十津川村に行こうⅡ・日本一の路線バスを途中下車して十津川グルメを堪能!

出典:kurodaさん

十津川村に行こうⅡ・日本一の路線バスを途中下車して十津川グルメを堪能!

紀伊半島の秘境・奈良県十津川村は、こんこんと湧きだす極上温泉と、清流に育まれたアマゴや鮎、森の精気に培われた雉や猪など、美味しいものに溢れています。 日本一の走行距離を誇る路線バスに乗って、豊かな自然のなかで極上のお湯と料理を味ってみませんか。

更新日:2023/09/03 (2018/07/13作成)

5428view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる283の口コミを参考にまとめました。

自然と温泉、そして食材の宝庫

 奈良県吉野郡十津川村。ここは全国で最も広い面積を持つ村としても知られています。紀伊半島の最深部にあり、国道が開通するまでは周囲とは隔絶した地域だったため、独特の文化・気風を持っています。
 壬申の乱の頃から幕末までは免租の特権を得ており、南北朝時代や幕末の争乱期に狂言廻しのように現れる十津川郷士を輩出するなど、日本の歴史形成にも大きく関わっている村です。
 この村を語る上で避けて通られないのが1889年(明治22年)の「十津川大水害」です。同年8月に紀伊半島を襲った台風により、十津川村を縦断して流れる熊野川(十津川)流域で大規模な山腹崩壊が1080か所で発生。十津川を土砂がせき止めた後に決壊し、それにともなう洪水により、この村に壊滅的な被害をもたらしました。
 地形が大きく変わるほどの災害により、生活の基盤である耕地や山林を損失した被災者2691人が北海道に移住。新十津川村がつくられることになりました。北海道の新十津川町では現在、十津川村を「母村」と呼んで同じ町(村)章を用いるなど、多くの交流があります。
 記憶に新しい2011年(平成23年)の台風12号による「紀伊半島豪雨」。この時も「十津川大水害」と同様の土砂災害や氾濫が発生し、十津川村だけでも死者・行方不明者12名という犠牲に加え、折立大橋の落橋、長殿発電所の流出など、大きな被害がありました。
 今もなおその爪痕が残る十津川村では、基幹となる国道168号線の改良工事を行うほか、観光振興に力を入れるなど、復旧・復興に努めています。

[十津川温泉郷]
 十津川村には十津川温泉、湯泉地温泉、上湯温泉からなる温泉があり、それらをまとめて十津川温泉郷と呼ばれており、これらが日本百名湯にも選ばれています。
 十津川温泉郷が広く知られるようになったのが2004年、全国に先駆けて「100%源泉掛け流し宣言」を発表したこと。折も折、温泉偽装が世間を賑わせていたときに「掛け流し」の価値を高めたことが全国に波紋を広げました。

[八木新宮特急バス]
 全長166.9㎞、停留所の数は167、高速道路を使わない路線では、日本一の走行距離を誇る路線バスの八木新宮特急バス。世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」を駆け抜けることもあり、最近ではマスメディアにも取り上げられ、かなり有名になってきました。
 この路線の多くは山岳地域で、その中核こそ全国で最も広い面積を持つ村としても知られている十津川村の村域です。この路線は十津川村の欠くことのできない重要な生活の足でもあるのです。

スプルース

スプルース

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から89か所目の停留所・上野地BSを降りて少し戻ったところ。谷瀬のつり橋の袂にあるカフェです。
 店内はウッディーなインテリアで、暖炉もあっていい雰囲気。テーブル席とカウンター席からなる20席程度。さらに吊り橋が一望のオープンテラスもあります。

谷瀬の吊橋を眺めながらいただくオムライス

スプルース

 オムライス(900円)は、ケチャップライスではなくバターライスを薄焼きの玉子でくるんと包み、お皿にトマトソースを流し入れるスタイルです。
 バターライスにはプリプリの小エビやハム、ベーコンも混ぜ込まれ、淡白ながらも風味豊かな仕上がり。少し甘めのトマトソースとの相性もいいですね。トマトソースではなく、カレーソース・クリームソースを選ぶことができます。

スプルース

 「イギリスパンのオーブンサンドウィッチ」(600円)は、格子状に切り込みの入り、マーガリンの塗られた厚切りイギリスパンに、ハム、ポテトサラダ、玉子サラダ、生野菜が添えられています。
 オープンサンドなので、パンの上にサラダやハムを載せていただきます。パンが分厚くふっくらしていて予想以上に美味い。
 生野菜はレタスやトマト、そしてボイルされたキャベツです。パンに乗せるのをあきらめてサラダとして食べたが、このキャベツ、なんとなく美味しいですね。

そば処 風庵

そば処 風庵

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から91か所目の停留所・月谷口BSを降りてすぐ。谷瀬のつり橋がある上野地地区の南側にある蕎麦店です。
 お店は大屋根まで吹き抜けた小屋組みで、解放感のある和風モダンといった感じ。屋内はテーブル席が20席ほどと8名までのお座敷があり、さらに屋外テラスに20席のテラス席があります。

深山の清澄な湧水で締まった艶やかな蕎麦

そば処 風庵

 「風庵定食」(1,100円)は大盛りのざる蕎麦とともに茶碗に入ったしめじご飯、揚げたお餅と小松菜のお浸し、香の物が並んでいます。
 先ずは蕎麦をそのままで。十津川の清澄な湧き水で締められた蕎麦は、おそらく二八かな?適度なコシをもつツルツルとした艶やかな風合いで、蕎麦の香りもいいですね。
 次につゆとともに。やや濃いめのつゆは節の風味が強く、蕎麦の 風味と合わさって芳醇な味わいとなります。山葵と一緒だと爽やかかが加わります。

