TO.さんのマイ★ベストレストラン 2017

TO.のレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年は何といっても、自宅の水戸で人気を博すコジコジでしょう。ヴェジタリアン向けに、スリランカの定番であるモルジブフィッシュの出汁は止めるという暴挙(笑)に出られましたが、全然大丈夫で、関東随一というのは間違いないですね。

アーンドラ・ダイニングは、今年も会社の同僚や、海外からのお客様を連れて、多数訪問。皆様、大満足でリピートされたとの話も多く。

常連様にお誘いを受けて2度目の訪問の鮨さいとうも、外せませんね。

一年半ぶりの訪問となったアーンドラ・キッチン。ラバドーサとハイデラバーディ・マトン・ビリヤニは、当店ならでは。

カマルプールも、人気に奢ることなく、北村シェフ、頑張ってます。

寮のある葛西にオープンしたキッチンキクチ。タイにインドにネパールにケバブとレパートリーが豊富ですが、タンドール窯のチキンや海老やシークカバブの焼き加減が絶妙でジューシー、多種のネパール摘みと共に、是非ともお薦めです。

マイ★ベストレストラン

1位

コジコジ (赤塚、常陸津田 / スリランカ料理、カレー)

4回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2018/02訪問 2018/02/14

最高ですね!

建国記念日振替休日のランチに、前日夕刻に予約の電話を入れて、伺いました。予約時に以前は即答でお待ちしてますだったのが、暫く確認を取られていたので、予約も一杯になってきた様子ですね。

開店時刻の11時45分に到着すると、駐車場は満車で何とか止め、店に回ると大行列です。並んだ順に案内され、予約なしで私の後に来られた方々は満席ということで、電話番号を書き留めて空いたら連絡という対応です。奥様は昨年お産まれになったお子様をオブッての接客です。お子様は殆ど声をあげることもなく静かで、感心致します。

Specialスリランカプレート(税別1350)と、私はLionインペリアルビール(550)、相方はDrink & Dessert Set(450)でマンゴーラッシーとワタラッペン(スリランカ流プディング)。これで一人2千円を切るというのは大変お値打ち。

Specialスリランカプレートのカレー2種は、従来はチキンカレーの他に2種選べたのが1種だけで、鯵の唐揚と鰹のカレー味。鯵は頭が丸ごと齧れるほどの揚げ具合で、鰹も程よいスパイス感で、ヒットです。野菜のカレー等7種は、キャベツ、オクラ、ゴーヤ、椎茸をメインにしたものが取り入れられ、風味の異なるスパイスですが、極端に辛いものが無くなり、相方も全部食べられました。

自宅のある水戸で、この店が在るだけで、本格的な至高の南アジア料理が楽しめるというのは、ありがたいことです。
自宅に帰りがてら、2ヶ月ぶりに日曜日に訪問。事前に営業状況を確認すると、土、日、祝日はランチタイムで用意した食材が売り切れてしまい、夜は休みになることも多々あるとのこと。念のため、開店時刻頃を予約して訪問。

東京から高速バスは遅れる可能性があるので、常磐線で。12時前に入店すると、程なく満席になります。それ以降も来店が続き、席が用意できしだい、電話で連絡するという対応になっています。

カレーが2つ付いたSpecialスリランカプレート1350円に、以前対応頂いた300円増しで本日のカレーの烏賊とポークの両方を付けてチキンと合わせてカレー3種をお願いするも、カレーが品切れになるのでこの対応は止めたとのこと。ということで、相方も私もSpecialスリランカプレート1350円にして、チキンと烏賊、チキンとポークにして、シェアします。

その他は5月に頂いたものと同様でしたが、ジャックフルーツのカレーが新顔でした。全体的にスパイシーで、料理のレベルは相変わらず素晴らしいです。東京からでもワザワザ来る価値は十分ありますので、是非ともお越し下さい!

奥様は第2子を御懐妊中で、益々繁盛は、大変喜ばしいことです。
子供の日に自宅に帰りがてら、久々に訪問。シェフ御夫妻とも馴染みになっており、前日に電話で連休中の営業状況を確認すると、休日はランチタイムで用意した食材が売り切れてしまい、夜は休みになることも多々あるとのこと。できれば、ランチでと。

東京から水戸の常磐自動車道が渋滞して一部で下道を使うなど、予定より1時間程度遅れたので、12時過ぎに入店。テーブル席は既に満席で、取り敢えずカウンター席で注文します。料理が出されるまでにはテーブル席が2名分空いて、そちらに移ります。

頂いた物は、カレーが2つ付いたSpecialスリランカプレート1350円に300円増しで本日のカレーの蛸と砂肝の両方を付けてチキンと合わせてカレー3種。下記にメニューを記しますが、絢爛豪華で、とても2千円以下の値付けの料理ではありません。美味しい、スリランカのライオンビールのインペリアル(8.8%)550円を立て続けに2杯頂きます、

青パパイヤのアチャール
茄子モージュ
サンボル
油菜のマルン
筍テルダーラ
南瓜キラタ
レンズ豆カレー
チキンカレー
蛸カレー
砂肝カレー
バスマティライス(スリランカ米が品切れ中で使っているとのこと。スリランカ米の方が数倍高いとのこと。ビックリ)

久々の訪問でしたが、盛況ぶりは、実力に、地元の方々の人気が追いついてきた様子で、ファンとしては、嬉しい限りです。
2016.1.16.ディナー訪問
マイレヴュアーの方々が東京よりわざわざ遠征されているのを横目に、昨年四月に東京転勤までは、自宅に帰っても訪問する時間が有りませんでした。
昨年四月からは、自宅へ帰省時は必ず訪問して今ではオーナーシェフとも、昵懇の間柄です。惜しむらくは、妻との訪問でメモ取りもせず、未レヴュー。
今日はしっかりとメモも取りましたので、初レヴュー。センター試験当日とあり、妻が運転の車で水戸駅から店に歩を進めると溢れんばかりの人、人、人。「こんなに人が居て、入れるかなー」「大丈夫。マニアの人の店だから」当店用の駐車場にはやはり車は無く。夜6時半位で一番客です。

「お久しぶりです。今、テイクアウトが入って作っていますので、それが終わってから作りますね」普段は奥様がサーブ担当でしたが今日はいらっしゃいません。その後、パラパラと主に2人客、1人客が入店し、私が帰る頃までには、一杯になってました。一安心です。頂いた物は以下の通り。

週末限定スペシャル 1380
パリップ:レンズ豆の優しいドライ
キラタ:ビーツ
マッルン:春菊
テルダーラ:舞茸
サンバル:三つ葉、水菜、ライム
バトモージュ:茄子、椰子の蜜
ポルサンブル:生ココナツ
チキンカレー
ポークカレー
海老・ガーリックのアチャール(サービス)

カトリに入ったチキンカレーとポークカレーは大阪のロッダ・グループを髣髴させるスパイシーで、肉は煮込んであり、ホロホロ。
この2つ以外の料理はバスマティに掛かったり添えられたりして、沖縄産の生のカレーリーフをしっかりと使っている拘りの、素材の味を感じられる優しさ。このコントラストが何時食べても、唸らせます。

鰯のフライ 150
大きな鰯で、スパイスや塩も弱めで、和食感覚の素材が生きた逸品。鰯の産地ゆえの安いこの一品は、東京では、無理ですね。

シンハラチャール 100
生パパイヤのアチャール。私だけ注文しましたが、妻も摘んで、行けたようです。

何時来ても、素晴らしい美味しさですねー。東京にこんな店が在れば、料理の国籍は違えど、砂の岬やシバカリーワラ のような行列店まちがいなしですが、それらを凌駕する高レヴェルの料理が、それもスリランカが、水戸で頂けるというのは、自宅に帰る楽しみも増すというものです。トマトを使ったカレーが苦手な妻も、この店の料理は全く問題なく頂けるという事が、私には非常にラッキーなことではあります。

--------------------------------------
以前訪問した時の食材だけのメモを手繰ると以下のような日も。
三つ葉
レンズ豆
菜の花
えのき
大根
ココナッツ
チキン
海老
砂肝(+150)
季節によって日によって違う料理が頂けるのは楽しみです。ノンベジは、マトンは見たことないので使わないのかな。
マトンは地方向きじゃないですね。でも全然問題なく楽しめます。

もっと見る

2位

アーンドラ・ダイニング 銀座 (銀座一丁目、京橋、宝町 / インド料理、インドカレー、ダイニングバー)

9回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 4.9

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999

2020/03訪問 2020/03/22

8周年で渾身のメニューを堪能!

2020年と切りの良い年で、私のカレー人生が振り返れます。2006にダバインディアの扉を開き、当時フロアマスター(現カマルプール店主)の北村君に薦められたマトンカラヒ(現、南インドの辛いマトンカレー)を堪能し、シェフのラマナイヤに引き合わされる。その後ラマナイヤは宮崎オーナーと喧嘩して出て、葛西の和印道の立ち上げを手伝った後、同郷で横浜国大出身の現オーナーのサラディと出会って2009に御徒町のアーンドラキッチンを開店。この頃ダバインディアは、ラマナイヤと共に歴代唯一厨房に入ることを許された畑中君(現ディルセオーナーシェフ)が腕を振るっていたと共に、調理ど素人の北村君は休憩時間等に将来の独立のためにコックに習っていた。

2011頃には北村君、畑中君、共に独立、成功裡に現在に至る。ダバはグループ3店の宮崎オーナーに次ぐナンバー2の柳谷君が統括して現在に至る、柳谷君はラマナイヤと共に私のこの業界での特別な友人。サラディとラマナイヤはヴェジハーブサーガからドーサ名人のラジャ(現アーンドラキッチンシェフ)を引き抜き、鍛える。2012に、アーンドラダイニング銀座を開店。当初はラマナイヤがキッチンとダイニングのシェフを務めたが、2013頃にはキッチンはオペレーションはサントス、シェフはラジャに任せる。

