猫師さんのマイ★ベストレストラン 2018

お昼はいつも外食男のグルメ情報♪

メッセージを送る

猫師 (50代前半・男性・大阪府) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

鮨 Shizuku (長堀橋、日本橋、近鉄日本橋 / 寿司、海鮮、日本料理)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2018/12訪問 2019/01/03

食材へのこだわりはもちろん、サービス精神も素晴らしすぎる大好きなお寿司屋さんです。

以前に初訪問して、そのこだわりの凄さとエンターテイメント性に感動!
再訪したいなぁって思っていたところ予約取れたよ〜ってお誘いがあったので行ってきました♪

久しぶりのしずくさんなので昼間からテンション上がりまくりだった、笑
前回はカウンターでしたが、この日はテーブル席。

ライブ感はやっぱりカウンター席の方が味わえますが、テーブル席でも楽しめるように
大将が色々と心配りをしてくれたのでとっても楽しめました♪

頂いたコースはこちら♪

【雫コース 18000円】

◆ハリイカ(スミイカ)のにぎり
しずくはんの名物と言って良いこのにぎりは270〜280の包丁を入れています。
なので見てくださいこの表面!
雲丹を叩いたのをネタの下に忍ばせてキャビアと金箔を乗せてます。
口に入れるとシャリがほろっと崩れて烏賊の食感も独特。
烏賊の甘さの奥に雲丹の甘さもやって来て至福のにぎり^ - ^

◆セコガニ 海水のジュレ
綺麗なガラスの器の中にほぐしたセコガニ、そしてその上から海水ジュレがキラキラ輝いてて綺麗!
セコガニの甘さとジュレの塩気が合わさると蟹の甘さが引き立って美味い。
見ても食べてますイケてます。

◆真鯛のにぎり
背骨針を刺して高圧洗浄し極限まで血を抜いてる鯛。
塩とすだちでいただきます。
鯛はクリアな旨味がダイレクトにやって来て昆布締めを忍ばせてあるので昆布の旨味が追いかけて来る。
こんな美味しい鯛はなかなか食べれない^ ^

〈以下品数が多いので簡潔に〉

◆佐渡の天然ぶり
昆布出汁で湯引きした鰤を塩とかボスだけで頂きます。
とろけて美味すぎ!

◆壱岐の黒アワビ
5時間も蒸してるので究極に柔らかい。
肝と雲丹のソースがマッチして最高に美味い。

◆めぬけ
めぬけとは金目鯛に似た真っ赤な大きな魚。
皮目を炭火で炙って竹炭の塩で食べますが、皮と身の間の脂が豊富なので美味い美味い。

◆大間のマグロ
上が漬け下が昆布締めの本鮪の赤身。
赤身は生命力を感じますね。

◆大トロ
大トロの下に大トロのたたきを仕込んでます。
美しくてうっとりしますわ。
口に入れるととろける美味さがたまらん!

◆明石の蛸の桜煮
これも究極に柔らかくてびっくり!
煮汁も染みすぎず蛸の旨味をダイレクトに感じます。

◆天草のコハダ
コハダってあまり好きではないのですがこれは美味い。
酢の具合が絶妙!

◆根室のたらの白子
低温調理した白子に白子ソースをかけてあります。
低温調理なので生臭さがないのに生食のような食感。

◆豊後鯖のにぎり
2日寝かせたものと酢で浅くしめた鯖の2枚重ね。
口に入れた瞬間はそれぞれの特徴を感じ、噛むに従い2つが合わさって深みを増す味わい♪

◆赤玉ホタテの茶碗蒸し
1000個に1個しか出ない赤いホタテが入ってます。
蟹も使っていてとにかく上品な出汁が効いて激ウマの茶碗蒸しです。

◆庄内の辛味大根
お口休めの大根です。
合間合間にポリポリ頂きました。

◆石巻の煮牡蠣
生牡蠣は好きじゃ無いのですがこれは低温調理してあるので生食感なのに磯臭さが全くなくて美味い!

◆ハッカクの塩焼き
鎧のような皮をまとった古代魚のような魚です。
これを焼きで頂くのは初めて。
見た目と違いすごく繊細な白身でかなり美味い!

◆天草の車海老のにぎり
頭の方は味噌の風味を味わう為にレア気味にして尻尾の方はよく茹でて、茹で加減の
グラデーションです!
海老のオボロを挟んで変化を持たせたにぎりは、絶品!

◆五島列島 黒ムツの煮付け
知名度は赤ムツ(のどぐろ)に劣りますが味は負けないほど美味い黒ムツの煮付け。
シンプルに塩と昆布だけの味だからこそ黒ムツ本来の美味さが引き立ちます。

◆蝦夷バフン雲丹といくら丼
ひと口サイズの丼にはたっぷりのウニとイクラが!
こんなの美味いに決まってますやん♪
雲丹、雑味が一切なくて完璧^ ^
イクラの塩加減も絶妙^ ^
最高です!

◆苫小牧ほっき貝
低温調理のほっき貝も初めての経験。
フワッフワの弾力がすご〜い!
甘みも強くて面白い食感で美味い。

◆対馬の穴子
小骨を全て取り除いた穴子。
甘辛タレで焼いたものをシャリと共に海苔に乗せて手渡しされます。
歯に骨が一切当たらない凄い穴子!
ふわふわで最高の味わい。

◆かんぴょう巻き
ここでかんぴょう巻き。
ほっと懐かしい味わいで、今まで連続した凄すぎる食材で高揚した心が落ち着きます^ ^

◆めぬけの三平汁
最後に上質の脂がたっぷり乗ったメヌケを優しい昆布出汁の三平汁で頂きました^ ^

◆デザート
糖度19度の太天柿を頂きました。
もの凄く強い甘みでこんな柿食べた事ないです!
最後の最後まで驚かされた。

ひゃー、この日も感動感動の連続でした。
ここまでこだわるの?と、食材のこだわりが半端じゃなく、お客さんを楽しませようとする

サービス精神も素晴らしい。
誰を連れてきても喜ばれるお店だと思います。

プライベートはもちろん接待があればまた誰かを連れて来たいです。
ご馳走さまでした!

以前にテレビに出ていたこちらの店を見て、行きたくて行きたくてたまらなかったので
お寿司大好きな人を誘ってやって来ました。

上品に小さく英語でshizukuと書いてあるだけなので店はうっかりすると通り過ぎてしまいます。
予約時間の五分前に入店。

あら、意外と小さい店。
でもこれくらいじゃないとサービスが行き届かないもんね。
テレビで見たご主人が厨房内から出迎えてくれました。

さて、21時予約の人が程なくして全員揃いディナーのスタート♪

【雫コース 18000円(税別)】
◆じゅん菜の醤油漬け雲丹添え
雲丹はキタムラサキウニです。
洒落た器に彩りが素晴らしい料理。
見た目、味、食感の全てが素晴らしく、これからの料理が楽しみになるw

◆明石の蛸の桜煮
ほんのり桜色に煮込まれた蛸はめちゃくちゃ柔らかい。
他のお客さんも驚きの声w

◆和歌山すさみのケンケン鰹のタタキ
獲ったその日に市場に水揚げされるのがケンケン鰹。
なので朝釣りのカツオが
食べれるのです!
クリスタルソルト(ヒマラヤの2億5000万年前の地層から取れた不純物が殆ど無い塩)を
まぶして藁焼きしてくれましたよ!
もう、食べる前から分かってたけど、藁の風味、塩加減が最高で、鰹も新鮮で美味すぎます。

◆明石のアイナメのお造り
皮目を炙ってます。
私の中では皮が美味い魚のベスト3に入れたいほどアイナメは皮が美味い。
それをこの出し方してくれたので嬉しい♪

◆襟裳のツブ貝のさざなみ造り
目の前で大きなツブ貝を捌いてくれました。
こう言う演出良いね〜♪
貝臭さが少なくめっちゃ食べやすくて美味しいw

◆金目鯛のお造り食べ比べ
締めたて、3日寝かせたもの、2種類の食べ比べ。
食べ比べないと分からないから、こうして出してくれたら楽しさ倍増ですw

◆コウイカのにぎり
数えきれないほど包丁を入れてます。
こんなの初めて見ました!
口の中でさざ波のようにほどける異次元の食感の虜になりましたw

◆鳴門の天然真鯛のにぎり2日寝かせ
鯛独特のむにゅっとした歯応えと強い旨味♪
幸せです。

◆山口県萩のキジハタの潮煮
アオサや他の何かの強烈な旨味が素晴らしいw

◆塩釜の本鮪赤身のにぎり
なんと、昆布〆と漬けの2枚にぎりです。
もうなんて言ったら良いのやら。
美味い、すごいしか言葉が出ません、笑

◆本鮪大トロの剥がし、
土佐備長炭で香り付けし筋や脂を取り切った大トロ。
こんなに手間をかけた大トロも初めて。
舌に障るものが何もなくサッととろける身は例えるなら不純物が一切無い大トロw

◆赤玉ホタテの茶碗蒸し
1000個に1個の割合のオレンジ色のホタテを赤玉ホタテと言うそうです。
希少なホタテが入った茶碗蒸しw
甘くて美味しいホタテと茶碗蒸しも出汁がきいて美味い♪

◆天草のコハダのにぎり
包丁入れが綺麗で見事なコハダちゃん。
コハダは好んで食べないネタですが、ここのコハダは良いですね〜!

◆豊後さばのにぎり
なぜだか、九州のサバのアニサキスは内臓に留まり身には付かないから刺身で食べれます。
サバはやはり刺身で食べると飛び抜けて美味い。

◆トキシラズの西京焼き
トキシラズはは5〜7月に海で獲れた鮭の言葉。
秋鮭より脂が乗って最高に美味いんです。
その中でもこの日出て来た腹身は脂がこぼれ落ちるくらいに乗ってるので最高!

◆山口の宇部の赤貝のにぎり
これも見た瞬間に美味すぎ!
ピカピカに輝く身はコリコリで甘くて最高でした。

◆天草の車海老
頭の味噌を固める為に尻尾にかけてはレアな感じにグラデーションに茹でています。
身厚で締まった筋肉質のみは最高でした。

◆甘エビの昆布締め
手に乗せてくれた♪
この店は甘エビも普通には出しません。
昆布締めする事で甘ったるくなく水っぽくなく素晴らしい甘エビのにぎりが出来るのです。

◆3種類雲丹の食べ比べ丼
キタムラサキウニ、バフン雲丹、由良の雲丹の3種類を贅沢にも食べ比べます。
これも比べて初めて分かる違い。
色も表面の凹凸も味も硬さも違うことを体感出来て、楽しく美味しすぎる一品♪

◆松島の穴子と海苔
手に乗せてくれました。
海苔が良い香り〜!
穴子はふわふわで最高!
これ何回でも食べたい。

◆金目鯛の三平汁
ほっこりと胃に染み渡る美味しいお出汁で締めくくり。

◆クインシーメロン
甘〜いメロンで口の中をさっぱりさせてフィニッシュw

いやぁ、感動ですわ。
全てにおいてかなり手間をかけていて、単に出すだけでなくお客様を楽しませようとする

気持ちがすごく伝わってきました。
食べ比べも楽しかったなぁ。

私ごときの味覚では、産地の違いはその場で食べ比べないと分かりません。
色んな発見もあり、心から楽しめた素晴らしい店でした。

ここは絶対に再訪したい店です。
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

MON CHARME par monsieurK (天神橋筋六丁目、中崎町、天満 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/11訪問 2018/12/04

一流の味わいのフレンチがこの値段で!?素敵すぎるフレンチディナーでした♪

ここは本当に素晴らしい店でしたのでよーくメモして下さいね、笑
この店は天神橋筋六丁目駅から中崎町方面にちょこちょこっと入って行ったところにあります。

夜の静かな路地になんとも小綺麗にライトが浮かび上がるお店がこちらでした。
古民家を改装した感じですごい良い雰囲気。

これでこそ中崎町の隠れ家って感じ。
店主はバルバッコアで10年間総料理長をされていたようで、去年独立して古民家を改装し

こちらの店をオープンされたようです(エキテンのプロフィール引用)
そんなムッシュKのレストランはバターや生クリームも極力使わずヘルシーで胃もたれしない

フレンチ料理が食べれます。
店はカウンター7〜8席と奥の別部屋に3〜4席のバーカウンターがあります。

この日は7人での貸切で利用しました。
店内は小綺麗でシェフとの距離感も近くてアットホームな雰囲気。

ウエルカムドリンクのシャンパンで乾杯〜♪
さぁムッシュワールドのスタートで〜すw

【4600円のコース】
◆真空調理した薩摩鶏胸肉のハム仕立て
シューヴル&カマンベールチーズを挟んだシュ・グジェール
◆岡山県巴久牡蠣のコンフィ 愛媛県活け締め鱧のポッシュ
アーリーレッドトラズベリービネガー、落花生オイルのコンボゼ
◆パテ ド グランメール
おばぁちゃんのパテ フランスの思い出
◆スペシャリテ 4時間かけて仕上げるグリエールを乗せて焼き上げる食べるオニオングラチネ
◆北海道より真鱈の濃厚白子 洋風天ぷらヴェニエ 海の旨味ソースで
◆ミュラー種マグレカナール 熟成芳香鴨胸肉ロースト
◆ムッシュのこよい食べたい〆料理
◆67%カカオと米粉で作った大人のビターガトーショコラ 香りの泡と赤いソース

