春よ恋さんのマイ★ベストレストラン 2012

ー 雑 文 集 ー

メッセージを送る

春よ恋

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

◇ 小布施ワイナリー 
│   
│    想像していた通りの曽我さんでした 
└────────────────────────────

◇ ラネージュ東館
│   
│    アルプスの森に抱かれた大人のホテル 
└────────────────────────────

◇ 岐阜都ホテル
│   
│    水野佳男総料理長率いるフレンチチーム
└────────────────────────────

◇ 村のホテル住吉屋
│   
│    明治大正の温泉情緒を残した清潔で品格があるお宿
└────────────────────────────

◇ あらや滔々庵
│   
│    千余年湧き続ける山代の源泉湯元旅館
└────────────────────────────

マイ★ベストレストラン

1位

小布施ワイナリー (都住 / その他)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2014/08訪問 2015/04/01

♪逢いたかった人

● 2014/8 ●
再訪

● 2013/8 ●
再訪

● 2012/8 ●
わたしのおいしいものいっぱいの町、小布施

ここ小布施には長野のフラッグシップワイナリー 小布施ワイナリー がある

小布施ワイナリー自社葡萄畑は8ha中4hビオロジック1.5haJAS有機認証取得
今後拡大予定もあって曽我さん(社長)の愛車はトラクターと国産普通車
(パンフより抜粋)
高級車を持っても畑は造れないというあたりまえの事実がここにもあった
曽我さんの頭は葡萄畑でいっぱいなんだね


クラクラしてしまう暑さのなかワイナリーに着きました
着いたら着いたで犬がコンニチワン♪
お客さんの犬だったかも(そうでしたらごめんなさい)

ワインショップはとても暖かなスタッフさんと雰囲気でした(夏に暖かは不自然だけどさ)
紙コップですが試飲ができます(グラスで有料あり)
もちろん車を運転される方はNGです
ジュースがあります

下記のワインを購入しました

*ルヴァンビオロジック2011*
日本でシャルドネのビオなんてぜったいムリ!
と言われて曽我さんが意地になって畑を改造したことはファンなら誰もが知るところ

シャルドネのビオってわたしいままでに1度しか飲んだことないのですけどね
それがめちゃくちゃ美味しかったんですよ
1本(2人でね)飲んでも頭痛しないし二日酔いしないし全然マニアック向けワインじゃないよねぇ
ところで飲み頃時期を聞き忘れちゃいましたがねぇ
まだ飲んでませ~ん

*ソガペールエフィス2011ブランドブラン *
酸化防止剤無添加
自然系田舎スパークリングワイン
使用葡萄は北海道の弟さん(ドメーヌタカヒコ)の協力農家の葡萄も入っています
ということで買わせていただきました
お値打ちですけどシャンパン製法です


さ~
そろそろ帰らなくっちゃ!運転手さん(パパ)がうるさいからね!
ってワインショップから出てきたら曽我さんがいらっしゃるではないか!!!

ゎぁ ―――――― っ!(小文字なのは声に出さなかったから)
すると曽我さん、WCに入っちゃった

ありゃりゃん。

  • ワン!って吠えません・・
  • 了解です・・
  • 注意事項・・

もっと見る

2位

白馬リゾートホテル ラ ネージュ東館 (白馬、信濃森上 / フレンチ、オーベルジュ、バー)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2013/04訪問 2015/09/08

♪心をとかすぬくもりのあるホテル

GWの白馬はちょうど桜の時期でして今年は「そろそろ咲き始めました♪」
という日にお邪魔しました

信州白馬はスキーはもちろんリゾート地としても歴史を積んでいてこのホテルはヨーロピアンでちょっぴり外国旅行気分♪

予算があればぜひデラックスタイプのお部屋がオススメ

お料理の画像が撮れない理由はパパが「バカ!恥ずかしいからやめてくれ!」ってお願いされちゃうからです

でも今回は朝食の画像(1枚ですけど)がありますよ
リピーターとしても気になるのは朝食も大切ですからね


朝食は去年と内容が変化していて楽しめました
ドリンクはスパークリングワインをいただきました *^○^*
*スープ
*パンかお粥
*白馬ガレット
*デザート
*コーヒーかフレーバー紅茶

白馬ガレット(蕎麦粉ガレット)は生地にチーズが包まれてシアワセたっぷりでした
温泉たまごで栄養もたっぷり
お粥も完食

ステキ


~ 夕食メニュー ~
『信州づくしプラン』
*穂高産信濃雪鱒
桜のチップで軽く燻しクスクスのサラダとラビゴットソースを添えて
*日本海産甘鯛
鱗を香ばしく焼き上げてアサリと白ワインソースで安曇野産野菜添え
*信州産牛フィレ肉
厚切りにしてじっくりロースト安曇野山葵の風味を添えて
*フロマージュ
清水牧場とロバートさんのチーズ
*デザート
カルヴァドス風味のクレームシブーストと信州産林檎のキャラメリゼ
蜂蜜のアイスとチュロス
*飲み物
コーヒーか紅茶
*パン

