけ 720ml』 1,584 円(税込)

信州諏訪の宮坂醸造さん
私の愛する、真澄の酒蔵です。

ここ10年様々な取り組みで、伝統を生かしつつ新しい酒を
リリースし続けています。

4月11日発売の夏の酒です。

『真澄 純米吟醸 すずみさけ 720ml』 1,584 円(税込)

 https://www.masumi.co.jp/new/products/suzumisake/

米の品種: 長野県産 美山錦 と 長野県産 ひとごこち
精米歩合: 55%

夏の高原に吹き抜ける透明感のある空気、
生命力に満ちた草花の佇まいをイメージした一本に仕上げました。
白麹由来の爽やかな酸を加えることで、
これまでになかった軽快さと爽やかさを感じる口当たりに。
涼を楽しむ、新たな夏の定番酒としてお楽しみいただけます。

との、商品紹介です。

冷蔵庫で、しっかり冷やしてしまったので、
最初の1口は、思いっきり、あっさり、さっぱりです。

もっとゆっくり、写真撮っててよかったみたいです。

キンキンに冷えている時よりも、
わずかに温度が戻ってきて、「冷酒」ってところがベストですね。

まさに夏の酒です。
いいかにもの日本酒臭さなんかまったくないが、
七号酵母のクラシカルな味わいも、ちょっとだけ顔を出す、
爽やかな香りと、さらっとした飲み口のお酒です。

夕方、浴衣着て、縁側で、桶に氷入れて、ボトルを冷やし
ちょっと、いっぱいって、
そんな、イメージそのまんまのお酒。

コテコテの日本酒好きには、物足りないかもしれませんが、
日本酒そんなに得意でない方や、日本酒に縁遠い方には
ぜひ飲んでほしいお酒ですね。

我が家の場合、ご飯食べる前に開栓して、
二人で、刺身を食べながら、夕飯中に、空となりました。

毎年、何度かは、お邪魔する、信州諏訪の宮坂醸造さん
今回9月9日発売のコレを買うためだけに、帰りは、中央道で遠回り。
諏訪大社にも寄らず、塩羊羹も買わず、ダッシュ立ち寄りです。

9月9日発売の秋の酒を早速、いただきました。

『純米吟醸 ひやおろし』1,944円(8%税込)

「ひやおろし」商品紹介によると、
手間と時間のかかる「山廃造り」で仕込んで、
冬に搾った純米吟醸酒を、夏まで寝かせ、秋に出荷。
一度火入れのフレッシュさと、
夏を越して熟成し角が取れたまろやかさを併せ持つ。

米の品種: 長野県産 美山錦、ひとごこち
精米歩合: 麹米50%、掛米55%(全て自社精米)
酵母: アルプス
アルコール分: 15度
日本酒度: -1前後

私の持つ「山廃造り」のイメージを全く感じさせません。
熟成により、ここまで角が取れ、まろやかになるんですね。
いかにもな日本酒臭さを、微塵も感じさせない
米の甘さたっぷりで、ほんのりわずかな酸味との
まろやかな美味しいとこ取りの酒です。

全温度帯、燗もOKとの事ですが、
冷蔵庫から出して、キンキンでひと舐め、
写真撮って、酒の肴も用意して、
軽冷やしから、徐々に常温に上がっていく所の
香りと旨味が最高です。
この温度帯変化を楽しむのが私のお勧めですね


真澄の「純米吟醸 辛口生一本」なんかを好きな人には、
全く向かない酒。
真澄の酒が、最近甘い方に行き過ぎだと感じる
昔ながらのファンの声も聞きますが・・・
減少傾向の全国の酒蔵を支える為に、
日本酒ファンの底辺・分母を増やす一役から、
こんなに、安くて、飲みやすい日本酒を作っているのでしょうか?