それぞれ細かく感想書くとかなり長文になるから、ザッと書きますね。
ムッシュいわくこの日の料理で生クリームorバターを使ったのは、最初に出てきた

グジェールの生地だけとの事。
だからなのか最後の最後まで胃にもたれる事は無かったしとっても美味しく味わって食べる事が出来た。

最初の真空調理のハムは食感も味わいもソースも絶品w
これでこの店の素晴らしさを確信。

ついで、牡蠣のコンフィですが私は生牡蠣は好きじゃない。
けれど、このコンフィは生臭さや磯臭さがなく旨味しか残っていない素晴らしい牡蠣に仕上がっていた。

そしてパテ。
熱を通した肝は鉄分臭くて嫌いな私ですが、このパテは全然臭く無い。
それどころかめちゃくちゃ美味くて感動ものです♪

オニオングラチネとはいわゆるグラタンの事。
グラタンというより丸ごとオニオンの深すぎる味わいの極上スープですね、これは。

白子の洋風天ぷらも極上でした。
ふわふわトロトロの白子を海の旨味が凝縮されたソースで食べると最高に美味かった。

鴨胸肉ローストは、こんな大きな塊肉で食べるの初めて。
だいたい薄切りで出てくるもんね。
で、これが柔らかくてかなりジューシーで美味すぎた。
これに付けるソースが鴨出汁とブラックビーンズを合わせて作ったもの。
これが心憎いほど合うんだなぁ。

シメはムッシュの気まぐれで作るんだけど、この日は黒トリュフのご飯に付け合わせは
セロリとフェンネルの佃煮キーマカレー風。
トリュフご飯にカレーかい!って思ったらこれが面白いほど相性が良いw
このカレー、ここでしか味わえない独特の美味さ。

最後は大人のビターガトーショコラで〆めました。

ひゃー、これは凄いぞ。
もうみんなムッシュワールドの虜になってましたわ。
これほどまでの素晴らしいコースが

4600円で食べることが出来るとは凄すぎます。
これは知られ出したらあっという間に広がって、なかなか予約取れない店になるかもです。

行くなら今のうちですよ。
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

キャトルラパン (大江橋、北新地、渡辺橋 / フレンチ、ビストロ、ステーキ)

3回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2022/12訪問 2023/01/01

最高の雰囲気で最強コスパのフレンチを頂く素晴らしい忘年会に参加しました♪

何年振りかにキャトルラパン貸切忘年会を開催するからとお声掛け頂き行って来ました〜!
予約困難な超人気店なのに貸切って凄いですわ。
幹事さんのお力には感服致します。
て事で、超久しぶりに顔を合わす人や初めての人など前回とはまた違ったメンバーで楽んできました♪
この日は特別に飲み放題付きのコース料理で7,000円!
とにかく、素晴らしすぎるコスパでとっても美味しい料理を頂きました。

◆前菜
海老のマリネバジルソース、人参のババロア、カンパチのマリネ、トマトフォンデュ、パテドカンパーニュ、
鴨ローストグリーンマスタード添え、チーズのムース、サザエのブルゴーニュ、ムール貝など。
◆スープ
オニオングラタンスープ
◆焼き物(魚介)
鰆のソテー、白子のムニエル、鮑のコンフィ、リゾット(ニューバーグソースと白ワインソース)
◆焼き物(肉料理)
宮崎県産黒毛和牛ウチモモのソテートリュフソース
◆デザート
りんごのタルト、フルーツ盛り合わせ、チーズのアイスクリーム

高級感あふれる雰囲気で頂く素晴らしい前菜、手の込んだスープ、魚介のメイン、肉のメイン、デザートは
どれも素晴らしくて大満足!
これが7,000円ポッキリで頂けたのは改めてビックリです!
やっぱりこの店での忘年会は今年も最高だった。
来年もこの店で出来たら良いな♪
ご馳走さまでした!
昨年に引き続き今年もキャトルラパンの貸切忘年会に行って来ました♪
超人気店のキャトルラパンを貸し切るって凄すぎますわ。

とっても綺麗で高級感ある新ダイビルの2階。
店内は道路側が全てガラスになっているので、ライトに照らされた緑の木々がとっても綺麗に見える。

去年はカウンター、今年はテーブル席で頂きます。
シャンパンで乾杯してさぁ頂きまーす!

【本日のコース5000円】
◆前菜
透明皿の上に赤海老、ムール貝、サザエ、パテ、カンパチのカルパッチョなど盛りだくさん。
一目見て華やかでワクワクする盛り付けで食べてもとっても美味しい前菜は素晴らしい♪

◆スープ
海老のビスクとパンがセットで出てきました。
このビスク、めっちゃ海老!
口の中が海老の香りと甘みでいっぱい!
スープとしても飲むよりパンに付けて食べた方が美味さが覚醒した。
これは美味い♪

◆魚料理
天然ヒラメとアワビですがヒラメはかなり肉厚〜。
皮はパリパリでふわっとした身との両極端の食感が良し。
皮の香りも良いね〜。
鮑はお造りは嫌いだけどソテーは好き♪
弾力あって噛むほどに旨味が溢れて美味いね!

◆肉料理
鹿肉とフォアグラだよ〜^ ^
鹿肉は柔らかくて癖がなくてウマー。
でね、フォアグラと一緒に食べたら肉食とフォアグラの脂が口の中で爆発した!
これは悶絶の美味さ。
今思い出してもすぐ食べたい♪

◆デザート
色々なフルーツとバニラアイス♪
ここのデザートはいつもフルーツが盛りだくさんで凄い。

もう、美味しくてお腹いっぱいで大満足〜!
気心知れた仲良しさんばかりだしほんと楽しくてあっという間に感じる忘年会でした。

こんな楽しい忘年会に誘ってもらえて幸せ。
そしてこんな素晴らしいお店を貸切させて頂いてありがとうございました。

また来年も宜しくお願いします、笑
ご馳走さまでした!


かなり前にステーキランチを食べに1度だけ訪問したことがあるキャトルラパンさん。
この度仲良しさんから忘年会するから来ない〜?ってお声がかかり、ぜひディナーに

行きたかった店なのでもちろん即答で参加を決定!
3週間ほど先だったのでまだかなまだかな?とすごく待ち遠しかった、笑

ようやく当日を迎えルンルンで店に向かいました。
店に着いたら何と貸し切り!
ひゃー、この店を貸し切りするって凄すぎる、汗

初めてお会いする人も多数いらっしゃったので挨拶に忙しい、笑
店はとっても高級感があって綺麗。

このビルの他の店も高級店ばかりでちょっと緊張しますが、皆さん楽しく良い人ばかり
だったのですぐにほぐれました。

まずはシャンパンで乾杯!
さぁ、お楽しみのディナーの始まりです。

◆オードブル
大皿に色んなのが乗っていて賑やか♪
海老のマリネ、バジルソース、エッグベネディクトフォアグラのパテ、かぼちゃのムース、
カンパチトマトソース、和牛すし、ムール貝のエシャロットなど。
見た目もよく見ただけでワクワク♪
食べてみたらどれもめっちゃ美味しい!
特にフレンチなのに和牛寿司まであるのは型にとらわれないって事なんでしょうね。
大満足のオードブルです。

◆スープ
海老のビスクですがこれが最高にうまい!
濃厚な海老の旨味と風味がどこまでも濃く、抜群のおいしさです。
パンをつけて食べると最高ですが、これを全て飲み干すとこれから先の料理が食べれない
可能性があるので我慢してすぐに飲まず、先の料理を食べ腹具合をみながら飲む作戦にw

◆魚料理
綺麗なガラス皿で出て来ました。
鯛のワイン蒸し、オマール海老、ラタトゥイユのバルサミコソースですが、オマール海老の
存在感が凄い!
ナイフを入れた瞬間に分かる弾力。
ひと口サイズに切って食べるとボディービルダーの様な筋骨隆々。
歯応えと甘み、そしてバルサミコソースとの相性も抜群で堪りません♪
こりゃウマー!
鯛も皮目をパリッと焼かれて身はふわっ。
これも美味いな〜^ ^
たくさんのお野菜も絶品のソースでとっても美味しく頂けた。

 ◆肉料理
フィレ肉とフォアグラのソテーです。
お肉の上の分厚いフォアグラが凄い存在感。
一緒に食べると、肉肉しさとフォアグラの溢れんばかりの旨味脂が口いっぱいに広がった!
一緒に食べるから、超絶の肉汁のステーキを食べている感じ。
これもめちゃウマでした!

◆デザート
パンナコッタの上に、ドラゴンフルーツ、苺、マスカット、など他にも名前の分からない
フルーツがたくさん!
バニラアイスも乗ってます。
すでにお腹パンパンなのでかなり辛かったけど、さっぱりと口の中がリセットされました。
バニラビーンズが効いていてアイスの香りも良かった。

これだけ豪華で美味しくてもの凄いコスパ。
しかも店内の雰囲気も素晴らしくやっぱりこの店は凄いですわ。

こんな素敵な店を貸し切りで堪能できて最高のディナータイムでした。
また多くの方とお知り合いになれて嬉しかったです。
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

べにくらげ (堺筋本町、谷町四丁目、松屋町 / 日本料理、居酒屋、日本酒バー)

4回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/07訪問 2018/08/02

あまり忙しくなって欲しくない私の隠れ家割烹料理屋さんw

お気に入りでちょくちょく通わせてもらってますw
この日は仲良しさんが猫師オススメの店に行きたいと言う事でいくつかの店を提案。

そしたらこちらにどうしても行ってみたいということでやって来たわけです。
店構えの大人な感じが素晴らしく、店内の渋い和の空間がいつ来ても良いな♪

カウンターに座りさっそく冷酒から行きましょうかね。
ラインナップを見てもほとんど知っているのが無いので、女将さんに好みの味を言えば

的確に持って来てくれます。
そして注文したのはこちら。

◆宮崎地鶏塩焼き 1200円
この店で私が1番楽しみにしている料理で必ず毎回、しかも最初に注文します、笑
皮目のパリッとした食感と身の溢れるような肉汁、そして最高の塩加減と焼き目の
風味が最高ですw
この日も美味かった〜♪

◆お造り盛り合わせ
真魚鰹炙り、金目鯛の炙り、アコウです。
いつも美味しいですがこの日のお造りは特に美味かったw
真魚鰹はいつもより大型。
皮目の風味がいつもより格段に良い♪
大型ぢから皮と身の間の脂の乗りが良かったのかなw
金目鯛も皮の焦がしたほんの少しの苦味と身の甘さの対比が完璧。
アコウは噛めば噛むほど旨味が広がり最高でした!

冷酒は、鍋島・山川光男・洌・房嶋屋など。
鍋島は文字が月を意識した色使いで味だけでなくラベルにも惚れました!

