神田駅周辺のそば屋さん巡り!おすすめ15選

出典:keio-pirorinさん

神田駅周辺のそば屋さん巡り!おすすめ15選

神田駅周辺と言えばそば屋さんの激戦区として有名なエリアです。今回は神田駅エリアのそば屋さんについてまとめてみました。歴史あるそばの名店から、気軽に入れる立ち食いそば店までご紹介。ぜひ新規開拓してみてくださいね。

記事作成日:2020/07/20

6958view

このまとめ記事は食べログレビュアーによる9416の口コミを参考にまとめました。

神田駅周辺のおすすめそば店

室町砂場

室町砂場 日本橋本店 - 外観

日本橋の街並みに馴染む紺の暖簾と風格のある外観が特徴的な「室町砂場」。創業は明治までさかのぼるほど古く、そば一筋で営業してきたお店です。

神田駅からは徒歩4分の場所にあり、新日本橋駅からもアクセスしやすい場所にあります。

室町砂場 日本橋本店 - テーブル席

店内は、温かみのある落ち着いた内装で統一されています。庭に面した席では、季節の草花を眺めながらそばを楽しめるそう。

大きな窓からは自然光が降り注ぐので、開放的な気分で食事ができそうですね。

室町砂場 日本橋本店 - もり ¥650

こちらは冷たいおそばの「もり」です。挽きぐるみ粉を使用したそばで、黒い粒の入った強い風味が特徴だそうです。

逆に「別製ざる」は、粒子の細かいさらしな粉を使用しているので、見た目にも美しいそばが楽しめるのだとか。

・もり
そこへ、ルックス整ったセイロ蕎麦が登場。水〆洗い良好。水切りも良好だ。舌で角を感じ、噛んでその弾力感を楽しむ。申し分ない茹で加減で仄かな香りもよい。表面の薄っすらザラ感もよく、汁にチョン付けしてズルっと啜る…旨っ。

出典: しーししさんの口コミ

・天もり
そばは更科らしい繊細な風味。歯ごたえを残した茹で加減が印象的です。濃いめのつゆに入っているかき揚げは芝海老と小柱。こういう食べ方は初めてですがなかなか旨い。

出典: Schnitzelさんの口コミ

神田まつや

明治17年に創業した「神田まつや」は、当時の面影を残した風格のある外観が特徴です。店内は庶民的な過ごしやすい雰囲気で、気軽に食事ができるそうです。

お持ち帰り用の手打ち生そばも販売しているので、自宅でもお店の味を楽しむことができるそうですよ。

メニューの中でもシンプルでダイレクトにそばを楽しめる「もり」。そばの香りが強く、しっかりとコシを感じることができるのだとか。

濃いつゆとの相性も良く、のど越しを楽しみながら食べられるそばだそうです。

神田まつや 本店

大きめな車エビを贅沢に2尾も使用した「天ぷらそば」。サクサクの衣と、つゆに浸かったやわらかい衣の食感の違いが楽しい一品だそうです。

こちらの天ぷらそばには柚子の皮が少量入れてあるので、かすかに香る柚子の香りも食欲をそそるらしいですよ。

・天ぷらそば
オススメの一品である“天ぷらそば”はプリプリの車えびが2尾、三つ葉で彩りを添え、香り付けに柚子が入っており、江戸前の辛めの出汁によりツルツルの蕎麦を演出されている。

出典: ymhro776さんの口コミ

歴史を感じる活気あふれる店内。もちろん合席です。濃紺に真っ白な襟の制服を着た花番さん。優しさに満ち溢れています。

出典: ハックルベリー・フィンさんの口コミ

かんだやぶそば

料亭を思わせる風情のある外観が特徴の「かんだやぶそば」。店内は、広々としたテーブル席や座敷がある1階と、会食などに便利な個室がある2階があるそうです。

緑があふれる庭を眺めながら食事ができるそうで、時間を忘れて一息つけそうですね。

定番メニューの「せいろうそば」は、そば粉10:小麦粉1の割合で作られているそばです。

そばつゆは、昆布とカツオ出汁のきいた辛口でコクのあるタイプなのだとか。おすすめは、麺に少しだけつゆをつけて食べることだそうです。

そばを注文した人がセットで頼むのが「天たね」です。

芝海老をごま油でかき揚げにしたもので、外はサクサクで中はしっとりとしていて、ごま油の香りが食欲をそそる上品な味なのだとか。

・せいろそば
細めの長いおそばを一口食べると、食感はコシがあり美味しい。そばつゆは、昆布、鰹だしを使用した、醤油の味わいが濃いコクのある辛口です。そのため、そばつゆに半分ほど浸けていただきました。