当時福井で単身赴任の私が、アーンドラダイニング銀座の開店一周年頃に様子見すると、夜の集客が儘ならず。当時言われていた、銀座で南アジア店で日本人のオペレーションが入らない店は失敗する、が現実味を帯びていました。ここで一肌脱いでやろうと、「やっぱりモツが好き」さんに協力頂き、2013の一月と二月の出張時に、四夜で二十人以上のレヴュアーを集めてオフ会を主催。これが起爆剤となり現在の成功につながりました。

普段のオフ会では参加人数やメンバーの嗜好も勘案して、ドーサやチーズクルチャやパニールティッカ等も加えたりします。が、今回の4名のオフ会はガチでインド料理に詳しい方たちだったので、トータルでは勿論ですが、一品一品を取っても絶対に他店では真似できないメニューを選びました。

持ち込み食材の越前のセイコ蟹は有楽町の福井アンテナショップで調達。かなわ広島産牡蠣は、ハプニングが。かなわは、広島牡蠣の名声を広めるために日本橋高島屋に昭和二十一年に出店、凄いですね、私の生まれる前とは。近年牡蠣は、大きさで競うブランドも多々ありますが、小粒で身の締まったかなわは、味と過熱した時に小さくならない、唯一無二の日本一の逸品。念のため水曜日に日本橋高島屋に問い合わすと、今年は入荷が安定せず3月10日で閉店とのこと。困った時は、ブランドを揃える銀座三越の食品売り場に訪問。在りましたねー。スタッフに尋ねると、明日の木曜まで入るが当日の金曜は前日入荷が並ぶとのこと。木曜のランチタイムに伺うと、前日入荷の物が並ぶ。今日入荷は?と尋ねていると、昨日のスタッフが出てきて、昨日の方ですねと。ストックから大き目が揃う(その分個数は少ない)物を選んで貰いました。これらを、下記メニューと共に届けて当日を迎えます。

最近は繁盛しているので手を抜いていましたが、一か月遅れで、オレンジと白と緑をモチーフにし「Happy 8th Anniv. from TO.」のメッセージを添えたブーケを持参。
選りすぐったメニューに参加者は一品毎に、大絶賛、当然です。料理の評は、そちらを御覧下さい。

チャナ・サラダ         790
タンドリーゴビ         990
ラムチョップ(レアーで) 1590×2=3180
――――――――――――――――――
                4960
 
マトンヴェプドゥ        1490
ビンディ・ベーガン       1290
チャパティ          サービス
―――――――――――――――――――
                2780

オイスター・カレー       1000
カニ・カレー          1000
アーンドーラ・コーディ・クーラ 1490
バスマティライス         490
―――――――――――――――――――
                3980

ノミホウダイ     2000×4=8000

4960+2780+3980+8000=19720

ルーマニアからの講師を招いて私と共に教師役となり、パキスタンからの生徒4名とパキスタンからの出向者3名を対象としたセミナーを開催。祝日の月曜日9時から金曜日の18時までびっしりのスケジュールで、大いに盛り上がりました。セミナー初日の夜に懇親会を催し、場所はタンドリーチキンを除きハラル認証の当店です。部下のスタッフ1名を加えての10名です。頂いたものは以下の通りの鉄板メニューで、一人5千円弱。

チャナ・サラダ
タンドーリ・ゴビ
スピナッチ・チキン
ハリヤリ・フィッシュ・ティッカ(メカジキ)
――――――――――
マトン・ヴェプドゥ
ビンディ・ベーガン
チャパティ
―――――――――――
越前蟹カレー(越前蟹は福井アンテナショップで購入し持ち込み)
コーディ・クーラ
バスマティ・ライス
―――――――――――
飲み放題

ラマナイヤシェフも上機嫌で挨拶に来て、歓待です。勿論料理の腕も振るい、パキスタンからの客人もパキスタン料理とは一線を画す南インド料理に大満足で、翌日参加者一人ずつから、お礼の嵐でした。

送別会は、木曜の夜で、日本橋高島屋の銀座天一、こちらも完全にハラル対応で、重宝しています。
職場の体制が若干変わり、出向者の交代で転入者が来たので、部の歓迎会をするという部長からの依頼で、日本人10名、インド人3名、パキスタン人1名、韓国人4名、中国人2名の、20名で伺いました。水曜日は比較的空いてる曜日ですが、当方が18時開始の20名だったので、19時頃には満席の繁盛振りです。当店の名物スタッフのサントスは、東大島にアーンドラ3店目としてオープンした「アーンドラ・カフェ」に責任者として移ったので、旧来の現地の1名と新入の日本人女性1名での接客です。会社のグループでの10名程度までの訪問は何度もありますが、部全体での訪問は初めてで半数以上が初訪だったので、あまりの美味しさにビックリ、大満足の様子でした。

ヴェジタリアンは、○をシェアー後、ヴェジミールス
(Non-vegetarian menu for 4 persons) ノンヴェジメニュー4人分 
---------------a la carte(アラカルト)-----------------------
○Green Salad (half) / Chana Salad (half) = 790
グリーンサラダ(半分)/シーフードサラダ(半分)
○Masala Dosa (4 Katauris of Sambar) 1,390
マサラドーサ(サンバル(カトリ4つ))
○Tandoori Gobi (Cauliflower) 990
タンドーリゴビ (カリフラワー)
Lamb Bara        1,390
ラム バラ
---------------Masala--------------------------
Andhra Special Chapati (Service, Free)
アーンドラ・チャパティ(サービス)
Andhra Mutton Vepudu (Dry Curry) 1,490
アーンドラ・マトンヴェプドゥ(ドライ・カレー)
---------------Curry Soup---------------------------
Basmati Rice 490 x 2 = 980
バスマティライス
Andhra Koodi Koora (Chicken) 1,490
アーンドラ・コーディクーラ(チキン)
Crab Curry 1,000
越前蟹カレー            
Kakinada Royyla Iguru (Shrimp) 1,490
カキナダ・ロッヤライーグル(海老)
-----------------------------------------------
Subtotal 11,010円 x 5 = 55,050 円

Andhra Vegetarian Meals 2,150 x 2 = 4,300
アーンドラ・ヴェジミールス
-----------------------------------------------
Subtotal              4,300円

All you can drink (飲み放題) 2,000 x 20 = 40,000円
------------------------------------------------
Grand Total (総合計) 55,050 + 4,300 + 40,000 = 99,350円
Romaniaの講師を招いてのセミナーを開催。セミナー参加者と、講師と我社のウェルカムディナーを行うことになり、会社近くの店でのディナーも飽きてきたので、思い切ってこちらでの開催を店に持ちかけました。18時から2時間にすると、当日の他の客が迷惑する/又は利用できなくなるということで、17時半~19時半での開催で調整。48名で、ヴェジ8人分とノンヴェジ40人分のメニューを下記の通り組んで、特別に1人2千円の飲み放題にして貰いました。まあ、物理的に一品ずつのドリンクを記録していたら、接客が回らないということでの措置です。

17時半に着くと飲み物の注文が大忙しで、生ビールのサーブがネックとなり、途中から栓を抜くだけでよいキングフィッシャーに切り替えました。最初の飲み物が行き渡った後は落ち着き、皆様、大満足で、無事に終わりました。

(Vegetarian menu for 4 persons)
(ヴェジメニュー4人分)
---------------a la carte (アラカルト)-----------------------
Green Salad (half)/Chana Salad (half)
グリーンサラダ(半分)/チャナサラダ(半分)
Masala Dosa (4 Katauris of Sambar)
マサラドーサ(サンバル(カトリ4つ))
Tandoori Gobi
タンドーリゴビ
Paneer Tikka
パニールティッカ
---------------Masala(マサラ)--------------------------
Andhra Special Chapati Service (Free)
アーンドラ・チャパティ(サービス)
Bendi Began 1290
ベンディ・ベーガン
-------------------------
Basmati Rice
バスマティライス
Tomato Pappu
トマトパップー
Rasam
ラッサム
Vankaya Kurma
ヴァンカーヤクルマ
Chana Masala
チャナマサラ
-----------------------------------------------
合計 12,000円

(Non-vegetarian menu for 4 persons)
ノンヴェジメニュー4人分
---------------a la carte(アラカルト)-----------------------
Green Salad (half)/Sea Food Salad (half)
グリーンサラダ(半分)/シーフードサラダ(半分)
Masala Dosa (4 Katauris of Sambar)
マサラドーサ(サンバル(カトリ4つ))
Tandoori Gobi
タンドーリゴビ
Sheek Kabab
シークカバブ
---------------Masala(マサラ)--------------------------
Andhra Special Chapati Service (Free)
アーンドラ・チャパティ(サービス)
Andhra Mutton Vepudu
アーンドラ・マトンヴェプドゥ
-------------------------
Basmati Rice
バスマティライス
Andhra Koodi Koora
アーンドラ・コーディクーラ
Vankaya Kurma
ヴァンカーヤクルマ
Kakinada Royyla Iguru
カキナーダ・ロッヤライーグル
-----------------------------------------------
合計 12,000円
以下の紹介の後、職場のインド人2名と、日本のマドンナと、4名で訪問。間違い無く、大満足。

I want to introduce the Japanese finest south Indian restaurant “Andhra Dining GINZA” briefly. Master executive chef of the restaurant, Y. Ramanaiya, was called one of three maestro of the cooking in south India before coming to Japan 15 years ago, and served as the master executive chef of reception for Prime Minister Singh hosted by Prime Minister Abe 11 years ago. I am his best and oldest Japanese friend.

The menu of my selection for lacto-vegetarian, no meat no fish no egg, is as below. I will collect 3,000 Yen per each at the start of dinner.

