BlueSky2525さんのマイ★ベストレストラン 2013

”主に”和歌山市内&大阪府北部の夜のガイド♪byブルースカイにこにこ~(^○^)

メッセージを送る

BlueSky2525 (女性・大阪府) 認証済

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

久壷庵 (大阪難波、なんば(大阪メトロ)、心斎橋 / しゃぶしゃぶ、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2014/09訪問 2015/05/04

<再訪>希少で高価な食材をふんだんに使った「懐石薬膳」を頂きました♪ <初回>「幻の魚・イトウ」の懐石料理を頂きました!お料理、接客、店内の設え、全てが「超」ハイレベルのお店さんでした♪

中国三大貴重漢方薬のひとつ「冬虫夏草」を初めとする
貴重で希少、&高価な食材で構成された
”元気をいただく”「懐石薬膳」を、堪能してきました。
                      <2014年9月>

久壷庵さんでは、30本の「冬虫夏草」を入荷なさったんですって。
これって、金よりお高いそうなんですよ!!!

「限定30食を期間限定で提供下さる」、とのご案内を頂きました。

二日前までの要予約で、14,040円(サービス料別)。
        (2014年9月8日(月)~10月4日(土))

久壷庵さんに、再訪です~~\(^o^)/

結論は、、、やっぱりここって、素晴らしい~~o^.^o

前回の、”幻の魚「イトウ尽くし懐石」”も、とっても良かったですけれど、
再訪して、更に更に感動的でした♡

「薬膳料理」と銘打つお献立は他店にも数あれど
これほど、貴重で高価な食材を使ったメニュー構成で
なお且つ、超~美味しくって、器使いも見事なのは稀だと思います。

それにここって、とっても居心地が良いんですよ~o^.^o

★先ずは今回のコースの中のお料理や食材を簡単にご紹介いたします。

 サプリメントや薬草としての名前や写真は見た事はあるけれど
 実物を目にして食材として食べるのは初めてのがあります!

 ・冬虫夏草・・・実物は見るのも食べるのも初めて。活け車エビと共に。
           チベット高原などでわずかに取れる「蛾の幼虫に生えたキノコ」の一種です。

           中国宮廷料理や希少な漢方薬として珍重されてきました。
           中国沿岸部の「小売価格が1gで1万円」と、金よりもお高いそうです。

           実物は想像してたよりも細くて小さいです。乾燥してるからかな?
           そう言ったら、お連れさんが
           「これ、もっと大きかったらグロいやろ?」ですって。(笑)、、、

           初めて見つけて漢方薬として使った人ってエライ!って思いました。
           
 ・朝鮮人参・・・上に同じく、実物を見るのも食べるのも初めて。
           ひげ根が凄く沢山あります、、、
           これを収穫したら土壌の栄養分を根こそぎ吸い取るので
           その後2~3年は次の作物が全く育たないんだとか。
           このひげ根で栄養分を吸い上げるんかな?
           天ぷらで頂きました。
           
           天ぷらにすると独特の香りと微かに苦みがあって、
           でも太い部分はお芋さんみたいにホクホク。細いひげ根はパリッパリ♪
           すごく好き~♡

           味見させて頂いたお酒は揚げるよりも少し苦みがあって「お薬」って感じ。
           飲み干しましたよ~☆
        
 ・田七人参・・・上に同じく見るのも食べるのも初めて。
           これも薬効が高くて、漢方に使われるのだそう・・・
           カボスをくり抜いた器で供されました。アッサリと和え物で。
           見た目もお味も人参とは思えません。

 ・気仙沼のフカヒレ一枚丸ごとスープ、氷柱雲丹&冬瓜と共に。
           生姜風味で最後の一滴まで飲み干しました!

 ・スッポン・・・茶碗蒸しと、食前酒に生血のお酒で頂きました。
           茶碗蒸し~~~\(^o^)/ めちゃウマ~~\(^o^)/

 ・アワビの雑炊。お出汁は少し緑色がかってて鮑の肝を裏ごししてあり深い味わい。
           アワビがタップリ!吉野葛の餡かけです。


★ここからは、詳しく書きますので、、超~長文です(笑)******

 メニューは書いてると更に長くなるので、写真をご参照あれ。

 ・組み肴 7品あります。

    泥鰌(鰌・鰌)蒲焼風や、カボスの器に入った田七人参クコの実の菊花和え
    加賀レンコンに小豆の入った煮物、キュウリの中に無臭大蒜の生姜味噌を射込んだの
    〆さんまの津軽味、鮮やかな緑色の銀杏など。

    どれも、見た目も美しく手間のかかったお品で
    お味の変化が楽しめて美味しいです! 素晴らしい!\(^o^)/

    その中の一品が「冬虫夏草」を使ってらっしゃる一品。
    「活け車エビ射込み冬虫夏草。」
    冬虫夏草が丸ごとエビの中に入っています。
    
    冬虫夏草そのものは漢方で使われる「蛾の幼虫に生えたキノコ」、、、
    独特のお味があります。よく見るとグロい形ですかしら???(笑)

    エビに射込まれてたのを、冬虫夏草だけチョッとかじってみました。
    何と言うのか、、、少し苦みがあって「薬草」やなぁ~~。

    活け車エビに射込む事によって、食べやすくとっても美味しくなっています。
    エビ、、、プリプリで美味しい~o^.^o

    白っぽいところが虫の部分で、茶色いところが「キノコ(菌)」

    お連れさんに「冬虫夏草だけ食べたらほんのりと苦いね~。」
    「え? 俺、海老ごと食べたから、冬虫夏草だけの味って分からんかった・・・」

    薬膳料理って、そう言うものなのかもしれない。
    それだけ食べたら、多くは苦みや匂いのする漢方に使われる薬草など。。。
    如何にそのクセのある味をカバーして美味しく仕上げるか、、、

    食べ終わったら、、、月にウサギの図柄の可愛いお皿でした。

    先日は中秋の名月でしたもんね、、、
    こう言う季節感がさり気なく器使いで感じられるのも素敵~♡

 ・椀替わり  気仙沼フカひれが丸ごと一枚入ってて  
    氷柱雲丹や冬瓜も入っている生姜の風味のスープです。
    とっても美味しい~~\(^o^)/
    こんなにも1度にタップリとフカヒレを頂いたのって、私は初めて~

 ・お造り
    大分のマグロ、山掛け添え金胡麻油。
    目板カレイのうす造り
    アロエ生湯葉巻き黄身醤油


    マグロを金ごま油で頂くのは初めて。
    美味しいマグロ!
    あまりマグロを好まないお連れさんも
    「これは美味しい!!!」と言うてました。

    この日の白身魚は、目板カレイでスダチ or 辛子味噌で頂きます。
    秋から冬にかけての産卵前が美味しい上方割烹では重用されるお魚。

    そして、、、意表を突かれたのが「アロエ生湯葉巻き黄身醤油」
    赤身のお魚、白身のお魚、、、プラスにアロエ!!!
    アロエは昔から「医者いらず」といわれ、民間療法でよく用いられる植物(^^♪
    「薬膳料理」を堪能です(*'v'*)/

 ・土瓶蒸し
    伊勢海老の焼き目の付いたのや、粟麩、蛤の葛タタキなどが入っています。
    少し焼き目の付いた伊勢海老が香ばしい!
    お出汁も美味しく最後の一滴まで飲み干しました。

 ・焼肴
    「若狭アマダイ(グジ)のカリカリオイル焼き」はバルサミコ酢でお味付。
    グジは大好きなお魚ですけど、オイル焼き&バルサミコ酢のお味付は初めて。
    バルサミコ酢も自家製だそうです。
    焼き立ての白身、、、ホワッホワッとしています。
    
 ・蓋物替わり
    「スッポン」の茶碗蒸し!!!
    スッポンの身がいっぱい入ってます!!!
    こんな茶碗蒸しを食べたのって初めて~~

 ・強肴 「朝鮮人参」の天ぷら。
    スダチと天つゆが添えられています。
    ひげ根の部分はカリカリ(*'v'*)/
    太い部分は、お芋みたいなホクホク感がありながら
    独特の苦みや香りがあります。

    私は大好きなお味!!!
    スダチだけでも美味しい~。
    天つゆは調味料の味が強くなくお出汁が美味しい。
    余り使わなくって残っちゃった!!!
    美味しかったので、飲んじゃいました。

 ・飯
   ご飯ものは、、、「鮑の雑炊」
   アワビがイッパイ入ってる~~~(*'v'*)/

   旨みの濃いお汁がほんのり緑色。
   伺えば、「アワビの肝を裏ごしして入れてる。」のですって。

 ・水菓子
   シャーベットです。

   頂く場所は、このままでも
   前回頂いた、とっても素敵でゴ-ジャスな地下のサロンでも
   どちらでもOKです。

   地下のサロンの素敵な様子は前回の写真をご覧ください。

   英国貴族の館の一室みたいに重厚なお部屋。
   食後のデザート&お茶の為だけに使われている贅沢な空間です。

   マイセンなどの素敵なコーヒーカップで食後のコーヒーを頂く事が出来ますよ。o^.^o

 ・飲み物
   2人で生中&日本酒を四合ほどかな???
   前回は価格を知らずにオーダーしてましたが、
   今回はお酒メニューを拝見しました。
   銘柄や価格をハッキリと覚えていないんですけれど(;'∀')、
   適正な価格って思いました。

   そして、食前酒?に「冬虫夏草を浸けたお酒」や
   「スッポンの生血のお酒」を頂き、、、
   そして、高麗ニンジンを浸け込んだお酒も頂きました。
   
   <2人分で、飲み物も入れて35,000円~36,000円位やったっけ???>
   
 どれもとっても美味しくって、もう一回、一人ででも食べたい!!!

 今度から「好きな食べ物は何?」って尋ねられたら
 「朝鮮人参の天ぷら!って言おう~(^_-)」とお連れさんに言ったら
 笑ってました♪

●感想

  超~~~素晴らしかった!!!\(^o^)/
  何も言う事はありません。

  初めて食べた食材や、食べ方、、、素晴らしい器使い・・・
  もっと色々書きたいけれど、、、言葉を尽くせません。

  前回の「北の川の王者、幻のイトウ尽くし」にも感動しましたが
  更に更に、、、\(^o^)/です。

  珍しくて高価な食材を多種類、こんなにも美味しく頂けるなんて~o^.^o

  そして、門睦視料理長さん、マダム、若い板さんとの会話も楽しい~~~(^○^)
  老舗の高級店で高級感はタップリありますが、
  敷居の高い感はなく居心地が良いです。(*'v'*)/

  帰る時には、前回と同じく
  素敵なオーナーマダムさんがわざわざ店前にて見送って下さっていました。(*'v'*)/

  再訪して、、、更に大好きになりました~♡
  
   *余談
   ”元気をいただく「薬膳料理」”で、
   スッポンや高麗ニンジンや冬虫夏草やフカヒレや、、、
   元気の出る食材を沢山頂いたからか、、、
   夜中になっても私、やけに元気~~(笑)

   スクワットとか腹筋とか、筋トレ始めちゃいました~~~(≧∇≦)

   その後は爆睡して、スッキリと目覚めたら、また超元気でしたよ~~~o^.^o
   

★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2013年11月>


お店から素敵な贈り物を頂きました\(^o^)/

オクソンビルの「久壺庵」さん、、、
5月に伺って、幻の魚、、、「イトウ尽くし懐石」を頂き
素晴らしいお料理やお店の設え、
板長さん、オーナーマダムさん、お若い板さん、、、
皆さま、素敵で居心地良くって
とっても好きになったお店さんです。

色々と感動がありましたので、いきなり5点満点を付けちゃいました。

伺ったご縁で、この度、同じオクソンビルの1階「ステーキオクソン」さんの
特製ミートパイを、宅急便で送って下さいました♪ 

オクソンさんのミートパイだから、、、レビューは彼方でアップすべきかな???

でも、送り主さんは、「久壷庵」さんだし、、、
プレゼントのミートパイの詳細は、オクソンさんでアップするにして、
こういう素敵なサプライズをして下さる名店だと、ご紹介したかったのでした~~。

★・・・★・・・★・・・★・・・★
 <訪問、、、2013年5月>


幻の魚と言われる「イトウ」、、、初めて頂きました♪

    「イトウ尽くし懐石」

お店は、大阪はミナミ、オクソンビルの2階、「久壷庵」(きゅうこあん)さんです。
  (故・藤本義一さん、故・中村勘三郎さんなど著名人も多数訪れている
  創業40年近い老舗のステーキハウス、「オクソン」さんの上階です。
  超素敵なマダムが、どちらのお店もオーナーさんで、30年くらい前から和食も始められたそうです。)

こちらのお料理長、「門睦視氏」は、リッツカールトン・和食部門副料理長、
ホテル阪神・花座料理長などをなさり、松原市の和食のお店さんを経て
2009年頃にこちら「久壷庵」さんのお料理長に迎えられたそうです。

私達、、、花座時代から、門氏のお料理や器使いが、とても好きでして、、、
10年ほど前かな、、、花座にいらっしゃる時には、
何度か、素晴らしいお料理を美味しく頂きました♪

さて、こちら「久壷庵」さんのお献立は、、、

しゃぶしゃぶ、(8000円のと、要予約の特選が13800円)や
なにわ懐石、(15100円・税サービス込、要予約。)が、あります。
    (店前のボードに、お献立&追加の単品メニューの案内あり。)

シャブシャブにも惹かれましたが、なにわ懐石を、お任せで予約。

店内には、「つくばい」があり、琴の音が流れ
奥には、お茶室があり、とても風情のある和の空間。

どんなお料理かしら???  お任せなので内容は不明。。。
期待が高まります。(^ー^)ノ☆*.。

私達は、カウンター席に案内して頂きました。
予約席に着くと、御品書が。。。

なんと、本日のおまかせ「なにわ懐石」は、、、「幻の魚、イトウづくし懐石!」
ビックリです!

「イトウ」って、、、あの、、、「イトウ」よね???
「お任せ」で、お願いしたので、お品書きを見るまで、内容は全く知らなかったのです。。。

彼氏、「イトウが食べられるの~!」と、超感動~していますっ!

サケ科のお魚、イトウ(伊富、伊富魚、伊当、漢字では、魚へんに鬼と書きます。)は
日本最大の淡水魚。。。北の川の王者。。。

アイヌの方々の伝説にも残っているお魚、、、今は幻の魚。。。
獰猛で、鹿や熊を襲って食べたとか、、、そんな逸話も、、、

かつては東北・北海道の川に生息していましたが、環境の変化により激減し、
東北地方では絶滅、、、今では、北海道の湿原にのみ、ひっそりと生息、、、

獰猛なのでサケ・マスに対する害魚として、駆除の対象になった経緯もあります。

今は環境庁により、絶滅危惧種に指定されている、見る事さえ困難なお魚。。。

サーモンピンクの身は、川のトロと言われるほど美味だそうです。

世界遺産白神山地の清水を利用して、青森で平成元年より始まったイトウの養殖。。。

その僅かながら食用とされている「活けイトウの7年物」が、
こちら、「久壷庵」さんでは、青森の契約農家さんとのご縁で
産地直送・入荷可能なんだそうです。

★期間限定・三日前までの要予約です。数量も限定。
       (期間限定5月11日水~6月30日木。)


●いとう尽くし懐石を、頂きま~す!\(^o^)/ 
           (全9品。税&サービス料10%込みで、お料理代金15100円。)

 ・「旬菜」 見た目も美しく、5品+お品書きにはない+αの2品
               (+αは、自家製このわたや、イトウの肝や胃。。。)

      どれも美味しく、見事な一皿。。。
      最初の一皿目から、感動です!
      
