白猫黒猫論さんのマイ★ベストレストラン 2018

白猫黒猫論の猫またぎ

メッセージを送る

白猫黒猫論 (男性) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

鮨菜 和喜智 (円山公園、西28丁目、西18丁目 / 寿司)

4回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2022/08訪問 2023/01/30

和喜智に家族を連れて行くということ

和喜智は札幌で一番好きな店です。いつもは出張のときに一人で行くのですが、今回は家族3人で訪問。息子は九州に居るので今回は不在。何が言いたいかというと、ひとりぶん払うときは高いと思わなくても家族の分を入れると懐にこたえるということです。家族の中で酒を飲むのは私だけ。ビールとグラスワインを飲んで3人で89700円だったと思います。いただいたものは、最初マナカツオ?、水蛸、ブリを焼いてポン酢と辛子で、ホタテとコノワタの茶碗蒸しが美味い、太刀魚、鮑の下にご飯 濃厚ソースがいい、ナスとタイは出汁を飲む、スイートコーンのなんとか、トロ、ビールから白ワインにかえて、毛蟹は大葉で形を整えるそうです。ホッキ貝、イクラ、アジ、ああ牡丹海老が凄く美味い、バフンウニ、炙ったキンキ、味噌汁海老か蟹の殻を焼いた風味、穴子とける、玉子。デザートはなかったな。牡丹海老が美味かったのでお替わりしたかったけど、無いと言われてしまって残念。少し値が張るお会計でしたが、家族も私も非常に満足しました。
札幌に行くたびに伺っています。札幌には美味しい寿司屋が沢山あるのだとは思いますが、ここ和喜智の寿司を味わってしまうと抜け出せないのです。これだけ美味いのに、他の店に行く必要があるのだろうかと思ってしまう。札幌出張は大抵が二泊三日くらいの日程。その中で会食などもあるので、寿司を食べる時間も限られていて、和喜智ともう1軒行けるかどうか。
今回も最高でした。最初はアスパラのすり身(写真忘れた)。ウニの食べ比べ、アワビ、ホッケとアン肝、貝柱を海苔で挟む、キンキとじゅんさい、毛蟹、中トロ、鯵、ホッキ貝、巻物、ボタン海老、ボタン海老の頭の塩辛、白身何だったかな、穴子、汁物、太巻き、トロを2種類、玉子というコース。つまみも寿司も言うことなし。次回の札幌出張でもリピート確定です。今回は妻も同伴のため二人分の出費となったので懐にはこたえましたが、妻も大変満足していました。家庭の平和のためには多少の出費も仕方ないのでしょう。
出張の楽しみと言えばご当地の美味しい食事です。札幌は美味しいものが沢山ある街ですが、その中でも和喜智は別格です。出張の1〜2ヶ月前には予約を取りました。コースは2万円ですと言われましたが岡山の「ひさ田」よりは安い。小倉の「天寿し 京町店」と同じですね。夜は2回転で席をまわしています。前の客が店から出て、席を片付けるまでしばらく外で待ちます。中に通されてカウンターに座り期待に胸を弾ませます。ここのところ写真は禁止されていて残念でした。しかしこのたびは隣に超常連さんが座り写真を撮らせて貰っていたオマケで、私も全部ではありませんが写すことが出来ました。食べた後にメモをつけていたのですがどこに置いたのか見あたらず寿司の説明は困難です。写真を見て頂ければこの店の良さの一部が判っていただけるのではないかと思います。この度の最大の驚きは蟹の寿司をピスタチオのソースで頂くという奴でした。私にとってこの店はやはり5点満点の店です。次の予約も取っていて、もうすぐ行くので楽しみです。
2015年10月に5年ぶりに札幌にやってきました.
札幌に来たからには和喜智に行かないわけにはいきません.

5年前にこの店に来るまでは,寿司なんてどこで食べても
たいして変わらないのではないかと思っていました.