出典: カフェモカ男さんの口コミ

・天抜き
小海老のたっぷり入った江戸前かき揚げからは胡麻油の風味が香り、蕎麦つゆの旨味をたっぷり吸った衣が、サクサクからトロトロに変化しながら溶けて、舌触りが変わり、最後に柚子の風味が口に広がる。あー旨い‼️

出典: spiritoso_expresivaさんの口コミ

眠庵

眠庵

「眠庵」はそば、豆腐やお酒が楽しめる隠れ家レストランです。JR神田駅から徒歩5分の場所にあります。

店の入り口は通りに面しておらず、民家とマンションの間を潜り抜けて行かないといけません。初めて行く方は冒険気分で入り口を探してみましょう。

眠庵

日によって産地が違うそば粉をそばにしているという「もり」。そばのいい香りが漂い、メインにも、料理の締めにもピッタリなメニューだそう。

そばの味を堪能するために、つゆは少なめにして鼻から抜ける香りを感じてみましょう。

眠庵 - 牛肉と大根のバーボン煮

眠庵の魅力はそばに留まらず、そば前が充実しているのも人気のひとつだそうです。

写真のメニューは「牛肉と大根のバーボン煮」で、日本酒との相性が良いのだとか。各地の銘酒を取り扱っているので、日本酒好きにもたまらないお店ですね。

・二種もり
蕎麦は迷わず「二種盛り」を注文。1枚目は栃木県産の蕎麦と説明される。上品な味わいの蕎麦、くせが少なく、薄く褐色のホシが少し散っている。つゆは甘くなく、濃くもない。2枚目は岩手県産とのこと。こちらも2枚目でありながら、違った香りが強く感じられ、飽きを感じさせない。

出典: joey.and.the.cityさんの口コミ

・二種もり
蕎麦は栃木県産と岩手県産の2種食べ比べ。甲乙つけ難いですが、岩手産の方がやや香り高い。つけ汁はもちろん旨いのですが、最初は蕎麦に何もつけないか、塩を少々振って食べてみるのも良いです。

出典: voke-teenさんの口コミ

手打蕎麦 松竹庵 ます川

手打蕎麦 松竹庵 ます川 - 店内、1階カウンター

神田淡路町の淡路公園のお向かいにある、「手打蕎麦 松竹庵 ます川」。店内は、天ぷら屋さんやお寿司屋さんを連想させる、オープンなカウンターが並ぶ高級感のある雰囲気です。

明るく清潔感があるので、女性だけでも安心してそばが楽しめるお店だそう。

手打蕎麦 松竹庵 ます川 - 江戸時代から続く老舗だったとは❗

北海道産の新そばを店主自ら挽いて作った十割そばは、豊かな香りが特徴だそうです。

かための食感で、そばつゆは江戸前らしい締まった味なのだとか。塩をつけて食べるなど、シンプルな味付けも合うそうです。

手打蕎麦 松竹庵 ます川

こちらのお店では、ディナーはコースのみの提供だそうです。

前菜のワンプレートは、どれも彩り鮮やかでそば屋さんというよりも割烹料理に近いでき映え。食べるのがもったいないくらいですね。

普段行かない場所ですが、店内もきれいで、接客も良く、予約せずに美味しいお蕎麦が頂けるので、又、ふらっと行ってみたい。

出典: アワッコさんの口コミ

カウンターの上には、立派な茄子とツヤツヤしたズッキーニ、それにベビーコーンが並んでいます。お野菜の天ぷらが美味しいと評判なので、これは楽しみですね(´∀`*)ウフフ

出典: せんたんさんの口コミ

手打蕎麦 むとう

手打蕎麦 むとう

日本橋の江戸桜通りのほど近くにある「手打蕎麦むとう」は、十割そばを基本として提供している本格そば屋さんです。

間接照明が優しく灯す店内は、和風モダンな内装で上品な雰囲気だそうで、デートにもピッタリなのだとか。

手打蕎麦 むとう - せいろ

こちらのお店はそばの単品メニューがなく、季節の料理とそばをセットにした全7品ほどのコース料理を堪能できるそう。

コースのそばは、やや太めでコシがありのど越しが良いのだそう。口コミでも多くの方が「美味しかった!」と評価しています。

手打蕎麦 むとう

コース料理には、前菜やお造りなど手の込んだ料理の数々が提供されるそうです。

写真の料理は前菜5種で、どれも丁寧に作られたものばかりだそう。見栄えも美しい一皿ですね。

・おまかせ献立
そして凄かったのが、蕎麦湯を入れて飲んだツユの美味しさ。今までもけっこうお蕎麦は食べてる方だと思いますが、こちらの蕎麦湯の様に、美味しい!と思ったお店は、数少ないです。