---------------a la carte--------------------------
Chana Salad
Tandoori Gobi (cauliflower baked in Tandoor)
Paneer Tikka (cottage cheese and vegetable baked in Tandoor)
Masala Dosa (boiled potato wrapped in crepe made of Urad Dal and rice)
---------------masala--------------------------
Andhra Special Chapati (Wheat Flour)
Bendi Began (Okra & Eggplant Dry Masala)
-------------------------
Basmati Rice
Tomato Pappu (Masuur Dal (Lentil) Soup)
Rasam (Toor Dal (Arhar Dal) Soup soured by tamarind)
Vankaya Kurma (Onion & Eggplant with ginger)
Chana Masala (Mint & Coriander base)
-----------------------------------------------
Masala Chai

日本で一番素晴らしい南インド料理店のアーンドラダイニング銀座を簡単に紹介します。料理長のラマナイヤは、15年前の来日以前には当時40歳にして南インドで3本の指に入ると言われた巨匠で、11年前の安倍第一期政権下でインドのシン首相訪日レセプションの総料理長に招聘された。私は彼の一番の日本人の友達です。

肉魚卵の入らない乳菜食主義者用のメニューを組みました。一人3千円を食前に徴収します。

---------------------摘み------------------------
チャナサラダ
タンドーリゴビ(カリフラワーのタンドール窯焼き)
パニールティッカ(カッテ-ジチーズと野菜のタンドール窯焼き)
マサラドーサ(煮たポテトをウラド豆と米の粉で作ったクレープで包んだティファン)
---------------------マサラ------------------------
チャパティ
ビンディ・ベーガン(オクラと茄子のドライマサラ)
---------------------
バスマティ・ライス
トマト・パップー(レンズ豆のスープ)
ラッサム(タマリンドで酸味を利かせたキマメのスープ)
ヴァンカーヤ・クルマ(玉葱と茄子の生姜の利いたマサラ)
チャナマサラ(ミントとコリアンダーベースのマサラ)
--------------------------------------------------
マサラチャイ
2017.7.14 ディナー訪問
現在の職場は芝浦にある中国、台湾、韓国、インド、パキスタン、アメリカ、フランス人が半数以上を占め、平均して月1回1週間程度アジアの国に技術指導に行くようなところで、出向してこの3月で2年を満了。年取ってからの仕事としては快適で、出向先の現職場からも望まれて、健康に問題がなければ70歳まで働けるということで、4月1日付けで転籍しました。その際に、葛西駅徒歩2分の海外出張時の成田、羽田空港の高速バス発着の利便性が捨て難く、前の母体の会社が契約していた部屋は出るものの、同じ寮内の別の部屋に移ったのですが、その際にお世話になった都内を中心に多数の寮経営をする運営会社の担当の方と、寮主催のバーベキューでお会いして話が纏まっての訪問です。人数が少ないと食べられるメニューの数が限られるので、職場の若手2人にも付き合って貰い、4名でのメニュー構成です。

この中で、越前ガニは、昨年までは年内に漁を終了する雌のセイコガ二の茹でたて瞬間冷凍だけだったのが、今年はセイコガ二が品切れになる6月からは3月まで漁のできる雄の同様な品が有楽町の福井県のアンテナショップで求められるようになり、これを持参して調理して貰いました。雄の参入で、年中食べられることになりました。

ゲストの方の感想は「全てのお料理が美味しく、大満足でした。今後は、部内のメンバーも誘って訪問したいと考えています。特にドライカレーが一番のお気に入りでした。帰り道は食べすぎで苦しくなりながら帰りました。」ということで、これまでマトンは?という初訪の方々を1人残らずマトン好きに変えた、アーンドラ・マトン・ヴェプドゥの人気はダントツですね。

アーンドラ・マサラ・ドーサ(サンバル、カトリ4つ)【米粉のクレープでジャガイモを包んだ定番メニュー】
タンドゥーリ・ゴビ【カリフラワーのスパイス焼き】
スピナッチ・チキン・ティッカ【ホウレン草ソースとレモンを使った骨なしチキンのスパイス焼き】
シーク・カバブ【鶏と羊の挽肉団子の串焼き】
アーンドラ・マトン・ヴェプドゥ【羊肉のココナッツ炒め】
チャパティ【全粒粉の薄焼きパン】
ラム・チョップ【アーンドラ風羊肉のカシューナッツ焼き】
――――――――――――――――――――
アーンドラ・コーディ・クーラ
【玉葱、ココナッツ、トマトベースの骨なしチキンカレー】
チャナマサラ【ミントとコリアンダーベースのヒヨコ豆のカレー】
カニカレー【越前ガニ持込の特注カレー】
バスマティライス【インドの高級長粒米】
――――――――――――――――――――
マサラ・チャイ【本場のスパイスが入った温かい紅茶】
――――――――――――――――――――
2017.4.13ディナー訪問
最近、食べログでの知り合いから予約困難な高級イタリアンに誘われて、そこで御一緒した初対面の方からインド料理店に案内して欲しいとの嬉しい要望があり、思案する間も無く選んだのは当店です。2人だと量的に選べるメニューの数が少ないので、会社の同僚も1人同行して貰いました。予約の電話を入れると、他のお客様がチキンビリヤニを注文したということで、お相伴にあずかることになりました。頂いたメニューと特記事項は以下の通り。

タンドールゴビ:3年前位まではラマナイヤシェフの眼鏡に適うカリフラワーが入手困難でサーブできない日が多かったのですが、最近は何時も出せているのが嬉しいです。高校時代の米国滞在時に生のカリフラワーを常食されていたお客様も、あまりの美味しさに感動されていました。このメニューは他店でも同じような物が有りますが、当店の物は格別です。

マトン・ヴェプドゥ:ラムではなくマトンで程よい噛み心地と辛い中にも複雑な味が病み付きになると、同僚が一番感動したメニュー。チャパティを少しずつサービスして貰いました。

チキン・ビリヤニ

バスマティライス

アーンドラ・コーディ・クーラ:相変わらずの私的に日本でNO.1のチキンカレーです。

セイコ蟹のプルス:越前ガニの雌を地元ではセイコ蟹と呼び、一杯が千円以下と安い上に内子と外子の二種の玉子が楽しめるという、地元でも大人気です。しかし、雌は資源保護のため漁が12月末までで、新鮮な本場物に有り付くのは困難な状況でした。有楽町の福井県アンテナショップでは、茹で上げた直後のセイコ蟹の身、内子、外子を一旦外して、甲羅に詰めて、即座に真空パックした物を冷凍し、一杯千五百円で販売してます。昨年は夏の前まで購入可能でしたが、今年は評判が広まったのか、今月中には売り切れる予定、残念。2つ購入して持参したら、2皿作って頂けましたので、1皿はお客様にテイクアウト。

トマト・パップー:マスル・ダール(レンズ豆)の滋養が良く出た、一番好きな豆カレーです。

チャナ・マサラ:ミントとコリアンダーベースのチャナ・ダール(ひよこ豆)のカレー。接客のサントスが、豆のカレーが2つになるので他にしますか?と尋ねるも、豆の種もマサラも趣が全く異なるので、これで良しとしました。相変わらずの美味しさです。

最後にマサラティーを砂糖無で。エアーブレンドしないので尋ねると、砂糖無なので不要とのこと。本当かな?

3人だと非常にバランスの良いメニューが組めて、参加者一同、大満足でした。
(2017.1.9 ディナー訪問)
当店は基本的に冬の味覚の牡蠣と蟹のカレーは出しません。アーンドラキッチン創業当時に店が暇だった日に、ラマナイヤシェフが私の要望に応えてメニューに無いものを作って遊んでくれていた延長で、私が食材持込で全責任を負うことを条件に、一皿千円の調理代を払って作って貰います。12月には会社の同僚と9名、食べログオフ会6名、の2回、旬の食材を入れたディナーを開催。

今回は、食べログオフ会の連絡のコミュニケーションミスで参加できなかった方と、急遽お誘いした以前ランチのメニューの相談に乗ってあげた初対面の方の、3名で、以下のメニューを頂きました。持ち込み食材は私のサービスで、一人料理3千円見当です。

タンドゥーリ・ゴビ:カリフラワーのスパイス焼き。
アーンドラ・マサラ・ドーサ:米粉のクレープでジャガイモを包んだ定番メニュー。付いてくるサンバル・カレーをラマナイヤシェフ絶品の辛いラッサム・スープに変更。
マトン・ヴェプドゥ:羊肉のココナッツ炒め。
チャパティ
越前・セイコガ二・カレー:食材持込
広島・かなわ・牡蠣・カレー:食材持込
アーンドラ・コーディ・クーラ:玉葱・小トマト・ココナッツベースのチキンカレー。昨年のチューボーですよ!の為に考案した新メニュー。旨いチキンカレーの概念を一新。
(レシピも公開:https://www.youtube.com/watch?v=T847hIyWDMc
チャナ・マサラ:ミントとコリアンダーベースのヒヨコマメのカレー。
バスマティ・ライス

南インド風であれば牡蠣も蟹もプルスが最も合うと思うのですが、ラマナイヤシェフの食材に対するアドリブの感性は流石で、全く違うカレーに仕上がって、参加された皆様にも満足して頂けました。
2016.10.6 ディナー訪問
ネパールとタンドールは非常に美味しい葛西キッチンキクチのシェフのボホラ・パラス(Paras Bohora)氏のカレーの腕と舌の向上を目的に、黒の上下を纏った氏を伴って19時過ぎに訪問。
最初にビックリさせようとコーディ・クーラから始めると、「こんなに美味しいの、初めて」と何度も唸っていました。(レシピも公開:https://www.youtube.com/watch?v=T847hIyWDMc
インドのニューデリーに5年の後、クウェート、ドイツ、チェコ?と渡り歩き、来日後は新宿のタイ料理店で勤務後にキッチンキクチ旧店という経歴で、ホールのサントスとはネパール語、ラマナイヤシェフとはヒンズー語で盛り上がっていて、シェフからは今後とも何でも教えるとの言葉を頂き、調理の様子も見学。
焼物2種を挿みトウガラシマトン、チャナマサラ、マトンヴェプドゥと食べ進み、1/3ずつぐらいテイクアウトさせたので、氏のカレーのレベルが上がるのを期待しています。

2016. 4. 26 ディナー訪問
職場のパキスタン人が出向解除で母国に帰る会社主催の送別会を、ハラルミート対応のこちらで行うことになり、ハラル、小麦粉駄目、ヴェジタリアンと揃っているので、考慮したメニューを事前に届けて、13名で定刻の18時に到着。