この酒、日本酒好きではなく、
日本酒嫌いな人に、ぐびぐび飲ませてあげてください。

無添加大好きのヨーロッパ人に最適の純米吟醸
特にドイツ人には、泣いて喜ばれるでしょうね。

クエの刺身と、非冷凍黒マグロ、コリコリのブリなんぞを肴に
サクッと飲み切ってしまいました。
2本買ってきておいてよかった。
信州諏訪の宮坂醸造が醸す 
 真澄 山廃純米大吟醸『七號』
今回初めて、飲ませていただきました。

アルコール分/16度
米の品種/長野県産「美山錦」
精米歩合/45%
販売価格 3,240円 (箱なし、税込)

信州産米「美山錦」を原料に、真澄発祥の七号酵母を用い、
山廃仕込みで醸した純米大吟醸
まさに、信州の酒です。

全国に酒蔵は山ほどありますが、
優れた酒米の産地は、かなり限定的で、
すべてを地物で作った地酒と言うのは、
意外と少ないのが実情ですね。

昔ながらの生酛造りの酒も、少なくなりました。
山おろしを廃した、山廃仕込のあ酒も、減って来ました。
全国の酒蔵で使われていた、
真澄発祥の「7号酵母」を使う酒も、減りつつありますね。

もちろん樽酒ではないのですが、
ほんのわずかな樽香?的な、桶の香り?的な、
穏やかな吟醸香も上品ですし、
いかにもの日本酒臭さも多少あり、
香りも、味も温度変化に伴い、
微妙に異なるテイストを見せてくれます。

山廃の濃い目の味わいが、実に旨いです。

日本酒通のみなさんが、絶賛する、この酒の深い領域は、
私には、まだちょっと早いようですが、
奥深い酒なのは、間違いありませんね。
2018 新年あけましておめでとうございます。

今年の新年のお屠蘇は、信州諏訪の宮坂醸造の醸す、

大吟醸「夢殿」 &  純米大吟醸「夢殿」

私の愛する、最高の日本の酒でスタートです。

酒蔵で、購入すると、
なんと言っても、何処よりもフレッシュな1本が購入できる。
購入までの保管も保存も完璧な状態の1本を購入できる。
それに、限ります。
自家消費なので、箱なしです。(箱有りは、+324円)

昔から、品評会で金賞受賞を続けている、
大吟醸「夢殿」 箱なし 5,400円(税込み)
原材料名/米・米こうじ・醸造アルコール
アルコール分/17度
米の品種/兵庫県加東市山国地区産「山田錦」
精米歩合/40%

香り豊かです。
フルーティーな吟醸香が、たまりませんね。
さすがです。
昔の夢殿よりも、さらに甘くなったような気がします。

純米大吟醸「夢殿」箱なし 5,400円(税込み)
原材料名/米・米こうじ
アルコール分/15度
米の品種/兵庫県加東市山国地区産「山田錦」
精米歩合/40%

こちらの方が、火入れしていない分、シャープなんですが、
より、日本酒本来のコメのうま味があります。
うまいです。
最高の酒ですね。

今年、2018年も皆様にとりましても、
よいお年でありますように。

今年もまた、酔っ払いおやぢのたわごとに、お付き合いくださいませ。
再訪&写真追加しました。

フランスで、高評価のジャパニーズ SAKE スパークリング
信州の真澄が、世界に送り出している、最高級の日本酒スパークリングです。
以前から、評判を聞きつけていて、飲みたいと思っていたのですが、
酒蔵に問い合わせても、冬にしかない。
ここ、本家の酒蔵ショップでも、昨年初めて置く余裕ができたようです。

キャップが、最先端の技術の、再利用可能な対泡キャップ。
まず、これに、戸惑いました(笑)
案の定、開栓時に吹きこぼしてしまいました。
高いのにぃ~~  いま こぼれたの いくら分よ~~ (涙)

シャンパンと同じに、瓶内二次発酵により、結構、高圧な感じです。

泡は、細かく、元気良く立ち上がり、色もまさにシャンパンゴールド。
見た目 100点です。

香りは、ちょっと 吹きこぼしましたので、
グラスに注ぐ時の、初体験の感動はありませんが・・・

一言!「日本酒そのもの」です。

どこをどうやっても、日本酒の甘い香りです。

早速、テイスティング・・・・
待ちに待った、味見です・・・・

たれだ?? 甘口の日本酒を炭酸で割ったの~~
もちろん、そんな、ペラペラの薄ぺらい味ではありませんが・・・
第一印象は、タンなる、甘い日本酒です。

真澄スパークリング

正直な話、5千円以上だして、これには、ちょっとがっかりでした。

これなら、素直に、「夢殿」を飲んでいた方がよい。


もっとお安い、「モエ」、本物シャンパンの方がよい。

コテコテのいかにもの日本酒が、全くダメな方。
渋い赤ワインがダメ。
甘いスパークリングなら少しはと言う方向けかな~

日本の、真澄ファンの評価は、どんなもんなんでしょうか??