 ・「椀物」 イトウつみれ吉野仕立て&新順才とまびき菜。
      美しい塗りのお椀です。吉野仕立てのとろみのある食感が
      上品で、深い味わい。。。
      とても手間暇のかかるツミレやしんじょは、和食の醍醐味の一つと思います。      
      
 ・「冷菜」 イトウ焼きちり、鯛のお刺身、アボガド生湯葉巻き、生野菜と新生姜

      お刺身とお野菜が別々のお皿で供されます。珍しいです。

      イトウ焼きちりは、何とも言えない美しい透明がかったサーモンピンク色。。。
      川のトロとも呼ばれる美味なお魚です、、、
           
      生野菜は、茗荷、新玉葱、新生姜の千切り、カイワレ、人参。
      カボスをかけて頂きます。

      添えられていた「黒ニンニク醤油」が珍しいので、お尋ねすると
      料理長さんが、最近見つけて来られたそうで、
      熟成させた青森産ニンニクは、味わい深く、匂いも残らず
      抗酸化作用も、普通のニンニクの何倍もあるのだとか。
      この黒ニンニク醤油は、その黒ニンニクをつぶしてお醤油と混ぜているそう。
      
      他に土佐醤油、ポン酢も添えられていて     
      どれで頂いても美味しいですが、黒ニンニク醤油には、魅了されました。

 ・「焼き物」 イトウ&有馬山椒。 石垣小芋新柚子風味
      お品書きでは、「木の芽焼き」でしたが、「有馬山椒」に変更。。。
      小粒で、穏やかな辛さの山椒です。
    
 ・「蓋物」 イトウ白ワイン煮。自家製のバルサミコ酢添え。焼き目新蓮根
      バルサミコ酢は、自家製。屋上の樽で熟成させているそう。
      
      まずは白ワイン煮だけで、バルサミコ酢は無しで頂きます。
      優しい味わい。煮汁も美味しい。

      バルサミコ酢は、これまた円やかで飲めちゃえます。

 ・「皿物」 和牛ロース。鴨茄子。アスパラ。酢橘醤油出し。
      酢橘は好みでお醤油に入れたり、かけたりします。

      先ほどの黒ニンニクを、皮をむいて、添えて下さっていました。
      神戸牛のロースと鴨茄子を、お醤油や黒ニンニクで頂きました。

      皮をむいた黒ニンニクは、その名の通り、真っ黒。。。
      お箸で押すと簡単につぶれる程柔らかく
      熟成した黒ニンニクは、そのまま食べても、ニンニク特有の刺激や香りはなく
      甘く感じられます、、、
      
 ・「食事」 鯛白子とイトウの雑炊。香り刻み干し子入り。  
      上品で旨味たっぷりの雑炊です。  
 
      鯛の白子に、イトウ、、、干し子まで入っているなんて、、、
      とても贅沢な雑炊です。。。お代りしたい。。。

 ・「香の物」 糠漬け
      ぬか漬けも自家製だそう。

 ・「飲み物」  ビール & 賀茂鶴をぬる燗で四合くらい???
                       (お値段チェックし忘れ。)


 ****≪デザートです、、ここから、地下のサロンに移動。≫*****

     食後のデザートだけの為のサロンの様なお部屋が、地下にあります。
     とっても贅沢なお部屋ですよ!!!

     先ほどの2階の「久壷庵」さんは、茶室があり、
     琴の音が流れる和の空間でしたが
                
     ここは、、、クラッシック音楽が流れる重厚なイギリス貴族風のお部屋。。。
     暖炉があり、家具調度品、ソファ、テーブル、、、全て格調高く豪華。。。

     オーナー(マダム)が海外で買って来られたものも多くあるそう。
     マダムの、趣味のお部屋???

 ・「水菓子」 フルーツトマト煮、ミント風味。
     フルーツトマト煮は甘く優しいお味。。。添えられたミントが爽やかです。
     2階の「久壷庵」さんで、ずっと接客して下さってたお若い板さんが運んで下さいました。
  
   ●●●上記で、懐石料理のコースは終了。大満足です♪●●●


 ・「コーヒー&ケーキ」 別料金です。 (これもお値段忘れた。)

    ここからは、こちらの可愛くお若い女性スタッフが、珈琲やケーキの用意をして下さいました。     
    
    オーナー(マダム)さんが、海外に行かれた時のお写真を見せて頂いたり
    ハーブのお話を伺ったり、、、ハーブ水を頂いたり。。。
     
ゆっくり過ごさせて頂いて、帰る時には、オーナーさん自らが見送って下さいました。

  ***余談***

料理長・門睦視氏は、リッツカールトンの和食部門にいらっしゃいましたが、
こちらの若い板さんも、数年リッツにいらしたそうです。

お若いのに丁寧で、キメの細かい接客振りは、流石リッツ仕込みかなぁ・・・でした。

そして、その若い板さんのお話によると、料理長、門氏の研究熱心は半端じゃなく
同じ献立内容でも、毎回、盛り付け方を変えたり、
常に、「何が一番美味しいだろうか?どの器にどう盛り付けたら、美しいだろうか???」と
考えてられるそう。

そして、食材の研究にも、熱心で、黒ニンニクを見つけて来られたり

今回も、おしながきには、「イトウの木の芽焼き」だったのが、
「木の芽」を使わず、「有馬山椒」に変更。

和歌山のぶどう山椒も名産ですが、有馬温泉付近も、山椒の産地です。
ぶどう山椒よりも小粒で、辛さは優しくまろやか。。。

ぶどう山椒のパンチの効いた辛さも大好きですが
イトウの焼き物に添えるには、優しい辛さの有馬が合う気がしました。

ホテル阪神・花座時代の、門氏のお料理の一部をWebで発見。
何年前のかな? お若いですo^.^o

http://www.jukujuku.gr.jp/active/contents/annual-activities/2006/0115daikon2.htm

大阪府知事賞や、大阪市長賞なども、受賞なさったそうです。

花座の次には、少し遠方の松原のお店に移られてて、、、。

この夜は、門料理長の繊細かつ見事なお料理を頂けて、またしても感動でした。

メインの食材が、「イトウ」で、ビックリでしたが、他の食材でも十分に満足だっただろうと思います。

オーナーの山口さまも、超素敵な女性で、セレブ感溢れるマダム・・・
才色兼備、、、憧れます♪

素敵な空間で、素晴らしいお料理と時間を楽しめました。

   * 昨日、足の怪我を、5針縫ったの、、、忘れ果てていました~(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★久壷庵おしながき、、、
  お店のHPより http://www.oxon.jp/kyuukoan_ent/index.html
 (消費税8%とサービス料金10%を頂戴いたします。)

<コース>
・しゃぶしゃぶ 
   ・先付
   ・特選・黒毛雌神戸牛しゃぶしゃぶ
   ・旬野菜の盛り合わせ
       当店オリジナル 高野山胡麻豆腐
       本場 吉野くず
       本日出来たて引き上げ 生湯葉
       本日出来たて季節の 生麩
   ・雑炊 又は お茶漬け
   ・香の物
   ・季節の果実シャーベット 8,000円

・旬の魚介類しゃぶしゃぶ 又は 旬の懐石料理
 ~1月はクエ、3月は桜鯛、7月は鱧、10月は伊勢海老~ 13,000円

<アラカルト>
・肉のお刺身 3,000円
・肉のタタキ 3,000円
・サーモンの香草漬け 3,000円
・貝柱のトリュフバター焼き 3,000円
・カラスミ 4,000円

  • <2014年9月>組み肴。6皿7種ありました。どれも美味しい♡ 右上が冬虫夏草&車エビ。右下、食べ終わったら月にウサギの可愛い器♡カボスには田七人参の和え物が入ってました☆
  • <2014年9月>気仙沼フカヒレスープ。丸ごと一枚入っています。
  • <2014年9月>お造り。目板カレイのうす造り、山掛け添えの大分のマグロ、アロエの生湯葉巻き、葉に隠れて見えにくいけれどタップリのスダチが添えられています。

もっと見る

2位

御料理 伊とう (田中口、和歌山、日前宮 / 日本料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.9
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 昼の点数: 4.9

    • [ 料理・味 4.9
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 ¥5,000~¥5,999

2014/12訪問 2014/12/22

≪5回目の訪問。また一人で伺いましたっ♪≫京料理の名店、和歌山にあり!!!洗練された感動のお店。彼氏の「お気に入りのお店in和歌山ベスト3入り」決定でした。(^ ^)/ 勿論、私も♪

<何度か伺っていますので簡単にお店のご紹介>

こちらの伊とうさん、、、私は名店だと思っています。
私のloveなお店さんです。♡~(*'v'*)/ 

月ごとに旬の食材で京料理をコースで提供して下さいます。

彼氏も私もお気に入りで、、、
私は、女性のお友達にご紹介したら大好評でした。♡

彼氏、、、同僚さん等と何回か訪問したんですが
男性には、とても好評~好評~ちとお値段がお高い、、、
大満足~おおむね満足~って感じだったそうです。(^_-)

好みや感覚は色々ですものね~~(^ー^)ノ☆*.。

初訪問の時は、、、
前日までに要予約、メニューは昼夜ともにコースのみ、中学生以下は入店不可・・・。
って、敷居が高いって感じかしら~?そう思いながら伺いました。

その不安は、入店後、すぐに消えました。o^.^o
美味しくってとっても居心地の良いお店さんです。(^ー^)ノ☆*.。

京都で修業をなさった温和な感じの大将が出迎えて下さり
丁寧で繊細なお料理を供して下さいます。

美しい器使いも見事です。

錫器や塗の酒器、、、とても素敵でした♡

お着物を召された中居さん達は、中にはちょっと素人っぽい感じの方がいらっしゃいます。
でもキチンとした接客をなさって下さいます。

初回から大好きになり、一人でも夜と昼に訪問しました♪
カウンターを私一人で貸し切りでしたよ~~(*'v'*)/ 

伊とうさんのHP・・・↓
http://www.eonet.ne.jp/~wakayama-ito/

店内は、入ってすぐ右手に、ブビンガのとっても立派な1枚板のカウンター席が8席。

お庭が見える奥のお座敷は掘りごたつ。
4名用と6名用。通しで10名以上可。

カウンターの向こうの棚には、美しいガラスの器などが飾られて、
お座敷との境目には、坪庭もあり、とてもキレイな端正な店内で
センスの良さが感じられます。

さて、こちらのお料理は、先ほども書きましたが
昼夜ともに、前日までの要予約でコースのみ。

 ●夜は、8000円、10000円、12000円
 ●昼は、3500円、5000円
           (全て税サービス料込)

 ●飲み物は日本酒を中心に色々ありますが
  最近、ご店主お勧めの、「お料理に合わせた日本酒いろいろ3000円」も始められました。
  結構、酔っぱらいました!(笑)

コースの内容は、毎月変えてられます。

季節のメニューに合わせての器使いも素晴らしいです。  

伊とうさんの器もお料理も綺麗なので、ついつい写真を撮り過ぎてしまいます・・・。


  ↓↓↓ 以下は、これまで訪問したお料理内容の詳細・・・長文です。
       上記と重複している内容も多々です。


★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2013年7月>

久々の伊とうさん。。。またまた、私一人でディナー
カウンターを一人占め、、、貸し切り状態でぇす♪♡♥♥

「伊とう」さん、とっても、ラブ♡♥♡.。.:*・゜ なのです。(*^。^*)

伺うのは、今回で5回目、、、昨年2012年の6,8月とは彼氏とディナー
9月は一人でディナー、12月は一人でランチ。。。。

2013年、今年になっては、初めてです。

最初のレビューの時に、書きましたが

伊とうさんは、前日までの要予約、当日予約は不可。

コースのみでアラカルトはありません。
月毎にコース内容が変わります。

  (お店のHP)
http://www.eonet.ne.jp/~wakayama-ito/

・お昼のコースは、3500円、 5000円。
・夜のコースは、8000円、10000円、12000円。
        (税・サービス料込み)

・中学生以下は、入店不可です。

そう書くと敷居が高い感じがするかも知れませんが
いたって温和な人当たりの良いご店主さんが、
季節感あふれる繊細な京料理を供して下さいます。

美しい器使いも、お見事です。

1枚板の立派なカウンターと、奥に掘り炬燵のお座敷が二部屋あります。

7月に伺うのは、今回が初めて。
12000円のコースを予約しました。

カウンターに私一人、、、貸し切りです。

お料理の内容は写真ご参照くださいまし。

そして、この夜は、うれしい発見!o^.^o
飲み物メニューに少し変化がありました。

夏季限定で生ビールがあり、
そして、新たに
「ご店主お勧めの日本酒がお料理に合わせてワンショットずつ頂けるもの」、3000円

この夜は、初めは、今月の旬のお酒(甲子きのえね・千葉県)を頂きましたが
次に、この店主お任せ(美和の会風)を。。。

日本酒を、6種類程頂きました。

飲み比べると、コクや香り、味わいの違いが良く分かります。
日本酒がお好きなご店主さんらしい、新しい飲み物メニューで
これは楽しい♪

でも、結構酔っぱらいますね。(笑)

そして、最後のモロコシご飯は、いつものように
お釜で出して下さり、タップリあるし、お腹がかなりイッパイで、
会社宴会で、あまり美味しいものを食べてないだろう?彼氏に
持って帰ったら喜ぶかも?で、
お持ち帰りをお願いしました。

ラップに包んで、二つの大きなおにぎりにして下さり、
可愛い巾着袋に入れて下さいました。

後で中を開けると、ご店主直筆の
お礼状が入っていて、とても嬉しく思いました。

何回来ても、大満足な「伊とう」さん、、、

近々、彼氏も会社仲間の歓送迎会で伺うって言うてました。(^ー^)ノ☆*.。

           (2013年7月)


・・★・・一人でランチ・・★・大のお気に入りの伊とうさん・・・
<2012年12月・4回目>

伊とうさんで、お昼を頂くのは、初めてです。 o^.^o

6月、8月は彼氏と、9月には一人で、、、と、いずれも夜に伺い
月ごとに変わる季節のお料理を楽しみました。

今回12月は、前日に突然、「明日ランチに行こう♪」って、思いついて(笑)、
9月に続きまたしても、一人です。

今年中にもう一回くらい行きたいなぁ、、、でも、来年にしようかな???と
思っていたら、マイレビュアーさんが、とっても美味しそうな口コミをアップなさいました。

    ワ~ン。。。12月のお料理・・・私も食べたい・食べたい・食べたい・・・・・
  
今年中に和歌山に行けるのは、一日だけしかない。。。
でも、この日、夜は既に、「しまもと」さんに、彼氏と予約入れてるし・・・
伊とうさんに、行けるのは、この日のお昼しかない!

    決めた! 一人でお昼だっ!

で、、、前日に、「明日のお昼、一人でも良いですか???」と、電話。

お昼は、あまり沢山の予約を取られないと、聞いていましたので
予約が埋まって無くって、良かった~~! 
皆勤賞だった午前中の習い事も、お休みしちゃいましたぁ。(^^☆ 

★12月のお昼の5000円(税サービス料込)のコースを、
いつものカウンターにて一人で頂きました。o^.^o★


   (お座敷では、既に数人の方が、お食事をなさっていました。)

●12月のお昼のお料理・・・ 

 ・前菜    てっ皮のにこごりに柚子餡かけ、イクラ乗せ
 ・お造り   鯛の昆布〆、マグロ。 珍しいバラフと言う塩味のする佐賀大学開発のお野菜と共に。
 ・煮物    鴨のツミレと生麩、小さな焼餅
 ・焼き物   雲子(真鱈の白子) 自家製カラスミ、ナマコ、ユズの砂糖漬け
 ・椀もの   かぶらと鴨ロース
 ・ご飯     カニの身のいっぱい入ったご飯
 ・お味噌汁  白味噌仕立て。湯葉を焼き巻いたもの。
 ・香の物
 ・御茶と果物

 ・お酒は冷やで。
  紀伊国屋文左衛門の新酒が入っていると、大将が勧めて下さり、一人で昼間酒♪
  今年の干支の彫られた大阪錫のお猪口も、見納めですね・・・と言うと
  来年の、「巳のが、、、巳と言えば巳に見えるんですけれどね。。。」と笑ってらっしゃいます。

  徳利は、薩摩錫でした。普通は、薩摩錫の徳利には薩摩錫のお猪口で供されるのですが
  どうも、私が、「これとこれが、好き!」って言ってた酒器で出して下さったようです。  
  
*今回12月は、6月、8月、9月には出されなかった、白味噌仕立てのお味噌汁だったので、
  伺うと、暑い時期は汗をかくから、濃いめの味のお味噌で
  気温が下がるにつれて、段々と甘い目のお味噌に変えていくんだそう。