でもこの店で衝撃を受けて,それからは出張のたびに
それぞれの地方の寿司屋をいくつかまわるようになりました.

5年ぶりの訪問なので期待もたかまります.
前回は場所がよく判らなかったのでタクシーで伺ったのですが,
今回は地下鉄で円山公園駅まで行き,そこから歩きます.

駅からは歩いて数分.隣はクリーニング屋,これは変わらないねえ.
店は18時からと20時からの完全二交代制をとっています.
20時からを予約していました.

店内は5年前に比べて少し変わったようにも思います.
カウンターに座り,まずはビールを注文します.
寿司はおまかせなので,あとは出てきた物を食べるだけ.

まずは肴が出てきます.アワビを蒸したの,ツブ貝のキモをまぶしたの,
どちらも当然ながら美味い.

次から寿司だったかな.
この大将は,今よりももっと美味いものを作りたいという
気持ちが強くてどんどんと見たことが無い物が出てきますが,
どれもが美味いというところが凄い.

寿司は毛ガニをほぐしたもの,イカを細切りにして上にゴロを載せたもの,
サンマをスモークしたもの,キンキを干したあと少し炙ったもの,
鮪とウニの細巻き,海老のすり身を入れた玉子,鮪の上にカマの身を載せたもの,
ボタン海老,カワハギ,ブリ,ホッキ貝を頂きました.
うろ覚えなので順序とかは判りません.抜けているものもあるでしょう.

途中つまみとして甘鯛とタコの柔らか煮もあったな.
とにかく大将の握りは攻めて攻めて攻め抜くような印象があります.
このひたすら前に進む姿勢が好きです.
最近は寿司の熟成に関心があるようで,1週間くらい置いた魚が美味いとのこと.

会計は19600円でした.これは5年前より数千円上がったかな.
次に札幌に来るのは何年先か判りませんが,そのときも和喜智に
予約を入れるのは間違いありません.

(おまけ)
大将に岡山から来たというと,最近「縁」が来たと言われてました.
以前,唐津の「つく田」に行ったときにも「縁」が来たと聞きました.
寿司屋さんというのは,あちこちへ勉強に行くのですね.
前に「縁」に伺ったときは,好みとは全然違うなと思ったのだけど,
和喜智の味を取り入れたのなら行ってみるかな.

以下は2010年10月に最初の訪問時の書き込みです.

札幌の繁華街からは離れているので,行きも帰りもタクシー使用.
隣はクリーニング屋さんだったかな.
ロケーションはもうひとつだが,寿司はうまいから,わざわざ来る価値はある.

以前に小樽や札幌で食べた寿司が好みで無かったので,あまり期待していなかったのだが.

頂く寿司が,どれもこれもおいしくて感動しました.

何貫かのうちいくつかおいしい店はたくさんあると思いますが,ほぼ全てに満足したのは初めての経験でした.

北海道には数年に一回くらいしか行けないけど.必ず再訪したい店です.

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

レストラン・モリエール (西28丁目、円山公園 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥10,000~¥14,999

2018/05訪問 2018/12/09

札幌に来れば行く価値がある店

以前から行きたかったのですが、なかなか電話が繋がりません。やっと予約が出来たので札幌への出張ついでに相方とランチに出かけました。札幌へはそう行く機会があるわけではないので奮発してテロール、11000円のコースにしました。ホテルからタクシーでレストランまで行きましたが、お店の外観はあまり目立たないですね。内装も普通でミシュラン三つ星というよりもカジュアルなレストランという雰囲気です。ランチだったためか客の服装もカジュアルで、男性はジャケットなど着用してないひとが多いです。メニューは決めていたので飲み物を選択。私は4種のグラスワイン4200円。相方はソフトドリンク680円。料理は牛蒡、ニョッキ、白魚、鰊、毛蟹、洋梨、牛肉、馬鈴薯、クレーム ダンジュ。味といい、見た目といい打ちのめされました。パリに旅行で行った際に不味いフレンチを食べたこともあり、フレンチを敬遠していたのですが、考えを改めました。これからは、札幌に来たらモリエールに寄るように心がけます。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