話題性は、120点ですが、私は、リピートなしです。

信州諏訪 真澄  大吟醸「夢殿」を、こよなく愛する私です。

やっぱり、「夢殿」が、世界一の「酒」だぁ~



こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/32458


-----------------------------------------------------------

2015年1月のレビュー 

『蔵元直営ショップ 私の愛する 大吟醸「夢殿」』

新年あけまして おめでとうございます。
今年も、酔っ払いおやぢのたわごとに、お付き合いくださいませ。

2015年新年のお屠蘇は、
信州諏訪 真澄 宮坂醸造 「大吟醸 夢殿」
5,724円

私、日本酒は、大吟醸しか飲みません。
というか、普通の日本酒は、おいしいと思いませんので、呑まないのです。
そんな私が、こよなく愛する、 大吟醸「夢殿」です。
全国新酒鑑評会で金賞受賞。
インターナショナル・ワイン・チャレンジ2013で銅メダル受賞。
どんなワインよりもおいしい、世界一の酒と思うお酒です。

信州 諏訪の「宮坂醸造」が、醸します。
毎年、正月のお屠蘇は、各地の蔵元から取り寄せますが、
蔵元直営ショップで、購入するのは、
蔵元で管理された「酒」よりも、状態の良いものは、存在しないので
このクラスの大吟醸は、直接蔵元から入手する。
酒屋とか、問屋とか、流通過程の移動や保管を経ないのが一番です。
蔵元ショップでは、セラーに、真澄がずらりと並びます。

試飲も、こちらでできます。
気の利いたおつまみと、真澄 各種を試飲できるんです。
車でなければお願いできるのですが、まあ、ほぼ、知っているお味なので・・

最後に、帰る前に、購入しようと思っていた、日本酒のアイスです。
すっかり、購入するのを忘れて帰ってきてしまいました。
うっかりしていました。
誰かの今後のレビューに期待しましょう。


こちらの口コミはブログからの投稿です。

記事URL : http://umai.tv/26353


-----------------------------------------------------------

2013年11月のレビュー 


私の場合、基本はワインかビールなので、日本酒は、大吟醸以外は、口にしません。

そんなワイン好きが、唯一、ワインよりもうまいと思って飲む大吟醸は、
宮坂醸造「夢殿」、朝日山酒造「洗心」、八海山大吟醸、浦霞大吟醸、この4銘柄。

毎年、正月のお神酒は、この4銘柄がら、ゲン担ぎでセレクトしています。

私の愛する、最高峰の大吟醸「夢殿」 5,400円 です。
日本人でよかったと思うひと時です。

最高の大吟醸は、ワインのように何年のが出来がいいとか、ビンテージの違いを許さない。
毎年、安定した最高品質を維持しなければならない。


お店の写真等は、今後の投稿に期待してます。
有料の試飲も出来ますので、期間限定醸造の生酒もありますし、
詳しくは問い合わせてください。
http://www.cellamasumi.jp

長野県最高峰の酒蔵を、是非訪れて見てください。
通販での、酒蔵から直接の、お取り寄せも出来ます。
http://www.masumi.jp/

  • 9月9日発売『純米吟醸 ひやおろし』~ひと夏寝かせた秋の酒~ 1,944円(8%税込)
  • 9月9日発売『純米吟醸 ひやおろし』~ひと夏寝かせた秋の酒~ 1,944円(8%税込)
  • 9月9日発売『純米吟醸 ひやおろし』~ひと夏寝かせた秋の酒~ 1,944円(8%税込)

もっと見る

9位

八海山 千年こうじや (三越前、新日本橋、日本橋 / ダイニングバー、食堂、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 -

2015/05訪問 2015/05/22

コレド室町 八海山 千年こうじや 「さすが」の一言

コレド室町にある、八海山直営のショップ「千年こうじや」です。
カウンター席もあり、ちょっとした旨いつまみと一緒に、
ちょいと、うまい酒をいただける、気の利いたお店です。
さすがに、オーダーストップ間近でしたので、
買い物だけにしました。
店の片側一面に、酒が、ディスプレイされ、
壁面の冷蔵庫には、銘酒がずらり・・・
ワインを1本流し込んだ後ですが、こっちのお店で飲めばよかったかなと・・・