山川光男もラベルが可愛い〜、笑
味は女将が選んでくれるので全て間違いない美味さでした。

この日は開店直後の予約時間に伺うと同じ時刻に1組、そして入店直後に2組が来店。
今までより客足が増えたような気が…。

そう言えば先週あたりに食べログの点数が一気に3.55まで跳ね上がったのが影響してるのかな?
今まではひっそりゆっくり飲める雰囲気が好きだったので人気が出すぎたら困るなぁ。。

また来ますね。
ご馳走さまでした!
今私の中で一番お気に入りの割烹料理屋さん。
たまたまが重なって、短期間に3回目の訪問です。

この日はゴルフ関係のお知り合いに誘っていただいて初のサシ飲み。
いくつかお店の候補を挙げたらこちらが1番興味あるとのことでやってきました。

お店の詳細は割愛して、この日食べたものを。
と思ったら、メニューを撮り忘れていたので料理名は少し適当ですがお許しを、笑

◆宮崎地鶏塩焼き
この店で私が1番好きな料理。
売り切れもあるので真っ先に注文。
肉汁たっぷりで皮がパリッ。
最高の焼き加減と塩加減。
これ、書いてると思い出してまた食べたくなってしまいます。
最高の一品です。

◆金目鯛の頭の和出汁煮
めちゃくちゃ優しい和出汁に金目鯛の頭が浸かってますw
ゼンマイや椎茸もあってビジュアルが良いなぁ。
味はもちろん美味し!
上品で繊細な出汁が金目鯛と合いますわぁ♪

◆お造り盛り合わせ
これもいつもお願いしてます。
金目鯛と桜鱒とクエだったかな。
もうこれ、安定の美味さ。
やっぱ、ここのお造りは外せません。

◆カマスのカラスミ焼き?
たぶん間違えてる、笑
頭からワイルドにガブリと食べれますよ〜。
けっこう寄っててあまり覚えてないかも、笑

冷酒はいつものごとく、辛めでシュッとした感じ!と、訳の分からない注文にも
笑顔で対応してくれて、私の好みぴったりなお酒を出してくれる奥さん流石です、笑

さて、次は誰を誘って行こうかなw
超お気に入りのべにくらげさんに2回目の訪問です。
実はこの2週間後にも予約してあるので3回目の訪問も決まっています、笑

この日は割烹系の料理が好きなお友達と一緒にやってきました。
店内は満員ではないけれど適度な入り。

まだ知る人ぞ知るって感じなのかも。
遅めの時間に1人でしっぽりと来る人も数人いたので、そんな1人飲みでも使えそう。

今回は再訪なので簡潔なレビューで。
こちらは日本酒にかなり特化したお店で、素晴らしいラインナップ。

実は知ってる銘柄は殆どなくていつもお任せで飲んでますが、今まで飲んだお酒が
どれもこれもめちゃくちゃ美味しいんです。

前回、今回共に全くハズレは無かった。
私の趣向的にはここの日本酒の品揃えは最高w

そしてこの日頂いた料理はこちら。

◆宮崎鶏しお焼き 1200円
◆お造り盛合せ(クエ、マナガツオ、桜鱒のヅケ)
◆鶏ささみエゴマ和え 600円
◆鶏ももと粟麩醤油出汁 1500円
◆赤甘鯛カマ一夜干し 900円
◆牡蠣オイル漬け 600円
◆山ウドともずく酢 700円

宮崎鶏しお焼きは前回初訪問で美味すぎて悶絶した料理。
今回も1番に食べたかったから最初に注文。
食べたらやっぱり超絶美味い!
今まで食べた焼きの鳥料理で1番好きかもw
肉汁、柔らかさ、弾力、皮の風味、絶妙な塩加減、全て完璧です♪

お造り盛合せは安定の美味さ。
クエは身が本当に甘いね〜♪
桜鱒もマナガツオも全て美味かった。

鶏ささみエゴマ和え、派手さはないアテ的な料理ですがこれも美味かった。
日本酒がかなり進むアテですw

鶏ももと粟麩醤油出汁は、絶品の宮崎鶏を使った料理。
鶏肉は塩焼き同様に最高!
そして、出汁が胃に染み渡る旨さで、これも絶品。
なんでこんなに美味しく出来るんだろぅ♪

赤甘鯛カマ一夜干しも美味かったなぁ。
ただでさえ旨味が濃い甘鯛が一夜干しで更に旨味が凝縮。
焼きの技術も素晴らしくこれも最高でしたw

牡蠣オイルともずくは普通だったかな。
今日も美味すぎて悶絶できた。

更に冷酒もお任せでお願いしたら全て満足で美味すぎた。
2週間後にまた行くので、その時がまた楽しみです。

ご馳走さまでした!
この日はお友達が新規開拓に付き合ってくれると言うから
前から行きたかったこちらの予約をしてやって来ました。

外観はかなりシンプルで飾り気全く無し。
引き戸を開けて中に入ると、メッチャ良い〜!

広いカウンターが薄暗い店内でスポットライトが当たって
浮き出ている様に見えて格好ええわぁ♪

入ってすぐにこの店気に入ってしまったw
広い天板の居心地良いカウンターに座ってメニューと睨めっこ。

メニューに日付けが書いてあるので、毎日メニューは手書きで
作っているのかも。

メニューを見て気付いた。
なんと日本酒のメニューには醸造の年が書いてあります。

中には自分の店で何年か熟成させるのもあるらしい。
凄いこだわりだなぁw

最初はハートランドで乾杯し、ちょこっとつまみました。

◆ナマコ酢
このナマコめっちゃ柔らかいやん♪
今までカチンコチンのしか食べた事なかったから驚きました!
柑橘系の何かの皮も入ってましたがこれも美味い。

◆お造り盛合せ
サワラ腹と背、ブリのヅケ、太刀魚、金目鯛だったかな?
どれも唸る美味さですわ。
山葵も甘みを感じて最高やね。
ほんと全部美味かった!

◆炙り銀杏 500円
これも旨くて大好き!
塩加減、炙り加減が絶妙でこん銀杏も超美味い♪
冷酒がぴったりな味わいだから冷酒頂きま〜す!

〜ビールの次は冷酒〜
辛めでスッと喉を通るやつ下さいな♪
と言う要望にピターリな冷酒を出してくれました。
その後も出してくれる冷酒が美味いのなんの。
ここの冷酒の品揃えは私の好みがすっごく多いかも!

◆宮崎鶏しお焼き 1200円
皮目が実に良い色で焼かれているので見た目が美味そう。
で、ひと口食べたら悶絶の美味さ!
パリッと焼かれた皮の風味が口の中いっぱいに広がります。
塩も甘みすら感じて最高。
これ、また食べに来たい!

◆スッポン山椒焼き 1700円
足から付け根にかけての部分を山椒で丁寧に焼かれてます。
2人だったので1肩ずつ出してくれました。
スッポン鍋は食べた事ありますが、焼きは始めて。
ワイルドに手で持ってかぶりつきますw
鍋と違って筋肉の繊維を感じる歯応え。
山椒と甘辛い味付けが良いね〜。
こういう上品な店で手掴みでかぶりつくギャップにも萌えてしまいますわ♪

料理はどれもこれもめっちゃ美味しくて唸るばかり。
冷酒も私が言った好みの味を的確に提供していただき、何を

飲んでも美味かった。
ここはすごいね。

ほんと気に入りました。
これからちょくちょく使わせて頂きます。

本日の同行者ともまた来ます♪
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

京松蘭 南森町 (南森町、大阪天満宮、扇町 / 焼肉、ホルモン)

2回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2019/01訪問 2019/02/08

芸術的な肉が次から次へと、どんだけ出てくるの〜!ここのコースは本当に超絶コスパだ!

京松蘭に行ってみたい!と言う得意先の方と行ってきました。
こちらは京橋店とは違いかなりお洒落な建物で店内も洒落てます。

この日も1階奥のテーブ席に座ることが出来ました。
ここはいつもお腹いっぱいになりすぎて最後まで食べれないのだ、この日は作戦を練ってきた。

昼ご飯はあっさり海鮮系で少なめにして、この店ではご飯は最初から食べない。
そしてビールは飲んでも2杯まで。

いつもなみなみとつがれる卵スープは少なめでお願いする作戦。
実は私、焼肉は絶対ご飯と食べたい派。

ご飯に焼肉のタレを染み込ませて肉ごと食べるのが大好き。
でも今日は序盤は肉に集中するぞ(キッパリ)

◆くいーんコース
価格 5500円〜6000円の変動制
まずはもやしナムル、キムチ三種、キャベツ。
すぐに和牛のスジぽんが出て来た。
いきなり小物の4連荘。
キムチを見るとご飯が欲しくなるけど我慢。
ここのキムチは酸味が控えめで海老?の旨味から来る甘さが際立って実に美味い。
昔からここのキムチは私のベスト3には入る美味しいキムチです。
ポリポリ食べてるとお肉の登場。
山口県雌牛ロース炙り。
おぉ〜!芸術的なサシの入った肉^_^
いつもながらこれは凄い♪
さっと炙ってポン酢で食べると力を入れなくても噛み切れる柔らかさ。
肉汁たっぷりで完璧!
次は塩焼きでうえタン、上ハラミ 。
タンは素晴らしいピンク色のタン元。
レア気味に焼いて添えられた山わさびを付けて食べます。
タン柔らかっ!!!
こんなに軽く噛み切れるタンはなかなかお目にかかれません。
これは衝撃的に美味い^ - ^
ハラミも柔らかくてウマー。
上質のハラミは独特のハラミ匂が弱いから物足りないことが多いんだけどこのハラミは香りも良い。
次は雌牛のローストビーフ。
塩昆布、ネギ、ニンニクチップが乗ってます。
これも美味い、もう美味いって言葉しか出てこないね、笑
ここで飲み放題の卵スープが登場。
何も言わなければ縁スレスレまで注がれますが少なめにして正解、笑
このスープ、めちゃくちゃ美味いです。
肉がこんなに多くなけりゃたくさん飲みたいのです、笑
続いてタレ焼きのヘレ、マルシン、サガリ。
ここでご飯を注文。
かなり抑えていたので今日は全部食べれそう♪
タレ焼きなので焦げ付かないよう注意して黄身を絡めて食べます。
美味いっ!あっ、また言ってしまった…。
だって本当なんだもん、許して。
ここで思わぬ一品が出てきた、汗
オクラの醤油漬け、なます。
まだ肉があるので食べれません。
ひと口ずつ味見して後は同行者に任せた!
ラス前に塩焼きのヒウチ。
なんてエロいピンク色のお肉♪
こんな凄い肉を食べれて幸せ。。
最後はホルモンだ!
アブシン、ヘラガシラ、上ミノ、てっちゃん。
何とか何とか完走出来た!

ひゃー、作戦が功を奏して苦しみながらも全部食べれた。
しっかし、相変わらずもの凄い上質な肉のオンパレードに驚きです。

それをお酒も飲んで8000円足らずですから信じられないコスパですね。
肉好きの人にはざひ行ってみて欲しいお店。

そうそう、こちらでは飲酒運転撲滅のために運転手に敬意を払って烏龍茶無料サービス(誰でも)を行ってます。
さらに、スープやご飯もサービスなんです。

なんて良心的なんでしょう。
これからもこのサービスは続けて欲しいですね。

ご馳走さまでした!
誕生日に嫁さんと行って来ました!
この南森町店は初めてなので楽しみです。

店に着くと、なんじゃこのお洒落な建物は!
お洒落なカフェかブティックが入っていそうなビルです。

店内も良い感じ。
カウンター上にはワインボトルが並んでいて、カウンター席にもなんと埋め込み式の

無煙ロースターが!?
そのお陰で焼肉の匂いはしないので、女子でも気にせずお洒落して来れそうですね。

私らは奥のテーブル席に座りました。
この席なんと、天井から垂れた紐を引っ張るとカーテンが降りて来てちょっとした

個室風になるんです。
これはVIP席だな、笑

こちらではお得なことに、コース料理を注文したらライス・スープが無料で頂けます。
そして、烏龍茶も無料なんです。

昔からの松蘭の伝統を引き継いだこのシステムは嬉しいですね〜w
コースは肉の仕入れ価格が不安定な事もあり、価格変動制です。

・きんぐ'Sコース6500円〜7000円
・くい〜ん'Sコース5500円〜6000円
・ぷりんせす&ぷりんす'Sコース5100円〜5500円

私は以前のレディースコースに相当するくい〜ん'Sコースにしました。
ホルモン系は苦手と伝えたら外して他に変えてくれましたよ♪

スープは時間がかかるとの事で、最初に注文。

◆もやしナムル
ここのナムルは昔から美味い。
でもここでバクバク食べると最後まで食べれないから味見程度でチビチビ食べる。

◆キムチ盛り合わせ
ここのキムチは酸味が無くて旨味が強いから甘く感じる。
私の中では食べたことがあるキムチで1番好み。

◆すじポン
トロトロに煮込まれたスジが柔らか〜。
ポン酢だからさっぱり食べれます。

◆島根県雌牛ロース
ハート型に盛られているのは演出か偶然か?
見事なサシは常温でとろけ始めてキラキラしてる。
焼いてポン酢で食べると溶けた!
悶絶するほど美味いw

◆上タン、上ハラミ
上タンから焼いて北海道の山わさびを付けて食べたら異次元の柔らかさ!
タンなのに力を入れて噛まなくてもサクッと噛み切れた♪
これは衝撃のタンです!めちゃウマw
ハラミも柔らかいけれど、しっかりハラミらしい風味がして美味い。
ハラミのこの独特の香りがたまらなく好き。。

◆焼き野菜
ここで野菜を食べて口をさっぱり胃もさっぱり。
後半戦に備えましょう。

ここでご飯の小を注文。
と同時にスープが出て来た。

◆スープ
椀に並々入ったスープを見て思い出した!
京松蘭のスープは並々と注がれてくるので少なめって言うんだった!
でもコクがあってでも優しくて、具も多くてかなり美味いです。

◆ハラミ、タン、ウチヒラのたたき
ここで、タタキの登場。
タタキなので生肉の肉感が楽しめます。
タタキならではの、肉自体の甘さがええわぁw

◆ミスジ、ハネシタ、ヘレのタレ焼き
これも芸術的なサシの入り方ですやん♪
焼き過ぎは肉に失礼なのでさっと表面だけやいて食べたら激ウマ〜w
厚切りのヘレも柔らかすぎ♪
至福の時間ですわ。

◆クリ、サガリの塩焼き
美味そうすぎて痛恨の写真撮り忘れ!