天寿し 京町店 (小倉、平和通、旦過 / 寿司)

2回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2018/03訪問 2018/05/06

天寿し 再開

2017年の9月から11月頃は店を休まれていると聞いて心配していたのですが、再開されていました。2ヶ月前くらいに予約の電話を入れました。初めてのかたは1ヶ月前から、前に来たことのあるかたは2ヶ月前から予約可能ですと言われました。コースが2万円、札幌の「和喜智」さんと同じ、岡山の「ひさ田」よりは安いですね。だいぶ前になりますが以前訪問したときは7貫ほど食べるとその度に、次はどうしますかと聞かれていたのでシステムが変わったのでしょうか。客はカウンターに5名横並びに座ります。まずマグロのヅケから始まりイカ、海老と続きます。相変わらず手が込んだ細工寿司が綺麗です。特に気に入ったのは鯖の炙り、太刀魚、鯛にキモを載せたもの、白子を焼いたもの
とかかな。椀物は吸い物と赤だしが選べたのですが、せっかくなので両方いただきました。コースは手渡しのネギトロのあとに玉子が出て、最後はデザートのメロンで終了。京町店は酒を出さないのでお茶を飲みながら寿司を楽しむのが特徴ですが、これはこれで良い雰囲気です。付け台に置かれた胡瓜をポリポリと囓るのも好きですが、生姜も小さな容器の中に置いてありました。大将はウニが美味しくなる7月がお薦めと言われていましたが、さて行けるかな?
小倉駅から歩いてすぐのビル1階にある.

ここのシステムは,一回りが寿司7貫で5千円,

一回りごとに,まだ続けるかを聞かれる.従って二回りで一万円,3回りで1万5千円.

おなかと相談して,食べる量を決める.

がんばって3回り頼んだが苦しくなった.

酒はビールも日本酒も,何にも置いて無い,

お茶は薄め.少しお茶が減ると取り替えてくれるので大量のお茶を飲むことになります.

「天寿し」と「もり田」は,ガリの替わりにキュウリが出るのがいいですね.
きゅうりをぼろぼり囓りながら寿司を食うのは爽快です.

「ひさ田」も途中でキュウリを生でくれたけど,もっと食べたいのよ.

ええと,寿司のほうは言うことがありません.満点だと思います.是非再訪したいです.

天寿し,というのは変わった店名だと思いましたが,店主の名字が「天野」だからとのことでした.


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

麗郷 渋谷店 (渋谷、神泉 / 台湾料理、スイーツ)

4回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥3,000~¥3,999 ¥2,000~¥2,999

2018/06訪問 2019/01/12

ひとりだと食べられる品数が限られるのが残念

東京出張で渋谷を通ったときに寄る店の定番です。まだ夕方早くに入店、おひとり様なのでカウンターに案内されます。正面にはむすっとした表情の料理人。何人も料理人が居るため、自分が料理していないときにはポケットに手を突っ込んで偉そうにしているだけですが、一旦作り始めると手早くて美味い。料理によって担当が違うみたいですね。これだけ美味ければ愛想など不要です。ひとりだと食べられる品数が限られるのが残念。今回も定番の蜆と腸詰め、五目焼きそば。焼きそばは、滅茶熱い。蜆を食べ終わった後の汁にビーフンをつけて食べるのもおいしいですが、焼きそばの麺をつけても美味い。
ときおり東京に出張があります。東京駅周辺などでの会議ならば岡山から行くのも苦になりませんが、どうしてこんなところにという場所に呼ばれることもあります。仕事ですから仕方ありませんが、渋谷系由なら帰りに麗郷に寄るという楽しみもあります。この度カウンターで食べたのは、紹興酒の肴にいつもの蜆と腸詰め、〆は五目焼きそば。本当はもっといろんな物が食べたいですが、ひとりだとこのあたりが限界です。しょっぱい蜆に、香る腸詰め、少し甘めの五目焼きそばとよいハーモニーでした。もちろんこの日も満足して帰路につきました。
東京出張で渋谷近くに行くときには麗郷に
寄らないわけにはいきません.