  そこまで考えて献立を考えられてるのかと、脱帽です。。。

  佐賀大学とベンチャー企業が育てた珍しい「バラフ」と言うお野菜を
  お刺身のあしらいに使われるなど、
  食材のお話や、色々伺っていると、ホントに興味深いです。

  お腹がいっぱいになり、この後、貴志川線で、たま駅長に会いに行きました。
  その後、夜は、三日前に予約していた「しまもとさん」で、彼氏と晩ご飯・・・

  遊び過ぎで、食べ過ぎで、贅沢な1日でした。☆。◕‿◕。)ノ♡☆,。・:*:・゚ 

  写真は、多くなるので、干支のお猪口の2枚だけ追加します。
  他のは、、、どうしようかな??? と、無い知恵絞って考えて、、、

  「伊とうさんのお昼のお料理のWebアルバム」を作って、
  残りの写真は、自分の備忘録として、そこにアップしてみました。(^ー^)ノ☆*.。

  伊とうさんの器もお料理も、綺麗なので、ついつい写真を撮り過ぎてしまいます・・・。

伊とうさんのHP・・・↓
http://www.eonet.ne.jp/~wakayama-ito/


★・・・★・・・★・・・★
今回は【一人で】行きましたよ~(*^。^*)
2012年9月末・3回目訪問、夜です。

3回目の訪問です。。。

写真が多くなるし、レビューも長文になるので、アップするのはどうしようかなぁ???と
思いつつも、今までで一番完璧なお味と献立の構成、、、素晴らしかったので、アップしちゃいましたー。

初めて一人で訪問しましたし。。。超~美味で、美しい和食を、堪能しましたー。

  (再アップするに伴い点数を変更しました。総合4.5⇒5、お料理4.5⇒5、雰囲気4.5⇒5です。)


    **********

秋になって、美味しい食材が豊富だろうし、
どんなメニューかしら?と、超~期待でした、、、o^.^o

今回は、彼氏ではなく和歌山在住の友人と、晩御飯に一緒に行く予定でした。
でも、友人ののっぴきならない事情により、始めて一人での訪問となりました~。

ひとりは、寂しくて、些か心細かったのですが、思い切って一人で行って、とても良い経験でした。
美味しくて、美しいお料理を、堪能しましたー。(^ー^)ノ☆*.。

8人掛けのカウンターを、私一人で貸し切り!
めちゃ贅沢でした~\(^o^)/

●頂いたのは、お料理12000円(税サービス料込)の9月の夜のコースと飲み物。

 ・先付け。 茄子と鱧南蛮のトロロかけ
 ・和え物。 松茸と菊菜の卯の花。菊の花びらが、更に秋の風情をアップしています。
 ・煮物。 土瓶蒸し  焼き松茸、丸く巻いて焼いた湯葉、鱧、車海老、大きな銀杏
 ・向こう付け。 アマダイとキスの昆布じめ。(これは絶品!) 土佐醤油と、柚子醤油で。
 ・焼き物。 秋刀魚のはら焼き、アユの子の甘露煮、栗渋皮煮
 ・箸やすめ。 温かいお蕎麦です。細めでコシのある奈良のお蕎麦の上に焼き松茸が、、、。
 ・揚げもの。 子持ち鮎の唐揚げ。小さいのに子がタップリ。
            (焼き物の鮎とは、産地も大きさも違いました。)
 ・ご飯。 鰻のお茶漬け 香の物。
             (鰻、、、美味しい~、お茶漬け~贅沢でしたー。)
 ・水もの。 お抹茶と 巨峰のゼリーよせ

 ・ビール中瓶 
 ・季節のお酒 「北の誉れ、夏吟生」。(爽やかな北海道のお酒。)
 ・司牡丹 (四国のお酒)

  ★夜のコースは、8000円、10000円もあります。(税サービス料込)

●感想

今回も季節感あふれる献立で、
食材の豊富な秋の始めならではのお味を楽しみましたっ!o^.^o

特別に美味しかったのは、アマダイとキスの昆布じめ。
アマダイは半日、キスは二日間寝かせてたそうです。
柚子醤油が香り高くて優しい味で、土佐醤油はまろやか。

山葵が添えてあったのですが、、、、殆ど使いませんでした。
繊細な昆布しめの味わいには、山葵は不要なような・・・。
香り高い良い本山葵なのに、残してしまって勿体無いなぁ、、、と貧乏性な私・・・

私; 「この昆布しめに山葵は要らないのでは? 
   昆布しめの繊細なお味に、山葵味が勝ってしまう感じで、、、要らないかなぁ~。」
大将;「そう思いますわ。私も要らないと思うんですが、、、
   でも刺身に山葵を添えてなかったら忘れてる!って思われたりするので~。」(笑)と、、、。

それから、脇役ですが、土瓶蒸しの「銀杏」がおっきくって、ホクホク~。
私; 「この銀杏、、、とても大きいですね~!」
大将;「仕入先に、1番大きい銀杏を、って 頼みましてん。」

秋刀魚のはら焼きは、秋刀魚の肝を、何やら?してから、塗って焼いてあるそうな。
ほのかな苦みがあって、ビックリの美味しさ。。。

近所のスーパーで、一尾100円~200円位で売ってたりする秋刀魚。。。
好きだし、家でもしょっちゅう食べてます。

秋の味覚の代表格とは言え、ありふれたお魚、、、でも、伊とうさんの手にかかったら
こんなに味わい深くなるなんて!!!
これ、、、もう一回食べたいっ!!!

   ***長くなるので、以下省略。***

秋の味覚を、存分に楽しみましたっ\(^o^)/

大将も仲居さんも気さくだし、女一人でも、美味しく楽しめるお店でした~。

 (今回はトータルで、私ひとり分、お料理12000円+ビール&日本酒×2=合計15000円でした。
  大満足でしたので、お高いとは、全く思いませんが、、、
  暫くは、、、水だけ飲んで暮らそうかと思いまするぅ!)(笑)


・・★・・2012年8月末・再度訪問・夜です・・★・・

今回(8月)も、季節感溢れるメニューを堪能しました。

私は、伺わなかったけれど、彼氏がお世話になった方を、7月
こちら「伊とう」さんにお招きしたそうで、その時の器の一つを、見せて頂きました。
「祇園祭の長刀鉾」の器で、前菜が入っていたそうです。
もう、今は製造中止になっているそうな。。。

8月メニュー・・・簡単にご紹介します。 
  (初回の6月のレビュ-が、長文でしたので・・・m(_ _)m。反省・・・)
  (今回も前回と同じ、10000円のコースです。)

鱧に、マツタケなど・・・美味しかったです!
今回も、美しい器を楽しみました。

8月の、煮物椀は「新和出汁」を使ったヒンヤリと冷たいもので、ツルツルとした魚素麺の上に鱧。

器は、パッと見には塗りのお椀で、実際は美しいガラスのお椀でした。
持った時にも冷たく、透明感のあるガラスのお椀は、涼感タップリでした。

「新和出汁」とは、新提案のお出汁だそうで、カツオや昆布を全く使わないお出汁。
「干しシイタケ」「鶏肉」「トマト」から、出汁を引くそうです。
澄んだ雑味のない、旨味の濃いお出汁でした。

  ・鱧の炙り、
  ・新和出汁の、冷たい椀物。 冬瓜、牡丹鱧、魚素麺
  ・松茸を鱧で巻いた揚げものなど、
  ・焼き物は、アマダイなど、、、
  ・鯖のお寿司、
  ・アワビの蒸したの、
  ・ご飯は、烏賊墨の炊き込みご飯、、、
  ・水もの(デザート) 水羊羹とお抹茶

水ものは、6月にカウンターの向こうの棚に飾ってあった大きなガラスの器に氷を敷き詰めて・・・
竹筒に入った水羊羹を、ひんやり頂きました。

8月メニューも、とても美味しく堪能致しました。(^ー^)ノ☆*.。

毎月メニューを変えてられるそうです。
毎月伺うのは無理でも、季節毎に、違うメニューを楽しみたいお店さんです。~(*'v'*)/


★・・・★・・・★・・・★・・・★
2012年6月初旬・初訪問・・・夜です

こちらの伊とうさんは、、、
前日までに要予約、メニューは昼夜ともにコースのみ、中学生以下は入店不可・・・。
って、敷居が高いって感じかしら~?( ←との不安は、入店後、すぐに消えました。)o^.^o

ま、ともあれ、少し前に通りがかった時
彼氏が、
「なんかこの店良さそう・・・。店名を覚えといて。」と、言うからチェックしていました。

お店のHPを見ると、、、高級感がある~。 丸に蔦の「家紋」が~!
http://www.eonet.ne.jp/~wakayama-ito/

私は期待半分・不安半分・・・
でも彼氏が前述のように、「この店良さそう!」と何かピンと来たって事は、
きっと期待が持てそう。

予約して確かこの辺り・・・と歩いて行くと、ありました~、伊とうさん。

「あ、ここ、ここ!」と、お店の入口に二人で近づくと、、、
2mくらい手前で自動ドアみたいに引き戸が開いて
「○○さまですね。お待ちしておりました。」と、
大将さんと仲居さんがお出迎えして下さいます。。。

わ~、いきなりテンション上がるわ~。こう言うお出迎えってセレブな気分~!(笑)
  
でも、なんで私達が来たって分かったんやろ???

 (後で伺うと、中から外が見えているそうで、本来なら大将自ら、外で待って出迎えしたいそうですが、
  今日は先に団体さんがいらしてて、調理場でお忙しかったそうで
  玄関での出迎えになってしまい、「済みません。」って・・・。
  いえいえ、、、それで十二分に満足です~。)

さて、私達は、木目も美しい見事なブビンガの一枚板で出来たカウンターに通して頂きました。
二人分以外の椅子は全て、片づけてあります。
今日のカウンターは私達だけで独占、貸し切りです。

奥のお座敷は掘りごたつ。4名用と6名用。通しで10名可。
本日は8名さんの予約だったそうでした。

カウンターの向こうの棚には、美しいガラスの器などが飾られて、
お座敷との境目には、坪庭もあり、とてもキレイな端正な店内でセンスの良さが感じられます。

さて、こちらのお料理は、先ほども書きましたが
昼夜ともに、前日までの要予約でコースのみ。

 ●夜は、8000円、10000円、12000円
 ●昼は、3500円、5000円
           (全て税サービス料込)

私達は、初めてなので、無難に真ん中の10000円(税サービス料込)のコースを予約しました。

コースの内容は、毎月変わるそうです。

≪今回、6月のコースは以下のお料理でした。≫

  (こぶ茶)
 ・紀州梅地鶏とやまかけと海藻の和え物。
 ・北海道産のジュンサイ・オクラなどのお野菜・雲丹に土佐酢のジュレ。
 ・煮物椀。水無月のしんじょ。すり身の中には小豆が入っています。海老が甘い。
      ハスイモがシャキシャキ。
 ・お刺身 雲丹と鯛。下にホワイトアスパラがありました。
 ・安曇川の稚鮎。頭から丸かじり。薩摩芋とほおづきを添えて。
 ・蒸し鮑に筒ごぼうに万願寺ししとう。
 ・甘鯛と湯葉の餡かけ。
 ・モロコシご飯と鱧とナメタケのお味噌汁。
 ・お薄と果物。
  (ほうじ茶)

≪飲み物≫
 ・瓶ビール
 ・ぬる燗 (大七・福島のお酒 )× 2
 ・旬のお酒(毎月変わるそうです。) 今月は、雑賀のお酒(純米吟醸・冷や) ×2
 ・伊とうオリジナル芋焼酎・ロックで。(黒麹仕込み)
 ・伊とうオリジナル麦焼酎・ロックで。(長期貯蔵)


●すべて素材を吟味された非常に繊細な洗練されたお料理でした。
薄味でとても上品な味付けです。

和歌山にて京料理の神髄を味わった感があります。

母の実家が京都西陣で、私を可愛がってくれていた遊び人?(笑)だった今は亡き伯父に
色んな京料理のお店や花街に連れて行って貰った事をふと思い出しました。。。

、、、蓋ものは、開けた途端・・・う~ん良い香り~。

器は、どれも見事なもので、目で楽しめて、
お料理も見て楽しめて、香りで楽しめて、食べて美味しくて、、、

1度で何度も楽しい・・・。

お料理の説明も丁寧で、産地も教えて下さいました・・・(私は全部覚えられてないけれど。)
雲丹は、北海道産のと、淡路産のがありました。

ジュンサイは、○月頃は、広島産が良くて、今頃は北海道産が美味だとか
その時に1番良い所を選んでらっしゃるようです。

和歌山生まれの大将は、18歳の時から10年以上京都のお店4店で修業をなさって、
7年ほど前に、生まれ故郷の地、和歌山で、このお店を開かれたそうです。

「もちカツオ」・・・彼氏は何処かで食べた事があるそうで、話題に上りました。
私は始めて聞くお魚・・・

昼に水揚げされた「もちカツオ」をその日の夜に頂くのだそうですが、独特の食感で
何故「もちカツオ」なのかと言うと、「入れ歯」が外れるほど、お餅のような弾力と噛み応えだそうです。

大将も、ご自分のお店で使いたくって、取引先も含めた和歌山のお魚屋さん何軒にも尋ねられたとか。

でも、どのお店にも入荷しない・・・。
「何とか入らんのか?」と、言っても 「滅多に取れない魚」だそうで、入手困難。
そんな事などを、カウンターの向こうで調理なさりながら、お話して下さいます。

毎月変えるメニュー・・・

私   「考えるのは大変じゃないですか?」
大将  「う~ん、、、まあ大変って言ったら、そうなんですけれどね・・・。
    でもこれとこれを組み合わせたらどうやろか?とか色々考えるのが楽しみでもありますよ。」

私   「和食の世界では、走り・旬・名残って聞いた事があるのですけど、      
     走りと名残を組み合わせたりなさいます?」
大将 「走りと旬は使いますけれど、名残は・・・あまり使わないですね・・・」

私ごとき素人が、ツマラない質問をしても、ちゃんと答えて下さいます。

器の事を、先ほど少し触れましたが、ビールのグラスが薄~い。

「こう言う薄い小さいグラスでビール飲むのは良いなぁ。」と彼氏が言うと、
大将は「それは○△ガラスの製品です。」とか
器にも並々ならぬこだわりを感じます。

酒器も、ぬる燗用は、薩摩錫器・・・
冷酒用は、大阪錫器など・・・

冷酒用の大阪錫器のお猪口には、ビックリ。

下の方がシンメトリーじゃなくで、底に凹凸がある・・・。不思議なフォルム。。。
何やら、彼氏が持ち上げて、底を見ています。。。私も真似して見てみると、底に浮き彫り様の模様です・・・!

「こ、これは???」

「今年の干支の辰なんです。」

って事は、十二支全部あるの???驚き~。
こんなに複雑な彫がしてあっても、置いたら全然グラグラなんてせず、安定しています。

この製造技術の高さにまたビックリ。
そしてそう言う錫の酒器を特注する大将さんのセンスにもビックリ!(@_@;)

彼氏が目敏くお猪口の底の彫りに気付いたけれど、、、私だけでは絶対に気付かなかったと思います。
だって、、、底なのだもの・・・持ち上げて見上げないと気付きません~。

お椀は、しんじょのと、ご飯、汁、全て美しい漆器でした。

2度目の冷酒(雑賀のお酒)の時は、深緑色のお銚子と、オレンジ色のお猪口。
これも、どちらも塗りでした。

緑色のは、竹筒を漆塗りにしたもの。
竹の節の所に大小二つの穴が開いていて、大きい方はお酒を入れる穴と小さい方は注ぎ口とになっています。

オレンジ色のは、蜜柑の皮をお猪口の形にして漆塗りにしたもの。
蜜柑の皮のブツブツしたのが見えます!