毎年、お正月のお神酒は、大吟醸を酒蔵へ直接買いに行ったりして。楽しんでいます。
信州 諏訪 宮坂醸造(真澄)  「大吟醸 夢殿」
新潟 長岡 朝日酒造(久保田) 「純米大吟醸 洗心」
新潟 南魚沼 八海醸造  「大吟醸 八海山」
最近は、この3銘柄が、順繰りという感じです。

そんな私が愛する大吟醸を生産している「八海山の直営ショップ」なのです。
で、まずは、酒ではなくて・・・甘いものです(笑)

「大吟醸和三盆バームクーヘン(ミニ)」 496円

なんと、このひと切れで、496円です。
驚きのプライスです。

720mlで5,000円オーバーの大吟醸八海山と、徳島の和三盆
最強&無敵の組み合わせです。

封を開けた途端に、いい香りです。
日本酒の嫌な、酒々した、香りじゃあいrませんよ。
日本酒嫌いな方でも、このほんのり甘い香りは、平気だと思います。
上品な甘さで、表面には、八海山大吟醸がしっかりいます。
というか?うまく説明できません。
ただ、ああ、こういう感じねと、感心してしまう、美味しさなのです。

「大吟醸酒の實バームクーヘン(ミニ)」399円

こちらは、酒粕を使っているとの事ですが、
酒粕チックな感じは、感じません。

とにかくきめ細かく、とにかく上品です。
このバームクーヘン、なかなか、マニアックなお菓子です。
八海山の名をご存知の方には、話の種に是非体験してください。
おもしろいわ、ほんと。

「八海山泉ビール ヴァイツェン 500ml」 626円 

八海山の作る地ビール
話には、聞いていましたが、初めて購入しました。

「製造から30日以内にお飲みください。」
製造日から、30日以内は、フレッシュさを味わい
製造日から30日~賞味期限までは、熟成を味わってください。

生ビールではなく、まさに、活きビールです。 
製造日から、43日 もう、熟成期間ですね。
飲み比べるために、新しいの買ってくればよかったかな??

麦芽の味が強いです。これが熟成しているからなのだろうと(ホントか~?)、
勝手に決めつけて、楽しんでいます。
原材料に、「米」とか「山田錦」とか、「大吟醸」とか、
一切、書いてありませんが、なんとなく「米」を感じてしまう。
人間の潜入観念と、私のいい加減な味覚は、恐ろしいものです(笑)

地ビール、様々ありますが、ちょっと、上品ですね。

「八海山泉ビール ポーター 500ml」 626円

こちらは、ポーター 上面発酵の香り豊かなビールです。

フルーティーな、良い香りです。
バラエティーに富んだ様々なビールが、
日本でもあちこちで生産されるようになり、
うれしい限りです。

「製造から30日以内にお飲みください。」
製造日から、30日以内は、フレッシュさを味わい
製造日から30日~賞味期限までは、熟成を味わってください。

普通のビールよりも苦みはありますが、なんか控えめな感じです。
もっと、味が濃いのかと思いましたが、
意外と、上品にできています。

きれいな、ブラウン。
泡もきめ細かくて、泡持ちも良い。
泡が旨いです。
美味しいビールは、間違いなく泡が旨い!

きれいに出来上がりすぎな感じです。
ポーターですから、ここまで、上品にしなくてもと思います。
私的には、もっと、荒々しいポーターが好きですね。

日本を代表する、うまい酒を作る酒蔵が、本気で作るビール。
繊細なビールが出来上がっています。
未体験の方、おためしあれ!

日本橋に来たら、この店には、ちょいちょい立ち寄る事となるだろうお店です。

  • コレド室町 八海山 千年こうじや
  • 「八海山泉ビール ポーター 500ml」 626円
  • 「八海山泉ビール ヴァイツェン 500ml」 626円

もっと見る

10位

山安 港北店 (センター南 / その他)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.1
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/08訪問 2016/08/02

小田原 ひもの 山安 港北店 安い&旨い!

再訪&写真追加しました。

ちょいちょいお邪魔している、小田原の干物屋さん
「山安」センター南駅店

やっぱりここの干物は、スーパーのよりも、安くてうまい!