ひとりだったのでカウンターに座りビールを飲んで
シジミと腸詰めをだけをいただきます.

ニンニクの効いたシジミと少し甘い中華の腸詰め.
この2つがあれば,それだけで幸せです.
生きていく希望が湧いてきます.

以下は2014年11月訪問の口コミです.
その後もちょくちょく寄ってます.

今年も出張で渋谷のホテルに泊まる機会があり,麗郷に

やってきました.実は前日も店までは来たのですが,23時過ぎ

では入店は不可でした.さっそく次の日にリベンジです.

そんなにお腹は空いませんが,渋谷まで来て麗郷のシジミを

食べないわけにはいきません.なんとかカウンターにもぐり込む.

とりあえず,紹興酒とシジミ,春巻きを注文.サクッと飲んで

帰りました.腹一杯食べるも良し,サク飲みにも良し.

やはり,いい店だと思います.


以下は2013年11月の口コミです.

相変わらず,出張で渋谷に宿泊するときには麗郷で食事をしています.

もちろん渋谷には他にもうまい店がたくさんあるでしょうが,

味の安定感とお値段を考えると,出張中に一度は訪れてしまいます.

二人くらいでいくときはの注文は,定番の蜆や腸詰め春巻きのほかに

新しいものをいくつか試す,というパターンが多いです.

今回初めて食べたのは,キクラゲの炒め物.

また,ビーフンは以前に食べたときには,薄味過ぎて物足りないと

思ったのですが,蜆の残り汁をかけて食べるとちょうどいい感じでした.

周りのけばけばしい風俗店は,どんどんと変わっていきますが.

この店だけは,全然変わらないですね.


以下は2011年6月のレビュー

東京出張のおり,断続的にですが,通い出してもう20年くらいになります.

道玄坂を登って,右の小路に入ってすぐに中華の店に見えないモダンな建物.

昔から周りは風俗店が多いですが,寄り道せずに麗郷へ.

店内は,丸テーブルで,相席が基本なので,客はいつも多いですが,なんとか座れています.

まず,注文はシジミと腸詰めは必ずです.

野菜の甘煮類とか海鮮,麺類,ちまきなど何を食べてもおいしい.

しかも台湾料理は,他の中華料理に比べて一皿の分量が少ないため

二人くらいで来店しても,多くの種類を楽しめるのが使い勝手のよいところです.

しかも値段もお手頃で,注文してから料理が出てくるまで時間もかからない.

台湾料理もブームになって店が増えた時期があり,何軒か伺ったことがありますが,

いまも続けて通うのはこの店だけです.

ここで,台湾料理を覚えたので,台湾の食に対してすごく期待を持っていました.

でも,実際に台湾に行くと,屋台はおもしろくてうまいものも多いのですが,

何軒か廻った台湾の中華料理店よりも,麗郷のほうがうまいと思いました.

つまり,台湾にいく必要なし,麗郷で十分が結論です.