プランにはワインが含まれていました
グラスワイン2杯ですが、小布施ワイナリー でした
シアワセでした♪

こちらのワイン選びは洞爺湖サミットでご活躍されたソムリエ吉田さんです♪


今年もラネージュ東館のお客さんはシルバー、シニア世代のご夫婦さんがほとんどでした
気のせいでなければわたし達夫婦が1番か2番に若造でした

あたたかな夕食のあとは「このあとバーでお待ちいたしております」と支配人さん♪
でも9時(21時)に寝ちゃった♪
また来年♪


● 2012/5 ●
ラネージュ東館
客室はデラックスタイプ(ジャグジー風呂付き)がメインとなっているようです
実際1泊してみましたが客室数は全部で21室だそうです

ラネージュ本館 というのもございます
そちらはむかし利用しましたが相変わらずステキなホテルですねぇ~ラ・ネージュさんって。

お食事はゆ~~ったりといただけました
桜が散った時期の土日の利用でしたがほとんどシニア世代のカップルのお客さんたちばかり
館内はバリアフリーとかでもないのですけれどね


・・
夕食のメニューは最後のほうに書きました
シェフは磯部さん
とてもとても美味しかったです
 ↑
「もっと詳しく書きなさい」と修正依頼が来るかしら~
お料理をいちいちカメラで撮っておうちに帰ってPC立ちあげてここに投稿すれば保存できるし~ってわたしも思うのですが場所柄フレンチですしね
そして何より第1に大切な方(旦那さん)と二人だけの久々の外食でしたのでこの日はそこだけ楽しまくては!

ところが旦那さん
酔いがまわってきたら「写真撮れば?」って笑うけれど、
あ~れ~
もう最終デザート


そうそう!忘れてました!味ですね!
わたしは美味しいときほど覚えていません
フルコースだしまさかいちいちメモして食べるなんてわたしには出来ないわっ
アッパッパーでごめんなさいね(開き直っちゃった!)


~MENU~
『シェフお薦め吟選料理」
*仏産ホワイトアスパラ
サラダとバヴァロアの2種仕立て穂高産信州サーモンの燻製と共に
*信州産新玉葱
冷静のポタージュにして富山産ホタルイカと共に
*北陸産天然スズキ
白ワイン蒸しにしてオマール海老のソースで
*信州産フィレ肉
厚切りにしてじっくりローストフォアグラを添えてトリュフのソース
*池田産ミント
お口直しのグラニテ
*マンダリン
マンダリンのムースと愛媛産清見オレンジとマスカルポーネチーズのアイスクリーム
*コーヒー(紅茶もある)
*パンとバター
パンは次々おかわりしました

*別注ボトルワイン
内容はないしょ。


(*^ε^*)

  • 朝食のガレット
  • 小布施のワイン
  • うれし~

もっと見る

3位

都ホテル 岐阜長良川 (田神、名鉄岐阜、岐阜 / ホテル)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥8,000~¥9,999

2012/03訪問 2015/05/03

♪春なのに恵那栗パラダイス

岐阜都ホテルといえば水野佳男総料理長ですやろ ← きっぱり

総料理長は京都から岐阜へ赴任(?)されてまずびっくらされたのは水の素晴らしさ♪

そりゃそうや~
清流長良川や~
クレソン美味っ~


3月某日
岐阜都ホテル「ザ・スカイバンケット」で超特選恵那栗栽培農家の奥さま方のパーティがございました
わたしは関係者ではありませんが潜り込めました(にんまり。)
水野総料理長は2009年にフランス農事功労章シュヴァリエ章を受章されたとき受章記念祝賀会の引き出物で恵那川上屋の「栗きんとん」をお使いになられたそうです
岐阜都ホテルでは恵那川上屋から「超特選恵那栗」を譲ってもらい「シュヴァリエケーキ」というパウンドケーキに使われているそうです


~MENU~
画像に添付しました

お料理の感想は、
「栗そのものの味わいでないのと色ではない」
恵那栗のアニス風味クリームスープの味と飛騨牛ロース肉の恵那栗のピュレの色(←芋っぽい)
これは農家の奥さまのご意見です(わたしではありません)

デザートも奥さま方は少し微妙なご様子
これに対して総料理長は、
秋ならモンブランケーキをお出ししました!(汗)
春やから生栗がないさかい!冷凍栗では僕はつくれまへん!みたいなことを言うておられました
(総料理長は関西弁のような感じでお話しされました)

生産者さんの意見はそこらのクレーマー客より厳しいのだな~っ
ああ、恵那栗は生産者さんの魂なのだな~ってしみじみ感じました


わたしの意見は、
「総料理長と二人だけで記念撮影と握手お願いします」
「いいですよ~」
ピタッ

(*^ε^*)