出典: アワッコさんの口コミ

メニューは昼も夜もおまかせのコースになっていますが、蕎麦だけでなく料理も美味しいお店と言うことで人気があり、週末の夜は予約で一杯ということもよくあります。

出典: 八咫烏さんの口コミ

利久庵 日本橋店

利久庵 日本橋店

「利休庵 日本橋店」は、そばの中でも高級だと位置づけられている更科そばが食べられるお店です。

小さく出た瓦屋根と濃紺色ののれん、日本庭園を模した門庭が目印。風格のある外観ですが、店内はアットホームな雰囲気でゆったりと食事ができるそうです。

創業当時から変わらない味と定評のある「もり」。麺は細く色白で繊細な見た目ですが、のど越しが良いのが魅力だそうです。

写真のそばは「大もり」。ボリュームがあるのに、箸が止まらずあっという間に完食してしまうのだとか。

利久庵 日本橋店

女性を中心に人気のあるメニューが、「納豆そば」です。納豆と香り引き立つ薬味のコラボレーションが癖になるのだとか。

納豆がほど良くそばに絡んで、食感もたまらないそうです。

・納豆そば
こちらの納豆、粗挽きな状態と言いますか市販の粒とひきわりの間ほどの大きさなんですね。それが少し甘口な汁と蕎麦に絡んで良い塩梅となり、美味しく頂けました。

出典: Carminaさんの口コミ

・納豆そば
シャキシャキとしたカイワレの辛味もよく、濃いめの出汁の効いた甘めのつゆととてもよく合います。夏にぴったりな逸品。

出典: アンパーさんの口コミ

京都鴨そば専門店 浹

京都鴨そば専門店 浹

京都の食材にこだわった「鴨そば」が食べられるお店です。日本橋のオフィス街にお店を構えており、ランチもディナーも楽しめます。

店内は和風さを残したモダンなインテリアで統一されていて、パッと見は洋食レストランのような雰囲気だそう。

京都鴨そば専門店 浹

お店の定番メニューはもちろん「鴨そば」。出汁のきいたつゆと、出汁との相性にこだわったそばが絶妙にマッチするそうです。

セットで「かやく御飯」を頼むのがおすすめだそうで、多くの人が「鴨そば」+「かやく御飯」をセットで注文しているのだとか。

京都鴨そば専門店 浹 - 鴨ざる(常陸秋そば)

そばの味をしっかりと味わいたい方には、冷たい「鴨ざる」がおすすめ。そばの歯ごたえやのど越しをダイレクトに口の中で感じられるメニューなのだとか。

鴨肉には甘辛いジュレのようなものがかかっていて、こちらも美味しいようです。

・鴨そば
鴨そばがおすすめです!とお茶出しされたとき言われたのもあって、看板メニュー鴨そば1100円とかやくご飯(中)を注文しました。しばしすると鴨そば登場!!!ネギと鴨のコントラストが美しい!ボリュームもありますね。

出典: yukihi6さんの口コミ

白木を基調とした店内は明るく清潔感を感じることができますし、センスの良いモダン和風に仕上げられていますので男性だけでなく女性のおひとりさまも抵抗なく利用することができることでありましょう。

出典: koutagawaさんの口コミ

河北や

河北や

神田駅より徒歩8分の場所にある、屋台を彷彿とさせる外観が特徴の「河北や」。

10時半から営業しているそば屋さんで、ランチタイムには多くのビジネスパーソンで賑わいを見せるそうです。

河北や - 冷肉そば(¥450)