私達 「こんなの見た事も聞いた事も無い~!」

大将 「漆塗り職人さんも、こんなの作った事はない!言うてましたわ。(笑)」

予約でコースのみ、中学生以下入店不可・・・など、このお店の大将は、気難しい人なのかしら???と、
入店前には想像してしまいましたが、にこやかで、とても良い感じの方でした。o^.^o

器やお店の雰囲気、大将さんのことばかり書きましたが、
お料理は、全く同じメニューでも、また今日もう一回食べたいとも思います。

次は、いつ伺おうかしら・・・。

私   「コース内容に苦労する月ってありますか?」
大将 「ありますね・・・。鱧など同じ食材が続くのも・・・ですし、8月とかもけっこう難しいです。」

ふ~ん・・・じゃ、秋の前、、、どんなメニューを考案なさるか、ワクワクしたりします~。(^_-)
難しいらしい8月に行こうっと。決めた。

帰る時には、大将と仲居さんがお二人で、お店の外まで出て見送って下さいます。

深々とお辞儀をして下さる大将・・・。
数歩、歩いて、振り返ったら・・・まだ深々とお辞儀のまま・・・。

さらに数歩、歩いて振り返ったら、まだ店前で見送って下さっています。

思わず私も深々とお辞儀をしました。

素晴らしいお料理と、雰囲気、そして入店から帰るまで、おもてなしの心に溢れたお店さまでした。

帰り道、
私・・・・「予想以上に良いお店やったね?こんなに素晴らしいお店だとは、感動したわ。」
彼氏・・「そやな。。。俺、なんかここ良さそうって思ってん。勘ええやろ?」←自慢げ。(笑) 
      店名は覚えてなかったくせに~!(笑)

私・・・・「ホンマ。この前、ちょっと遠回りして良かったね。うを伊さんの時も道に迷わなかったら
     絶対に見つからなかったし、知らない道を歩くの楽しいわ。
     コスパとかお料理内容とかどう思う?」
彼氏・・・「コスパは妥当やろ。料理はとても良かった。酒器を含め、器は素晴らしかったし。
      敢えて言うならば、刺身と水ものにもう少しボリュームがあったら、もっと良かったけどな。
      また、再訪したいお店が増えたな。ええ店やった。ここは俺の和歌山ベスト3に入る店やな。」

ご馳走さまでした。

大満足です。

素晴らしいお店さまに、巡り合えた幸運に感謝です♪

  • <2013年7月>先付け。温度卵(温泉卵の様な感じ)を上品なお味のジュレでヒンヤリと頂きます。今年の干支の巳のお猪口です。
  • <2013年7月>イチジクのお料理。これもヒンヤリツルっと頂きます。
  • <2013年7月>お酒は、千葉県の甲子(きのえね)。錫酒器は大阪錫器の徳利と、干支の巳のお猪口です。特注品♪

もっと見る

3位

インターコンチネンタルホテル大阪 (大阪梅田(阪急)、中津(阪急)、大阪 / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.9
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 3.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.9
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2013/10訪問 2013/11/03

そこはまさに異空間・・・グランフロント・インターコンチネンタルホテル大阪~(*'v'*)

グランフロントに行くのは初めて♪

インターコンチネンタルホテル大阪で、お泊りです~(*'v'*)/ 

   <其処は、まさに異空間・・・。>

    http://www.icosaka.com/


●ホテルの外観やお部屋

 新しいホテルは、どこも天井が高く、インテリアも素敵♪

        HPより。
         ↓
   *世界的に活躍する「ビルキー・リナス」デザインによるインテリアデザインが、
    都会的で洗練されたデザインの中に、日本独自の温かさと落ち着きをもたらします。


 ◆客室には幾つかのタイプと、3つのグレードがあります。

    *詳細は、このレビューの下部に参考資料として捕捉します。

 1、普通の客室。21~25階。
    お部屋タイプは、デラックス、プレミアムスイート、プレミアムコーナースイート。
    全室50~59平米くらい。

 2、クラブインターコンチネンタル。26~28階。
    ここの階の宿泊客のみ、28階の専用ラウンジ使用可。
    リッツのクラブフロアと同じような感じ。

    お部屋タイプは、①と同じ。
    スイートルームじゃないリーズナブルなお部屋もあります。

 3、サービスレジデンス。29~32階
    キッチン有の長期滞在型用。広いです。
    全室が、ベッドルームとリビングが分かれているスイートタイプ。

 ・全室共通なのは、
  *4Fフィットネスジム(24時間)、プール、浴場、サウナの、無料・利用可。
  *無線・有線インターネットの無料利用。
  
●お泊りしたお部屋の詳細と感想。

    ≪一言で言えば、、、全てが快適。≫

  たった一泊なのに、泊まったのは、サービスレジデンスの
  長期滞在可能なお部屋で、スイートルーム。

  ベッドルームが一部屋と、リビング&ダイニングが分かれているタイプ。
  キッチンもある~~~!

  贅沢なお部屋です。
  贅沢な空間です。

  二人なのに、広~い! 

    *夏休みを取らなかった私、、、今年の夏は一緒に旅行に行かなかった私を、可哀想?に思って(笑)
     せめて近場で、優雅な気分を・・・と、彼氏の気遣いだった模様です。  
     もしかして、、、彼氏自身が、ここに泊まってみたかった?かな??(笑)

  サービスレジデンスには、ベッドルームが、複数あるお部屋もあるそう。
  
  リビングに併設されているキッチンには、IHヒーター、大型冷蔵庫や、
  高機能電子レンジ・ヘルシオ、デロンギのコーヒーメーカー、
  カトラリーやグラス類、フライパンやお鍋が、揃っています。

  グラス類が、薄くて素敵~♡

  ベッドルームには、色違いの浴衣型の夜着があって、生地がさらりと気持ちいい~。
  スリッパがふかふか♪

  そしてベッドサイドには、機能的なデスクがありインターネット接続自由、無料。
  ランケーブルも、デスクの引き出しにあります。無線ランも使用可能。

  そして、お部屋の空調が完璧快適♪
  音が静かで風も来ない。。。

  お風呂(^^♪
  ホテルの洋式バスって、シャワーブースが別にあっても、私は、あまり好きじゃないんです。

  でも、ここの室内のお風呂は、シャワーが3つもあって、浴室は和洋折衷。
  広くて快適。  

  部屋から、フロントに電話をすると。。。
  先ず、「はい、○○さま、、」と、名前を呼んでくれるのも、ちょっと嬉しい感じ。


●ホテル内の設備など。

  全てが新しいので、それも気持ちが良いです。~(*'v'*)/ 
  建物内すべてが天井が高い!!!
  
  4階に、ドライサウナやスチームサウナもある大浴場、ジム、プールもあります。
  宿泊客は、無料で使えます。

  大浴場は朝7時から、夜は21時半まで。

  ジムは24時間OK。

  プールの時間は不明。。。
  朝7時過ぎにお風呂に行った時には開いてて、もう泳いでいる方々がいらっしゃいました。

  水着やジムのウェアは、525円でレンタルして下さるそうです。
 
  お部屋のお風呂も良かったけれど、折角なので、大浴場にも行きました。
  朝風呂です~(^ー^)ノ☆*.。

  でも、ジムやプールは結局、使う時間がなかったなぁ。。。勿体ない~。

  プールはテラスがあって、外の風に吹かれるのも快適でした。

●モーニングブッフェ

  朝ごはんは、明るく広い「ノカ」さんで、ブッフェです。
  ここは、宿泊客だけじゃなくても、朝のお食事が可能です。

  クラブフロアの宿泊客は、「ノカ・NOKA」、又は28階の専用ラウンジでのお食事になるそうです。

  ホテルのレストランは、フレンチの「ピエール」、ブッフェの「ノカ」。
  他にはバーやパティスリー、ラウンジがあります。

  さて、ノカさんでの朝食・・・
  コーヒー & 紅茶は、テーブルにオーダーを聞きに来られます。
  お代わり自由。
  お代わりもテーブルまで運んでくださいます。

  オムレツなどの玉子料理は
  オーダーしに行って、テーブルの札を渡すと、運んで来て下さいます。

  他の、パンやジュース、サラダ等々は、ブッフェ形式。
  ついつい取り過ぎちゃう~(笑)

  食器は全て創業は昭和21年の、我が国が世界に誇るナルミの同じ絵柄のもの

  カトラリーは、銀製品のChristofle(クリストフル)


◆その他

  上記、レビューで、何度も、「快適」と表現しました♪
  ホント、快適でした。

  設備&施設共に、充実しています。

  思わぬところに、ハイテク技術を使っていたり。。。
  
  駐車券に「車のナンバーが印字」されてるんです!!!

  パーキングに入ってから、ゲートで駐車カードを発券し受け取るまで数秒でしょ???
  これには驚きました!

  画像撮影は簡単だけれど、画像の中から文字認識して、駐車カードに
  車のナンバーを印字する・・・それが数秒。。。
  ビックリでした!  

  ネット使用料、無線ランも有線ランも無料です!

  以前は、結構、有料のホテルも多かったような???
  、、、最近はどうなのかな???

  そして、このホテルのコンセプトなのか、
  「和」の要素が、あちこちに込められていて、
  海外からの方々にも、喜ばれるような・・・。

  ルームキーの図柄は、大阪城をバックにした文楽人形。

  バスソルトは、「白檀」と、「竹」。
  お風呂から上がっても、仄かに体から良い香りが立ち上っていて、心地いいです。

  朝食ブッフェの、食器とカトラリーは、和と洋のものを使用なさっています。
  
  私が知らないだけかも???ですが
  高級ホテルで、国産老舗メーカーのボーンチャイナを、あまり見た事が無かったので
  「あ、ナルミ、、、頑張ってる!」と、嬉しくなりました。
  

  さて、この日は、現地集合。

  先にチェックインした彼氏から、「29○○号室」とメールが来たので
  仕事が終わって、アタフタと(笑)、直接、29階のお部屋に行こうとします。

  でも、エレベーターが20階まで。

       戸惑う私。。。
  
  一緒になった外人さんに、
  「あの、、、29階に行きたいんですけれど。。。」
          ↑↑↑
     大の得意の知ってる単語を並べる英語!(笑)
     、、、無茶苦茶な英語で尋ねますと、通じました!(笑)

  「20階で降りて、乗り換えるんです。」

       フロントが20階だから、当たり前でした。('◇')ゞ

  ドイツから来られたとおっしゃる素敵紳士は、乗り換えエレベータに私を案内して下さり
  29階より、更に上層階に行かれました。

  29~32階・・・この回のお部屋は、キッチン付すべてスイートルームのレジデンスフロアです。
  長期滞在したはるのかな??? 
  リッチな外人さんや~~~o^.^o
  
  私たちみたいに一泊はないだろうな???
   
  翌日、フロントロビーの窓から外を見ると
  JRの操車場の跡地が、すっかり更地になっていました。

  これからも、このエリアはどんどん変わっていくのでしょうね。


・・・・・・・以下は、捕捉・参考資料・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*上記の記載と重なるところがありますが
 ホテル内のお部屋について、詳細を書きますね。

 ◆客室には幾つかのタイプと、3つのグレードがあります。

 ・全室共通なのは、無料で使える設備や施設。
    *4Fフィットネスジム(24時間)、プール、浴場、サウナの利用可。
    *無線・有線インターネットの利用


  1、普通の客室。21~25階。
    部屋タイプは、デラックス、プレミアムスイート、プレミアムコーナースイート。全室50~59平米くらい。

  2、クラブ インターコンチネンタル。26~28階。

    ここのみ、28階の専用ラウンジ使用可。
    専任スタッフによるチェックイン・チェックアウトの他、
    朝食・午後のティータイム・夕方のカクテル&スナックが頂けます。

    リッツのクラブフロアと同じような感じです。
      
    部屋タイプはほぼ①と同じ。
    スイートじゃないリーズナブルなお部屋もあります。

    殆どのお部屋は、スイートでも50~60平米ほどですが、

    エグゼクティブスイートや、デラックススイートは、
    80~100平米程と、リッツやウェスティンホテルのスイートと同じくらいに広いです。

  3、サービスレジデンス。29~32階

    長期滞在型用で広めの作りです。

    全室、ベッドルームとリビングが分かれているスイートタイプ。
    キッチン、家電類、食器類も完備。

    ベッドルームが一つのお部屋は、60~79平米くらい、、
    ベッドルームが2つや3つのお部屋は、80平米~170平米と
    ファミリータイプのマンションより広いくらい。

    
● 時間的に余裕があれば、クラブフロアで、
  午後の軽食やディナー前の飲み物など楽しめます。

  リッツもそうでしたが、その分同じグレードのお部屋で、ほんの少しだけ価格アップです。

  朝食も、クラブフロアで頂くようです。

  内容は、「ノカ」のブッフェと比べてどうか???分かりません。
  ノカは、広々ゆったりとしてて良かったです。

  以前、ウェスティンだったか?どこかで、
  特別フロア???でのモーニングブッフェ、、、
  美味しかったしお客さんも少人数で、ゆったりと食事が出来たけれど
  普通のブッフェはどんなんかなぁ???って思いました。
     
  クラブフロアの特典を使われないのであれば、
  普通のフロアで、お部屋のグレードを上げたら良いんじゃないかな???
  そう思います♪

  • 広々としたリビング&ダイニング。ダイニングテーブルの向こう側は心地いいソファよ~。o^.^o
  • ダイニングテーブルの左側はキッチン。このテーブルで無線ランでパソを使用。ベッドサイドにパソコンデスクがあったけれど、こっちの方がベッドで寝てる人の邪魔にならないので、◎ 
  • 左のドアの向こうはベッドルーム、右側のドアの向こうはおトイレとバスルーム。

もっと見る

4位

ザ・リッツ・カールトン大阪 (西梅田、北新地、大阪梅田(阪神) / ホテル)

1回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2013/06訪問 2014/10/23

久し振りのリッツは、やっぱり良いなぁ~~~\(^o^)/

リッツでお泊まりは、3年ぶり~♪

http://ritz-carlton.co.jp/index.html

甲子園で、阪神VS広島戦、、、試合終了21時過ぎ?
その後、22時頃に到着、チェックイン。

プールとかもあるのに、お部屋でお風呂に入って、お酒飲んで、
泊まって寝るだけは、ちと勿体無いかなぁ~でした。(笑)

・前回泊まったのは、2010年2月...
 贅沢にも、レギュラーフロア エグゼクティブスイート
http://ritz-carlton.co.jp/stay/accommodation/ex_suite/index.html

・今回は、少しリーズナブルなお部屋
 スカイビューフロア デラックスルーム
http://ritz-carlton.co.jp/stay/accommodation/skyview_d/index.html

・3年前に初めて泊まったのは、お友達の影響なんです~o^.^o

2009年7月、、、オーストラリア在住の旧友が一時帰国し
1ヶ月間の日本滞在中、、、ずっとホテル住まいだとか。。。
日本各地の友人に会う予定だとか。

大阪でも幾つかのホテルに宿泊。
私達と、「ラ・ベ」で、ランチを楽しんだ日は、彼女はリッツに一人でお泊りでした。

   わぁ~~~憧れのリッツやん!

リッツのレストランは、全部とっても素敵ですが
お部屋は見た事がな~い!

★旧友・皆で見学です~\(^o^)/
 角部屋で、明るいお部屋で、素敵なお部屋~♪

   良いなぁ~~~、うっとり

でも、そもそも、梅田まで10数分のところに住んでて、いくら素敵でも
私が、泊まる事は無いよなぁ、、、

リッツにお泊り、、、良いなぁ・・・と、彼氏に話しました。

「J子ちゃんったら、一人でリッツに泊まってやってん。素敵なお部屋やったわ~
その前の日は、リーガロイヤルやったらしいし。。。やっぱり、お嬢様やなぁ~」

   半年後、、、私の誕生日、、、

彼氏、「リッツ予約したよ。」

「えぇ~~~!」、

「泊まってみたいって言うてたやろ。誕生日プレゼント♪」

   びっくり~~~、嬉し~~~、
   
それが、リッツお泊り初体験。

3年前。。。ワクワクしながら
タクシーを降りると、ドアマンの方お二人が、エントランスドアをサッと開けながら、
微笑みながら、「ようこそリッツへ♪」

セレブな雰囲気に、テンションが上がりまくりです。(*^。^*)

荷物をワゴンでお部屋にまで運んで頂き、
「ウェルカムドリンクをスグにお持ちしますね。」

暫くしてから、ウェルカムドリンクと共に運ばれたのは
ワインクーラーとワインオープナー♪

お部屋担当スタッフの彼女は、私たちの荷物の中にワインがあったのに気付き
持って来て下さったのです。

   「ワインをご持参でしたので、クーラーとオープナーをご用意しました。」

私たち、「クーラーとか用意して。」なんて一言も言ってないのですよ。

何も言わずとも、お客が必要なものを考えて、サービスする・・・

こんな気配り、、、他では無かった! 感動でした。


   さて、お部屋・・・

*3年前の「レギュラーフロア エグゼクティブスイート」は、76㎡あり
角部屋で、リビングと広~いベッドルームの二部屋があり、贅沢な空間でした。

アメニティも充実していて、ブルガリの良い香りと使用感は心地良いものです。

広いバスルームには、シャワーブースとバスルーム、
おトイレはバスルームと、入口近くに2か所ありました。

入口近くのもう一つあるおトイレ、、、彼氏は気付いていないので
バスルームのおトイレを彼氏が使用中に、私ちょっと隠れたりしてみました。(笑)

バスローブのまま忽然と姿が消えた私に、彼氏あせっていましたぁ~~~。
ちょっとイタズラでしたぁ!(笑) 驚かせ過ぎました。。。


*今回の「スカイビューフロア デラックス」は、スイートに比べたらややリーズナブル。

スカイビューフロアは、最上階の36階、37階に位置するフロア。
今回のは、37階、、、てっぺんのお部屋でした。

べッドルームとリビングコーナーが一部屋になっています。50㎡くらい。
ここも角部屋で明るく開放感がありました。

アメニティは、「ブルガリ」ではなく「アスプレイ」のもの。
これはこれで使用感も香りも良かったです。

おトイレはお部屋に一つで、シャワーブースとバスルームがありました。
隠れる場所が無いなぁ。。。(笑)

☆スリッパが、、、エグゼクティブスイートの方が、もっとフカフカやった!(^_-)


●朝食

 *前回はビュフェ。(写真は無し)
 色々あって、とっても美味しかったですよ!
 外人さんばっかり・・・

 *今回は、ルームサービスのブレックファーストでした。
 深夜2時までに、メニューを選んでチェックを入れて
 ドアノブにかけて予約。

 ワゴンでお部屋まで運んで下さって、セッティングして下さいます。
 トースターもあって、お部屋で焼き焼きします♪

 リッツのパンは美味しい。o^.^o

 ビュッフェも良いけれど、お部屋食ものんびり出来て良いものでした。

 だけど、、、ビュッフェかルームサービスか、どちらか選べたんでしょか???
 その辺りがイマイチ分かっていない私。。。

 案内には、
 「ご朝食は混雑致しますので、ドアノブメニューでのご予約をお勧め申し上げます」
 って事は、どっちでも良かったのかなぁ???