何と、本日は休暇日と聞いていたサントスも居ます。「オーナーから連絡があり、5時から出勤です」。私のためにオーナーに気を使わせて申し訳ないと思っていたところ、18時15分頃に2名で来られた予約無しの方々に「今日は入り口付近の狭い2人がけで満席です。それでも良ければ」。火曜日から満席では、オーナーが助けを求める筈で、納得。嬉しい悲鳴です。

19時頃には全席が埋まり、必ず挨拶に来てくれるラマナイヤシェフも大忙しで、厨房に篭もりっきりでしたが、当店ファンの私としては、この盛況に大満足。

パキスタン人3名、インド人1名、中国人1名、韓国人2名、台湾人1名、他日本人でしたが、インド渡航経験の豊富な職場のボスを始め現地ネイティブ等の現地の料理を良く知っている人ほど、当店の高級なインド料理のレヴェルを絶賛されておられました。

Farewell party at “Andhra Dining Ginza”
Menu for 13: All Halal Meat, No Wheat except for Chapatti, Vegetarian Specialty
--------------------------------------------------------------------------------------------6330
Onion Cheese Dosa with 13 Katoris of Sambar Curry: Onion and Cheese
wrapped with Crepe made from Urad Beans and Rice 1450 x 3 = 4350
Tandoori Gobi: Baked Cauliflower 990 x 2 =1980
① --------------------------------------------------------------------------------------15540
Sheek Kabab: Baked Lamb Mince 1350 x 6 = 8100
Tandoori Prawn: Baked Prawn 1290 x 3 = 3870
Hariyali Fish Tikka: Baked Swordfish 1190 x 3 = 3570
--------------------------------------------------------------------------------------------5560
Andhra Special Chapatti: Indian Whole Wheat Bread Service (free)
Andhra Mutton Vepudu: Mutton Dry Curry 1490 x 2 = 2980
Bendi Began: Eggplant & Okura Dry Curry 1290 x 2 = 2580
-------------------------------------------------------------------------------------------- 9360
Basmati Rice 490 x 2 = 980
Tomato Pappu: Lentil Beans Curry with Tomato 1250 x 2 = 2500
Methi Mutton: Mutton Curry with Methi (Fenugreek Leaves) 1450 x 2 = 2900
Andhra Kodi Koora: Andhra Style Chicken Curry 1490 x 2 = 2980
---------------------------------------------------------------------------------------------2150
For a vegetarian: Andhra Veg. Meals served at ① 2150
--------------------------------------------------------------------------------------------26000
Nomihodai: "All you can drink" 2000 x 13 = 26000
(Indian Wine Red & White, Ebisu Beer, Indian Whisky, Cocktails, Soft Drink, etc)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Total 64,940 →  65,000 / 13 = 5000


2016. 4. 18 ディナー訪問
職場のパキスタン人が出向解除で母国に帰る会社主催の送別会を、ハラルミート対応のこちらで行うことになり、メニューを届けがてらチョッと食べてきました。当日はラマナイヤシェフがお休みの月曜日ということで、オーナーのサラディ氏が顔を見せてました。

ミシュランガイド2016東京ビブグルマンにインド料理店として3店だけ載ったということで、セルフォンを見せて喜んでました。ビブグルマンは、ぐるナビと結託など一部から言われており、他2店(ダルマサーガラ、オールドデリー)は、ぐるナビに大きく宣伝してますが、当店は全く関与が無いので真の実力ということでしょう。カレーの店のトマトも、当店同様にぐるナビ貢献が無くても、外せない店なんでしょうね。

先日からグランドメニューが変ったことについては、銀座の店も御徒町のキッチン同様に大分南インド料理が分かるお客さんが増えてきたので、インド本国でも最近美味しいといわれているような、新メニューを入れたということです(食べログの下の方のフェースブックの写真で見ることが出来ます)。これによって、メティ・マトンなどの名品がメニューから外れましたが、誰でも頼めば旧メニュー料金で出してくれるそうです。新メニューのうち、これまで似たものが無かったメニューの、ニールギール・マトンカレー(ミント玉葱トマトベースのカルナータカスタイルマトンカレー)を頂きます。ミントカレーというと、カマルプールが創業時にミントの安定消費の為に北村・畑中シェフが創作したラムミントカレーが有りますが、こちらのはヒングを隠し味にしているのが特徴でしょうか。大変美味しく頂きました(小食ゆえに大半テイクアウト)。


2016. 2. 13 (土曜日)ランチ訪問
1月30日の新チューボーですよ!で作ったアーンドラ・コディ・クラを頂きに参りました。サントスに「このスパイス使いはマトンにするよりチキン?」と訊くと、「チキンに合わせて作ってるので、チキンの方が断然」ということで、デフォルトで注文。

カレーとバスマティハーフで、メチャクチャ美味しい。只者ではない。テレビでレシピは出てましたので細かくは紹介しませんが、一言で言えばラマナイヤの濃厚なラッサムにココナッツを合わせたスープ状のチキンカレーですね。ココナツベースなのにグリーンチリとカレーリーフが豊富でスパイス感抜群のまさにアーンドラ、これぞ南インドカレーという物をTVに登場させたのは初めてですね。サカイシェフのTVでの調理は某他店のレシピだったのが裏目だったようです。当店の名品チェティナードチキンカレーより個人的には好みです。これだけでも、訪問する価値があります。

御徒町は既に南インドが定着してるようですが、こちらは初めてで「ここのカレー、他と違ってこの美味しさが」なんていうのが周りから聞こえてきて、新鮮でした。帰る12時半頃にはほぼ満席の盛況でした。

2016.1.30 (土曜日) ディナー訪問(5名)
・チャナサラダ
・タンドゥーリゴビ
・ラムチョップで
・アーンドラマトンヴェプドゥ
・チキンビリヤニ
・トマトパップー
・ビンディベェガン
・メティマトン
・セイコガニのカレー(私の持ち込み食材+調理代千円前払い)

2016.1.29 (金曜日) ディナー訪問 (2名)
・セイコガニのカレー(私の持ち込み食材+調理代千円前払い)
・ラムチョップ
・トマトパップー
・マトンヴェプドゥ
・メティマトン
・バスマティ&チャパティ

2月2日の4周年記念直前の金、土の両日、食べログの知り合いの方々と訪問。土曜日が大分前に決まっていて、金曜は前日位に決定。毎年○周年記念には花弁に印字したブーケを持参するのが、近年十年来の付き合いの八重洲花壇が土曜休みになり、花は金曜日に受け取るよう注文していたので、これ幸いと2人で訪問。今年のブーケは特に優秀で、ラマナイヤは、自分と私とサントスが入った写真を何枚も撮らせていました。一周年記念の頃、夜の集客に苦労していたため、1月、2月に2夜づつ私が主催するオフ会で30名弱のレヴュアーの方々に参加してレヴューをアップして頂き、徐々に繁盛して来たのが嘘の様に、両日満席御礼の繁盛振りでラマナイヤシェフの十年来の親友としては嬉しい限りでした。

アーンドラキッチンでラジャシェフに作って貰ったと同様に有楽町駅付近の福井県アンテナショップで貴重なセイコガニを手に入れて(カニ購入の詳細はそちらのレヴュー参照)、金曜1杯、土曜2杯で作って貰いました。ラジャシェフには試作用に1杯渡してマンガロールやアレッピー風にして貰ったけど、ラマナイヤと相談してプルス(試作不要)にして貰いました。何れのレシピも絶品であったことは言うまでもありません。

あとは、当店の一押し定番で固め、カレー談義に花が咲いた二夜でした。

1月30日に放映された「新チューボーですよ」は、見所満載でしたね。傍店はココナッツミルクがパウダーだけだったり、傍店はアリトアラユルスパイスにガラムマサラまで加えて、最後は大量のタマリンドですからね。そこにくるとラマナイヤは風味の意志が伝わってくる、立派な調理でありました。あのメニューに無いチキンカレー(Andhra Kodi Koora)、今度食べに行ってみます。

2016. 1. 7 ディナー訪問
会社の同僚のパキスタン人をお連れしました。彼は会社では数少ない喫煙者、綺麗なブリティッシュ英語で聞き取り易いということで、昨年4月の転入早々から仲良くなり、カラチの空、シターラ青山にお連れした間柄。唯一の難点が、ハラルミートに拘ること。シターラ訪問時にもしつこく確認を受けました。アーンドラは?と内心気にはかけたものの到着までは話題に上らず。昨年8月から11月末頃までネパールの実家に帰っていてその後も休暇日と重なって久しぶりに会ったサントスとラマナイヤが名刺を渡して挨拶した後の、同僚の第一声がずばりハラルミート?。ラマナイヤがタンドリーチキンと言うと、サントスが骨付きのタンドリーチキン以外は全てハラルミートと答えました。彼が喜んだのは勿論ですが、私もホッとした瞬間でした。程なくサントスが当店の食材の入手先(原産地やハラルか否か等)を書いたシールを持ってきて、後でラマナイヤが嬉しそうにシールを店の入り口の目立つ場所に貼り付けていました。日本でもイスラムの居住者や観光客が増えてくる昨今、これは大変重要な事項であると、改めて認識した次第。

注文は、肉を食べるのが美徳のイスラムですから、当店でしか出していない背骨から枝骨2本付いたラムチョップ。印・パキではウェルダンが常識なので店に向かう途中で尋ねると、well-doneは通じません。印・パキでは、レアーという概念が無いからでしょうか。well-cooked, not half-cookedで通じました。サントスもラマナイヤも、私は何時もレアー注文なので驚いてましたが、パキスタン仕様という事で納得。

ラムチョップが出来上がる前に、マトン・ヴェプドゥとチャパティを頂きます。チャパティは以前に比べて薄くなりましたが、私はこちらの方が軽くて好み。同僚に「マトン嫌い10人以上に食べさせて全員がマトン好きに転向」などと話したら随分と納得してました。ヴェプドゥは相変わらずの絶品で、2人ともグリーンチリをバリバリ言わせながら瞬く間に完食。

ラムチョップは火の弱い所で20分位かけて焼き上げられました。赤色は消えて完全に火は通っているのに、パサツキなど全く無くジューシーさは失われておらず、絶妙の焼き加減でした。最上級の牛肉ならウェルダンでも美味しいというのと共通点があるのでしょう。