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

酒律 大井 (大雲寺前、新西大寺町筋、東中央町 / 鉄板焼き、ステーキ、居酒屋)

3回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/03訪問 2019/01/04

何を食べても美味くてリーズナブルなお値段

店は岡山の歓楽街の中央町にあるので、夜は綺麗なお姉さんや少し酔ったおっちゃんがうろうろしています。鉄板焼きを気軽に食べさせてくれる店なので、外観はあまり目立たないですね。1月に3名で伺いました。奥まったテーブル席に座り、メニューを睨んで次々に注文していきます。グラスワインはチリ産とフランス産のものがおいてあったのでぐいぐい飲みます。料理は牛窓産ジャンボマッシュルームのバターソテー、和牛イチボ肉のタタキ風、貝柱とほうれん草のソテー、牡蛎のアヒージョ、小エビの唐揚げ、バーニャカウダを頂き、最後はパスタで締めました。イチボはもうちょっと焼いたほうが好みだったかな。他は文句なく美味しくて幸せでした。会計は飲物も合わせて14850円、これも十分幸せなお値段です。不満は、自宅からだと歩いて行くには少し遠いことくらいかなあ。近ければ、もっと頻繁に行けるのに。
小さなカウンターのお店です.

鉄板で作る料理を気軽に頂けます.

肉も海鮮も野菜も楽しめます.

とりたてて,特別なうまさを感じるものは無かったのですが.

料理の種類も多くて,しかも手早く作ってくれるため,

ビールやワインのつまみとして食べるのにはちょうどいい感じです.

店の雰囲気も気軽な感じで,値段もリーズナブルでした.

普段使いの店として使い勝手がよさそうに思います.

締めには焼きそばを頂きました.

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

酒亭 間 (県庁通り、郵便局前、城下 / 焼き鳥、日本料理)

3回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2018/06訪問 2019/01/04

信頼している店

ここの料理が好きで時々利用しています。昨年は夏と冬にお邪魔しました。メニューはあまり多くないですが、何れも美味しい。お造り、海老とアボガドのサラダ、鶏のハーブ焼き、穴子の焼霜、厚揚げ、白子、オクラ団子、つくねなどを頂いています。常連の女子からオクラ団子が美味いと聞いて注文してみると、確かにこれはいい。お出汁ののなかにオクラで作った団子が入っているのですが、他所では食べたことの無い味です。つくねを凄く勧める方もいて注文しましたが、玉子の黄身が添えてあり、ねっとりと至福を味わいます。
久しぶりに友人達と伺いました.一応岡山の中では繁華街と呼ばれる

地域に店はあるのですが,夜まで開いている店はこのまわりにはあまり

無くて暗闇のなかにぽつんと灯りがともっています.

メニューを眺めるとあまり新しいものは無さそうだったので,食べ慣れた

ものを次々に注文していきます.大将がひとりで調理をしているので

料理が出てくるまで少し時間がかかるのがこの店の難点です.

突き出しが出てから,つぎの料理が出てくるまでは少し手持ち無沙汰.

でも突き出し,刺身の盛り合わせとハズレはありません.海鮮と野菜のサラダは

海老とアボガドの相性が良くて好きです.穴子の焼霜も旨い.

のどぐろは脂ののりが凄い魚だといつも感心します.とうもろこしのかき揚げは

デザートみたいな感覚ですね.あと何を注文したかは覚えていません.

ビールや酒を何杯か飲んで会計はひとり8000円弱と今回はいつもよりやや高めかな.


以下は2014年7月投稿の口コミです.

前回の口コミのタイトルを「通いたくなる店の予感」

としたのですが,このたびやっと再訪できました.

相方と子供とでカウンターに座ります.

まずは,お造りをいただき,焼き物はのどぐろを選びます.

私はビールいただいた後は日本酒に移りました.

子供がタコ好きなので,お造りはタコを多めにしてもらいました.

のどぐろは,さすがにあぶらののりかたが違う.

揚げ物はコーンのかき揚げを注文.これが,家族には好評.

海鮮のサラダは少し時間がかかりましたが,彩りも鮮やか.

あと何品かを注文したけどなんだっかな,

この店は酒亭なのに,申し訳ないけど相方と子供は酒を飲みません.

でも家族は満足して帰りました.飲めない人にも大丈夫なようです.


以下は2014年3月の口コミです.

表町のロッツの近くにひっそりとある店です.