モウナニモハイリマセン。
お腹がはち切れそうで動けないし喋れない…。

京松蘭に行ったらいつもの事ですが、大食いでは無い私らは最後の方はお腹一杯に
なりすぎて、会話がなくなり苦しくてため息ばかりなってしまいます、笑

この日も一年分くらいの肉を食べた様な満足感w
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

ラガッツァ (西大橋、四ツ橋、心斎橋 / イタリアン)

4回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/01訪問 2020/02/17

美味しくてコスパが凄すぎる、猫師が通う大人気イタリアン。

何度も行くほど大好きなイタリアンレストラン。
ここ最近はすっかり大人気で満席で入れなかった事も続きましたが、この日行ったのはちょっと遅めの13時頃。

すんなりとカウンターに座れました♪
が、その後続々と来店客がありカウンター席が埋まったのには驚いた、汗

ランチメニューは前菜、パン、パスタ、ドリンク、ドルチェのランチ1種類で1,100円。
その代わりパスタは下記の3種類から選べますよ。
・牡蠣とブロッコリーのオイルソース
・ホロホロ鳥とキノコのトマト煮込みソース
・粗挽き国産牛とほうれん草のボロネーゼソース

私はこちらで願いしました。
ちなみにパンはお代わり出来ますよ〜^ ^

◆本日のパスタランチ(ホロホロ鳥とキノコのトマト煮込みソース)
価格 1,100円
まずは前菜のプレート。
人参ポタージュ、茶美豚自家製ハム、フリッタータ、揚げパン(ゼッポリーネ)、キャロットラベ、
茄子の何とか(名前が分からない、笑)
さすがここの前菜はいつも美味しい。
茄子はピクルスの様な酸味が美味しく、ハムはふわっと香るハムのなんとも言えない風味が好き♪
フリッタータはしっとりタイプでまるでケーキみたい。
ゼッポリーネは何個でも食べたいくらい美味しかった^ ^
じゃが芋を練り込んだフォカッチャは猫耳が付いてるよ。
これ、中はしっとりしてパラパラっと付いてる塩がアクセントになってとっても美味しい♪
そしてパスタ。
ソースの深みある色を見ただけで食欲そそる^ ^
ソースを絡めてフォークでクルクル、パクッ♪
おぉ、美味い〜。
煮込んでるからトマトの酸味が抑えられて旨味のみ感じられる。
鳥とキノコは噛んだ時にふわっと香るのが良い。
茹で具合も絶妙のアルデンテで言う事無し。
ドルチェはビアモンテ風のプリン。
濃厚でねっとりした舌触りのプリンはカラメルがビターで大人の味わい。
大人美味しいプリンだよ。
最後はアイスティーでまったり^ - ^

いつも思いますが、これで1,000円はほんと安すぎる。
申し訳ないくらいに思いますが、お客さんからすれば嬉しすぎます。

とっても美味しくてコスパ抜群。
そして接客も丁寧で言うことありません。

イタリアンが好きな人はぜひ行ってみてください。
良い店ですよ♪
ご馳走さまでした!
大のお気に入りのイタリアン ラガッツァさん。
久しぶりにこちらのランチが食べたくなったのでやって来ました。

店に着くと店外のメニュースタンドには「ただ今残席はカウンター1席のみとなっております」と
書かれてます。

噂で最近かなり混んできているとは聞いてましたがやばいですね、汗
幸いにも1人で来たので待つことなく座れました。

こんにちは猫師だよ^ ^
カウンターの椅子は重厚で重いので座った後に店員さんが押してくれます。アリガトー。

こちらのランチは1000円のパスタランチ(前菜、パン、ドルチェ、ドリンク付き)のみ。
パスタは3種類から選べますよ。

この日のパスタは
・北海道産天然鰤と菜の花のアンチョビソース
・パンチェッタ、新玉ねぎ、ほうれん草のアマトリチャーナ(トマトソース)
・粗挽き国産牛と新蓮根のボロネーゼソース

私が選んだのはこちらです^ ^

◆本日のランチ(北海道産天然鰤と菜の花のアンチョビソース)
価格 1000円
まずは前菜から。
じゃが芋のスープ、サラダ、ワカサギ?のエスカベッシュ、フリッタータ、ラタトゥイユ、
ローストビーフです。
相変わらず安定して高レベルで美味しい♪
スープは濃厚で香りが良い。
エスカベッシュは柔らかく、フリッタータとローストビーフもしっとり柔らか。
全部美味し^_^
猫耳の自家製フォカッチャはじゃが芋を練りこんでいるので表面カリッと中しっとり。
パラパラっとかけられた塩がパンの甘さを引き立てます。
次にパスタの登場^ ^
お皿の広い縁にパラパラっとパン粉のようなものを散りばめてお洒落に出て来ました。
これ、めっちゃ具沢山で美味しい♪
鰤もふわっとしていて口に入れたらすぐにほぐれる^ ^
アンチョビはそれほど強くないので食べやすい。
アンチョビが強いと塩辛くなるからね〜。
はあ、美味しっ♪
食後はパンナコッタと飲み物はアップルジュースをお願いしました。
パンナコッタ、めっちゃ美味しくて一瞬で食べてしまった(データ消失でデザートとドリンクの画像無し、汗)

ひゃー、この日も満足満足!
これだけ充実したランチで1000円でポッキリって、ほんと申し訳なく思ってしまうほどのコスパの良さ。

ここはずーっと通います。
ご馳走さまでした!
初回訪問であまりにも良くて衝撃を受けたので、程なくして再訪してきました。
店に入ってカウンターへ着席。

お水を持ってきてくれた時に、写真撮っても大丈夫でしたね?と念の為に撮影許可を
いただくと、前に来て下さいましたよね?って覚えててくれました。

なんだか嬉し恥ずかしですw
座ったのは前と同じ席。

椅子が重厚なので店員さんが椅子を引いてくれます。
アリガトw

この日のパスタは
・淡路産天然真鯛と平茸のアンチョビオイルソース
・モンサンミッシェル産のムール貝と新蓮根のトマトソース
・粗挽き国産牛と秋茄子のボロネーゼソース

今回も全部美味しそうな料理名だね。
よし、蓮根好きだからこれにしよっw

◆パスタランチ(ムール貝と新蓮根のトマトソース)
価格 1000円
前菜はジャガイモ?のスープ、ニシンのエスカべッシュ、ローストビーフ、フリッタータなど。
専門用語は教えてもらった、笑
今日も美味しい前菜。
特に風味豊かなスープ、珍しくニシンを使ったエスカベッシュ、ローストビーフ、美味かった。
サツマイモのフォカッチャも来ました。
ここのパンってレベル高い!
前回もそうでしたが外はカリッと、そして中のモチモチ具合が凄い。
このパンは売っていたらテイクアウトしたいほど。
そしてパスタ。
ムール貝と新蓮根ですが、具が多いのが嬉しいねw
麺の茹で加減、酸味控えめで旨味が強いトマトソースの味の味わい共に良かったです。
蓮根のシャキシャキ感が良く、そしてムール貝を噛んだ時に独特の貝の風味が広がります。
このパスタも好きだなぁ。
最後はドルチェとドリンク。
ドルチェはチーズケーキとアーモンドのセミフレッド
(アイスクリームケーキ)。
2種類のものもあるの〜?!
チーズの香りが抜群のチーズケーキ、セミフレッドはアーモンドが良いw
単なるアイスではなく生地間もあって冷たすぎず食べやすい。
これ美味しいです♪
そしてアップルジュースで一息ついてご馳走さま。

ひゃー、この日も凄いランチだった。
1000円で本当に大丈夫なの?と言いたくなるランチ。

と言うか、1000円で大丈夫なのですか?って実際聞いちゃいました、笑
とっても素晴らしいランチでした。

また伺います。
ご馳走さまでした、
前日に隣の店に行った時にかなり気になっていたこちらの店。
あまりにも良い感じだったので次の日に来ようと心に決め有言実行でやって来ました。

こじんまりした店ですがスタイリッシュな空間で高級感すら感じさせます。
お客さんは私以外全員女性!

慣れてますけどね〜、笑
そりや女性が好みそうな上品な店ですから当然といえば当然かな。

手前にテーブル席、奥まったところには入り口付近からは見えないカウンター席がありました。
カウンター席に着席。

椅子も重厚で良いもの使ってそう。
さて、ランチメニューは1000円のパスタランチのみ。

そのランチのコスパがすごい。
前菜、パスタ、パン、ドルチェ、ドリンクなのだ。
いやぁ、楽しみw

メインのパスタは3種類から選べます。
・淡路産黒鯛と新蓮根のジェノベーゼソース
・海老と焼き茄子のトマトソース
・丹波篠山産猪と色々キノコのボロネーゼ

どれも美味しそうでしたが私はこちらを選びました。

◆本日のランチ(淡路産黒鯛と新蓮根のジェノベーゼソース)
価格 1000円
前菜は冷製コーンスープ、キアヌ入りサラダ、プロシュート、フリッタータ、カポナータ、
鶏肉を巻いて蒸したような料理とたくさん乗ってて美味しそうw
コーンスープはツブツブ感が凄い!
コーンをミキサーにかけて作った自家製コーンスープって感じでめちゃウマです。
サラダはスーパーフードのキアヌがかかっているので女性は嬉しいでしょうw
他も美味しくて、素晴らしい前菜です。
次に出てきたじゃがいものフォカッチャは香りが素晴らしい♪
生地はかなりモチモチで本当に美味いフォカッチャw
このフォカッチャもレベル高っ!
そして出てきたパスタがまた良いね〜。
具沢山でめっちゃ嬉しくなる♪
ひと口食べると仕事の邪魔にならない程度のニンニクが効いていて味に深みも感じます。
黒鯛は食感が出やすいようにサイコロ状に切ってあるのも良い。
蓮根の食感も良く、鼻から抜けるニンニクとバジルの香りが良いですわ。
このパスタも美味かった!
食後のミニドルチェはティラミス。
手作り感があって甘すぎず大人の味わいでこれまた美味しw
ドリンクもランチ用のミニグラスではなくレギュラーサイズのグラス。
いやぁ最初から最後まで素晴らしいでした。

昨日の隣の店と言いこの店と言い、素晴らしい店が2店並んでいて、この付近の人が
羨ましいですわ。

これはかなり気に入っちゃいましたので、また違うパスタを食べに来ます。
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

鮨 北新地 なか匠 (北新地、東梅田、大江橋 / 寿司)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/03訪問 2018/03/09

ここのランチのちらし寿司は私の中でNo1かも!一品料理も全て美味しくて感動でしたw

土曜日に北新地でランチ出来る店って少ないですよね。
こちらは土曜日でもランチ出来る数少ないお店でありながら、素晴らしすぎる料理で

必ず満足出来るお店なんです。
店頭に置いてあるメニュースタンドにはオーナーの経歴も書かれています。

それによると、リッツカールトンで13年間修行された方との事。
期待が膨らみます♪

小上がりの階段を上がってドアを開けるとオーナーと女性店員さんが満面の笑顔でお出迎え。
飛び込みで入ったので入れるか不安でしたが大丈夫との事w

先客は4人で、その後は予約のお客さんもみえてました。
上品な日本風の雰囲気で北新地らしさが伝わります。

ランチメニューは
・ちらし御膳 1500円(税別)
・握り盛合せ 4000円(税別)