顎休めにヴェジということで、素材のレンズ豆の味が引き立つ優しい味のトマト・パップーをバスマティ米で。ノンベジ好きの同僚もこれには舌を巻いていました。

次のメニューに行こうとすると、同僚も満腹。メティ・マトンと、ビンディ・ベイガンを注文してホンの一口ずつ味見して、同僚の奥様へのお土産にテイクアウトで持たせました。翌日の朝会社で会ったら、奥様がビンディ・ベイガンの素晴らしさにビックリしたとのこと。まあ、オーナーいち押しのヴェジメニューを、ラマナイヤが作ったのだから、当然といえば当然。

TBS1月30日(土曜日)23時半の新チュウボウですよ!に登場予定、既に撮影済みと、ラマナイヤが嬉しそうに言ってました。

2015.10.28 ディナー訪問
会社のベジタリアン(Lacto-vegetarian, no meat no fish no egg)、インド人2人、小麦粉の駄目なパキスタン人1人、私のインド料理店巡りに付き合ってもらっているノンベジOKの日本人1人の、合計5名でベジタリアン会を開催。英語が堪能ではないラマナイヤも、隣州マドラス出身のインド人と話が弾んで嬉しそうでした。頼んだものは予めメニューから選んだ以下のもので、平均的に1.5人前の量で5人でシェア。1人当たり3千円でお釣が来ました。
現地の方でも本物の超一流シェフの料理には中々あり付けないので、大変満足のご様子でした。私もべジだけでこれだけの種類というのは初めてだったので、改めてべジの良さを再認識した次第です。興味のある方は参考になさって下さい。3人だと下記1品を1オーダーずつで、丁度宜しいかと思います。
-------------------------------------------------
Chana Salad(ヒヨコマメのドライマサラ)
Tandoori Gobi (カリフラワーのスパイス焼き)
Paneer Tikka (カッテ-ジ・チーズと野菜のスパイス焼き)
Masala Dosa (Urad Dal and rice) (マサラドーサ、サンバルとココナッツソース付き)
Brinjal Salad (茄子フライのヨーグルトソース掛け)
---------------masala--------------------------
Andhra Special Chapati (Wheat Flour) (チャパティ、小麦粉アレルギーの人は本メニューのうち、これだけ外せばOK)
Basmati Rice
Tomato Pappu (Masuur Dal, Lentil) (アーンドラ田舎の豆スープ・トマト味)
Rasam (Toor Dal, Arhar Dal) (ラッサム、ダバインディア・カマルプールも同じレシピだがこちらが本家)
Bendi Began (茄子・オクラのドライマサラ、オーナーの一押し)
Palak Paneer (カッテ-ジ・チーズとホウレンソウのマサラ)
-------------------------------------------------------

2014.11.23.ディナー訪問
大混雑のダバインディアでアレッピーのオイスターカレーをテイクアウトした後、昨夜の余韻の残る当店へ。注文は、以下の通り。

Sheek Kabab シーク・カバーブ1,390円 羊ひき肉団子の串焼き(レアーで)
Pala Koora Pappu パラクーラ パップー1,250円 ムング豆とほうれん草のヘルシーなスープカリー
Hyderabadi Veg Kurma ハイデラバーディ ヴェジ クルマ1,250円 ココナッツ風味の濃厚ソース野菜カリー

久しぶりのシークカバブはレアー注文すると、何とダバインディアと同じ程度に、シットリとジューシー。これは行けます。

まだ食べたことのないヴェジカレー2つを試そうとサントスに「2つをハーフで注文できないか」と訊ねるとラマナイヤの所に相談に行き、ラマナイヤと一緒に戻ってきて「作れないことは無いけど、ハーフでは本来の味が出ない。TO.さんには、ハーフは出せない」ということで、2品を注文して、半分以上テイクアウトすることに。

パラクーラ パップーは豆のカレーだがほうれん草が入っているので、辛くしても美味しいということで、グリーンチリで少し辛く。
缶詰の液状ではなく原型の残るほうれん草が、辛くしても美味しさを保って、ムングダールとの相性も抜群ですね。

ヴェジクルマは、ココナッツミルクベースで、多種の野菜の旨みを引き出すスパイス使いが流石で、野菜好きの人に薦めたいです。

比較的夜のインド料理店が暇な日曜日ではありましたが、常時7割方の入りで、リピーターが増えてきたな、と嬉しく思いました。

-----------------------------------------
2014.11.22.ディナー訪問.19時半~
当日急遽会社での仕事が入ったため、前夜のシマランのオフ会終了後に寝て、品川発6時の始発の新幹線で福井まで帰って出社した後、15時頃の電車と新幹線を乗り継いで無事帰京。

こういうチャンスは物にしないと!ということで、「匠 小鯛ささ漬2,808円」を前菜として買って行きました。店のホームページの短い方の説明文は以下の通り。【職人の魂。こだわり。光る、匠の技。丸海で数人しか造れない匠の技。若狭湾で獲れるレンコダイのみを使用。艶、鮮度、良質を見極める目利きが、一枚一枚、手でていねいに振り塩。素材に合わせて微妙な加減をする。一日、百樽が限界の極みつくした匠 小鯛ささ漬をお楽しみ下さい。】
https://www.wakasa-marukai.co.jp/shop/product/productdetail.aspx?productId=1
参加された皆様は、絶賛でした。サントスとラマナイヤとオーナーにも1枚ずつお裾分け。

今回は、マイレヴュアーの方からの紹介の女性が参加したいとのことで、2週間前から声をかけて、4名でのオフ会です。当店の魅力を色んなスタイルで楽しんで頂きたいと、以下のメニューを組みました。

-----------------------------
Tandoori Gobi タンドゥーリ・ゴビ790円 カリフラワーのスパイス焼き
Lamb Chops ラム・チョップ1,590×2=3,180円 アーンドラ風羊肉のカシューナッツ焼き
Brinjal Salada ブリンジャルサラダ690円 なすのフライの塩味のヨーグルトソースサラダ
---------------------------------------------
チャパティ           サービス
Andhra Mutton Vepudu マトン・ヴェプドゥ1,390円 羊肉のスパイシーココナッツ炒め
Bendi Began ビンディ・ベェガン1,290円 茄子とオクラのドライカリー
---------------------------------------------
Hyderabad DumBiryani ハイデラバード・ダム・ビリヤニ1,690×1.5=2,535
ダム(蒸焼き)でカッチ(肉とスパイスは生から蒸焼き)な最高峰のチキンビリヤニ
Rasam ラッサムスープ790円 タマリンドの酸味が効いた黒胡椒とトマトのスープ
---------------------------------------------
バスマティライス        490円
Tomato Pappu トマト・パップー1,250円 アーンドラ風トマトと豆の田舎のスープカレー
Dhaniya Mutton デャニヤ・マトン1,450円 コリアンダーの香りの爽やかなマトンカリー
---------------------------------------------
13,855円  1人3,500円

初訪の女性の方を中心に色んなお話をさせて頂き、厳選したメニューを存分に楽しむことが出来ました。
彼女の一番のお気に入りは、ビンディ・ベェガン。カレーは肉だけではないことを認識して頂け、幸でした。

----------------------

2014.11.2 ディナー訪問
ここ一年程の間に当店が初対面でお会いしその後何度か私のオフ会に参加頂いている、超身内のメンバー4名で、カレー中心の再訪問です。

ラッサムスープ、揚げナスのヨーグルトサラダ、タンドゥーリ・ゴビのあと、ドライ系のマトン・ヴェプドゥ、ミリヤラ・コーディ・ヴェプドゥ、ビンディ・ベェガンをチャパティと、スープ系のネルール・チャパラ・プルス、トマト・パップー、チキン・チェティナドゥ、頼み込んだ特注のデャニヤ・マトン(コリアンダーの香りの爽やかなマトンカリー)をバスマティで、久しぶりにラマナイヤシェフ直々の手作りのカレーを堪能できました。

中でもデャニヤ・マトンは絶品で、今は前もって予約しなければ受けてもらえませんが、定番にして欲しいです。

ラマナイヤは南インド現地で三本の指に入るといわれた調理人ですが、前日の夜に訪問したシマランのシェフもスパイス使いに関しては高レヴェルな共通点を持っているように感じました。

------------------------------------------------------

2014.6.27 平日ランチ訪問(2014.7.2一部追記)

休日ランチでは、本日のカレーがチキンorエビor野菜となり、ラマナイヤのインスピレーションが感じられる平日の日替わりのマトンカレーも食べたくて、の久々の訪問。今日のラマナイヤは、ニコニコしておらず、Fisher.Lionさんの見立てによれば、弟子たちの作ったカレーがストライクで、期待が持てます。Bセット(1090円)のカレー三種とチャパティ、ライス無しでオーダー。ランチビア(400円)の恵比寿生ビールも注文、これって普通の店のランチビアの少量じゃなく、中生ぐらいは有りお徳。

バナナ風味のチャパティと凡なインド料理店を感じさせない酸味ドレッシングの小サラダと共に、三種カレーが登場。評は以下の通り。

(辛口)マトン・ピーマン:サントスによると北のマトン・ド・ピアザをイメージして、ラマナイヤレシピの南インド手法で作ったもの。ホールのクローブも沢山あり、ピーマンと玉葱とマトンがサラッサラのグレービーの中で喜んでます。油分一切無しで、この存在感は、これだけでも、平日に来た甲斐がありました。

(中辛)バターチキン:北の定番バターチキンは、今から60年以上前のインドの独立期での発祥時には、焼き上げたタンドリーチキンを一口大にカットし、トマトやバターあるいはギー仕立てのソースで煮込む玉葱不使用が特徴のシンプルなカレーだったのが、その後、本国でも日本でも、生クリームやカシューナッツを加えて甘く濃厚になったのですね。これに対してラマナイヤの作るものは、バターは味付け程度の少量使いココナッツミルクとトマトベースのヘルシーな南インド風に仕上げています。甘過ぎたりリッチ過ぎたりのバターチキンがチョットという方には、バッチリの絶品です。夜のアラカルトにもありますので、是非とも一度お試し下さい。バタチキの常識が変わりますよ。