「柔らかい イカ下足」 324円

鉄板のいかゲソです。
こういうのって、最近、私にとって、最高のつまみです。
そこら辺の高丘陵路よりも、よっぽどうまいですよね。


「骨まで食べれるさんま丸干し」 324円

以前、メタボリーゼ様に教えていただいた、「骨までシリーズ」
「骨まで 金目」に、はまってしまいました(爆)

そしてこれは、さんまの丸干しです。
圧力がまで炊いていないのに、骨まで食べれる、丸干し
製法やうんちくは、置いておいて・・

へぇ~って感じです。
さばの水煮の缶詰の食べれる骨とちょっと異なり
意外としっかりしたさんまの骨で、
食べれますが、なかなかどうしてまだシャープです。

美味しいですよ。もちろん。

でもサンマは、生さんまの塩焼きに勝るものはないかな?
それ言っちゃおしまいかな??


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL :http://umai.tv/40332


-------------------------------------------------------------------------------

2016年3月のレビュー

横浜市営地下鉄 センター南駅 干物 山安
とにかく、安旨な干物が並ぶお店で、
前を通ると、ひものを買いたくなります。

ちょいちょいお邪魔しておりまして、
酒のつまみをものいろしております。

山安 「骨までパクっと 金目鯛煮つけ」 1尾 432円

見慣れないものを見つけたので早速購入してきました。
見た目は別として、柔らかくて 美味しいです。

新鮮な新目鯛の煮つけの、ホクホク、ふわふわとは、
全く違う種類の柔らかさです。

製法が違うので、当たりませと言えばそれまでですが、
これはこれで、間違いなく、美味しいのです。

あっという間に、終わってしまいました。

要は、温めるだけで、骨まで、美味しく食べれます。
さすがに、これは、家庭では、作れないなぁと思いながら・・

いろいろあるなあと・・・


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL :http://umai.tv/36927


-------------------------------------------------------------------------------
「2015年8月のレビュー」

「山安 エボダイの干物」

開いて、塩を振って、天日に干して、
なぜ、こんなにおいしく生まれ変わるのでしょうか??
サイズも大小バラバラなので、安いのでしょうね。
でも、安くて、美味しいんですから、文句なしですね。
タイですから、小骨まで、しっかりしていますが、
うまいねぇ~


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL :http://umai.tv/32870


-------------------------------------------------------------------------------
「2015年6月のレビュー」

横浜市営地下鉄センター南駅の、サウスウッドの1階にある、
お気に入りのお店の1件で、ちょいちょい利用してます。

小田原や伊豆まで行かなくても、安くておいしい干物が購入できる、
うれしいお店なのです。

金目鯛の干物を家内が買って来ました~
干物系は、この辺のスーパーじゃ買えないからね~ と・・

値段を聞くのを忘れましたが、3枚で、千円ぐらいでしょうね??おそらく??

ちょっと小ぶりですが、うまいよね~ 
説明いりませんよね~

ところで・・・
山安さんじゃ買えませんが・・・
金目の煮つけが食べたくなって来た~


こちらの口コミはブログからの投稿です。
記事URL :http://umai.tv/31532


-------------------------------------------------------------------------------
「2014年6月のレビュー」


小田原の老舗干物やさん「ひもの 山安
全国各地に出店しています。
文久3年創業ですって
横浜市営地下鉄センター南駅の、サウスウッドの1階にあります。

試食品を、ガンガン焼いておりまして、
ビルの上まで、魚の焼いている香りが上がって来ます。
その匂いにつられて、思わず試食に手を伸ばしました。

あれっ うまい!

見事に試食攻撃にはまって、店内へ

「サバフィーレ」3枚入り 324円

3枚入って、この金額です。安すぎます。
量産品のその辺のスーパーで販売している金額よりも、
お土産屋さんで販売してるものよりも、圧倒的に安いです。

文句ありません!
脂が思いっきりのっていて、うまいです。

「イカつぼ抜き醤油」 2枚入り 324円

肉厚のするめいかを醤油漬けにして、干しています。
まあ、焼きあがるまで、おなかに染み入る、醤油の香りが・・・
とてつもなく、いい香りです~
焼きあがると、こんな感じです。
いまいち、姿がよろしくないので、カットしました。

写真見ていただくと分かると思いますが、結構な肉厚でしょ!うまみたっぷり。 
この香ばしさと、あいまって、こちらも、めちゃくちゃおいしいですね。

「イカの一夜干し(大)」324円 も、一緒に購入したのですが、
後日のおつまみです。

これも、楽しみです。

この値段で、このおいしさですから、他で買えなくなりました。
ちょいちょい、利用させていただく事となる、お店が一軒増えました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