初めての店でランチに4000円出す度胸は無いのでちらし御膳にしました。
注文したら木箱を取り出して、中に入ってる魚の柵をまな板において切り始めます。

刺身、焼きと調理を始める中で1番目を引いたのは、お造りに真っ赤な炭を押し当てて
炭香を移しているところ。

ひゃー、ランチからこんな素晴らしいことやってくれるんだぁ。楽しみが膨らみまくりです♪

◆ちらし御膳
価格 1500円(税別)
御膳の内訳は八寸、お造り(鮃、真鯛).筍のお浸し、ちらし寿司、お味噌汁。
ちらし寿司は、小さなサイコロ状の新鮮な魚介類とたくさんのイクラが散りばめられています。
イクラはここ最近特に価格が高騰しているのにこんなにもたっぷり!
たまらずちらし寿司から食べたらめっちゃウマ〜!
何もつけなくても酢飯の味が美味すぎて幸せw
酢飯はネタによって白酢と赤酢を使い分けてるそうですがちらし寿司のシャリは赤酢
みたいですね。
このシャリ最高に美味しかった♪
サイコロ状のネタには美しいサシの入った中トロや鰻も。
かなり贅沢なちらし寿司でほんと美味すぎ!
そして木箱に入った小料理。
八寸は所狭しと一口ずつの料理が詰め込まれてます。
鰤の炭焼きは炭の香りが広がり、身がふわふわ。
だし巻き卵は2種類。穴子?のごぼう巻きも美味い、全部美味いw
筍とワカメののお浸しは優しい出汁の効いた日本の味。
この温かさが胃に染み渡ります。
そしてお造り。
写真では分からないですが、平目と真鯛が2枚ずつの計4枚です。
全て厚切りでもの凄い歯応え。
これぞ平目!って感じの歯応えと身の甘さ。
真鯛は炭で焼きを入れているので口の中に炭香が広がる〜!
これは美味すぎ〜w
ただし、厚切りで新鮮な真鯛なので、歯応えがもの凄いです。
なので顎の弱い方はしんどいかも、笑

ひゃー、久しぶりに感動しました。
ちらし寿司も一品料理もどれも手間をかけて本当に美味しい料理に仕上げています。

この手間をかけたランチが1500円ならば絶対お得。
ここはまた絶対に来ます。

一度なにかの記念日には夜にもお邪魔したいです。
ご馳走さまでした!

  • ちらし御膳1500円(税別)
  • 絶品のチラシ寿司
  • (説明なし)

もっと見る

8位

みたまり酒店 (放出、高井田中央 / その他)

10回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2024/02訪問 2024/03/07

南アフリカワインを語らせたら止まらない全国でも有数のお店♪

お気に入りのワイン角打ちで、猫師の数少ない行きつけ店の内の1店。
こちらは昭和の酒屋さんですが、店内にカウンター席が作られて南アフリカワインに合う
酒の肴を頂くことが出来るのです。
南アフリカワインに対する愛が尋常ではなく、よーいどんの隣の人間国宝にも認定されてるんですよ♪
この日はワイン好きのお仕事関係の人と飲みに来ました。
いつも通り晩御飯を食べてから来たので酒の肴は軽めに。
◆鯖のオープンサンド 480円
ここの角打ちオープン当時からの名物メニューです。
鯖の風味と味がカリカリに焼かれたチーズと相まって最高の旨み。
これはお酒が欲しくなるに違いない最高の酒の肴です。

ワインは分からないのでいつもお任せで猫師好みのを出してもらいます。
スパークリングやロゼ、白などを頂きました。
銘柄は写真を見てくださいね。
ワインはいろいろ取り揃えていて、飲めるもの以外にももの凄い種類のワインがあるんです。
ワインセラーではなくセラールームがあるので、店に行った人は必見!
この日も楽しかったです。
ご馳走さまでした!
数少ない猫師の夜の行きつけのお店がこちら、「みたまり酒店ワイン部」です。
昭和から続くかなり古い酒屋さんの一角に数年前カウンターを作ってカウンター飲み出来るワイン部がスタート。
そのワイン部では南アフリカワインとそれに合うアテを頂けるとっても素敵な酒屋さんなんです。
冷やしていて飲めるワインは在庫の一部ですが、ワインセラールームには数え切れないほどの
ワインがあって、それはそれは圧巻!
天然系?癒し系?のお姉さん2人で切り盛りしていて、1人はソムリエさんなんですが、
猫師はワインの知識はトンと無いので、猫師の好みを知ってくれてるソムリエのお姉さんが
毎回美味しいワインをチョイスしてくれます。
ワインに合うアテは数年前から比べるとずいぶんレベルアップしてどれを食べても美味しい。
その中でも特にオススメなのはワイン部スタート当時からある鯖のオーブンサンド。
めちゃんこ美味しいので初めて来た人は注文してみてくださいね。
この日はきのこソテー600円をアテにして美味しいワインを頂きました。
客層も良いので安心して来れますよ。この日もご馳走さまでした!

※定期的に試飲会も開催しているので南アフリカワインに興味ある人は注目♪
この日は大好きなみたまりさんで貸切のワイン会をするという事で参加させて頂きました。
こちらのお店は昭和の時代から町の酒屋さんとして営業して来ましたが、姉妹が数年前に店内に
カウンター席を設置。
そして南アフリカワインとそれに合うアテが食べれる角打ちを作ったのだ。
するとたちまちこの近辺では有名な人気角打ちとなったのだ。
姉妹のうちの1人は南アフリカのワイナリーに行くほど南アフリカワインにゾッコンのソムリエさんで、
巷では南アフリカワインへの愛情はみたまりさんの右に出るものは居ないとまで言われるほど。
ワイン好きな人が行けば話題が尽きないかもよ。
そんなすごいお店なのです。
超久しぶりに会うメンバーも集まり楽しい宴の始まり。
ちなみに猫師はワインはからっきし知識なし。
なのでワインの銘柄などは控えてません、笑

【ワイン5本と料理で7,500円】
・海老カツサンド ハーブ香るタブレ
・鶏と筍の炊いたん
・鯛の炒め煮バターソース
・鰹のカツ バルサミコソース
・ローストポークと苺のサラダ
・デザートチーズ

いつもはちょっとしたアテ程度なのだけど、この日はお洒落な料理を用意してくれた。
これらがどれも美味かった〜!
舌の肥えた人の集まりだったんだけど、皆んな美味しくてびっくりしてた♪
美味しくてしかも見た目も良いし、こんな料理が上手だったとは。
美味しい料理に楽しい会話で気を良くした常連さんが自腹でワインを1本プレゼントしてくれた。
猫師も楽しすぎたので1本おろしちゃったよ。
この日も最高に楽しくて美味しかった。
また来ます。
ご馳走さまでした〜♪
猫師のお気に入りで癒されの場となっているみたまり酒店。
昭和の雰囲気がぷんぷんする昔ながらの町の酒屋さんの中にカウンターで南アフリカワインとワインに合うアテが頂けるお店。
天然炸裂の癒し系姉妹2人でやっているお店ですが、そのうちの1人はソムリエさん。
好みのワインを言えばバッチリなワインを出してくれますよ♪
店の奥にはワインセラーの部屋があって、数えきれないほどのワインが気持ち良さそうに寝ています。
この日は近所のグルメな相方の石井パパとやって来た。
最初はハートランドで乾杯して、次からはワイン。
安くて美味しいからこの店ではかなり人気のOKHA(オーカ)をボトルで。

◆オーカ 2,300円
渋い赤ワインは苦手だけどこれは口当たり良く美味しい。
猫師が好んで飲む、少ない赤ワインのうちの1つです。 
オーカには白もあってるのですがこれも美味いんですよ〜。
ここに来たら飲んでみてください♪

◆どて焼き 520円
白味噌ベースのどて焼き。
黒毛和牛だから柔らかいし、白味噌の品のある甘さがめっちゃ合ってる。
これは美味いぞ!
陽子ちゃん、料理の腕上げたな^ - ^

◆胸肉の白味噌漬け 500円
白味噌に漬けた鶏むね肉を焼いてます。
ええ感じの焦げは口に入れたら香ばしくでええわぁ♪
お肉も柔らかく白味噌の甘さと香ばしさがバッチリで、これも美味い!

白味噌2連発だったけどどちらもめっちゃ美味しかった。
そして、お客さん皆んなでワイワイ楽しかったなぁ。
ここのお客さんは良い人ばかりだから、いつも楽しいお酒が飲める。
そして、今日も癒された^ - ^
ご馳走さまでした♪
猫師の数少ない夜の行きつけのお店がこちら。
行きつけと言っても夜に飲みに出る事自体少ないから頻繁には来ないけどね。
こちらは、昭和の雰囲気プンプンの町の酒屋さんの中で、癒し系のソムリエのお姉さんが
厳選した南アフリカワインが飲めるお店。
主役はワインで、お料理はワインに合う軽いもの中心のラインナップです。
店内には丸ごとワインセラーの部屋があり、もの凄い本数のワインが置かれているのでワイン好きには堪らないはず。
私はと言うと、ワインの事は何も知らないのでこちらへ来たら「シュッとしたやつ」と注文します♪
この日のワインと一緒に頂いのはこちら。

◆すなずりの佃煮 380円
砂ずりを赤ワインベースで煮詰めたもの。
砂ずりは柔らかくに込まれて、その後にすぐ赤ワインの風味がブワッと追いかけて来た。
これはお酒に合うアテだわ。

◆キッシュ 480円
じゃがいも、ブロッコリーなどを使った、ふわふわで風味豊かなキッシュです。
これも美味いなぁ♪
ほっこり優しい美味しさに溢れてます。

◆鯖のオープンサンド 380円
猫師がこの店で1番好きなのがこれ。
このオープンサンドは鯖の香り、チーズの香り、パンの香りどれもが絶妙のバランス。
旨味たっぷりでこれはみんなに食べてほしい一品。

他に半熟卵のトリュフ塩も注文してたけど、トリュフが好きじゃない私は見てるだけ、笑
ワインもスパークリング・赤・白・ロゼと4種類堪能して、どれも美味しかったなぁ♪
特に赤はオリが凄くて、ワイン好きのメンバーは絶賛してた^ - ^
ここに来たら猫師と偶然ばったり会うかもね、笑
ご馳走さまでした!

猫師はお酒が無くても生きていけるので飲みに出かけることは少ないのですが、こちらの店は
定期的に癒されに行ってます。

普通の街の酒屋さんですが、店内にカウンターの飲食スペースを設けてあり、ワインに合った軽いおつまみを
頂くことが出来ますよ。

ワインは南アフリカ産にとことん拘ってます。
女性のソムリエが居るので、料理に合ったワインはもちろん、感覚的に伝えると、

その感覚に合ったワインを出してくれます。
ちなみに私はいつも「シュッとしたのんちょうだい!」って言えばシュッとしたのを出してくれます、笑

たいてい晩御飯を食べてから軽く飲みに行くので、料理を頂くことが少なくてごめんなさい、汗
この日はチーズだけ頂きました〜。

常連さんが多い店ですが、みなさん良い人で客層に恵まれているお店なので、初めて入っても全然大丈夫。
ワインに詳しくない人は、私と同じ様にシュッとしたやつって頼んでみてください、笑