(甘口)冬瓜:ココナッツミルクベースで、マスタードシードを利かせた一品。普通に、女性狙いの一品でしょう。

マトン、チキン共に、北インドの代表的メニューを、南インド風に油分(ギー)なくして、存在感を出せるのは、ラマナイヤのインスピレーションですね。

また、辛さ増しも、カイエンペッパーを使うことが多い他店とは、一味違います。誰にでも、生グリーンチリの先端が赤く変色してきた一番辛い物にタマリンドとクミンとガーリックを調合した辛味ペーストか、グリーンチリの薄い輪切りの何れか、料理に合う方で辛さ増しをしてくれます。

12時頃には、7部程度の入りとなり、マアマアの繁盛ですね。それでもラマナイヤが挨拶に来て、アーンドラキッチンの新メニューの話に。一品一品、短く意見交換すると、流石に知り尽くしてます、当然か(笑)。ラジャ代理シェフの独自路線かとも思いましたが、総料理長としてシェフを育ててるんですね。日曜日のアーンドラキッチンでの新メニュー食べ尽くし訪問が、益々楽しみになってきました。

------------------------------------------------------

最近サントスが名刺を作りました。

2009アーンドラキッチン創業以来、彼の成長は素晴らしく、一部の方々には分かっている名前を、一昨年から食べログで宣伝しました。シェフのみならずスタッフの名前を売ることが、優秀であればこそ、訪れた時の皆様の親近感になると、思った次第です。

ということで、TO.の紹介の有無は関係なく、接客のサントスの名刺の提示を、更に巨匠ラマナイヤの名刺の提示を、サントスにお命じ下さい。店の方も、絆が深まるということで、喜んで、対応させて頂きます。

2014.3.30 ホリデイランチ訪問

日曜日のランチで訪問しました。恒例の有楽町駅での散髪を終え、小雨が降っていて正装の革靴だったのでタクシーで開店時刻11時半の20分前に到着。サントスとラマナイヤに迎えられるも、テーブル拭きなど開店準備に勤しんでます。熟読したことの無いホリデイランチメニューをチェック。ここに、ダバインディアとの比較も付して紹介しておきます。

ミールス(1650):日替わりカレー2品(チキンorエビor野菜)、ポリヤル、サンバル、ラッサム、チャパティ、バスマティライス、ピクルス、デザート:ダバは1600でほぼ同様の内容、ダバは当店のチャパティがプーリになるので、そちらのお好みで。

レディースセット(1350):カレー2品(チキンorエビor野菜orラッサム)、サンバル、チャパティ、バスマティライス、ピクルス、デザート:ダバには無いサービスメニュー。

ドーサセット(1550):マサラドーサ、ワダ、ココナッツチャトニ、サンバル、ソフトドリンク:ダバは1800でほぼ同様の内容なので、当店が断然お得。

タンドゥール・セット(1750):チキンティッカ2種一個づつ、グランドメニューから1カレー、バスマティライスorチャパティorナン。グランドメニューの1カレーは1300~1500、バスマティも490なので、普通の注文と比べれば、少なくともチキンティッカはオマケという計算:ダバにもホリデイランチコース(2000)があり同様内容にソフトドリンクが付きます。ソフトドリンクは付いててもパスする私には、こちらが断然お得。ドリンク飲む方はイーブン。

11時半に開店。タンドゥール・セットをバスマティ半分でカレーはトウガラシマトン。2年以上前にNHKの「ためして ガッテン」用に作ったオリジナルレシピ。その時にアーンドラキッチンで一度食べただけだったので、久しぶりに、これを激辛で注文。

小雨降りしきる中で集客大丈夫か!と思っていたら、料理を待っている間にカップル4組、お一人様数名の来客。杞憂に終わりました。カップルの方々は皆様、タンドゥール・セットに、ドーサセットとかレディースセットとかミールスを付けて、一部シェアするスタイル。良くわかってらっしゃいます。お一人の方は、タンドゥール・セットかミールス。ミールスにスティックマトン(1090)なんて、豪勢な方も。

10分位でチキンティッカ登場。ガーリックチキンと普通のタンドリーチキン味の2種。何れもジューシーで美味しいです。添えられたパクチー・ミントソースを付ければ、これが良く合います。ひょっとしてこちらではチキンの焼き物は初かも。最近初めて食べて美味しさに目覚めたダバのチキンと良い勝負。

20分位でトウガラシマトン登場。半分で頼んだバスマティが多すぎるので、更に半分に。トウガラシマトン激辛仕様は、一か月半インド料理から離れた身には、最初は辛い。でも旨い。ほとんど食べ終えた頃には辛さにも慣れて、残ったピーマンの細切り様のシンガポール産グリーンチリをバリバリと完食。御馳走様でした。

食事の間にサントスと話す機会があり「2月末の、こもねこ様3名様、存分に楽しめたって、喜んでましたよ」「楽しい方々で、こちらのスタッフも一緒に楽しませて頂きました。そうそう、先日、TO.さんが昨年2月に連れて来て頂いたakirako9様が、お友達とお二人で訪問され、楽しそうでしたよ」。流石、カリスマ・スタッフ、心憎いですねー。

ラマナイヤもたどたどしい日本語で「コトシハはインドにカエルのヤメタ。ライネンの1ガツ16ニチには90%、イヤ99%カエッテクル」。ということで、今年は原則休暇日の月曜以外はラマナイヤシェフは居ますので、ご安心下さい。


2014.2.9 訪問

アーンドラダイニング2周年の月なので、今年も当店のイメージカラーのオレンジと白と緑をモチーフにしたブーケを八重洲花壇に配送注文して、三千円以上でサービスされる花弁に20文字以内のメッセージプリントは、「Happy 2nd Anniv. from TO」。夕刻に最近マイレヴュアーになられた2名の方との会食に伺うと、白いチューリップへの印字で、素晴らしい出来栄えでした。店の入り口の雛壇に飾られています。

定刻頃に来られたお二人に私が初対面の挨拶をして、ラマナイヤシェフと直近で名刺を作ったサントスがお二人に名刺を渡します。ラマナイヤにブーケを持たせて、写真も一杯撮りました。

頂いたものは、以下の通り。

タンドリーゴビ : 予約時に唯一注文したもの。ラマナイヤの眼鏡に合う質の物がない時には出さないので、今回は、昨年2月以来久しぶりに、頂けました。やはり、絶品です。

ビンディ・ベイガン : お二人ともインド料理を調理するとのことで、厨房で見学させて頂きました。やはり、当店ナンバーワンのヴェジですね。オツマミなので、チャパティと頂きます。

マトンヴェプドゥ : 定番ですね。追加チャパティはサービス(これ位は誰でもサービスしてくれます)。

ラムチョップ : レアーで、1オーダー2本で注文。先ず背骨から出た2本の枝骨の間にナイフを入れて、次に枝骨2本の先端を持って力を入れて骨を外し、バラします。こうすれば、3人でのシェアも簡単。何時食べても、本当に美味しいです。

ペッパー・チキン : 1月4日の「チューボーですよ」で出した物を注文。ガツンとペッパーの効いたチキンも、中々のものです。こちらは、バスマティと共に、ですね。

メティ・マトン : 今回はグリーンチリでチョッと辛くしたレシピ。ラマナイヤの手作りだけあって、辛くしてもメティの風味はしっかり効いてます。

これだけ頂いて、一人三千円ピッタリ。初対面の3人での会食でしたが、サントスやラマナイヤも加わって、楽しい、開店2周年をお祝いできました。


2013.12.27 訪問

一番美味しいラム・マトン料理と激辛マトンカレーが食べたいと仰るマイレヴュアー様を主賓に、3名で、料理はカマルプール、カレーはアーンドラダイニングということで梯子しました。

カマルプールで、予めメニュー表を示したため、食べ終わると絶妙のタイミングで次の料理が出てくる繰り返しで、予定より早く、19時半過ぎには着きました。当店には珍しく超満席でしたが、厨房に一番近い特等席は空けてあり、早速ボトルキープしてあるマクダウェルズ・ウイスキーで乾杯。

激辛マトンカレーを所望される主賓の方の希望はマトンプルス。ココナッツ系よりトマト系がお好みということです。サントスに、ラマナイヤの味見できる上限の辛さを注文します。10分位で出てきた物は、相当辛いですが、絶品。バスマティに合うので、かけて頂きます。これだけ辛くても、カイエンペッパー臭もなく、グリーン&レッド・チリやペッパーと、忘れてならない塩の絶妙のバランスで、香りも立って切れもあり、流石でございます。

当店のマトンでは一押しのマトンヴェプドゥも、ココナッツミルクじゃなくココナッツの果肉を加えるので主賓の方も大丈夫でしょうということで、これも先ほどの辛さで注文。グリーンチリが、多分、ラマナイヤの味見の上限まで投入されてます。これはオツマミなのでライスと合わせることもできず、三分の一位食べて無理に完食はしないことに。私も普段に無く、汗が吹き出てますし、満腹で、無理はしません。一日置けば辛さも半減するので、主賓様のテイクアウト用に。

口直しに、私の主催したオフ会で一番評価の高かった、メティマトンをデフォルトで。辛くすると、カスリメティの絶妙の苦味が消えてしまうのです。「美味しいね」と口々に、大満足のディナーを終えました。

主賓様とラマナイヤの名刺交換が終わると、ラマナイヤがタドタドシイ日本語で「1月4日にテレビに出る」と。サントスが注釈に入って、「新チューボーですよ!、1月4日夜11時半~12時」と分かりました。これまで登場した、アヒリヤ・ゲートシティやサフランなど???と思っていましたので、やっと真打登場ですね(笑)。NHKの「ためしてガッテン」に遅れること2年で、TBSも気付いたのでしょう。

今日はカマルプールの次に来ることは伝えてあり、北村オーナーシェフはラマナイヤとダバインディア創成期のフロアマスターと初代シェフの間柄。サントスが「何時になるか分からないけど、ラマナイヤシェフと二人で休日の月曜日に、北村さんのランチに行きたいので、店の場所を教えて!」ということで、主賓以外の若者が情報をメモして渡しました。突然行ったら、北村オーナーシェフ、ビックリすると思うけど、喜ぶだろうな。
------------------------------------------------------------------------
これ以前のレヴューは、下記url.の日記に移しました。
http://tabelog.com/rvwr/000566135/diarydtl/133590/

もっと見る

3位

鮨 さいとう (六本木一丁目、神谷町、虎ノ門ヒルズ / 寿司)

2回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 5.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥20,000~¥29,999

2017/01訪問 2017/01/08

最高の鮨はアットホームでした!