 *ブレックファーストメニューは、4種類。 私達が頂いたのははアメリカンです。

  ・コンチネンタル  2800円
  ・アメリカン     3900円
  ・ジャパニーズ   3900円
  ・朝からステーキ食べるコース 5000円 (コース名は忘れた!)

 それぞれ、飲み物や、パンや、卵料理を選び 
 メニューにチェックを入れて、AM2:00までにドアノブにかけておきます。

 内容は、写真をご参照。。。

●リッツにお泊り予定の方へ 更にセレブな気分になれるフロアがありますよん♪

 33階から35階に、「クラブフロア」と呼ばれる「特別フロア」があるのです。
  http://www.ritz-carlton.co.jp/stay/clubfloor/index.html

 特別フロアと言っても、レギュラーフロアやスカイビューフロアとは
 そんなに価格差はありません。
 各ランクのお部屋に、プラスαの料金体系です。

 何が良いかと言えば、専用ラウンジがあり、専任のコンシェルジュなどのサービスが充実。
 チェックインチェックアウトも、1階のフロントではなく、専用ラウンジでゆったりと出来て
 総料理長おすすめのフード&ビバレッジ・プレゼンテーションを1日5回、無料で楽しめるのだとか。

   *ブッフェスタイルで供される朝食やアフタヌーンティー、夕方のオードブルなど
    1日5回の軽食とお飲物をご自由にお楽しみいただけます。(HPより)

 時間に余裕があって、1日5回、お茶やデザートなど楽しめるお時間があったなら、
 こちらのクラブフロアを利用されると良いと思います。

 私たちは、チェックインは遅く、チェックアウトは早い目なので
 アフタヌーンティも夕方のオードブルも楽しめる時間は無く、
 恩恵は被れないので(^◡^ა)、クラブフロアは未利用なんです。

<ちなみに、料金体系はこんな感じ> 
http://ritz-carlton.co.jp/stay/rates/index.html

  (1室2名料金平日 2013年6月現在)

     注;但し↓は正規料金です。カード割引など特典適用で
       もっとお安く泊まれるケースあり。

*スーペリアルーム 40~43㎡
 
  ・レギュラーフロア スーペリア \58,138
                      ↓
  ・スカイビューフロア スーペリア \66,444
                      ↓
  ・クラブフロア スーペリア    \73,563

*デラックスルーム 51㎡ (角部屋です。)

 ・レギュラーフロア デラックス  \66,444
                      ↓
 ・スカイビューフロア デラックス  \73,563 (今回はここに泊まりました。)
                      ↓
 ・クラブフロア デラックス     \80,682

 *ジュニアスイート 64㎡

 ・レギュラーフロア ジュニアスイート ¥68,817
                          ↓
 ・スカイビューフロア ジュニアスイート ¥75,936
                          ↓
 ・クラブフロア ジュニアスイート    ¥83,055

*スイートルーム 76㎡ (角部屋です。
                  リビング&書斎とベッドルームが分かれているタイプ)
 
 ・レギュラーフロア エグゼクティブスイート  \112,717 (3年前に泊まったお部屋。)
                          ↓
 ・クラブフロア スイート          \124,582


●他に、ジャパニーズスイート、ザ・リッツカールトン・スイートなど
  色んなタイプのお部屋がありますよ。

     <フロアのタイプ。>
  ・レギュラーフロア   32階以下  (価格的に同じタイプのお部屋で1番お安いです。)
  ・クラブフロア      33階~35階 (エレベーターに専用キーが必要。1番高価格)
  ・スカイビューフロア  36階、37階  (最上階。価格は上記二つの真ん中。)

  ご参考までに♪~(*'v'*)/

●雑感

リッツのスイートルームはリビングが、そう広くない感じなんです。
リビングには、書斎部分がありますが、

ベッドルームは角部屋で窓が大きく、広い感じがします。

スイートのみ、リビングとベッドルームがセパレートなんです。。。

最近、アップした「北ビワコホテルグラツィエ」
ウェスティン」や、「都ホテル」のリビングはかなり広い。

でも、居心地の良さや、雰囲気やアメニティの充実や、
スタッフの気配りや、色々、、、
やっぱりリッツは良いなぁ~~~!でした。(^ー^)ノ☆*.。

  • 「ようこそリッツへ♪」正面玄関では、こんな感じで素敵なドアマンさんが、お出迎えして下さいます。エントランスから雰囲気が素晴らしいです。(この写真はHPより。)
  • <2009年7月>お友達のお部屋に訪問♪素敵なお部屋にうっとり。。。 レギュラーフロアのデラックスルーム。友人はここで優雅に、女性のお一人さまでした~o^.^o 姫だっ!!!
  • <2010年2月>お友達を羨ましがっていたら次の誕生日に彼氏が連れてってくれました。ありがたや!レギュラーフロアのエグゼクティブスイート♪リビングのソファもバスローブも心地が良いです~o^.^o

もっと見る

5位

海洋 (和歌山、田中口 / 居酒屋、海鮮、イタリアン)

1回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2013/10訪問 2013/10/26

<再訪しましたっ>  とても居心地の良い楽しいお店♪ お刺身も馬刺しもトンカツもパスタも美味しいなんて~\(^o^)/ 特製パスタ作って貰っちゃいましたっ♪

2013年10月、2か月ぶりに再訪しました♪

再訪して、やっぱりとっても良いお店さんだなぁと、改めて実感です\(^o^)/


●頂いたお料理・・・・・全部満足ですぅ~~~

 ・付き出し、ブリ大根。
   良い具合に大根お味が沁みてます♪
   ブリに大根、、、最強のペアではありませぬか???

 ・お刺身、カンパチとイカ。← (書いてて気付いた。。。2か月前も食べてる。。。)
   イカは軟骨のコリコリした部分も
   出して下さって、珍しい食感です!!!

 ・牛タン& 牛たたき  (←半人前づつにしてと我がまま言います。)
   タンは結構肉厚です。
   ここのたたき、好き♡

 ・ワンタン
  プリプリしてて、玉ねぎたっぷりのスープも美味しい♪

 ・牛すじ煮込み ← 写真、、、またまた撮り忘れ・・・
  お味噌の味が良い塩梅で、筋も柔らかいんです♪


●余談

from Taiwanの女性スタッフに、彼氏は
前回来た時に、ある事を、お願いしていたんです。

カウンターの可愛い台湾の置き物。。。時計になってて、首をフリフリ、、、

気に入って欲しくなったそうで、
「今度台湾に帰ったら買って来て~。幾らぐらい???」

「1000円位だったよ~」と彼女。

でも、「2000円渡しとく~~。」、彼氏。

「3000円って言うて、儲けたらエエのに~~~」、私。←悪人やな!誰の味方や???(笑)

9月にいったんTaiwanに帰国するって話だったから、
10月に又来るねって、お店を後にしたのが、2か月前の8月。

約束の10月、、、彼氏、約束は守る人。 約束した事は忘れない。。。律儀なんだな・・・

で、海洋さんに行きました。

    道々、会話します。

「あの台湾の置き物、買ってあると思う???」、彼氏。

「うん、大丈夫。 覚えてくれてると思うよ。」

    入店・・・

「あ、お久しぶり~~~♪」、

明るい声の挨拶に、明るい笑顔。。。
2か月ぶり、それもたったに2回目なのにね。。。嬉しい事だ♪

「置き物ね、、、買いに行ったけれど、売ってなかってん。。。お正月商品みたいで。。。
 預かってた2000円お返しします~~~」

    封筒に入れた2000円を差し出す彼女。。。

彼氏、「ええわ、返さんでも、、折角わざわざ買いに行ってくれたんやし。手間賃♪」

    2000円、受け取らない彼氏。。。

    買ってこれなかったのに、貰えない・・・と彼女。

それならば、、、と、結局、お店に飾ってあった置き物を貰っちゃいましたぁ~~(笑)

良かったね♪、可愛いのが手に入って。。。
今朝から、会社のデスクの上で、首振ってるんかな???

              2013年10月


・・・・・<2013年8月・初訪問>・・・・・・

驚く事に、こんな良いお店さんが、、、食べログ未登録でしたわ!

口コミが無いんじゃなくって、店名「海洋」で、検索しても登録自体が無い・・・
地図で探したけれど、ない・・・。
タマタマ、お店のカードとお箸袋を頂いて帰ったから、アップ出来たけれど。。。

伺ったきっかけは、、、
あの夜、晩ご飯を食べるのに、さぁ、、、、何処で食べよ?
ねえ、ウロウロして見ようか?
JR和歌山駅前の柳通りのあたりはどう?

大分と前に行った、店名は忘れた(笑)女性バーテンダーさんの
パスタの美味しいお店とか?どう?
二人とも場所を覚えていない・・・柳通りにあったとしか・・・。

で、「暑いね~」と言いながら、柳通りをウロウロ、、、
「あった!ここちゃう?」・・・でも、閉まってるやん。(^◡^ა)

さらに、ウロウロ、、、、何となく良さげな未訪のお店さんを幾つか発見。
何処にしようかと、何度か行ったり来たり。。。

こう言うの、案外好きなんです、私。(笑)

そして、店前に本日のお勧めをブラックボードで案内なさっていた
こちら、「海洋」さんに、決定。 

店前の本日のお勧めを見たら、食べたいのがイッパイあって
何気に良さそう~。

●「海洋」さんの店内
 カウンターに、掘り炬燵の小上がり。

 ご店主さんと、from Taiwan明るくチャーミングな女性スタッフでやってられます。
 
 お店のピークは、21時過ぎだそうで、19時前の私たちがこの夜の1番客。
 でも、オープンしてすぐの17時頃に一杯やって帰るお客さんも結構いるそう。
 その狭間に、私たちは伺ったみたいで、とてもゆっくり出来ました。

 店前の案内には、お刺身とかが書いてあったので、和食がメインかな?と思いましたが
 ご店主は、イタリアンや洋食のお店で、修業をなさったそうで
 どちらかと言えば、そちらがお得意の料理だそう。

 お刺身を引いてらっしゃるご店主。。。。

 カウンターの目の前なので、彼氏が、包丁チェック!(笑)
 刺身包丁じゃなく、、、あまり見た事のない形の洋包丁。。。

    包丁談義・・・私は、意味不明。。。(笑)

 「へ~、それで、刺身引くの?」
 「これ、使いやすいんですわ。。。」
 元々は、洋食で多く修行なさったシェフさんですものね。(*^。^*)

 包丁って大事です。
 お味、、、特にお刺身とかのお味が変わりますもん。
 味音痴の私でも、、、分かりますもん。

 そして、ホール係のお若く可愛い女性スタッフ、、、
 台湾の方でスンごく楽しいひと\(^o^)/

 打てば響くの受け答えで、面白~い。
 ユーモアのセンスって持って生まれたものなんでしょうかしら?
 彼氏、ファンになってました!ヲィ!(笑)

●お料理
  
  ・付き出し  お魚の揚げたの。パリパリっとしてて美味しい♪

  ・お刺身 彼氏の好きなイカと、私の好きなカンパチを1人前ずつ。
        さっきの洋包丁で引いて下さったもの。
        イカはモッチリ、カンパチも新鮮で美味しいです♪

  ・馬刺し、1500円 
        産地も部位も聞きそびれましたが、甘めの生姜醤油で頂きました。
        サシが適度に入ってて、とろける様な味わい。
        お魚以外の生ものはあまり好まない彼氏ですが
        美味しいって食べてましたo^.^o

  ・天麩羅盛り合わせ、900円
       メニューには、盛りあわせと、私の好きなアスパラ単品がある・・・
       色々食べたいし、アスパラは外したくないなぁ・・・
       「盛り合わせに、アスパラ入れられます???」←言ってみます。(*^。^*)

       ご店主、「良いですよ。盛り合わせにアスパラを多めに入れますね。」

       海老に、大葉に、なすびに、、、良い揚げ加減です。

       そして、胡椒が! 中国産?台湾産だったっけ?
       少しお味が付いててマイルドで美味しい胡椒。こんなのは初めてです。
       天つゆも美味しく、お塩も出して下っていました。

  ・帆立、900円
      美味しい。(*^。^*)
      私、帆立って大好きなので、あったらオーダーするんです。
      彼氏は、普通に美味しいって言ってました。

  ・生姜の漬けたの これは、箸休め的サービス品。o^.^o

  ・パスタ と ヘレカツ♪お値段は不明。

      (それぞれ単品だとパスタは900円~、ヘレカツは800円。)

      明太子のパスタが美味しいらしいのですが、、、
      実は、ここに来る前に、
      さっき彼氏の部屋で、明太子をおつまみにビールをグビっと(笑)
      なので、違うパスタが良いなぁ・・・

      で、作って頂いたのが、私用に特製の、豚ヘレカツ添えパスタ。(笑)
      メニューにはありません。

      パスタもヘレカツも・・・どっちも食べたかったのです。
      でも両方は多そうだし・・・

      from Taiwanの可愛い女性スタッフに、
      「ねえ、、、マスターのお料理の何が好き?」って聞く私。
      「全部美味しいよ。でもわたしは、パスタが好き~大好き~o^.^o」

      悩みますな・・・

      そこで、彼氏、
      「この食い意地の張った人、トンカツとパスタと両方食べたいって悩みまくってるから
      なんとかしたってくれへん?」

      マスター、「分かりました。コラボで作りますわ。」

      「やった~\(^o^)/」
     
      パスタはトマトソースベース、ヘレカツはデミグラスソースで。
      茹で加減も、揚げ加減も美味しい~。
      それに、両方食べられて、嬉しい~\(^o^)/
   
   ・飲み物
     生中500円×3
     ぬる燗1合450円×2~3???
     彼氏、ハイボール?500円
     私、梅酎ハイ450円

●雑感

   ここ、スンごく、気に入っちゃいましたわ~。(^o^)丿

   タマタマ、お店の混んでない時間帯に入店して、マスターや女性スタッフと
   色々お話出来たのもラッキーやったかも。
   とっても楽しかったし。\(^o^)/

   天麩羅盛り合わせに、アスパラ多めとか、
   パスタとトンカツと、両方食べたいけど、一皿にして少なめにとか
   我儘も臨機応変な柔軟な対応して下さいました。

   食べ終わった頃には、次々とお客さんが入店なさったので、帰りましたが
   また、水晶プレートで焼肉とか食べたいなぁ・・・です。\(^o^)/

   新規登録・・・初レビューじゃなく、食べログに
   登録すらされていなかったお店さんです。
   
   食べログの点数で探して、ウロウロしてなかったら、
   存在すら分からなかったかも???
   こういう良店が、結構あるんじゃないかな?