ではでは♪
もう何度も行っている酒屋の中の飲みスペースでソムリエさんがいる南アフリカ産ワインに
特化した角打ち?です。

私の大のお気に入りで数え切れないほど通ってます。
今回は新たにおつまみ写真を載せておきますが、詳細レビューは前のを見てください。

少し前からメニューを見やすく変えていました。
赤ワインに合う料理、白ワインに合う料理と言う感じで、それぞれのワインに合う料理を

分かりやすく分けてました。
さすがはソムリエさんw

外観(町の酒屋さん)からは想像もできない、素晴らしいお店なんです。
南アフリカワインの美味さをぜひ味わいに来てくださいな♪

この日もご馳走さまでした。
こちらは私が定期的に癒されに訪問している角打ち。
酒屋さんの一角に飲みスペースがあり、ソムリエさんが美味しいワインを提供して

くれるんです。
ワインは南アフリカ産に特化していて、店の奥にはワインセラー室があってもの凄く

たくさんのワインがあります。
ワインに興味があれば、こちらのソムリエ姉さんはめっちゃ詳しいので色々教えて

くれますよ。
で、私が癒されに行くと言ったのは、ここを切り盛りするお姉さん姉妹のほんわかした

空気感が好きだから。
姉妹揃って天然系とも言えるその性格で店内はいつも笑いに包まれてますw

客層も良く、初めてのお客さんでも他のお客さんとすぐ仲良くなってる事もしばしば。
またこちらでは写真の様な料理メニューがあります。

基本的には、美味しいアテを摘みながらワインを楽しむ店なので主役はワイン。
なので料理はお腹を満たすボリュームがあるものはなく、ちょっとつまむ程度の

メニュー構成なのでお腹を減らして行く人はご注意を。
ちなみに今回載せた写真の中で変なのが1枚あるのに気付いたかな?笑

これはいつも一緒に行く石井パパが皆んなにおだてられて店内でなぜかサックスを
吹いているところ、笑

さて今週末も癒されに行くかなぁw


ミラーレス一眼を購入してから初めて伺ったので、その時に
撮った写真を追加しておきます。

店主さんはいつも新たな料理にチャレンジし、この日も
美味しい料理を頂けました。

行く度に料理が変わっているのでマンネリ化せず、美味しい
料理が頂けますよ。

この日も楽しく過ごせました♪
どんな店かは初回レビューをご覧ください。
再訪
2016.11

何度か再訪してますが、ほとんどワインしか飲んでないのでアップしてませんでした。
今回は素敵な料理も1品だけですが食べたのでアップしておきます。

◆骨付き羊肉のコンフィ
価格1200円
ちょっと値が張りますが、手間かけていて素敵な料理です!
羊肉をカットしてベーコンを巻いたり、ポテトスライスを白味噌ベースの
ソースで和えたりしてますが、どれも美味い〜♪
皿も盛り付けもお洒落で立ち飲みの域を超えた一品は大満足でした。

*********************

初回訪問

放出駅から東へ5分、昔からあった酒屋さんが店内にカウンターを
作って立ち飲み屋を開業されたと噂を聞いたのでブロ友と

行ってきました。
見た目はそのまんま酒屋さんです、笑

基本酒屋さんなので、外から店内はよ〜く見えます。
カウンター席で10名座れるか座れないか程度でこじんまりしてます。

こちらは酒屋なので色んなお酒が冷蔵ショーケースに並んでます。
でも、立ち飲みスペースで飲めるのは基本的にはワイン。

南アフリカワインを中心に相当な品揃えがあるんじゃないかな?
奥にはワインクーラーの部屋があるくらいなので。

ワインの他にはビールが2種類と少々のカクテル、そして
ソフトドリンクになります。

そしてこの店の魅力は、ソムリエがいること。
好みを言えば、お任せて美味しいワインを出してくれますよ。

この日飲んだもの。
①秋味
②ハートランド
②ロゼワイン

家でご飯を食べた後だったので、食べたのは1品だけ。

◆ちょこちょこプレート
価格700円
ちょっとしたアテなのですが、全部美味しかった!
生ハムはしっとり柔らかくて塩気もちょうど良い。
イチヂクと食べると最高に美味しかった!
プチトマトのピクルス?も美味しかったな。
生のトマトが嫌いな私ですがこれはほんと美味しかった。
鳥ハムもパンの上にチーズや玉ねぎの何かを乗せたのも美味い。
ただ、奈良漬けが嫌いな私には奈良漬けだけはやっぱり美味しい
とは言えなかった、笑

姉妹2人で切り盛りしてるのですが店員さんも愛想良くて
話が弾む弾む。

客層も良くて皆んなで楽しい時間を過ごせました。
楽し美味しかったので、こちらはちょくちょく伺うことになりそうです♪

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

お食事処 淀ヤ (森小路、新森古市、清水(大阪メトロ) / 食堂)

13回

  • 夜の点数: 3.6

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ¥1,000~¥1,999

2022/06訪問 2022/07/04

私の中でのキングオブ食堂♪辛子醤油で食べるかしわ天はウマウマー!

またまた淀ヤ食堂さん。
下町の定食屋さんレベルを超えた美味しい定食が食べれるので、食堂の中で1番好きです、ここ。
けっこうな回数来てますが、この店で好きなのは牡蠣フライ、かしわ天、ハンバーグ。
好きなものの組み合わせで、この日はハンバーグ&かしわ天定食にしました。
ご飯の大盛りは無料ですが、ここは普通でも多めなので気をつけてください。

◆ハンバーグ&かしわ天定食
税込 1,050円
ここのかしわ天は辛子醤油で食べるんです。
実は唐揚げでも子供の頃から辛子醤油で食べるのが大好き♪
メインの皿にはデミグラスソースたっぷりのハンバーグ、かしわ天4個、目玉焼き、サラダ、もやし炒め、
ナポリタン、あとはご飯、漬物、味噌汁です。
ハンバーグはカリッと焼かれたタイプではなくてしっとりした感じ。
ですがこのデミグラスソースがめちゃ美味くてご飯が進む味わい。
目玉焼きのトロトロの黄身を割って絡ませて食べたらまた旨し!
かしわ店は衣はサクッ、中はしっとりふわっ。
辛子醤油がめちゃくちゃ合うので、これもご飯が止まりません。
家で唐揚げ食べる時も辛子醤油はめっちゃ美味しいので皆さんもやってみてね。
ここは白飯もツヤツヤで美味しいが嬉しい。
ボリュームあってお腹いっぱい完食です。

久しぶりのかしわ天はやっぱり美味かったなぁ。
まだまだ食べてないのが沢山あるから、これからも通い続けます、笑
ご馳走さまでした!
久しぶりの淀ヤ食堂さん。
こちらは食堂としてはピカイチの美味しさで、夜でも定食系が食べれるので夜食使いとしても使い勝手が良いんです。
この日は嫁さんが外食なので1人で夜食を食べにやって来ました。
ちょうどこの日の朝に山岸弁護士がSNSに淀ヤ食堂の記事をアップしていたので、それを見たら来たくなってしまったのです。
遅めの時間なので空いていた。
遠目にテレビが見える席に着席。
思い返せばコロナが出て来てからは初めてだ。
大きなパーテーションでテーブルがきっちり区分けされていて安心ですな。
普通なら定食系で攻めるけど食べたことのないメニューの中からこちらを注文。

◆カツ丼
税込 750円
他の定食系と比べても値段が手頃なのでボリュームも普通か。
見た感じは卵はとろーり半生ではなく、きちっと火が通ったタイプ。
豚カツごと大きな口を開けてパクッ。
凄く優しい味で甘みが特徴のカツ丼。
醤油がベースと言うよりも出汁がベースで甘味と出汁感が際立ったつゆですね。
豚カツは肉厚は普通ですが程よい柔らかさ。
衣が甘い出汁を吸って美味しい。
ただ、後半は少し甘味が気になってしまった。

やっぱり淀ヤ食堂さんは定食系が猫師には合ってるかな。
普通に美味しいカツ丼でしたが、私は淀ヤ食堂さんへの期待値が高いので。
次はまた定食食べに来ます。
ご馳走さまでした!
食堂というカテゴリでは抜きん出た実力の大好きなお店で何度も何度も訪問しています。
この日は近場で仕事があったので同僚と訪問しました。
お店の雰囲気は文字通り「食堂」で、昭和の雰囲気がします。
食堂ではありますが次々とお客さんがとぎれないほど来る人気店なので、この日は店員さんはホール1人、
厨房には3人の4人体制でした。
私はテレビの見れる特等席?に着席♪
さてメニューですが、実にたくさんあるので書ききれません。
シーズンには牡蠣フライが超オススメですが今はシーズン外。
て事で、これまた大好きなこちらにしました。
ちなみにご飯の大盛りは出来ますが、普通でも他店の大盛りに近いくらい多めなので、大食いの人以外は
普通盛りで十分ですよ。

◆かしわ天ぷら定食
税込価格 910円
あれっ?
山盛りってイメージだったけどそれほど山盛りじゃなくなってる。
ひょっとして少し減ったかな?
前回来た時のかしわ天の写真と比べてもちょっとボリュームダウンしてるかも、泣
それと、大好きだった厚切りの沢庵もキュウリのQちゃんに変わってるやん。
まぁ、仕方があるまい。
こちらのとり天は塩ではなく辛子醤油で食べるんです。
実家で唐揚げ食べる時はずっと辛子醤油だったから、この食べ方が1番好き!
軽いサクサクの頃にふわふわの鶏肉。
それに辛子醤油の辛さと風味がベストマッチでウマー!
辛子醤油だと味が濃いので、ご飯がパクパク進んでしまう。
そのご飯も艶があって美味しいし、味噌汁もエエ出汁が出てるんです。
サラダやカレー味の酸っぱいもやしで口をリセットしてまたパクパク。
以前ほどの満腹感まではいきませんが、良いお腹の膨れ具合でフィニッシュ。

料理が少し変わってしまいましたがこれもコロナ禍の影響なのかな。
前の方がインパクトあって好きだったので、今回はたまたまであって欲しい。
次に行った時にも同じであれば聞いてみようかな。
ご馳走さまでした!
今年も牡蠣の季節がやって来ました。
牡蠣の季節と言えば牡蠣フライ。
牡蠣フライと言えば淀ヤ食堂!
牡蠣シーズンには毎年こちらの牡蠣フライを食べに来ます。
シーズンに入って少し経ちましたが嫁さんと食べにやってきました。
嫁さん曰く、店内は寒いので冬場にこの店に来る人は厚着した方が良いから食べログで伝えてね!との事。
店に着いたのは13時過ぎ。
この時間でも賑わっていて、食べ終わって退店する頃まで途切れる事なく、相変わらず人気の高さが伺えます。
さて、この日頂いたのは牡蠣フライととり天定食。
では頂きます♪

◆牡蠣フライ定食 1,010円
ここの牡蠣はまぁまぁ大きい。
普通の定食屋ではここまで大きなのはまず出てこない。
6個の牡蠣フライ、サラダ、ナポリタン、もやしのカレー風味、味噌汁、漬物ご飯のセットです。
牡蠣フライ用にたっぷりすぎる量のタルタルソースも添えられてますよ。
つけまくっても無くならないのでたっぷりつけて牡蠣フライをガブリ!
やっぱり美味いなぁ〜♪
身がプリっとして臭み無くて旨味がぎゅっ。
タルタルソースがめっちゃ合うねん^ - ^
ナポリタンは食堂っぽくてええし、厚く切った漬物がまた美味い。
唯一、もやしのカレー風味が酸っぱすぎて、ちょっと苦手、笑
これ、もっとマイルドに改良して欲しいな。
ご飯はみずみずしくてとっても美味しい。
やっぱり美味しいご飯があっての美味しい牡蠣フライ。
そしてご飯が美味しいから漬物も美味しい。
今年も牡蠣フライ定食、最高でした。

◆かしわ天ぷら定食 910円
これも大好きな定食。
サクサク衣のかしわ天が山盛りで出てくる。
それを塩ではなく、添えられている辛子醤油で食べるのです。
ふわっとしたかしわにサクッとした衣が相性抜群。
私は元々唐揚げも辛子醤油で食べるのが大好きなので、かしわ天も同じなのです。
たくさんあるので、嫁さんとシェアして牡蠣フライもかしわ天も堪能しました。

やっぱりこの定食屋さんは、並みの定食屋とは違います。
めちゃくちゃ美味しいくて満足度が高すぎる^^
そして、帰る際には厨房内のオーナーさんと思しき人が顔を出して一人一人のお客さんに挨拶。
その人柄の良さも人気の秘訣だと思います。
シーズン終わりまでにまた来れるかな^^
ごちそうさまでした!
牡蠣のシーズンももう終盤。
ならば淀ヤ食堂の牡蠣フライ食べたいな!ってなり、前日に電話で牡蠣フライをやっているか確認すると、

なんと明日が最後の牡蠣フライとの事。
しかし、売り切れ次第終了のようで、明日は夜にしか行けない私は不安で眠れなかった(嘘、ぐっすり寝た)

19時頃に店に着くと店内はほぼ満席。
さすがは淀ヤ食堂といったところか。

注文は、嫁さんが牡蠣フライ、私がかしわの天ぷらでシェアする事に。

◆かしわの天ぷら定食 910円
相変わらずのボリュームでかしわ天好きとしてはたまらん♪
しかもここのは辛子醤油で食べれるから嬉しい。
山盛りの鳥天、サラダ、もやし炒め?、厚い沢庵、ご飯、味噌汁の構成。
ご飯は茶碗の様に底が細ってない容器なので普通盛りでも他店の大盛りくらいある。
辛子を醤油に溶かして鳥天をつけてパクッ♪
衣サクサク〜!
身はホクホク♪
やっぱりここの鳥天美味い^ ^
ひと口食べたら美味しさで勢いがついて箸が止まらん、笑
味噌汁も良い出汁が出て美味しいし、何よりも白飯が美味しいのが堪らんです♪

◆牡蠣フライ定食
今シーズン最後の牡蠣フライ。
中振りの牡蠣フライが5個。
このうち1個だけお裾分けしてもらった。
たっぷりタルタルソース付けたら、タルタルの風味と牡蠣の風味が混ざって最高の味わい。
牡蠣から出るジュワッとした牡蠣の旨味汁が口に広がる^ ^
やっぱりここの牡蠣は美味い!
次のシーズンにまた会おう。

小食の嫁さんからご飯半分もらったのでお腹パンパン。
牡蠣も鳥天も最高でした。
さ、次来た時は何食べようか。

オーソドックスで美味しそうなオムライスでも頂こうかな。
ご馳走さまでした!
今年も牡蠣の季節がやって来ました。
という事は…、私の大好きな淀ヤ食堂さんの牡蠣フライ定食を食べに行かねば!