(2017.1.7.ランチ訪問)
またまた前日お誘い頂き、ランチ訪問。前回の訪問から、テイクアウト以外で鮨を頂くのは何と初めて。前回は満腹で全部頂けなかったので、前日早めで軽い夕食を済ませて、準備万端で訪問。今度は橋場俊治さんの席です。摘みから始まり頂いた20品は以下の通り。

富山湾白海老

鱈白子:もみじおろし・葱・ポン酢との絡みが絶妙です。

煮蛸と蒸し鮑:鮑は塩は勿論、山葵とも合いますねー。

鮟肝

楚蟹

長崎産のどぐろ煮付け:大根おろしとの相性も抜群。古香も美味しい。

ここから握りです。

松皮鰈

富山湾鰤:富山湾の鰤は、漬けにしても別格です。言い当てると、橋場さんは驚いた御様子で、別のも有るのですが、とのこと。しかし、やはり正月の鰤は富山湾でしょう。

こはだ

鮪赤身

鮪中トロ

鮪大トロ:縦方向に包丁が数本入り独特。

烏賊:飾り包丁に塩と柚子。

車海老:有頭で茹で上げた状態で運ばれ、頭を取って握りです。茹でを浅くして味噌がトロッと残っているのが壷でした。



貝柱軍艦

雲丹:丸いシャリに海苔無しで乗せられてます。

穴子:これは前回同様に絶品。

干瓢巻

玉子

橋場さんの握りも出来は最高。ただ、立ち居振る舞いと会話は、斉藤さんに軍配が上がりますね。ポイントは斉藤さんの動線のシンプルさです。この辺り、修行のし甲斐があるということで。

8席で、常連らしき女性1名、常連2名と初訪女性1名の1組、女性2名、我々の4組でしたが、初訪の方でもリラックスして感激されていたのは、超高レベルでありながらアットホームな当店の素晴らしさですね。
(2016.3.5.ランチ訪問)
食べログで知り合い長年お付き合いさせて頂いているマイレヴュアー様からお誘いがあり、3月上旬の土曜日の12時半に訪問。斉藤さんが握る8席の中央に座らせて頂きます。鮨の超一流店の楽しみは、料理の美しさや風味と共に、職人の立ち居振る舞いと会話にあります。短髪に和帽子でキリッと引き締まった様相で、無駄の無い手際の良さとは裏腹に、職人気質を感じさせない気さくな会話が超一流店のカウンターに座る緊張感を取り除き、アットホームな雰囲気を醸し出します。この辺りが、後に触れるコストパフォーマンスと相まって、半年以上先まで予約満席の人気を誇っているものと、納得至極。

マイレヴュアー様から、鮨だけか、肴から入るフルコースのどちらが良いか尋ねられるも、お任せです。結果、ご本人も初めてのフルコース(肴7皿、鮨13貫)を頂きます。飲み物はグラスビール1杯づつと、ぬる燗1合をシェアで、飲むというより料理の引き立て役を十分に果たしてくれました。頂いた物の寸評と斉藤さんとの会話は以下の通り。

白魚:10cmもある白魚5匹の煮物。「こんなに大きな白魚は初めてです」「有難うございます。宍道湖では育つのですよ」

蛸と鮑:「鮑は塩でもお試し下さい」。柔らかく仕上げられた蛸は山葵が、鮑は塩が合います。

蛸腹煮付け:腹は漁港の至近に住んでいた福井でも好物で刺身で頂いていましたが、薄味の煮付けは見た目も風味も最高。隠し味の山椒が春の兆しを。

槍烏賊みみ煮付け:鮨や刺身に用いないゲソやみみも有効に活かされています。私はみみの部分で、マイレヴュアー様はゲソの部分だったような。

タラバガニの和え物:これは大量で、小食の私は最後まで辿り着けるか心配になってきます。

太刀魚の焼物:「焼き加減が絶妙で、特にパリッの皮とホクホクの身の間のゼラチン層の旨さが感じられ、本当に美味しいです」ニコニコと「有難うございます」

白海老:「これは海老ですか?」「白海老です」「富山湾?」頷かれます。「新鮮な物は現地で頂きましたが、一手間加えられたこのネットリ感は良いですね」「有難うございます。塩で〆て寝かせるのです」。小さな白海老の皮むきはお弟子さんの研鑽の賜、数え切れないこれだけの量を捌く光景を目に浮かべながら頂きました。

ここから鮨が始まります。カンパチ、鯛。江戸前の塗りが、名人芸の握りと相まって、凄みさえ感じさせます。

小鰭:普通の鮨屋で感じられる酢の風味が全く無く、味が濃い、こんな小鰭は初めてです。「味が濃くてイメージを覆させられる旨さでした」「有難うございます」

定番の、鮪赤身、中トロ、大トロと続くこれらは王道で、流石の一言。見た目も風味も、述べる必要は有りませんね。

赤の発色が素晴らしい大きな車海老を堪能した辺りで、マイレヴュアー様から「小食の貴方にしては、今日は残さず全部食べてますね」「もうお腹一杯ぐらいですね(笑)」「多すぎましたか?。この後は、鰹、鯵、雲丹、穴子の予定ですが」巨匠に気を使わせてしまいました。しかしここは満足感で終わらせたいため「大好物の穴子1貫だけ頂きます」「それでは穴子を先に出して様子を見て下さい」。素晴らしい煮穴子で、〆にはピッタリ。

マイレヴュアー様が同時進行の他のお2人連れと共に食べ進まれ、最後に干瓢巻と玉子焼が2切れづつマイレヴュアー様にサーブ。「これ1つづつ分けますか?。干瓢巻きは・・・」「干瓢巻きは店の個性が出るので、巻かれている作業を見て、頂きたいと思ってました」「そうだろうと思いました。私もお腹一杯になってきましたので。玉子は、巻きの跡が見えません。低温で、時間をかけて焼くそうです」。上品な干瓢の味付けと、佐賀産の極上の海苔と、最高の業が醸し出す、絶品。お土産に欲しいです(笑)。最後に、上品な椀を頂きます。

「私、美味しい物を少しづつ頂くのが、大好きです。大満足です」顔を地面に向けてニコニコで「有難うございます」

飲み物を含めて、日本最高の鮨が1人22,000円は、満足度に比したコスパは非常に高いです。

なかなか行けるチャンスに恵まれる方は少ないと思いますが、チャンスが来たら是非とも、季節で替わるフルコースをお楽しみ下さい。

マイレヴュアー様とはこの後も、食後の紅茶など楽しみながら旧交を温め、ここ10日ぐらいの激務の成功に対する最高のご褒美になりました。マイレヴュアー様に、感謝、感謝です。

(2017.1.7.ランチ訪問)
またまた前日お誘い頂き、ランチ訪問。前回の訪問から、テイクアウト以外で鮨を頂くのは何と初めて。前回は満腹で全部頂けなかったので、前日早めで軽い夕食を済ませて、準備万端で訪問。今度は橋場俊治さんの席です。摘みから始まり頂いた20品は以下の通り。

富山湾白海老

鱈白子:もみじおろし・葱・ポン酢との絡みが絶妙です。

煮蛸と蒸し鮑:鮑は塩は勿論、山葵とも合いますねー。

鮟肝

楚蟹

長崎産のどぐろ煮付け:大根おろしとの相性も抜群。古香も美味しい。

ここから握りです。

松皮鰈

富山湾鰤:富山湾の鰤は、漬けにしても別格です。言い当てると、橋場さんは驚いた御様子で、別のも有るのですが、とのこと。しかし、やはり正月の鰤は富山湾でしょう。

こはだ

鮪赤身

鮪中トロ

鮪大トロ:縦方向に包丁が数本入り独特。

烏賊:飾り包丁に塩と柚子。

車海老:有頭で茹で上げた状態で運ばれ、頭を取って握りです。茹でを浅くして味噌がトロッと残っているのが壷でした。



貝柱軍艦

雲丹:丸いシャリに海苔無しで乗せられてます。

穴子:これは前回同様に絶品。

干瓢巻

玉子

橋場さんの握りも出来は最高。ただ、立ち居振る舞いと会話は、斉藤さんに軍配が上がりますね。ポイントは斉藤さんの動線のシンプルさです。この辺り、修行のし甲斐があるということで。

8席で、常連らしき女性1名、常連2名と初訪女性1名の1組、女性2名、我々の4組でしたが、初訪の方でもリラックスして感激されていたのは、超高レベルでありながらアットホームな当店の素晴らしさですね。

もっと見る

4位

アーンドラ・キッチン (御徒町、上野広小路、仲御徒町 / インド料理、インドカレー、ダイニングバー)

3回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2020/12訪問 2020/12/06

マトンビリヤニ、ラムチョップとラッサムで、大満足!