・・
というわけでお食事代は自腹でしたが通常メニューではありません


最後に総料理長は「とにかく恵那栗は素晴らしい」みたいなこと言うておられました
自ら生産地をみてきて生産者さんを信頼されているお言葉でした
わたし農家じゃないけれどジーンときちゃいました

ごちそうさまでした♪
また秋に来ます♪
モンブラン♪


※超特選恵那栗のことを恵那栗ともいいます

  • 水野総料理長
  • 海の幸のマリネと岐阜県野菜のメドレー
  • 恵那栗のアニス風味クリームスープカプチーノ仕立て

もっと見る

4位

住吉屋 (上境 / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 -

2012/08訪問 2015/11/04

♪ひょっとしたらここ大好きかも

小布施ワイナリーをあとにしてそこから車で野沢温泉へ

『村のHOTEL住吉屋』
告白しますと平成10年頃にも来ています
ブックマークもしたしときどき思い出す

わー、再会です

急にお盆休みがとれた主人が温泉へ行きたい!!!と、2日前で予約がとれたのでドキドキした(何かあったんじゃないか・・ってね)

このお宿は麻釜のほぼ真ん前
こじんまりしたお宿(といっても14室あるのであと12回来なくては)
お宿のPにぎゅうぎゅうに停められている車は世界各地であったがシニア世代夫婦が多かった
気のせいじゃなかったらこの日わたし達夫婦が一番か二番に若僧かも(お食事会場でそう思った)

館内はお花と絵をいちいちみるのが楽しい
天然の風通し
浴場は大正ロマン


夕食は会席料理と郷土料理『取り回し鉢」
画像の‘しょうにいも’と‘いもなます’が取り回し鉢です
じゃがいも料理が大好きなわたし

お酒は日記に記しました

そしてここは、『朝食のおいしいお宿』という本で載ったそうなので画像アップしてみました
岸〇子さんの本でしたっけ


外湯巡り
石畳の温泉街を湯下駄を履いてカラコロカラコロ
わたし共同浴場がある温泉地って大好きだ
浴衣でカラコロ
湯上りに缶ビールのんであ~しあわせ

住吉屋さんは・・
チェックイン12時
チェックアウト11時
客室は全て禁煙
エレベーターはありません


野沢温泉のお湯は、『日本屈指の還元作用の強い温泉であり肌の若返り(アンチエイジング効果)が実証されています』とのことのようですよ

  • 野沢は坂の町です
  • 村のHOTEL
  • 散歩途中の高台からみえる住吉屋さん

もっと見る

5位

あらや滔々庵 (加賀温泉 / 料理旅館、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2012/11訪問 2016/06/03

♪山代温泉旅館の金字塔。

山代温泉は松田忠徳さんの本(婦人画報の付録なのだが)には‘歓楽温泉’とは書いてありませんでしたよ
すっかり過去のはなし・・ ?

伝統と芸術のある山代温泉 
九谷焼もあるし。
あらや滔々庵に泊まってみたいから山代温泉へいこうよ !!!

● あらや滔々庵
客室数は18ですが6階建てのビル旅館
わたしのお部屋は6階でした
一般客室を選択したので広くはないけど余計なものがない
すっきりしていて気持ちいい
気持ちいいことはとてもとても大切なこと
お花は豪勢ではなく野山の植物
この旅館の意思と美意識を感じた

● 夕食
究極の蟹三昧コースは興味ないので懐石コースにしました
でもこの日の最高食材は橋立漁港に揚がった‘加能ガニ’でした
タグはブルー
蟹刺し
炭火焼き蟹と蟹ミソ
香箱ガニ
なんかまるで「蟹コース」と思える内容じゃないですか~~~
懐石コースでも満腹

● お茶
もちろん「献上加賀棒茶」でした

● お酒
ここはワインの宿かい !!! 
もしかしたら100種類はあったかもしれません(自信ないけど)
ボルドーとブルゴーニュのみ
日本酒は加賀中心で菊姫、天狗舞、常きげん、萬歳楽、手取川、黒帯、加賀鳶
黒龍はフルラインナップかしらね

● 有栖川山荘
有栖川宮家や小松宮家の皇族方が山代に逗留された折に使われ建築当時の趣をそのままに残して改装されたバーラウンジです
わたしはジンジャエールをいただきました
主人は芋焼酎ロック
おつまみは麦チョコ

● お風呂
泉質はナトリウム-カルシウム、硫酸塩、塩化物泉ほか
源泉かけながし
64度
飲泉可

● 源泉たまご
山代温泉発祥の「烏湯」で茹でたたまご
朝食でいただきました
お土産に買うこともできます

宿泊料金は二人で十万ちょっとしたから1泊しかできませんでした
ほんとうにありがとうございました♪

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