という事でやって来ました。
近くのコインパーキングに車を停めて店に向かうと、外待ちが7人も!

最近はこの店もどんどん人気が出て来て待つ事も多くなった、汗
約15分待って入店。

いつもながらの昭和の空気感w
あ、新しいバイト?の若い男の子が入ってる^ ^

その初々しいバイト君に牡蠣フライ定食を注文♪

◆牡蠣フライ定食
価格 1020円
これこれ♪
まだ出始めだから中ぶりの大きさの牡蠣フライが5個。
その皿にはサラダ、カレー風味のもやし、
ナポリタンが。
タルタルソースはたっぷりで、漬物は厚切り、ご飯は茶碗ではなく底面が広いおひつ型なので
普通盛りでも茶碗で言えばすごい大盛り。
レモンを絞ってタルタルソースをたっぷりつけて食べましょう。
サクッ、ジュワッ!
牡蠣の美味い汁が口に広がって牡蠣の風味に包まれる♪
タルタルの円やかさの横をレモンの爽やかさがサッと駆け抜ける感じ。
やっぱりここの牡蠣フライはいつ食べても美味いな。
1個だけはソースで食べて他の4個はタルタルソースで食べた。
ご飯がたっぷりだったけど厚切りのお新香もあるのでご飯が進んで満腹!

ふぅ、今年も美味しい牡蠣にありつけて幸せ^ ^
これから時期が進むに連れて大きくなると思うのでシーズン内にまた来ます。

美味しかった〜。
ご馳走さまでした!
猫師的に食堂部門でNo1の淀ヤ食堂さんへは、何回も何回も通っています。
だいたい食べるメニューは決まっているので、今回は食べたことの無いメニューの調査をする事にします。

近くのコインパーキングに車を停めていざ入店。
昭和の感じのこの雰囲気が良いですな。

古い感じの食堂ですが店員さんの愛想が良く丁寧で、落ち着けます。
メニューはもの凄くたくさんあるので悩みますが、揚げ物のコンビで行っときましょう。

ちなみにご飯の大盛りは無料です。
が、茶碗ではなくお櫃タイプの容器に入っているので、ご飯の量は並でも茶碗の2倍近くあります。

だから大盛り注文には少し注意を。

◆トンカツと唐揚げの定食
価格 900円
メインの皿には豚カツ、唐揚げ3個、サラダ、ナポリタン、もやしのカレー風味、そしてその他には味噌汁、
漬物、ご飯、辛子醤油の構成。
唐揚げを辛子醤油で食べれるのはとっても嬉しい♪
まずはトンカツから頂くと衣がバリバリと硬く厚めで肉は薄め。
ソースはトマトベースの手作りっぽいソースですがトマトベースなのでトマトケチャップの様な風味。
普通に美味しいですが淀ヤ食堂という事を考えれば期待は外れた、汗
次に食べた唐揚げは衣が特殊でちょっと好みが分かれそう。
衣と言うより薄皮をまとったような感じと言いましょうか。
辛子醤油で食べれるのは良いけど、この唐揚げは私的には不満。
味噌汁やご飯は変わらぬ美味しさでした。

今回は淀ヤ食堂で食べた料理では初めて普通レベルの味かなと思った。
ボリュームはあってお腹いっぱいにはなりましたけどね。

さて、次来る時はまた別メニューを攻めて行きたいと思います。
ご馳走さまでした!

嫁さんがお昼ご飯に牡蠣フライを食べたいと言い出した、汗
ランチで牡蠣フライが美味しい店といえばこの淀ヤ食堂さんがダントツでNo1でしょう。

嫁さんもここの牡蠣フライが大好きなので即決です。
ちょいと遅めの13時に着いたら店の前が
何だか賑わってる。

ん???
まさか行列?

うわっ、行列だ!!!
13時にも関わらず店の内外に合計7人くらい並んでましたわ!

テレビにでも出たのか?
いや、調べてもツイッターでも騒がれてないし、おそらく食べログが3.53点まで突き抜けたので

その影響かもしれないな。
最後尾に並ぶと前に並んでいたご家族のお父さんが息子さんに「何が美味しいのここは?」

「ポークチャップが有名みたい云々」と言っていたので、お節介かもしれないけれど
「ここはこの時期牡蠣フライがめっちゃ美味いですよ〜。そしてハンバーグ&海老フライ
などもオススメです」と助言させて頂きました♪

もしこれをご覧になったら 、あの時声をかけたのはこの猫師のおじさんですよ〜、笑
で、待つ事10分で入店。

入って注文して待ってる間にも次から次へとお客さんがやって来て満席で帰った行く人も多数。
厨房もホール係もフル回転で超忙しそうでした。

◆牡蠣フライ定食 980円
相変わらずこの店の牡蠣は食堂にも関わらず大粒で凄い。
たっぷりのタルタルソースを付けて食べると、肉汁ではなく極上の牡蠣汁が溢れてウマー♪
臭みが無くて旨味が濃くて、ここの牡蠣フライはやっぱり美味い!
他にはたっぷりの野菜、カレー味のもやし、ナポリタンパスタ、ポテサラ。
そして出汁が効いてかなり美味い味噌汁、ツヤツヤでデンプン質たっぷりのご飯とたくあん、
全てにおいて満足満足のランチでした。

◆ハンバーグ&牡蠣フライ定食 1050円
一応こちらも載せときますね。
ハンバーグは表面はカリカリではなくしっとりタイプのハンバーグ。
デミグラスソースも美味くて好き^ - ^
更に黄身がトロトロの目玉焼きが付いてるので黄身を潰して絡めて食べると最高♪
こちらも美味かった〜。

次はまだ食べてない唐揚げ定食を攻めようかな。
どれもこれも美味しいので、何回でも通って色々食べたくなる最強の食堂。

今日も美味しかったです。
ご馳走さまでした!
牡蠣フライが始まったよー!
ここの牡蠣フライが忘れられず、何回か電話で「牡蠣フライもう始まりましたか?」と

問い合わせしていたのですがついに始まったので日曜日の晩御飯で牡蠣フライを食べに
さっそく嫁さんと訪問して来ました。

近くのコインパーキング(60分200円)に車を停めて6時頃に入店。
日曜日の夜は皆さん家で食べてるのかな?

私達の他にはお客さん3人だけ。
帰るまでにあと2人入って来ましたが想定外にすいてました。

メニューはもの凄く沢山ありますのでメニュー写真をご覧下さい。
私が個人的に推すこちらの名物は食べてないものも含めますが、牡蠣フライ、ハンバーグ&何かのコンビ、

かしわ天。
牡蠣フライはシーズンには絶対に押さえておきたい逸品。

この日は牡蠣フライ定食とまだ食べた事が無かったかしわ天定食をシェアしましたよ。

◆牡蠣フライ定食 980円
牡蠣フライはけっこう大きなものが5個入ってますw
タルタルソースはかなりたっぷり別皿で。
メインの皿にはサラダともやしのカレー炒め?とナポリタンスパとトマトとレモン。
あとは味噌汁と大きな沢庵と並盛りでもたっぷりのご飯です。
ボテッと大きな牡蠣をタルタルソースにつけて食べるとめっちゃ美味ーい!
サクサクの衣に海の香りたっぷりでミルキーな牡蠣がたまらん!
シーズンが終わって半年以上待った甲斐がありますわ。
昔ながらのナポリタンは泣けて来る、笑
基本のご飯はツヤツヤで美味いし、もちろん味噌汁もw
やっぱりここの牡蠣フライ最高♪

◆かしわ天定食 880円
大小色んなかしわ天が10個もキター!
このボリューム感、見た瞬間ににやけてしまうw
辛子と醤油が添えられていますね。
私は唐揚げも辛子醤油で食べるのが大好きなのでこれは嬉しい♪
辛子醤油をつけて食べると、お肉柔らか〜♪
柔らかジューシー、衣はサクサクでめちゃ美味いやんw
こりゃかしわ天も名物になるはずだわ。
これだけ美味しくてこの抜群のボリュームが嬉しすぎ。
ご飯は嫁さんのも半分食べたので実質大盛りの量を食べましたが、おかずが美味しすぎるので
これだけ多くのご飯も難なく完食。

やっぱりここは最強の食堂ですわ。
牡蠣フライもかしわ天も最高♪

めちゃくちゃ気に入りました。
かしわ天&牡蠣フライ定食ってあればこれからはそればっかり食べるのになぁ、笑

ご馳走さまでした!
私が1番好きな食堂のこちらの店。
初訪問の時にレビューを見ていたら皆さんはポークチャップを

食べていたんです。
でもその時はたまたまポークチャップの気分じゃなかったので

ハンバーグを食べたんです。
それからなぜかいつもポークチャップではなく、ハンバーグ系や

牡蠣フライなんかを食べてました。
でも今日は皆さんが食べていたポークチャップを食べてみようと

決心して注文しました。

◆ポークチャップ定食
価格 930円
見た感じは、ハンバーグ系の定食と比べてボリューム感は普通。
決して悪いんじゃ無いですよ、普通なんです、笑
相変わらず、ご飯の蓋に乗せた漬物の出し方が好きw
メインの皿には美味そうな豚肉、サラダ、ナポリタン、もやしの
カレー炒め、うさぎ耳のりんごが乗っていて賑やかなのが良い。
デミグラスソースがかかった豚肉を頂くと、肉は柔らかくて
ジューシー。
パサつきが無くてけっこう良い肉なんじゃないの。
流行りのトンテキみたいな分厚さは無いけれど肉質は間違いなく
こちらの方が良いね。
ただ、デミグラスソースはもう少し味がしっかりしている方が
好みです。
ご飯の量は普通盛りでも多いのでお腹いっぱいになりました。

今回初めてポークチャップを食べましたが、私は断然ハンバーグ系
牡蠣フライ系の定食を推します。

ポークチャップしか食べてない人には是非ともこれらを食べて
みて欲しいです。

ポークチャップ以外を書いている過去のレビューもぜひご覧
くださいね。ご馳走さまでした!
私が食堂の中で1番好きなのがここなのです。
こちらには5回ほど寄らせて頂いてます。

基本的に私は毎日新規開拓をポリシーとしているので家から
離れた場所で5回も行ってる店は極めて珍しいw

それほどこの店は気に入ってます♪
外観は正直美味しいオーラが全く無いさびれた食堂。

店内も昭和の雰囲気で美味しい料理が出てくるイメージは湧かない。
しかし、料理を食べたらボリューム抜群で美味いのなんの。

このギャップがたまりません、笑
ここの牡蠣フライはデカくて食べ応えがあるので、牡蠣シーズン

になったので食べに来ました。
一緒に来たブロ友の石井パパは初めてなので、私オススメの

牡蠣フライ&ハンバーグ定食を注文。

◆牡蠣フライ定食
価格950円
ご飯は茶碗ではなく底の平らな飯碗を使っているので普通盛り
でも茶碗1.5杯分ありますよ〜。
ここの牡蠣フライはけっこうデカいんです♪
それが5個乗っているのでボリューム抜群!
他にサラダ、もやしの酢漬け?、スパゲティナポリタン、
味噌汁、漬物、たっぷりのタルタルソース。
味噌汁、ウマー!
出汁が絶妙でめっちゃ美味い味噌汁♪
さて牡蠣フライを頂きましょう。
たっぷりのタルタルソースつけてガブっw
衣サックサクで身がジュワーっ。
ウマー♪♪
デカさも良いし衣も良いですわ。
5個もあるので、卓上のソースで食べたり味変も楽しめました。
石井パパも店の雰囲気との料理のギャップが大きすぎてびっくり
しながら感動してるし、笑
ご飯も大盛りにしたら食べれんと思うほど普通盛りでボリューム
あります。
ウマウマでお腹もパンパンで大満足でした!