他の店に行くつもりだったのですが,閉まっていたため

予定を変更して,軽く飲むつもりでこの店に伺いました.

幸いカウンターにひとつ席が空いていたので,座らせていただく.

ご夫婦だけで店をされているので忙しそうです.

まず,ビールで喉を潤します.

他の客が食べていたおいしそうなものを注文しようとすると

あれもこれも時間がかかりますと言われて残念.

仕方なく厚揚げにしたけど,これがうまい.

枝豆と穴子のかき揚げもおもしろい.

もう一品くらい何か食べたような気がするけど思い出せません.

これに梅酒のロックで3000円でした.

次は予約をとってゆっくりと料理をいただきたいと思いました.


  • 海鮮と野菜のサラダ
  • のどぐろ
  • 刺身盛り合わせ

もっと見る

7位

鉄板焼・愛宕 (袋町、中電前、本通 / 鉄板焼き、ステーキ、洋食)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥15,000~¥19,999

2018/04訪問 2018/12/16

まあ鉄板焼きはどこで食べても美味しいけど

広島のANAクラウンホテルで家族で鉄板焼きを楽しみました。カウンターに4名並んで座ります。愛宕はホテルが出来てから5年後にオープンしたとのことでもう40年の歴史があるそうです。鉄板の厚さは1.9cmだけど、使い始めて20年なのでだいぶ削れているのではないかとのシェフの話でした。愛宕コースでA5ランクのお肉をお願いしました。突きだしは小さなイカ、前菜でサワラ、タケノコに海老。魚はオマール海老かアワビを選びます。娘は海老、私はアワビ。海老のフランベではものすごい炎が立ち上がります。焼き野菜の後はお肉。ヒレ100gかサーロイン120gを選択。〆のご飯は追加800円でガーリックライスか鯛茶漬けに変更可能。私はガーリックライスだけど、女性陣は鯛茶漬けを選んだのかな。デザートはアイス最中にコーヒー。ランチとしては高めのお値段だけど満足出来る食事でした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

錦と吟 (大雲寺前、新西大寺町筋、東中央町 / 日本料理、郷土料理)