山形県河北町名物の「肉そば」が人気で、噛めば噛むほど味の出る肉が美味しいと評判です。

つゆはしっかりとした旨味が溶け出し、スッキリとした味わいが麺と絡んで美味しいのだとか。

だし醤油の染みた薄めのカツをのせた「河北カツ丼」は、山形では有名なメニューだそう。

口コミでも「美味しい!」「懐かしい味!」などと、本場の味を知る人も満足の一品のようです。

お昼時は女性スタッフだけで切り盛りしていて、造りは年季が入った落ち着いた佇まい。店内にはジョンレノンのイマジンなどレトロな曲が流れていて、落ち着く…

出典: あすと☆さんの口コミ

・肉そば
山形名物ですが、お店のお母さんが「冷たいのがおすすめです」というのでそのままオーダーしましたが、あまりの寒さに温かいおそばの方が良かったかな?と思うくらいでしたが、やっぱりおすすめなだけあっておいしかったです。

出典: pichigurenさんの口コミ

神田 尾張屋本店

神田 尾張屋本店

大正9年から変わらず伝統の味を守り抜いている、「神田 尾張屋本店」。国内産そば粉を使用しているお店です。

格式のある和風な外観で、長年の歴史を感じることができそうですね。

神田 尾張屋本店

店内はゆったりとくつろげる座敷とテーブル席があるそうです。

店内も外観と同様に、和風テイストな作りになっていて、こだわりのそばを落ち着いた空間で味わうことができます。

神田 尾張屋本店

そばが二段に重なった「重ねせいろ」は、通常の「もりそば」よりも量が多めなのが特徴。

男性でも満腹感が得られる量とのことで、美味しいそばでエネルギーチャージしたいビジネスパーソンにも人気があるそうです。

・もりそば、カツ丼
出汁と返しのバランスが良く、これこそ江戸蕎麦の庶民の味である。卵とじの「カツ丼」も、街の蕎麦屋の味そのもので親しみを感じた。

出典: まいうぜさんの口コミ

・車海老天丼
ご飯にもタレと天ぷらの良い香りが染み込んで、古き良き時代の味です。美味しい。天ぷら専門店では出逢えませんが、これぞ天丼の天婦羅です。目で見て楽しめる揚げ方です。

出典: 田中茂雄さんの口コミ

神田駅周辺のおすすめ立ち食いそば店

港屋2

「港屋2」はオフィス街のビルの1階にあり、一見するとそば屋さんがあるとは気づかないそうなのでご注意を。

口コミでは、行列ができているからお店の場所が分かった!というほど人気のお店だそう。

港屋2

店内は、黒を基調としたスタイリッシュで大人な雰囲気なのだとか。

立ち食い形式なのですが、そば屋さんとは思えない大理石調のタイルテーブルで、女性一人でも気軽に入りやすいとのこと。

メニューは「冷たい肉そば」のみで、食券を購入し、できるのを待つスタイルだそう。

甘辛ダレとラー油がたっぷりと入ったつゆにつけて食べる、暑い季節にピッタリのそばですね。

・冷たい肉そば
まずは何も入れないでお蕎麦を食べ始めます。つけダレは甘辛でラー油たっぷりです。最初はむせちゃいました。ゴマの香りも蕎麦に合います。クセになる味ですね。