そば処 風庵

 しめじご飯は、十津川名産のブナシメジがたっぷり…とは言えないものの、細かく刻まれた揚げ、ニンジンが混ぜ込まれ、堅すぎず柔らかすぎずの絶妙の炊き上がりで、上品な風味となっています。小鉢2品もあっさりとした味付けです。

尾張屋

尾張屋

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から108か所目の停留所・十津川村役場BS近くにある蕎麦屋さんです。
 蕎麦屋とはいうものの、どう見ても普通の民家。庭に立つ幟がなければ絶対通り過ぎてしまいます。
 この家のオバチャン独り、自宅を開放しての営業です。

民家でいただくほっこりお蕎麦

尾張屋

 メニューは冷・温の蕎麦に、チラシ寿司とアマゴの飴煮、山菜の小鉢がついたセット(1,300円)のみ。冷たいほうも温かい方も、蕎麦自体はもっちゃりした田舎風で決して洗練されたものではないが、お屋敷の縁側で散らし寿司と一緒にいただくと、なんだか田舎のおばあちゃんの暖かみが感じられて心温まる。

尾張屋

 問題は蕎麦屋なのに酒を置いていないことです。確かにこんな場所、車でしか来る人はいないので、酒は出せないのでしょう。

滝の湯

滝の湯

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から108か所目の停留所・十津川村役場BSから十津川温泉郷・湯泉地温泉の旅館街とは反対方向に向かって十津川を渡る橋を歩いた先にある共同湯です。
 ここは廃業になった民宿を共同湯に業態を変えた温泉で、さらなる大改装を得て、今では十津川村いち押しの温泉になっています。

滝見の湯でいただく十津川のきのこ丼

滝の湯

 泉質は単純硫黄泉で湧出温度は55.6度。湯の花が漂う澄明な美しいお湯が惜しみなく掛け流され、やや熱めのお湯は冷えた体に沁みます。同じ十津川村でも十津川温泉とは全く異なる泉質なのが面白いですね。
 滝の見えるこの露天湯でも良質のお湯が掛け流されていて、永く漬かっていても森からの風と滝のミストによる冷気でのぼせることはありません。人口滝の露天湯はちょくちょく見かけるが、ここの滝は間違いなくホンマモン。さすが自然豊かな十津川です。

滝の湯

 旧館の休憩所はお座敷になっていて、うどんや丼など簡単な食事がいただけます。
 「きのこ丼」(500円)は、白ご飯の上にたっぷりのブナシメジが餡で閉じられて掛っています。ブナシメジは十津川の特産。独特の歯触りがいいですね。

滝の湯

 味は素朴そのもの。特に秀でたものはないが安心の味わいです。
 また、スタッフの純朴な対応にも癒されます。

ドライブイン長谷川

ドライブイン長谷川

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から120か所目の停留所・十津川温泉BSから十津川温泉温泉の旅館街とは反対方向に向かって山手川を渡る橋を歩いた先にある釜飯が名物の食堂です。

店内はテーブル席がズラっと並ぶ全100席とかなりの大箱。十津川村を縦断するバイクツーリング客にも人気のお店です。

釜めしが名物のドライブイン

ドライブイン長谷川

 「山菜釜めし定食」(1,296円)は、トレイの上には一人分のお釜とともに、大量のお漬物、お味噌汁、ご飯茶碗、しゃもじが並んでいます。
 蓋を開けると、たっぷりの山菜が混ぜ込まれたご飯の上に半熟状の卵が乗せられ、しゃもじでかき混ぜると、半熟の黄身が蕩けてご飯に混ざりました。

ドライブイン長谷川

 ご飯はふっくらと炊き上げられていて、山菜の風味と鶏肉の旨味、そこに玉子のまろやかさが混然一体となって実に美味しい。
 さらにお釜の底にこびりついてるおこげが香ばしくて自然と箸が進みます。自家製のお漬物も素朴でいいですね。

レストラン石楠花

レストラン石楠花

 奈良交通・十津川新宮特急バスで始発の大和八木駅から123か所目の停留所・ホテル昴BSの目の前にあるホテル併設のレストランです。
 ここは、平成元年に十津川村、奈良交通、十津川村観光協会の出資による第三セクターのホテルで、山間の僻地、十津川村には珍しく広大な敷地を持っています。

ホテルで味わえる素朴な郷土料理

レストラン石楠花

 このホテルでの食を担ってるのが「レストラン石楠花」です。ここでは宿泊者のみならず、外来のお客さんが多く見受けられるのは、十津川村にはここぐらいしかレストランらしいレストランがないからですね。

レストラン石楠花

 ランチの定食は前菜7品に、そうめん、鮎の塩焼き、天ぷら、吸い物、ご飯からなります。前菜には柚餅子や蒟蒻など、十 津川村の特産品物が散りばめられています。
 山の幸、川の幸 がメインの料理の数々、それほど手が込んでる訳ではないが、素材の良さを十二分に引き出しています。

レストラン石楠花

 このレストランではラーメンやカレーなど、地元の方が日常的に利用できるメニューも用意されています。良質の温泉と良質の料理…やっぱり十津川はいいなぁ…

※本記事は、2023/09/03に更新されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