7回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥2,000~¥2,999

2022/04訪問 2022/05/29

五周年の特別コース

ときおり寄らせていただいている錦と吟ですが、4月に五周年の特別料理コースをするという告知がSNSであったため慌てて申し込みました。店の前には、こころにしみるさんやアリスタさんから花が届いています。家族でカウンターに座り、私はまずビールをいただきます。前菜には桜が飾られています。椀ものは甘鯛と真備のタケノコ。刺身はソースか塩で食べるが、ソースが美味い。フォアグラの下には摺り下ろしたゴボウのソースだがゴボウが美味い。つくしの焼いたのと穴子と蕗はやっぱり美味い。タンの山椒味噌炊きとレンコンの葛餅風。これが今回のコースの中でいちばん好きでした。締めのご飯はこの時期はいつもの小エビを素揚げしての炊き込みご飯。実は今まで、錦と吟の料理で苦手だったのが味噌汁でした。いつも少し煮詰まったような濃いめのものでしたが、今回はあまり濃くなくて飲みやすくて安心。錦と吟さんは安定したおいしさと新しい味覚もあり好きですが、コロナ禍のために友人たちとの食事会は不能となり最近は訪れることも少なくなっていました。そろそろ会食も解禁といきたいところですね。
私は1度レビューを書いたら店に再訪しても、新しくレビューを追加することはあまりないのですが、この店は例外です。この度は4月に4周年記念のコース料理を提供して頂けるとのことで、家族で訪問しました。まず、贅沢に伊勢エビとウニのジュレ。次はいつもの定番先付け。金目鯛と真備の筍の椀物。フレンチかと見間違うような盛り付けのお造り。アスパラと真子、湯葉。シャコを巻いたもの。タンの煮込み。今までタンがあまり好きでなかったけど、これは美味い。桜エビとアラスカ豆の炊き込みご飯。デザート。という流れで7千円。料理の説明はうろ覚えなので申し訳ないです。いつ食べても錦と吟は美味いけど、周年のコースは更に美味く感じます。和食なので日本酒を飲みながらのお客さんが多いと思いますが、ビールやワインも合います。今回驚いたのはお造りの盛り付けとタンの煮込み。美味くて盛り付けも綺麗なので文句のつけようがありません。そうそう、もう少ししたら今年もお節料理の予約をしないといけませんね。
錦と吟さんは4月11日に開店されたので、4月の開店時期頃になると周年記念の特別料理が出てきます。2021年4月5日から10日までの4周年特別コースももちろん予約しました。昔の写真を見ていたら2020年の3周年特別コース料理が出てきたのであげておきます。まずは煮アワビと海老のジュレ仕立て。次がハマグリ豆腐に雲丹と海ぶどうだったかな。海老しんじょも。椀物にはアコウの揚げたのが入っていました。お造りは赤貝、金目鯛、アコウ、イカ。昆布塩か醤油で頂きます。真備のタケノコと軽く炙ったサワラには何かを削ったのをかけてあります。続いてノドグロの握り。和牛のステーキとポテトには白味噌がベースのソース。まわりの粉は連島牛蒡を焼いて砕いたもの。最後は桜エビの炊き込みご飯。味噌汁はいつもの濃いもの。錦と吟の料理は本当に美味しいのだけど、実はこの味噌汁だけ苦手です。デザートはホワイトチョコの上にあんこ玉が載っていました。料理はひとり8千円で、家族も満足。4月の4周年の料理が楽しみです。
錦と吟は普段のメニューは和食を中心としたコース料理のみです。少し古い話になりますが、4月29日から5月4日は初の試みとして待望のアラカルト営業をされていました。FBで知って、早速の参戦であります。錦と吟の料理は好きですが、いつもコース料理が食べられるほどお腹が空いているわけではありません。好きなものを選んで食べるアラカルト営業は待望のものでした。地蛸の燻製ポテトサラダ、酒盗チーズ、にしん茄子、生麩の田楽、あわびコロッケ、里芋万十生姜餡かけ、牛バラ肉のトマト味噌煮込みなど全部美味。ふだんのコース料理では食べたことが無いものばかりを選んでみましたが、何れも素晴らしい。大将の腕の良さは判っていたつもりだけど、改めて感服いたしました。アラカルト営業を本格的にされたら店に入り浸ってしまうと思います。