出典: ベッキオさんの口コミ

平日のランチ時間帯はサラリーマン風の人や丸の内OL風の人たちで列ができているが、立ち食い蕎麦なので回転は早い。

出典: ishikamiさんの口コミ

かめや 神田東口店

神田駅から徒歩1分の場所にある「かめや 神田東口店」。西口にも系列店があり、どちらもビジネスパーソンに人気のお店だそうです。

立ち食いそば店のようですが店内には椅子があり、座って食事ができます。

丸いせいろに盛られたそばの上に、かき揚げがのっている「天ぷらせいろ」。

そばのコシとサックリと揚がったかき揚げで、あっさりと食べられる一皿とのこと。暑い季節にはピッタリでしょう。

かめや 神田東口店

「天玉そば」は、夏でも人気のある温かいメニューです。上品なそばつゆと温泉卵が溶け合って、よりそばに絡みやすくなるそうです。

つゆが染みたかき揚げも、やわらかい食感に変わり、つゆが付いていない部分との食感の違いを楽しめるのだとか。

・天ぷらそば
かなり大きめのかき揚げが印象的です。大きくてボリュームのあるかき揚げは油っぽさもなくサクサク感があって美味しいです。

出典: umaimono-daisukiさんの口コミ

・天玉そば
どこからかじれば良いのか迷ってしまうほど立体的な天ぷらと香りの良いつゆ、もちもちしたおそばの波状攻撃で朝から幸せな気持ちになりました。

出典: うちたけさんさんの口コミ

めんや

旧中山道に面している「めんや」。大きな看板と、のれんが目立つ外観をしているそうです。

店内は昔ながらの食堂感が懐かしい、カウンター式のテーブルがあります。純粋にそばを味わうことができるシンプルさが魅力です。

こちらのそばは、スッキリとした汁と細めの麺が特徴だそう。後味がアッサリなので、天ぷらとの相性がいいのだとか。

写真のメニューは「春菊そば」に「たまご」をトッピングした一品です。爽やかな色合いで食欲をそそる一杯ですね。

めんや

こちらのお店はサクサクな天ぷらも人気で、写真の「あしたば天」は一枚ずつ丁寧に揚げられ、サクサク感がたまらないのだとか。

何処よりも美味しいと、何十年も同じ天ぷらメニューを食べているという口コミもあるほどです。

・もりそば
もりそばは、丸いせいろにこんもりと盛られています。茶褐色の細めのそばで、玄ソバの星はほとんど見当たりませんが、なめらかな表面はいかにも生めん茹でという感じです。

出典: トントンマンさんの口コミ

・春菊そば
これもいつも思うことですが、スッキリした汁に細めの蕎麦。サラッとすすれる感じの喉越しのいい一杯。スッキリしているので、天ぷらの円味がアクセントになります。美味いことは変わりないと!

出典: 黄金のマスクさんの口コミ

そば千 東神田店

そば千

靖国通りに面した角地にお店を構えている「そば千 東神田店」。三角形の独特な形の土地にあり、角が入り口になっています。

ビルの中腹に大きく立喰そばと書かれた看板を掲げているので、歩いていてもすぐに見つけることができるそう。

こちらのそばの特徴は、見た目が黒っぽい色のスープです。色が濃くても味は濃すぎず、やわらかい甘みもあるそうです。

麺は蒸し麺のようなふわふわ食感で、どこか懐かしさを感じる味なのだとか。

そば千

都内ではなかなかお目にかかれない「おきあみ天そば」が人気なんだそう。桜エビのような食感で、そばとの相性がいいと好評です。

卓上には粗みじん切りの鷹の爪があるのだそう。味にアクセントがついて、より美味しく食べられるそうですよ。

・おきあみ天
カリリとした食感が食欲を誘い、濃ゆいお汁と相まって、コクの有る味わいが腔中に溢れ、幸せな気分

出典: 出挙さんの口コミ

・ごぼう天そば
想像通りの黒色つゆ。太めの湯で上げそばも、つゆから出ている場所でしか認識できない感じ。これぞ東京のオールドスタイルと言わんばかりのビジュアルです。

出典: 黄金のマスクさんの口コミ

そばいち 神田店

神田駅構内にある「そばいち 神田店」は、駅を利用する人にとって構外へ出ずに食事ができる場所として人気だそうです。

カウンター席やテーブル席に座ったり、立ち食いスタイルで食事できたりと、電車の乗り換え時間に合わせて食事ができるのも魅力とのこと。

鰹節の風味とさば節のうまみを合わせた出汁が特徴で、店内でゆで上げる本格生そばが楽しめます。

写真のそばは、「かき揚げそば」で野菜のかき揚げがのっています。海老が入っているかき揚げもあるので、その日の気分でかき揚げを変えるのも良いですね。

そばいち 神田店 - 朝食セット410円

7時から営業していることもあり、朝食メニューも人気だそうです。

「朝定」には、ご飯と納豆、生卵などスタンダードな朝食メニューにミニサイズのかけそばがセットになったそば屋さんらしい内容です。

・狭山里芋コロッケそば
そばはシャキッとイキイキ。コロッケは揚げたて!そのお味は…!な、なるほどあの強い粘りと滑らかさ。そして濃い里芋感(っていうのかな?)がコロッケになってもそのまま内包されてる!これはまた食べたいですねえ。

出典: 魅夜脂多さんの口コミ

・かき揚げそば
お出汁は少し甘めの関東圏の濃ゆいやつ。私、もう関西では満足できません。これが大好き。かき揚げも無駄に衣がついていなくカラリと揚がってて旨い。結局、10分ぐらいで完食しました。

出典: 亮匠パパさんの口コミ

※本記事は、2020/07/20に作成されています。内容、金額、メニュー等が現在と異なる場合がありますので、訪問の際は必ず事前に電話等でご確認ください。

ページの先頭へ