   レビューをアップしようとして、お店のカードがあったので、
   店名、住所、電話は分かって、店舗の登録が出来たけれど
   読み方は定かじゃないし、場所もこの辺りかなぁ・・・で
   今度行ったら、要確認ですわ。(^_-)   

   お店のタイプとしたら、五条さんまるおかさん和伊んさん、みたいな
   和洋折衷で、お刺身やお魚の煮付けもあるけれど、洋食がメインのマルチなお店さんです♡

  • <2013年10月> 付け出しはブリ大根。美味しいね♪
  • <2013年10月> カンパチとイカ。イカは軟骨の部分がおまけ。。。コリコリしてて美味しいなぁ~です~(*'v'*)/ 
  • <2013年10月> 塩タンと牛肉たたき。それぞれ半人前くらいにしてってわがままを言います。(笑)

もっと見る

6位

串揚げ maru (大阪難波、心斎橋、なんば(大阪市営) / 串揚げ)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2013/04訪問 2015/01/15

<再訪>大好きな串揚げ屋さんです。、、ビルの奥の方にあって、まさに隠れ家!!!美味しくって居心地の良いお店さんです♪

美味しい創作串揚げ屋さん。
隠れ家的で、難波~心斎橋の間のビルの奥の方にある
カウンターが8席ほどのコジンマリとしたお店さんです。

清掃が行き届いてて厨房の換気扇の所がピカピカだったり、
可愛いネコの置き物や生花が飾ってあったり、
とても良い雰囲気で清潔感があります。

お一人でなさってる北海道出身のオーナーシェフさんは食材にこだわり
串揚げは、意外な食材の組み合わせだったり
珍しくて美味しいお野菜や果物も頂けますよ。

★・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
久し振りの訪問です。<2015年1月>


前回と同じくコースで頂きます。
お腹がいっぱいになったらストップを言います。

今回も付き出しからサラダ、創作串揚げ、最後のデザートまで
どれも美味しく大満足でした。

研究熱心なシェフは、食器類にも拘ってはって
前回は「鬼工房」さんの器が興味深く
後日、奈良の工房まで見に行きました。

今回は、ユニークなワイングラス、、、
2010年に都知事賞を受賞した「ワインブラー」と言うグラスでワインを頂きました。
独特の形をしています。

グルグル回るけれど倒れない、、、ワインのスワリングがしやすい、、、
固定も出来る、、、と優れもののグラスです。
初めて見ましたし、初めて使わせて頂きました。

串揚げも、
「ブリ大根の串揚げ」
「アスパラを温泉卵にチーズをかけて。」
「昆布〆した白身魚を揚げた寿司飯の上に乗せたもの」
など、創意工夫の美味しい串の数々。

勿論、海老やひれ肉、豚ばら肉などのオーソドックスな串揚げもあって
2種類、温度の違う油で揚げた串は絶妙の揚げ具合です。

サラダやデザートの果物、、、名前の知らないのが沢山!!!
どれも新鮮で美味しいです♡

例えば、、、
人参、、、3種類あってどれも人参のお味はするけれど見た目も味わいも違うんです。

菊芋、、、生食の出来るお芋さんって少ないでしょ??? 
山芋とか自然薯くらい???
ポリポリと美味しかったです。

お腹がいっぱいになりました。

今回は、女性のお一人様も来てらして
ここのファンなんでしょうね。
前に食べた串揚げの事など話しながら
アラカルトで召し上がってらっしゃいました。

隠れ家的なお店さん。
初めて来たらこんなビルの奥の方にお店があるの?って驚かれるでしょうね~(^ー^)

お腹がいっぱいで次の次くらいに予定なさってた「雲丹」の串揚げが
食べられなかったのが唯一の残念事。。。(^_-)

今回も美味しくマスターのお話も面白く、大満足でした~♡
       <2015年1月>

★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2013年4月>


ここが大好きと言っている割には、たま~にしか行けていません。。。
もっと頻繁に、行きたい気はあるんですけれど・・・ (^◡^ა)

彼氏は東京からの友人と共に、最近2013年3月に伺ったそうです。

私は、ホントに久し振りの訪問です。
美味しい創作串揚げ屋さんです。

お店の場所は、御堂筋の東側にほんの少し入ったところ
心斎橋と難波の中間、、、やや心斎橋が近い雑居ビルの中です。

こんなところにレストランがあるの?って、ビルの通路のう~~んと奥の方にあって、
ドアの向こうはどんなお店か、皆目分からない・・・ちょっとミステリーゾーンみたいなお店なんです。(^_-)

フラッと気紛れに、入ってみるって人、、、多分ないだろうなぁ。。。
連れてってもらわなきゃ、始めてでは、お店自体見つけられないかな?
まさに隠れ家!と思います。
  (でも、2回目からは、女一人でも平気な感じですよ。ご安心を。。。)

店内は、カウンター8席ほどのお店。

奥にテーブルがあって、色んなお酒を並べるスペースになっています。
彼氏は、そこから、お酒を物色してました、、。o^.^o

店内に飾られた可愛いオブジェやユニークな花器や器、、壁に書かれた「まる」のロゴ・・・
マスターのセンスが伺える素敵な空間です。

以前伺った時に、ユニークな器やオブジェが目に留まり、
お訊ねしたら、奈良の山の中、山羊さんとかもいる「窯元・鬼工房」さんの作品だとか。

鬼工房さんへは、奈良方面に行った時に、立ち寄ってみました。
帰りには、スリランカ料理の「ラッキーガーデン」さんにも偶然伺いました。
ここにも山羊さんがいて、ドッグランもありました。

マルさんのお陰で、興味深い心に残る奈良行きになりました。(^ー^)

●さて、頂くのはいつもお任せコースです。 適当なところで、ストップを言います。
 
       (いつも色々飲んで、支払うのは一人当たり6~7000円ぐらいです。)

 北海道出身のシェフが作る創作串コースは、付き出しから、デザートまで、大満足♪
 その時々の旬の食材などを、とても美味しく味わえます。(^o^)丿
 
・付き出しは3品。
 見た目も良い感じです。
 スプーンに入った麻婆豆腐、パスタ、高野豆腐・・・和洋中、お味の変化もあって、とても美味しいです。

・お任せのくしコース
 オリジナルブレンドのお塩と、サッパリ目のタレと濃厚なタレと3種類、用意して下さっています。

 「これはお塩が合いますよ。」などと、アドバイスなさって下さいます。
 でも、串自体に、下味が付いているので、何もつけなくても美味しいんですよ。。。

 この夜も、春の食材や、色々と、頂きました。山菜も色々。
 季節物は、その時だけのご馳走です。\(^o^)/ 

 来月行ったら無いのでしょね♪ 
 でも次の旬の食材が待っていますもん、、、(≧▽≦)

 ・車海老、
 ・北海道四季彩牛ヒレ肉、
 ・タップリのチーズが掛かったホワイトアスパラ、
 ・ソラマメとスナップエンドウ、
 ・鮎、
 ・エゾシカ、
 ・こごみ、
 ・コシアブラ、
 ・行者ニンニク、
 ・ハナウドと&ワカメウド&ウドの芽、、、等など、、、。

   (だいぶ前に、エゾシカを始めて食べたのが、ここマルさんででした。)


・温度の違う2種類の油で揚げるそうで、衣も食材に合わせて2種類

 衣はサクッと、中身は程良く火が通りジューシー。。。
 一口サイズで、食べ安く、パクパク食べちゃいます。

 10数本以上、、、食べたかなぁ???

・そして、、、サーバで注いで下さるここのビールは、きめ細かくってとっても美味しいんです。
 マスターは、ビールがとてもお好きみたいです!o^.^o
 ビール以外にも、美味しいお酒がいっぱいありますよ。

・あっ、それからサラダ!
珍しい新鮮なお野菜がいっぱいの美味しいサラダ

 ・生の大根、なすび、ハスイモ、バラフ、、、名前の知らないお野菜もいっぱいです。

  大根は、甘みがあって美味しい~。普通のじゃなく生食用の小ぶりの大根だそう。
  なすびは、水なす。 泉州のかな??? 名の通り瑞々しいです。

 ・サラダにドレッシングは掛かっていません。細い塩昆布のお味で頂きます。
    *この食べ方が珍しくって美味しいなぁ、、、と思い、家で再現してみました。
     勿論、家で使ったお野菜はマルさんのお野菜みたいに珍しいものではなく、
     普通にスーパーで売ってるお野菜たちですが、家族にも好評でした。o^.^o

・最後のデザートまで、手が込んでいますよ♪

 お味もボリュームも大満足のデザート\(^○^)/
 果物がいっぱいで、盛り付けも綺麗で、とても美味しいんです♪


 スターフルーツ、ドラゴンフルーツ、姫リンゴ、大きなイチゴ、、、などなど。
 抹茶アイスも添えられています。
 
 美味しいし、見た目にも、テンションが上がります。\(^o^)/
 女性受けする事、必至! 
 エスコートした男性のお株が上がりそうだわ
   (中身はオッサンって、友人達に言われているブルースカイにも、嬉しいデザートでしたっ♪)

お腹いっぱいで、幸せなほろ酔い気分でお店を後にしました。♪

また行きたいなぁ・・・と思いながら、なかなか行けないけれど
やっぱり、絶対また行きたいお店さんなんです。(≧∇≦)

  • <再訪・2015年1月>珍しいお野菜たち。
  • <再訪・2015年1月>付き出し3種。箸置きが小さな花瓶です♪
  • <再訪・2015年1月>串揚げ色々。どれも美味しい~♡ 海老やヒレ肉、ブリ大根のブリを揚げて大根が乗ってるのとか創作串も美味♡

もっと見る

7位

マリスコイティエラ (和歌山市 / バー、ピザ、スペイン料理)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.2
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2013/10訪問 2013/10/07

落ち着いた雰囲気、川が見える素敵なバー♪ ウィスキーがいっぱい☆ 竹鶴ピュアモルトの数量限定がありました。

重いドアを開けると、、、広いカウンター、、、ほのかな照明、、、

沢山のお酒のボトルに、
よく見れば、お店の一角には
ワインやカクテルの本の数々が、並んでいます。

ジャズが静かに流れる店内は、居心地が良く
バーテンダーさんのシェイクする姿に見とれる私。。。

ドリンクメニューには、ウィスキーがいっぱい。。。
数ページにわたって、銘柄が書かれてあります。

アイリッシュ、スコッチ、バーボン、、、、もちろん日本のもあります。

私、、、ウィスキーは殆ど知りません。

ウィスキーって、とっても種類が多いんやね~

考えれば、ワインも日本酒も、種類が多いなぁ・・・

お酒って、奥が深いなぁ・・・。

知らないことがイッパイあり過ぎです~♪

知らなくても美味しく頂けたら、それで良いんだけれど
知ってたら、より楽しめる気がします。

店名の、「マリスコ イ テイエラ」は、お店のHPによると
スペイン語で、「マリスコ=海の幸」、「テイエラ=土地・大地」の意味だそう。。。

http://www.bar-marisco.com/

フードメニューには、私たちが頂いたピッツァの他に
本日のタパス 500円。
  (ハゲのカルパッチョ、お刺身、自家製スモークなど。)
出来上がりに30分ほどかかる、「パエリア(大1800円・小1200円)」などもあります。


●頂いたのは・・・

     <飲み物>

 ・竹鶴ピュアモルト・・・数量限定。
              (通常1000円がこの日はお試し価格500円。)

  ニッカウィスキーの創業者・「竹鶴政孝氏」の名を冠したニッカが誇るウィスキー。。。

  今回頂いたのは、2013年9月25日~10月7日までの数量限定発売の
  シェリーウッドフィニッシュ。
  http://www.nikka.com/products/taketsuru/cp/130925-131007/index.html

  ウィスキーが好きな彼氏がオーダー。
  ロックで飲みます。

  私も、少し、味見。。。

  ウィスキーのロック、、、これって43%あるらしい。。。

  結構きつく感じます。

  でも、とても深みのある良い香り~♪

  彼氏、、、飲み干して、、、しばしメニューを見ながら考えて
  もう一杯です♪

 ・私は、まずは、ジンリッキー。900円。
  お気に入りの爽やかなカクテルです。飲みやすいし(^^♪

 ・次に、久し振りにショートカクテル、、、ギムレット♪ (1100円)

  バーテンダーさんのシェイカーを振る姿って、格好良いなぁ・・・。
  カクテルグラスの中の、氷の破片がキラキラしててキレイです。

      <食べ物>

 ・付き出しの小さなサンドイッチ。可愛い~♪
  一口サイズです。

 ・目の前に、ハモンセラーノがあります。

  以前、マイレビュアーさんが、ここのハモンエセラーノのピザを召し上がってらして
  美味しそうやなぁ、食べたいなぁ・・・と思っておりました。
  
  ハモンセラーノ単品もあったけれど、ピッツァをオーダー。(1000円)

  目の前にあるハムの塊を、よく切れるナイフでそぎ切りになさっています。

  焼きあがったピッツァは、、、チーズたっぷり、
  生地は薄目でパリッと焼けてて、美味しい~~~です\(^o^)/

●店内の様子

  入店した時は、男性のおひとりさまが、お二人。
  
  カウンターで、少し距離を置いて座り、一人の時間を楽しんでられます。

  しばらくしたら、男性お二人連れが陽気な雰囲気で入店なさり
  奥のテーブルで、談笑o^.^o

  そうそう、、、この奥のテーブル席からは
  「市堀川」が眺められます。
  
  1枚板の広いカウンター席も、居心地が良かったし
  テーブル席も、街の明かりが川の流れに揺らめくのを
  見ながら飲むお酒は、美味しそう。

  夜景には、何故か、あまり心惹かれない私・・・
  でも、川の流れや、海の見える風景は、大好きです♡

  それから、、、思ったのは、バーテンダーさんが、洗練された雰囲気だった!

  和歌山の気さくな感じが、大好きな私なのですが、高級っぽいお店さんでも
  言っちゃあ悪いけれど、サーブの仕方が
  ちょっとダサかったり、野暮ったかったりして、
  「アレレ???」と、少し残念に思う事が、何度かありました。(笑)
                       ↑ ↑ ↑
         (えらそーに上から目線で、、、ご免なさいです。<m(__)m>)
  
  でも、こちらは、スマート♡
  気取らずにいて、尚且つ洗練された感がありました。

  男性比率が高かったですが、とっても素敵な雰囲気なので
  女性お一人様でも、大丈夫♪

  私、近所にあったら、ちょこちょこ行くやろなぁ~みたいに
  魅力的なお店さんでした。~(*'v'*)/ 

    *10月19日の、「和歌山城下町バル」に参加なさるそうです。
      前売り券発売中~♪
      http://www.bar-marisco.com/

      今年も、盛況だったら良いですね!

  • 竹鶴ピュアモルト(通常価格1000円がこの日はお試し価格500円!)と、ジンリッキー、付き出しの小さなサンドイッチ。
  • ジンリッキー、900円。
  • ギムレット、1100円、、レイモンド・チャンドラー、、、「長いお別れ」

もっと見る

8位

海老一統 (紀和、和歌山、紀伊中ノ島 / 天ぷら、居酒屋、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2013/06訪問 2015/10/15

天麩羅が抜群に美味しい♪ 一品料理も充実!!!o^.^o 一品のお味も素晴らしいです。\(^o^)/

こちらの、「海老一統」さん。。。

かなり前からBMしていたのに、なかなか行けなくって。。。
マイレビュアーさん達も、再訪、再々訪なさってて、高評価です。
  (田中町にある暖簾分けの「せつや海老一統さん」には以前伺いました。)

期待して、、、やっと訪問♪

お店の建物の明るいクリーム色が目を引きます。
入口も良い感じ。(*^。^*)

店内は、カウンターが8席。
  (左手奥に個室があるようです。)

雨降りの夜、、、当日に予約して、19時前に伺いました。

実は、以前、行こうと思って、行く直前に電話したら、
「たった今、満席になったところなんです。暫くお席は空かないと思います。。。」と、×××
残念でありました!

この日は、かなりの雨だったので、大丈夫だろうと
タカをくくってましたが、雨の中
次々とお客さんがご来店で、20時頃には満席でした。

人気店です♪ 
早めに予約しといた方が良いと思います。

●頂いたお料理

  ・お通し、白身魚の南蛮漬け的なの。酸味が食欲をソソリます。o^.^o

  ★先ずは、一品料理から・・・(メニューがたっくさんありますよ~~~!)

  ・クジラのサエズリ、 
      和歌山ではクジラがメニューに良くあります。

  ・牛ロースと焼き高野豆腐のバター醤油焼き、 
      和歌山は一世帯当たり?一人当たり?の牛肉消費量、全国No1だとか???
      魚介類が美味しいイメージがあるのに、お肉も沢山食べたはる和歌山人だ♪

  ・(生)フォアグラと、蓮根&鴨ロースのソティ
           ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
     これは、私、ブルースカイの為の特別メニュー♪ \(^o^)/

    「(生)フォアグラと蓮根のソティ」、、、or、、、「(生)フォアグラと鴨ロースのソティ」
    この二つがメニューにあって、、、蓮根も鴨も好きだし、どちらも食べたい私。。。

    「わぁ~~~どっちにしよ?どっちも好きやし!」 と騒いでいたら、(笑)

    女将さんかな??? 「鴨とレンコンと、半分個にしましょか???」

    「え?!良いんですか!\(^o^)/ 嬉しい~!」で、
    常連ではなく初見の客の私の我儘を、聞いて下さったのでした♪

         ホントにとても嬉しい~(^ー^)ノ☆*.。

  ★そろそろ、天麩羅に、、、

    いくらでも食べられる天麩羅でした。
    軽くて薄い衣はサクッと、素材の旨味を閉じ込めています。

    カウンターの上の棚のお皿に、揚げ立て熱々の天麩羅を置いて下さいます。
    敷いてある紙に、殆ど油は付きません!