ひゃー、美味かった。
石井パパ曰く、この店は大阪の宝や言うてました。

家の近くにあれば絶対にヘビーローテしてしまうほど大好きな
店です。

興味ある人はぜひこのギャップを体験してみて下さい♪


初回訪問の時に、店舗の見た目からは想像もつかないほど
美味しい料理に感動し再訪の機会を伺ってましたが、

ゴルフの試合のお手伝いの帰りに仲間と共に7人で夜に
来ました。

8時過ぎていたので近くのコインパーキングは1時間100円♪
こりゃ嬉しいです。

店には先客は…、あれ?1人もいない!
日曜日の8時過ぎだから少ないのは分かるけど先客無しとは。

でもそのお陰で7人でもまったく問題無く座れました。
こちらの食堂は夜でも昼と同じように定食が食べれます。

この日は店の外のメニュー看板に、この季節だけの美味しそうな
メニューを発見
それはハンバーグ牡蠣フライ定食。

生姜焼きやポークチャップも食べかったのでけっこう
悩んだのですが、この季節を逃せばまた1年待つ事に

なってしまうので、ハンバーグ牡蠣フライを注文!

◆ハンバーグ牡蠣フライ定食
価格 1000円
この店に来たらハンバーグは外せない!
なぜなら、黄身がトロッとした絶妙な焼き具合の目玉焼き
が付いてきて、ハンバーグやデミグラスソースとの相性が
最高で抜群に美味いのだ!
そして今日の驚きは牡蠣フライがでかかった事!
でっかいのがなんと3個もありやした♪
嫌な臭さは微塵もなく、タルタルソースが合う合う♪
同行の皆さんも美味しい美味しいを連発していたので
嬉しかったですわ〜。
おかずがめっちゃ多いからご飯も進む進む。
ボリュームも抜群でお腹いっぱいになりました。

やっぱりここは、私の中では最強の定食屋さん。
近くにあれば通うなぁここなら。

今日もめっちゃ美味しかったです。
ご馳走さまでした!


住宅街にある定食屋さん。
外観はかなり古くて、ここが美味しい料理が食べれる凄い定食屋

だなんて食べログがなければ知る由もありません。
店の中も凄く年季をどれもこれも魅力的で悩みます。

皆さんのレビューを見てポークチャップもめっちゃ気になりましたが、
あえて他のメニューにした方が皆さんの参考になるしなぁ。

3人のパパさんのハンバーグ定食を見てハンバーグが食べたく
なったので、プラスαして海老フライの付いた定食にしました。

◆ハンバーグと海老フライの定食
価格950円
ハンバーグ定食はハンバーグと黄身がレアな目玉焼き付で、
それに海老フライが付いたのがこのハンバーグと海老フライの定食です。
ご飯は普通盛りでもかなり多め。
これ、大盛りにするのは危険だと感じたほど。
沢庵はかなり厚切りが2枚。
ご飯も沢庵も気前の良さが伝わります。
まずは味噌汁から飲みましたが、出汁感抜群で美味しい♪
これはその後の料理も美味しいと確信しました!
デミグラスソースたっぷりのハンバーグをいただくと柔らかくて
肉の臭みもなく美味しい。
このソースが抜群です♪
次に目玉焼きのレアな黄身を絡めて食べたらこれがまた最高。
何とも贅沢な食べ方です、笑
次いで海老フライ。
けっこう大きくて箸で持つとずっしりしてます。
これもタルタルソースがたっぷりかかっていて嬉しい。
大きな口を開けてかぶりつくと、けっこうな筋肉質で歯応えが
良い感じの海老フライです。
この海老フライも町の定食屋のレベルではありません。
ハンバーグ定食からたった150円アップでこの海老フライが付く
なら絶対お得ですよ。
ご飯もおかずもボリューム抜群でけっこう満腹。
大満足のランチでした。

料理は味もコスパも申し分無し。
大満足でしたが、お母さんの接客も良い感じ。

非常に丁寧で愛想も良く、定食屋さんとしては満点の接客だと思いました。
いやぁ、こちらは本当に町の定食屋のレベルとして最高レベルですよ。

大変満足でした。
ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

味一 (和歌山市 / 洋食、とんかつ、カレー)

3回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.7
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ~¥999

2021/02訪問 2021/02/17

圧巻のボリュームと超絶コスパで大人気の知る人ぞ知る豚カツ屋さん^^

私の好きすぎるとんかつ屋さん。
和歌山で用事がある時には、ここに行こうと企んでいるのですがこの日もやって来ました、笑
今まで駐車場の存在を知らず、毎回目の前のコインパーキングに停めてましたがちゃんと予習して
専用駐車場に停めることが出来た~^^
駐車場の場所は変わってないけど、番号は変わっているようなのでこれから行く人は気を付けてくださいね^^
さて、伺ったのは日曜日の18時30分頃。
満席で15分ほど待って座れましたがその後もひっきりなしにお客さんが来て、電話でテイクアウトの注文が
どんどん入って、店内飲食の人が持ち帰りでも注文したりで、コロナ渦にも関わらず驚異的な繁盛ぶり。
その為に注文してから料理が出てくるまで30分近くかかってしまった。
でもコロナ渦でこれだけはやるお店を見るのは超久しぶりでなんだか嬉しい気持ちもありました^^
さて、こちらのお店はいつも思いますが「美味しいオーラ」が無い。
でも、豚カツは抜群に美味しくて驚異的なコスパ。
そのギャップが堪らないお店なんです。
普通の豚カツでも凄いボリュームで、他店なら税込み1,500円くらいしてもおかしくないような豚カツが
ここでは税込み940円。
黒豚の豚カツでも税込み1,220円。
なかなか来れないお店なので、初訪問時の感動を味わうために豚カツダブルにしました。

◆豚かつダブル
価格 1,640円
久しぶりに見たけど、やっぱり圧倒的な存在感!
普通の豚カツの2倍近い厚さで超分厚いから、これは肉のエアーズロックやぁ^^
たっぷりとデミグラスソースがかかっていて、たっぷり絡めて大口開けてパクッ。
分厚いからデカい口明けないといけません、笑
程よい肉汁と脂の甘さ。
ザクっとした衣としっとりした肉の食感。
そしてデミソースのコクのある美味さ。
これらが口の中で一体となって堪らん美味さ^^
こりぁ堪らん♪
やっぱ、ここの豚カツは美味~い。。。
ご飯がめっちゃ進む味だけど、普通盛りにしたのでご飯は控えめに、笑
だって豚カツがごっついからご飯は普通にしないと食べれないから・・・。
途中サラダで口の中の脂を綺麗にして、再びガツガツ!
箸休めに美味しいサラスパも頂きながら腹パン完食。

めっちゃ満足~!
もう食べれんほど豚カツを満喫出来ました^^
歳も考えると、ここの豚カツならこれからは普通サイズでも大丈夫かもね。
次来た時は普通盛りで頂きます。
ご馳走様でした!

PS:同行者が注文した黒豚のポークステーキ。
   これ1切れ頂いたけどめっちゃ美味い!
   特にソースの美味さが悶絶級だったので、次はステーキ系にしてみよう。
私の大好きな豚かつ屋さん。
和歌山なのでなかなか訪問できませんが、今回は和歌山で仕事があったので久しぶりの超楽しみにしてやって来ました。

近くのコインパーキングに車を停めて11時30分ごろに入店。
この時間ならすいていて待たずに座れました。

前回来たのは夜。
豚カツダブルに衝撃を受けたのでもう一度食べたかったですが、ランチではやってないそうです。
ランチメニューはこちら。

・豚カツ定食 830円
・ヘレカツ定食 830円
・味噌カツ定食 830円
・チキンカツとヘレカツのセット 830円
・カレーとヘレカツのセット 830円
・黒豚のロースかつ定食 920円

黒豚でも1,000円いかないのか^^
じゃ黒豚のロースかつ定食、ご飯大盛りでお願いします!

ご飯の大盛りは+60円です。

◆黒豚のロースかつ定食 ご飯大盛り
価格 920円+60円
ご飯はまぁまぁいい感じの大盛りだ^^
さて黒豚ロースかつは結構ボリューミー!
見た目でも分かるザクザク系の衣。
デミグラスソースがたっぷりかかってます。
ひと切れ食べるとしっかりした衣とその下のジューシーな豚肉がばっちり美味し!
肉の脂身が甘くて美味しい~。
ここのデミグラスソースは苦みが無く深いコクがあって本当に旨いんです。
やっぱりここの豚カツ、最高だわ。。
添えられたナポリタンは下町っぽくて良いね。
結構ご飯多かったけど、美味しすぎたので難なく完食。

同行人の選んだヘレカツももの凄いボリュームでコスパやばいです。
でも気になるのはチキンカツとヘレカツのセット。

次に来たときはそれを食べよう。
豚カツ好きにはぜひ行ってみてほしいお店です。

ごちそうさまでした!


ゴルフの試合の手伝いで和歌山に来ました。
試合が終わってスタッフと晩御飯を食べることに。

店の選定はいつも任されているので、既に決めてました。
念のためここの豚カツの写真を見せると即決定!

店に着いたのは6時頃。
パッと見で店名が書いていないので何屋さんか分からない。

ノボリにとんかつと書いてあったからここだと分かった。
店に入ると先客は1人だけ。

今日はクリスマスだからすいてるんだね〜なんて話していたら、次々と来店客が押し寄せ
6時30分頃には待ちが出来始めた!

どうやら予約しないとゴールデンタイムは厳しそう。
知らずに行って座れたのはラッキーでした。

事前に写真を見て料理をチェックしていたが、どれもすごくボリュームがあって魅力的。
驚くべきはその価格。

・とんかつ定食 920円
・とんかつダブル 1600円
・味噌かつ定食 920円
・へれかつ定食 920円
・ハンバーグ定食 920円
・ポークステーキ定食 1030円
・焼き飯 600円
・オムライス 700円
カレーライス 650円

他にもまだまだメニューはあります。
黒豚の豚カツが920円、安いです!

それが実物を見ると更に驚かされました。
ちなみにご飯大盛り60円、お代わりは100円です。

せっかくなので豚カツダブル注文しました!

◆とんかつ定食ダブル
価格 1600円
先に同行者が注文したノーマルの豚カツ定食が来た。
何これ?
920円でこの分厚さ、まぢ凄いやん!
エアーズロックみたい!
ノーマルでこれかい!
じゃ俺が注文したダブルはこれが2枚?
そんなん来たら絶対食べれんから、ちょっと助けてや!
ダブルにせんとセミダブルにしてくれへんか聞いたら良かった、笑
などと気弱になって待っていたらとうとう運ばれてきた。
なんじゃこりゃ!
ダブルってのは2枚じゃなくて巨大サイズが1枚、それもこんな分厚い豚カツ見たことないってくらいの奴!
正真正銘のエアーズロック豚カツ!
いや、豚カツの怪獣みたい!
なんか、ゴジラに見えてきた、汗
あまりにも分厚すぎるこのビジュアル、写真ではかのもの凄さが全然伝わらないのがもどかしい、泣
たっぷりのデミグラスソースがかかって妖艶に黒光りしてる。
断面は肉汁で肉が輝いてるし^ ^
めちゃ分厚いので縦にはかじれず横からかじってみる。
肉質が良く柔らかいからこれだけの分厚いお肉でも容易に噛み切れる。
衣サクサク、ソース濃厚、肉柔らかく甘い。
おぉ、これはウマー!
さすが黒豚、赤身の部分はジューシーで柔らかく脂身も甘くて美味すぎます^ ^
ソースもコクがあって旨味が濃い。
このソースもレベル高っ!
ご飯もツヤツヤで味噌汁も出汁がきいて全部美味しい。
ごっついボリュームで1切れだけ手伝ってもらってが完食。

こんな豚カツあるんや!
豚カツ好きが夢に見るような豚カツに出会ってしまった♪

いやぁ、ほんと凄すぎます。
大大満足、最高です。

豚カツ好きは是非食べに行ってもらいたい。
猫師、超オススメします。

ご馳走さまでした!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