ときどき伺っている錦と吟。今回は友人達との食事会でおじゃましました。3800円のコースですが、料理の内容は残念ながらあまり覚えていません。簡単な説明は聞いたはずですが、全部美味いのだから説明なんか覚える必要もありません。8月の終わり頃の訪問でしたが、鯖寿司と一緒に松茸が出たのも嬉しかったですね。盛り付けも綺麗なので女子受けも非常によろしい。連れてくる相手には喜ばれるし、コスパも良いのだから言うことありません。食事の最後は鯛飯でしたがこれがまた美味い。ひとりあたり1.5杯ぶんくらいあり、お腹いっぱいになりました。私にとって外せない店です。
妻と夕ご飯に出かけました。ランチにはときどき伺っていたのですが夜は初めて。今のところコース料理のみで、アラカルトでの注文は受けていないため、ある程度お腹が空いてないと難しいのも夜に行ってない理由のひとつです。コースは一番安い3800円のものをお願いしました。先付け、前菜と味も良いけど盛り付けも綺麗。女性に評判が良いのも頷けます。男性にとっても酒のあてにぴったり。汁物は出汁のお味が好き、しんじょもいい感じ。お造りは、ランチのものよりもずっと美味しかったですね。焼き物はサーモン、これはもうひとつピンとこない。ご飯ものは他のものに変えてとリクエストしたところ、オマール海老の天ぷらが出てきました。隣は6千円のコースでしたが、タケノコを半分に切って焼いたものとかミニステーキとかが凄く美味しそうで、次は6千円のコースにしようと思いました。デザートはホワイトチョコを使った物、最後まで美味しくて美しい料理でした。その後妻は6千円のコースで女子会を予約したようです。
ぐろーかるさんのブログを見て興味を持ち5月にランチで行ってきました。場所は本当に判りにくいです。柳町のエバーグリーン柳町というビルの1階ですが、1階に立っても店は見えません。左の端の方へ進むとのれんが出ていたのでひと安心。ランチは1800円と3800円のコースがありました。今回は1800円のランチとビールで計2484円でした。夜は3800円のコースの他に5千円、6千円、1万円くらいのコースがあるそうです。ランチはまず炊き野菜にジュレをかけたものが出ましたが、美味い。お造りは鯛、シマアジ、コンニャク。コンニャクが美味いじゃないか。天ぷらは大葉で巻いたのとかジャンボマッシュルームなど。牛蒡の豆腐というのは初めて見ました。そのあと鱒の西京漬け、ミニトマトと生姜を蜜に漬けたものなどが出て、最後はご飯。赤米を混ぜたご飯にお新香、赤だしです。全体に盛り付けが綺麗で女性受けはかなりいいと思います。大将はかなりお若く見えますが、お幾つなのでしょうか。ともかくこの内容で1800円というのはコスパ良すぎます。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

源氏 (青葉通一番町、あおば通、広瀬通 / 居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2018/08訪問 2019/01/04

さすが仙台、侮れません

文化横丁にある老舗の飲み屋です。通りを歩いていると看板が見えたので細い路地に入ります。突き当たって左に折れると店の入り口がありました。店は客でいっぱいでしたが、詰めて頂いてなんとかコの字型のカウンターに座ります。店の天井は低めで店内はかなり暗い。内装は良い具合に年輪を重ねておりとても落ち着きます。この店の注文は独特で酒を頼むと肴が付いてくる。まず1杯目はビールを頼みました、付いてきた肴は酒蒸し。2杯目は濁り酒を頼むと大きな冷や奴が出てきます。今まで、あまり冷や奴を美味しいと思ったことはなかったけど、濁り酒には合いますね。3杯目は日本酒のしぼり酒、ここでやっと刺身がお出ましになります。この間もどんどんと客が入って来ますが、入店出来ずに去って行きます。割烹着をきたおばちゃんがひとりで接客します。注文の仕方がよく判らなかったのですが常連さんに教えて貰いました。カウンターの上にコップをおけばおばちゃんが気づいてくれるそうです。最後にホヤを注文、初めて食べた。歯ごたえはあるけど味は二杯酢の味しか判りませんでした。会計は全部で3500円。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • カウンター

もっと見る

10位

味坊 (神田、岩本町、淡路町 / 中華料理、居酒屋、餃子)

1回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2018/02訪問 2019/01/08

安くて美味いは、この店のためにある言葉

グルメな友人のお薦めで、同僚達と3名で寄ってみました。この店に来るまで、羊は特有の臭みが苦手で、札幌でジンギスカンを食べても面白いと思っても美味しいと思うことはありませんでした。しかし、ここの羊肉には臭みがありません。羊の串焼、ラム肉のクミン炒め、玉子とトマトの炒め、青菜炒め、野菜手巻き、羊だしのラーメンと何れも安くて美味しい。串焼きは表面はこんがり焼かれていても中はジューシー。野菜を皮で包んで味噌をつけて食べる手巻きが気に入りました。熱を加えない料理を嫌う中国人が、生野菜を食べる習慣があるのかどうかはよく判りませんが。飲んで食べてひとり3千円しない驚異のコストパフォーマンスです。電話で予約したときには、店員さんのつたない日本語に少し不安を抱きましたが、安くて美味いは、この店のためにある言葉だと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