   *天つゆと、四種類 + 後から追加の1種類のお塩で、頂きます。
       (抹茶塩、ゴマ塩、カレー塩、桜塩・・・追加でほうじ茶塩。
        他にも色々あるそう。お好みでマヨネーズやポン酢などもあるそうです。)

    ・ゆりね
    ・小玉葱
    ・天使の海老 (ニューカレドニア産の海老さんだそう)
    ・長芋
    ・マイタケ
    ・アスパラ
    ・コンニャク
    ・食パンカマンベール
    ・キス紫蘇
    ・京湯葉
    ・鱧海老すり身
    ・茗荷
    ・京ネギ   
         (順不同) (写真は多過ぎるので一部だけアップ。)
 

全部、とっても美味しかったです。
特別に美味だったのは
天使の海老と、アスパラと、キス紫蘇と、鱧海老すり身!

   ★生ビール×2
    ぬる燗×3~4合やったかな???
         (燗の温度も適温♪←これ私には重要!)o^.^o

●雑感

  天麩羅が美味しいと評判のお店ですので
  勿論、私達も 天麩羅を頂くつもりで訪問しました。

  でも、、、一品料理のメニューの豊富さと言ったら!
  半端じゃありません!(笑)

  割とスグに、オーダーを決める彼氏も、
  「こんだけあったら、目移りする・・・」と、悩んでいます。(笑)

  どれもこれも、美味しそうなんです!

  上記に書きましたが、(生)フォアグラのんは、レンコンにするか、鴨ロースにするか
  迷いまくる私、、、(笑)
  
  ご親切な女将さんが、助け船を出して下さって、、、両方頂けましたっ♪

  一品料理も、天麩羅も、食べたいのがイッパイです。
  多分、数回くらいの訪問では、食べたいのが食べ尽くせないでしょう!

  カウンターの後ろ側の壁の棚には、キープのお酒や焼酎がズラッと並び
  常連さんの多さを物語っていました。

  本邦唯一の爪楊枝専門店「1703年創業の老舗さるや」の
  楊枝入れと楊枝がカウンターにありました。
  入れ物は桐箱。作りが精密でした♪ 
  楊枝は、全て職人さんの手作りによる高級品「黒文字楊枝」
  こう言う小物にまで、良い物を選ばれるお店のセンスが、素晴らしいと思います。
    (普段良く見るのは、機械製で白樺などが原料の大量生産品です。
     良い香りのする黒文字は、和菓子に添えられてたりしますね。)


  ここは、是非また再訪したい、、、通いたいお店さんです!
  非の打ちどころのない、完成された素晴らしいお店さんで、大満足でした~\(^o^)/


  和歌山で、、、再訪したいお店さん、新たに行ってみたいお店さんが
  増え続けて、、、悩み多き?ブルースカイでありますぅ~~~。


    *追記
      以前は、田中町にある「せつや海老一統」さんの場所で、営業なさっていました。
      2010年にお弟子さんの「せつや」さんに、田中町のお店を、暖簾分け?譲られて
      師匠の本店は、ここ「畑屋敷」に、同時期2010年10月に移転オープンされたようです。

  • 付きだし。白身魚の南蛮漬け風味。
  • クジラ、さえずり。
  • 牛ロースと高野豆腐のバター醤油焼き

もっと見る

9位

磯一 山田店 (万博記念公園、山田 / 居酒屋、海鮮、鍋)

1回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.9
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2014/06訪問 2014/12/20

<訪問は多数>大好きな「旬魚菜 磯一」山田店です。魚介が美味しく「めにゅー」が多い! この前の女子会も楽しかった~(^○^) 

<2014年6月>
2月の女子会以来4か月ぶりの訪問です。
小雨が降る日なのに、相変わらず店内盛況。

予約席もありました。
私たちも予約して伺いました。

お連れさんは1年ぶり、、、

2月の女子会メンバーのうちお一人は、ここ磯一が気に入って下さって
既に相方さんやお友達と再訪なさっています~ウレシ~\(^o^)/

追加の写真アップします。
写真撮り忘れですが、フルーツトマトも甘くてヒンヤリで美味しかった♡

専用駐車場は以前はお店の裏手でしたけど、
今は同じ道路に面したスターバックスの隣に移動していました。
    (2014年6月現在。)

お店の方に聞けばすぐに分かりますよ。(*'v'*)/

★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2014年2月>


とってもお気に入りのお店で、女子会です~♪ 

 「北摂女子会」!!!・・・勝手にネーミングしましたぁ~(笑)

楽しくって美味しかったですよ~\(^o^)/

 ★お刺身盛り合わせ・お鍋 & 各自の好きなアラカルト・・・

そんなオーダーで美味しく頂きましたぁ~
お刺身とお鍋は、事前にお店さんと相談させて頂き予約しました。

我儘な注文。。。予約の時点からお手数をお掛けしました。

「お刺身は色々食べたいし。クエはある???
 アラカルトが食べたい人、お鍋が食べたい人
 雑炊も、、、どうしようかな???」

お刺身やお鍋の具材、
朝の市場で良いのを選びますって、店長さんの嬉しいお言葉!

色々と考えて下さってました。\(^o^)/

お店さんに感謝です~(*'v'*)/ 

  ・今回、初めて2階に上がりました。

掘りごたつで、ブラインドもあって隣と仕切れます。
  (ブラインド、、、下ろして貰い損ねましたが、、、(笑))

◆色々頂いたので、お料理は簡単にご紹介。

お刺身の豪華さには、テンションアップ~♪

雲丹もカニも美味しかったですよ~
「クエ」もありました~\(^o^)/ ポン酢で頂きました♪

お鍋、、、大きなハマグリやクエ、、、サーモンやブリなど
寄せ鍋で2~3人前を5人で頂きます。

ハマグリは2個追加しました。。。大きくって美味しい~o^.^o

後の雑炊が、、、これまた美味しい~~。

雑炊の後で、「天然ノド黒土鍋飯」もオーダー♪

好評です\(^o^)/
食べ切れないのは持ち帰りように包んで下さいます。

アラカルトは、流石に女子会だ!(笑)

私が多分メニューで見つけてても
オーダーしないであろう「トルティーヤサラダ」、、、
巻き巻きして頂きます!美味しかった!

スイーツも頂きましたっ!

サラダ、スイーツ、、、ほんと私はオーダーしないので
女子会ならでは!!!

目からうろこがボロボロ落ちるやん、、、(笑)

何度も行っているお店でも、ご一緒の方々が違ったら
オーダーも違って、お店の新たな魅力を発見って感じでした。

いつも二人で伺っているお店。。。
駅から遠いので中々伺えないお店。。。

5人の女子会では、食べた事のないのも食べた事の有るのも
美味しくって楽しくって、幸せ~でした。\(^o^)/

沢山食べて、、、お料理代金は一人4000円と少し。

飲み物は、、、沢山飲む人、飲まない人色々なので、
各自自己申告で徴収でした。

食べ物飲み物合計で、平均5000円未満。

19時半にスタートで、、、気が付けば終電やった!

いつの間にか時間が経ってた。
楽しい時間は何でこんなにも早く過ぎるのでしょうか???

とっても楽しいお食事会でした~~\(^o^)/

ご一緒して頂いた皆さんに感謝~♪

そして美味しいお料理をお安く提供して下さったお店さんに感謝~♪

幸せな時間でした~(*'v'*)/ 


●・・・・お店の紹介・・・・・●

磯一さん・・・正式な店名は、「旬魚菜 磯一」

ここって、私が食べログを始める切っ掛けになったお店さんなんです。

以前は、食べログって、食べに行くお店を探すのに利用するだけで
レビュアーじゃなかった。。。

ある時、お気に入りの磯一さんって点数どれくらい???って
見てみたら、、、口コミ「ゼロ」やし・・・(-_-メ)

他にも好きなお店さんをチェックしたら、、、
なんでか、殆どが口コミが無かったりしました~(T_T)

良いお店さんなのになぁ~~、、、と、残念に思い
レビュアーになって、好きなお店さんをアップしました~\(^o^)/
それが私の食べログの切っ掛け。。。

ここは、何店舗かある磯一さんの本店です。

  「旬魚菜 磯一」の名の通り、旬のお魚やお野菜が美味しくお安い!

阪急山田駅(モノレール山田駅)からも少し距離がありますが
それでも、時々は行きたいお店、、、
近所にあったらしょっちゅう行きたいお店さんです。

車の場合は、お店の裏手にコインパーキングがあり、
割引チケットを出して下さるそうです。
 (2014年2月現在。)⇒(2014年6月、同じ通りのスタバの横に移動してます)

店内は、一階カウンター席&テーブル席。

二階は、掘りごたつ式のお部屋。
隣席との間にはブラインドがあって仕切れますので半個室的です。

活気のある店内はいつ行っても気分よく美味しく過ごせます。

店長さん初め、スタッフの方々皆さん元気が良くって明るくって
良い感じなんです♡

魚介類がメインに美味しいですが
アラカルトメニューで、グラタンなどもあったりして
それも美味しい~。

季節メニューも毎回楽しみです~(*'v'*)/ 


★・・・★・・・以下、これまでの訪問記・・・★・・・★
          
   ご参考にならないって思う上に、、、意味なくやたらと長文です。└(´▽`*)┘


≪2013年4月≫・・・2013年2月26日のリニューアルオープン後、初めて伺いましたっ・・・
               3回目のレビュ-です。・・・


昨年2012年秋?冬?頃から、店舗改装工事をなさってて、ここ何ヶ月間か、休業中でした。

2013年2月26日に、内装・外観共に、素晴らしい出来上がりで、
リニューアルオープンなさるとの、ご案内を頂き、、、でも、未だ伺えていないのです・・・。

ここが私同様にお気に入りの、ホワイトアストロさまも、すでに行かれたとか!良いなぁ~!

レビューを拝見して、、、私も、行きた~い~!

今月(3月)中に行く予定です。(*^。^*)
伺うのが、とっても楽しみです~\(^o^)/

  ↑と書いてから、、、、更にひと月が経ち、、、4月になり、やっと伺えました!

●前と変わったところ。。。
 
 ・内装がスッキリとお洒落な感じ、、、テーブルも椅子も新しくキレイです。
 ・カウンターが少し減って、テーブル席が増えていました。

 ・二階は、改装前も後も、上がっていないので、不明ですが、掘り炬燵になっているそう。

●前と変わって無いところ。。。

 ・魚介類中心のメニューが豊富で、お安くって美味しいところ。
 ・店長さんやスタッフさん達の笑顔、気持ちの良い接客。
 ・子供さんが一緒のご家族連れや、お一人さま、カップルなど、
  幅広い客層がOKなところ。

●今回頂いたお料理。。。
 
 ・付き出し 三種類。
 ・富山産・蛍いか尽くし(お刺身・酢味噌和え・揚げ物の3種類) 980円
 ・カンパチかま
 ・むかごバター
 ・蛍烏賊と菜の花の大根おろし和え
 ・キンキ塩焼き
 ・天然のど黒の土鍋めし、1人前1280円(2人前より)←初めて食べたメニューです。 
   オーダーしてから炊いて下さるので、40分ほど時間が掛かります。
   美味しい炊き加減でした、、お焦げも出来てて、タップリあります♪
   海苔と香の物、お出汁が添えられています。

   最初はそのままで、2膳目からはお出汁をかけて、香の物と一緒に、、、と言う事で
   美味しく頂きました。
   二合だそうで、食べ切れず、持ち帰り用に包んで頂きました。

ここの、「○○尽くしシリーズ」、、、同じ素材を色んな食べ方で頂けるので、大好きです。(^ー^)ノ☆*.。
今回の蛍烏賊尽くし、、、ウマウマ~ですよ。

いつも、焼き物も良い焼き加減で、美味しい♪

菜の花や蛍烏賊など、春を感じるメニューの数々。

多分新メニューだと思われる「のど黒の土鍋めし」は、ちょっとお焦げも出来てて
とっても美味しい!

お気に入りの10年選手の女性スタッフが、「私が炊きましたよ~!」と、
厨房からわざわざ私達のテーブルまで持って来て下さいました。
なんか、嬉しい~(^ ^)/

この日も、ご家族連れや、お一人さま、カップルで店内は大賑わいでした。

大好きなお店さんが、良いところはそのままで、更に良くなって
素敵店になられて、スタッフも気持ち良く元気そうに働いてらして、
繁盛しているのは、嬉しいなぁ~♪です。。。ルンルンルン\(^o^)/ 

          (2013年4月)


・・・・・≪2012年8月末、再訪≫・・・・・

久し振りに伺いました。
やっぱり良いお店だなあ~と再認識です。

いつもながら、魚介類が新鮮でお安くって充実しています。

 ・御つくり盛り合わせ(名物磯盛り) 
 ・雲丹お造り
 ・北海道・釣キンキの煮付け(半身)
 ・山芋スティック
 ・夏野菜尽くし (ゴーヤのおひたし、トマト、水ナスは塩とごま油で。)
 ・ゴーヤとガリのかき揚げ
 ・紀州梅ウドン(冷製)

 ・ノンアルコールカクテル×2 (私、運転手なので。。。) 
 ・ビール
 ・ぬる燗

お刺身盛り合わせにも、「雲丹」が入っていましたが
メニューにも、「雲丹(1280円)」が、単品であり
大好きなので、オーダーします。
タップリ、こんもりと盛り付けられた雲丹・・・海苔と共に頂きます。

それから、「北海道・釣きんき(一尾3400円・半身1980円)」と、「のどぐろ(一尾1580円)」がメニューにあって
迷った挙句、「釣りきんきの煮付け・半身」をオーダー。
とっても、美味しかったです。半身じゃなくって、一尾にすりゃ良かった!とちと後悔・・・。

煮付けは好きで、家でも、買ったパックに切り身がふた切れあったら、一つは塩焼き、もう一つは煮付けにします。。。
塩焼きはともかく、煮付けが・・・どうもお店で食べたほうが美味しい・・・。
父母は、私が作ったのも「美味しい。」と食べてくれていますが、比べると・・・違うんだな、これが。。。

季節によって、メニューを変えてられるのは、いつもの事ですが、
前より、定番メニューが増えてるみたい・・・

これまでも、あったのかも知れませんが、天ぷら単品が100円~、握り寿司が280円~
「お任せ握り盛り合わせ」は、4種8貫、8種8貫980円でした。

「天ぷらとか前からあったっけ? 握り寿司もあったっけ???」
約1年ぶりで、、、記憶が定かじゃない・・・。

次回のお楽しみにしますー。

いつもは、「ちょこっと茶ソバ」380円とか、「ちょこっとおろし茶ソバ」380円を頂くけれど
今回は、「紀州梅ウドン」(冷製)780円を、〆に初めて頂きました。
茹でるのに時間が掛かるので、オーダーから15~20分待ちです。

綺麗な薄紅色のかなりコシのあるおうどんで、梅のお味と香りが爽やかな夏の〆にぴったりの一品です。
二人で分けて頂いたので、あっと言う間に完食! 
もう少したっぷりあったらなぁ~!もうちょっと沢山食べたかった~!(笑)

磯一さんのメニューは、セットもの以外は単品で1000円以下のメニューが殆どです。

今回は、キンキが半身で1980円、雲丹お刺身1280円等と、ややお高い目のを、オーダーしましたが、
それでも二人で9000円ちょい。
一人当たり5000円以下で美味しく楽しく頂けました。

いつもは、もっとお安くて、一人当たり4000円以下だったと思います。

ここで、魚介類のハズレはない!安くて美味しい!です。(^ ^)/

店長さんも、10年選手の女性スタッフも、新しいホールさんも、皆良い感じで、いつも活気があります。

カウンターやテーブル席には、お一人様、女子二人、カップル・・・・
小中学生のお子様連れのご家族数名は、お二階へ、、、とほぼ満席の盛況ぶりでした。☆⌒(*ゝω・`)


・・・・・≪2011年9月訪問≫・・・・・

大好きなお店です。
時々、伺います。

正式な店名は、「旬魚菜 磯一」

一階にはカウンター席と、テーブル席、 二階には宴会用のお座敷もあるらしいです。

メニューが、とても豊富です。
季節とか場合に寄るかも知れませんが、和風の居酒屋さんなのに、
石焼で食べるお肉や、グラタンがあったりもします。
サラダもボリュームたっぷりです。

そして素材が新鮮。
お刺身盛り合わせは、豪華!

魚介類は、良い食材が入ったら、本日のお勧めをザルに乗せて、紹介して下さる時もあります。

和歌山や、明石などからの産地直送です。

季節によってメニューが変わるし、行く度に新しいお料理が味わえます。

「旬魚菜 磯一」、、、名前の通りのお店です。

スタッフも元気良く、いつも生き生きとキビキビと接客してくれて
感じ良くて、申し分ないです。

店長さんも、お若いのに気配りがあって、頑張っています。

以前、伊勢海老グラタンを注文したら、夜遅めの時間だったせいか、売り切れ・・・。

残念がっていたら、代わりの魚介類(何だったか忘れた!)のグラタンを、サービスして下さいました

とても、お気に入りのお店です。
いつも、ご馳走様です。(^o^)丿

系列店が、江坂新大阪西梅田、、、とあります。

江坂店と、新大阪店には行きました。

同じく魚介類が美味しくメニューが豊富で、とっても混んでました。
人気店だと思います。

それぞれ、お店の作り、雰囲気は、全く違います。

西梅田店は未訪です。

何年か前に閉店した「磯一東三国店」、、、
とっても大好きなお店さんでした。

  • <2014年6月>一階はカウンター席にテーブル席。2階は掘りごたつの小上りが数卓あって、30人の宴会可だそう。
  • <2014年6月>付き出し。運転手の私はノンアルコール。近所に駐車場があります。
  • <2014年6月>本日の旬魚菜。

もっと見る

10位

つかさ鮓 (蛍池、大阪空港 / 寿司、海鮮、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.7
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2014/07訪問 2014/09/22

お気に入りのお寿司屋さんです♪ 【一人でも訪問♪ 再々再訪?もっとかな?】(^ー^) 一品も充実!小鍋も美味しい。 

お気に入りのお寿司屋さん♪

アップは数回目ですが、
訪問は、再々再訪???もっとかな???

外観は、いたって普通のお寿司屋さんで、間口から見て広いお店だとは思わないのですが、
奥行きがあり長いL字型のカウンターの奥には、数人以上は入れるお座敷が幾つかあります。

テンプラや土手煮など一品料理や、鴨の小鍋などもあります。

握り寿司は、基本は、一個からOK。(イワシや赤貝は2個単位。)
お寿司は、舎利が小さめの小ぶり。
税込みで、握り1個が、150円~500円くらい。
  *2014年4月の消費税アップに伴い、この処、少し値上げ。。。
   仕方がないけれど、お安い感が無くなったのは些か残念。
   なので、CPの評価を下げちゃいましたぁ~~(~_~;)

「馬刺しの握り」や、「赤貝の肝」も、時期によっては出して下さいます。

カウンターでオーダーし、付台に握りずしやお刺身を置いて下さる・・・
昔からあるお寿司屋さんって感じで、好きなタイプやし落ち着くんです~(*'v'*)/ 

超~高級じゃないところも、好き♡  
ちょっと値上がりしちゃって、そんなにお安くはないですけれど。。。

最近分かったけれど、カクテルもあるんですって。
お寿司は勿論、居酒屋さんって感じでの利用も、使いやすいです。

彼氏も、気に入ってて
東三国の「漁菜 克献」さんや、山田の「磯一」サン、西九条の「金生」さんと同じくらい
こう言うタイプのお店さんが好きって、言ってました。

もう何回も来ていて慣れているから、余計に居心地良く感じるのかも?ですが。

ちょっと寡黙な、でも温厚な大将も、若い板さんも、
感じの良い方々なんです。

 ◆↓ここにも、色々 情報があります。

ホットペッパー・クーポン http://www.hotpepper.jp/strJ000460877/map/?vos=nhppalsa000013
ぐるなびHP http://r.gnavi.co.jp/ka5g200/
お店の公式HP http://tukasazusi.okoshi-yasu.net/

お店のすぐ東側の道、業務スーパーとの間の道を入った所に3台分の駐車場があります。
場所は店内に表示があります。


↓↓↓◆以下は過去の訪問記、長文ですよ~~(笑)、自己満の日記ですわ\(^o^)/◆↓↓↓

★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2014年7月>
久し振りにお連れさんと一緒に訪問。
隔週で、水曜日がお休みでタイミグ悪く、暫く行けてませんでした。

前と同じ食べたのは省略。

・造り5種盛り、1500円。
   マグロ・タコ・サーモン・カンパチ・鯛

・大きな岩ガキ、1200円。
 身がタップリ~~。
 プリリンとしてて、とっても美味しいです~(^○^)

 大将曰く、殻が大きい岩ガキも開けたら身が小さい時もあるそうで
 今回のは「当たり~~」だそう。\(^o^)/嬉しいなぁ~~。

・お寿司は、握りでは「カニ味噌」200円。
 カニ味噌はタップリと軍艦巻きで美味しい。

・「山牛蒡巻き」は初めて食べたかな? 価格不明。
 良い味に煮込まれた山牛蒡を紫蘇で巻いてあって
 美味しい巻き寿司でした。

 私、、、巻きずしはそう好まないんですけれど
 これは又食べたいって思いました。

・「燃える酎ハイ380円」が気になり
 1番甘くないらしい「トマト酢」を頂きました。

 アルコール抜きも出来るそうですが、、、
 「アルコール多めで!」とお願いしました。
 美味しいですけれど、トマトジュースみたいです。(笑)


久し振りに行きましたら、チョッと値上げで。。。

握り寿司は、100円のが無くなり、一個150円が1番お安いお値段になりました。

その結果、ソコソコ食べてもお安い感があったのに、
それがなくなってしまい、、、、う~~ん残念・・・。

でも、美味しいし居心地が良いし
消費税アップや食材も物によっては値上がりですもんね。。。

再訪はしますし、お気に入りのお寿司屋さんには違いありません。
   (この夜は二人分で、合計1万円ちょっと)
                      <2014年7月>

★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★・・・★
<2013年12月>
この夜は、私一人で訪問♪ (デジカメ持って行ってなくって、写真は無し~~(*´U`*))

用事で、この近所に来たので、ちょっとお寿司をつまもうって気分なんです。

ここ、お寿司が小ぶりで、基本は一個ずつがOKなので
色々と食べたい私は嬉しいし、入りやすいって思います。o^.^o

◆頂いたお料理など

・付き出し 多分300円。

・握り  生イワシ 100円×2 (イワシは2個単位)
     芽(姫)ネギ 100円
     ひらめ   200~300円? 忘れた!  
     雲丹    350円? これも忘れた!
     アワビ    250円?
     イカの耳  メニューになかったので価格不明。時価??? とってもコリコリ♪
     うなぎ  ←  250円! 

・お酒 菊水の辛口 300ml  980円だったかな?

     合計 3200円位???

●感想

「うなぎ」の握り、250円(税込み)は、お安い~~~(*'v'*)/ 
ちょっと、小振りだったけれど、美味しい~♪

「ウナギ、、、ちっちゃいな、、、」、とは 思ったけれど(笑)、大きくってお高いより
小さくてもお安い方が、私的には色々食べられて嬉しい~o^.^o

大将に、「これ、お安いですやん!」
           ↑
     モノの値段をあまり覚えていないから、CPが分からない私なんですが(苦笑)
     秋ごろに、京橋のお寿司やさんで、「ウナギ」2個で800円(税抜き)だったのは覚えてる・・・。

     その時、「これは高いんやろか?安いんやろか?」と、メニュー見てて考えてた私。。。
     価格を気にしないセレブ友人が、躊躇せずにオーダーしてました。だから覚えてる!(笑)

     ネタは、京橋のがちょっと大きかったかな。

大将、「ウナギ、高くなってますからね・・・。ずっと値段据え置きですが、ちと苦しいんですわ。
     消費税が上がったら、見直しせなアカンかな・・・思うてますねん。。。」

そうそう、ここは税込み価格のお値段でした。
      
先日行った時に気付いたカクテルも、気になったけれど
やっぱりお寿司には日本酒かな~~で、飲まず・・・。

私と入れ替わりに出て行かれた、スーツ姿の熟年オジサマ集団(7~8人)の方々が
「鯖の・・・すごく美味かったわ~。」、「○〇も・・・」と、満足気に帰ってらっしゃいました。~(*'v'*)/ 

今度は、鯖のん食べようっと♪ そしてカクテルやなぁ~~o^.^o


・・・★・・・2013年11月・・・★・・・・・・・・・・・・

すぐ近所の、焼肉「みはる」さんで、頂いた後で、彼氏と一緒に訪問です。
焼肉の後なので、ちょっと軽くお寿司をつまみに伺いました。

upしようかなぁ・・・と、過去のを見たら、殆ど同じものを食べてるわ・・・

あ、でも
「赤貝の肝」・・・9月のと、大きさが全然違うんです!!!
今回の肝、小ぶりです~!

前回、初めて赤貝の肝を頂きましたが
それまで、見た事も無かったですよ!

大将、曰く
「赤貝の肝って、時期的に、食べられる時とダメな時があるんです。」って。
知らんかった~!

「赤貝の肝」の握りの写真、アップ~\(^o^)/

雲丹とかアナゴとか、前にも写真があるし、これは合成してアップしとこっと。~(*'v'*)/ 

「ペイント」で合成したら、イマイチ上手く出来ない。。。
「画像処理ソフト」とかを使えば綺麗に出来るんでしょね。

そうそう、この日は、食べなかったけれど
以前に頂いた、「鴨の小鍋」・・・寒い日にはとっても美味しかった。
良いお出汁の小鍋やったんです。

今度、この近くに来て、寒かったら、また、あの「鴨の小鍋」を
頂こうって、思いつつ帰りました~(^ー^)ノ☆*.。

帰り道、、、
「鴨の小鍋も食べたかったけれど、焼肉の後やから、止めといてん。。。」

「その割に、ようけ寿司を食べてたやん?
 あんだけ寿司食べるんやったら、カモの小鍋くらい食べられたやろ?」と、彼氏。(笑)

「確かにそうやった~(笑)」


////★/////以下、2013年9月時 <2回目のアップ>/////////★/////////////

時々伺ってる、居酒屋兼?お寿司屋さん。。。
好きなお店です。

お寿司の前に、ビールを飲みながら少し一品。

・付き出し、、、タコの旨煮
・グジの一夜干し
・カンパチカマ。450円。
・牛すじ煮、450円。

握り寿司 一個ずつのオーダーOKですが、結局二個ずつ~(*'v'*)/ 

 ・芽ネギ(姫ネギ) 一個100円
 ・馬刺し   一個200円
 ・子持ち昆布 一個250円
 ・イワシ 一個100円
 ・雲丹
 ・アナゴ
 ・赤貝(これだけは、二個+赤貝の肝でした。)

飲み物

  ビール×2 ぬる燗×2??? 

●感想
 いつも、安心して美味しく食べられるお寿司屋さんです。

 舎利が小さめで、酢があまり強くないのも好き。 

 牛すじ煮、、、牛すじが柔らかくプリプリと煮込まれてて、良いお味でした♪

 「赤貝の肝」のお寿司は、初めてやった・・

 大きな肝を、軍艦巻きにして下さいました。
 美味しかったです。(^ー^)

 後で来られた数人グループさんのオーダーの
 お刺身盛り合わせが豪華で、、、「美味しそうやな・・・」って見ちゃいました。(笑)

 今回、2回目のアップを書いてて、いつも同じのを食べてるなぁ~と気付きました。
 雲丹・芽ネギ(姫ネギ)・イワシ・カマ焼き・・・

 
●この日は、奥のお座敷で女子会やったはったみたいで
 楽しげな歓声が聞こえてきます。
 空港近くやし、場所柄から、CAさんたちかな?
 
 私たちが、食べてる途中で、女子会がお開きになり、
 妙齢の見目麗しき女性10人ほどがお帰りに~。

 彼氏は、奥の方の席に座っていたので、「帰る時の後ろ姿しか見えへんかった・・・」と
 残念がっておりました。(笑)

 お気に入りのお寿司屋さんです♡
                        2013年9月
 

・・・・・・・・・・・・・2012年3月・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊丹空港からの帰り道、たまたま立ち寄ったお寿司屋さんが、「つかさ鮓」さん。

外観は、いたって普通のお寿司屋さんで、間口から見て、広いお店だとは思わなかったのですが、
奥行きがあり、長いL字型のカウンターの奥には、数人入れるお座敷が3つありました。

握りは一個からOKで、100円~500円くらい。
ネタは珍しいのも、ありました。

小鍋や、一品料理も色々あって目移りする中
頂いたのは・・・

★烏賊とタコのお刺身、半人前ずつ。
  新鮮です!

★カマ塩焼き
  本日のカマは、カンパチ。
  塩加減と言い、焼き加減と言い、バッチリです。

★鴨の小鍋 (好みで柚子胡椒が添えられています。)
  とっても良いお出汁で、鴨も柔らかく美味!!!
  食べ終わってから、お出汁が余りに美味しいので
  雑炊か、おうどんが入れられるか、お尋ねしたところ
  おうどんOKでした。
  ツルツルと美味しいおうどん!
  幸せな気分・・・。

★春野菜の天ぷら盛り合わせ。
  サクサクッと揚がっています。
  菜の花・ふき・セロリ・アスパラガス・・・春野菜特有のほろ苦さが、好き♪
  
★さて、、、お寿司。一個ずつからです。

  生の鰯・・・イワシって傷みやすいので、中々生では頂けません。
         それが、こちらでは イワシのお刺身・タタキでも頂けます。
         二人とも、お寿司で頂きます。
         初めて食べるイワシのお寿司・・・あ~美味しい!
         [100円]

  雲丹・・・・私がオーダー。
        好物なんです。[350円]

  ゲソ・・・・相方さんがオーダー。値段不明。
        美味しいって言っていました。

  お葱のお寿司
        目の前のケースに、とても細いお葱があったので、目ざとく見つけた彼が
        「これってどうやって食べるの?」と質問。
        大将、「握りにします。これはネギ臭くなくてアッサリしてますよ。」と説明して下さいます。
        珍しいので、二人ともオーダー。
               [100円]
        意外な美味しさだったので、私はもう一個追加。

    ● お勧めお寿司を伺ったら、トロや白身魚など幾つか候補を挙げて下さって
     車エビを一貫(二個)お願いしました。[一個500円]

        さっきまで生け簀で泳いでいたエビさんでした・・・。
        シャリの上で、動いています!!!
        活け造りって、私・・・苦手なのですが!
        動きが止まったところで、頂きました。
        身がプリップリと締まってて、超美味です。

        頭の部分・・・カリッと塩焼きにして下さいました。
                香ばしくって美味しかった!!!

★飲み物は、ビールにぬる燗に、
  宮城県の少し濁ったお酒、「アベカン」(漢字忘れた)を、ショットで頂きました。
  すっきりした飲み心地で、美味しい。
  飲み物メニューを見ると、他にも酎ハイや色々ありました。
 
たまたま、通りがかって何気なく入ったお寿司屋さんなのですが
ネタが新鮮で豊富で、お寿司以外もとっても充実してて、こんなに美味しいとは、予想以上でした。

「つかさ鮓」さんは、ランチは無くて、深夜AM2時まで営業されているそうです。

「終電が終わってから来られるお客さんってどんな方?」って、尋ねますと
近隣の同業者の方々などが、お仕事帰りに軽くお寿司をつまんだりとかに来られるとか。

カウンターの居心地がとても良かったし、大将はじめ板さん達皆さん、とっても良い感じでしたので
一人でも伺いたいなぁ・・・と思っています。

大ヒットの、、、いえいえ場外ホームラン級のお寿司屋さんで、彼も私も大満足でした!

   *近くにお店のパーキングがあるって、店内に案内がありましたよ。

P.S.
   写真が・・・マタマタ失敗です。ピンボケだらけ・・・見苦しくって御免なさい!m(_ _)m

  • <2014年7月>付き出しのおナス、お刺身盛り合わせ5種盛り、鴨塩胡椒、カンパチカマ焼き
  • <2014年7月>岩ガキポン酢、大きい岩ガキでした。握り寿司は、雲丹、カニ味噌、げそ、生鰯。巻き寿司は、山ゴボウをシソで巻いたの。
  • <2014年7月>トマト味のを飲んでみました。

もっと見る

ページの先頭へ