職場で出向中のパキスタン人が火曜日に帰国予定という事で、マイレヴュアー様の1名を加えて、3人でラム・マトンを楽しむ会です。予約時にラジャシェフがインドに帰省中(今月中には復帰予定)とのことだったので、ラヴァドーサや持込の蟹などの特注は無しでしたが、十二分に楽しめました。

ハイデラバーディ・ダム・マトンビリヤニ【注参照】:銀座のダイニングのチキンビリヤニよりも一回り大盛りで提供。玉葱とチキンカレーとヨーグルトが添えられます。シェフは居なくても、レヴェルは保たれています。これだけで、30分以上楽しめました。

【注】当店のメニューでは、ハイデラバディ・ダム・ビリヤニと記されています。これを見て、ハイデラバードの本物のビリヤニはカッチビリヤニなので、当店のダムビリヤニは本物じゃないとの誤解もありますので、解説しておきます。詳しくは、末尾url.の詳細な解説を参照下さい。
ダムというのは、【肉のカレー】又は【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】と、半分調理したバスマティライスを交互に層になるよう鍋に敷き詰め、それを密閉して弱火で長時間蒸し焼き(蒸し上げともいう)にする調理法です。
カッチビリヤニはそのダムビリヤニの中でも、【肉のカレー】じゃなくて、【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】を用いる物です。
ラマナイヤは、カッチ【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】で作っているので、ダムビリヤニであるとともに、カッチビリヤニでもあるのです。
「蒸し焼き」も「蒸し上げ」も渡辺玲氏などが日本語で解説された上記「ダム」調理法の呼び名で、蒸れを待つ時間も含めて1時間あればできてしまう水を加えて炊く炊き込み式、との識別用語です。つまり、「蒸し焼き」=「蒸し上げ」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%8B

ラムチョップ:当店のラムチョップは良質素材なのでレアー対応可能なので、マイレヴュアー様はレアー注文でしたが、まあミディアム提供でした、でも美味さは損なわれていませんでした。一方、パキスタン等はウェルダンが必須(イスラム対応では重要)、しっかりと焼き上げて頂きました。二骨での提供はアーンドラならでは。

マイレヴュアー様のご要望で、ラッサムスープを。これがラジャシェフのレシピではなく、銀座のラマナイヤシェフのレシピを、若干煮詰めて濃くした感じで多めに提供。本日一番の大ヒットでした。

マイレヴュアー様の英語も流暢で、大変に楽しめた、送別会になりました。
2017.10.7.ディナー訪問
通勤経路の宝町や、有楽町の福井のアンテナショップで蟹を求めて訪問など、もっぱらアーンドラダイニングが続き、気が付いてみれば1年半の御無沙汰。職場のパキスタン人から久しぶりに私の贔屓の店に連れて行くよう要望され、それも土曜が良いとのこと。これは間違い無く当店で決まりですね。日本人同僚1名を加えて、3名での訪問。前日に予約を入れ、ハイデラバーディ・ビリヤニとラバドーサも予約。

御徒町駅の南口から向かうも目印の蕎麦屋が無くなり行き過ぎてしまいました。後で聞くと、マンションになるそうです。

先ずはラバドーサ(1,350)とハリヤーティッカ・チキン(1,150)を注文。

当店では初めてのハリヤーティッカ・チキン(4ピース)が先に出てきて、パクチーと種のコリアンダーと小量のグリーンチリの味付けが素晴らしく、良く火が通っているのにジューシーで、本当に美味しいです。添えられたミントとクミンとコリアンダーのソースを付ければ、2度美味しい。4つ目を差し上げた日本人同僚は、ソースを残さず付けて、満足の御様子。1ピースあたりシターラ青山のムルギチャンプ(3ピース2,060)の半値以下でこのレベルは、絶対にお勧めです。

食べ終わる頃にラバドーサの登場。ラジャシェフは覚えてくれており、私専用のグリーンチリ大目の仕様。サンバル、ココナッツ、ケチャップの様な茶のソースが添えられます。ピリ辛仕様が是非とも御勧めです、頼んでみて下さい。パキスタン人も、非常に気に入った御様子。

ハイデラバーディ・マトンビリヤニ(1,490)をトウガラシマトン(1,450)と共に注文。パキスタン人は、パキスタンや北インドのビリヤニが、カレーと炊いた御飯を合わせる事は良くご存知で、ダムでカッチ(昔の私のレヴュー参照!)なビリヤニを、本当に美味しそうに堪能してました。我々はトウガラシマトンをかけたりもして楽しんでましたが、パキスタン人はそのままを堪能したいということで、何もかけずに時おり生玉葱もつまんで、ひたすら食べてました。本場の方を唸らせるというのは、このことですね。

次はマトン・ヴェプドゥ(1,290)とロヤラ・プルス(1,290)をチャパティ(490)と共に。ロヤラ・プルスは昔は梅干の様に酸っぱかったのが、少し酸味が抑えてあります。私は昔の方が衝撃的でお気に入りでしたが、パキスタン人には、丁度良かったようです。

最後はマサラチャイ。日本人は砂糖無しで、パキスタン人は有り。お国柄が出ます。

夕刻6時の入店時には7割方の入りでしたが、7時頃に煙草を吸いに外に出ると、待ち行列の盛況振りです。会計を済ませると、厨房からラジャシェフが出てきて御挨拶。見送られて、大満足で店を後にしました。
2016.2.11(祝日) ランチ訪問
相方と水戸のコジコジ以外では始めての南インド店の訪問。

訪問した、ここ一年の経験で、かなり繁盛してきたので、開店前の11時15分に念のため12時20分を予約(後で確認したら通常はランチタイムの予約は無いそうです、超常連の私だけの対応)。来店して行列が出来てましたが、多分、30分位でしょうか。

私ミールス1650円、相方タワ・フィッシュ・セット1350円。サグチキンカレー、マトンカレー、海老と野菜の炒め物、ラッサム、サンバル等のスパイス感が絶妙で、大満足でした。途中で、数年ぶりの食べログでのお知り合いと会い、非常に貴重な訪問となりました。

2016. 1. 22 ディナー訪問
会社の同僚5名で訪問。うち女性2名はシターラ青山にはお連れしたことが有りましたが、本格的な南インド料理は初めて。最初にANDHRA MUTTON VEPUDUが出ましたが、ここから感動の連続の様でした。今回のメンバーに、メニューを紹介した内容で、レヴューに代えさせて頂きます。1人3千円でこれだけ食べられれば、コスパ良いですよね。
----------------
ANDHRA MASALA DOSA(米粉のクレープでジャガイモを包んだ南インドの名物料理、シャフのラジャは2011に当店にスカウトされる以前からドーサ名人と呼ばれる、日本一)
RAVVA ONION DOSA(玉葱と野菜ミックスで味付けの米とレンズ豆のパリパリのクレープ、これを出せる店は日本でも数店しかない。最近、注文が多いので、当店は常連さんが定着してきた模様)
PANEER TIKKA(カッテージチーズのスパイス焼き)
LAMB CHOPS(背骨から2本の枝骨が付いた状態で出すのは日本では当店と銀座の姉妹店のみ。ラムが上質で新鮮なのでレアー注文可。レアといってもミディアム程度。現地には固焼しかないので、パキスタンから来ている同僚にはwell-doneは通じずwell-cooked, not half-cookedでようやく通じた。私と女性2名はレアー、男性2名はウェルダン)
-----------------
ANDHRA MUTTON VEPUDU(羊肉のココナッツ・黒胡椒炒め。ラム・マトン苦手な人10人以上に勧めて外れなく全員好きに変わった一品。)
BENDI BEGAN(茄子とオクラのドライカレー。オーナーが一押しのヴェジで、私が当店でもヴェジを食べるようになった一品。銀座店でパキスタン人の同僚にテイクアウトさせたら奥様も感激。)
CHAPATHI(全粒粉の薄焼きパン。タンドール窯が必要なナンは現地では一般的でなく家庭のフライパンで焼くこちらが主流。)
-----------------
BASMATI RICE
TOMATO PAPPU(アーンドラ地方のトマトとレンズ豆の田舎のスープカレー)
ANDHRA MUTTON KURMA(ココナッツベースのアーンドラ地方の名物カレー。北インドのコルマ・カレー(ヨーグルトとナッツ味)をヘルシーにした南インド版)
CRAB CURRY(有楽町の福井県アンテナショップで、近年は解禁から年内までしか漁が出来ないセイコ蟹(雌の越前蟹)の獲れ立てを茹でて身を甲羅に詰めて真空パックにして瞬間冷凍したもの(同店で販売している3割引のふるさと割りチケット購入で実質1個900円)を3つ買って前日に店に届けて、1つは試作・試食用で、残り2つを我々にサーブ)


2016. 1. 20 ディナー訪問
金曜日の夜に会社の同僚と5名のディナー訪問を予定し、メニューの確認の為に訪問。久々に1990円のノンヴェジミールスを頂きました。
マトン、チキン、海老のカレーは相変わらずスパイシーで良いですね。ラッサムとサンバルはラジャシェフのレシピで、ラマナイヤよりあっさりしてますが、それも銀座店と食べ比べることができて良い所だったりしますね。

驚いたのが、ポリヤル。小さなさいの目がパンの耳のような食感。尋ねるとバナナの身をさいの目に切って、素揚げした後で他の野菜と一緒に炒めるとのこと。バナナは火を通すとジャガイモの様な風味と食感になることから、ポテトフライを強めに揚げたのと似たような感じになるのですね。違いはパンのようなスカスカの状態になること。一般的にポリヤルはキャベツを炒めたような食感ですので、これは面白い、当りです。銀座のダイニングでも偶に採用するように、ラマナイヤに言ってみます。

2015年8月27日20時訪問
8月27日(木曜日)、恒例の6周年記念のディナー。私は昨年まで福井在住だったので一度も参加できず、4月から東京勤務で今年初めて参加。アーンドラダイニングでは2月に毎年ですが、八重洲花壇でブーケ風の花束を作ってもらって、当店では初めてお祝いできました。休暇日でラフな格好のサントス、オーナーのサラディも勢ぞろいで、厨房からラジャシェフも出てきて喜んでくれました。帰りがけに見ると、私のより小さいですが花束が2つ飾られており、私以外にも気の付く人も居るんだなと思ったしだい。

メニューは三千円相当が2.5割引きの2250円の6周年スペシャル。会社の同僚と2人で伺いましたが、シェアするには一品の量が少ないミールス風だったので、2人ともノンベジを選択。

フレッシュフルーツ・ウェルカムドリンクは、マンゴーかと思いきや、オレンジで、新鮮でした。

CHICKEN TANGIDI KABAB FRY チキン・タンギディ・カバブ・フライ
皮を剥いだチキンのドラムスティックを、水切りヨーグルト、ヒヨコマメ粉、グリーンチリ、カシューナッツ、シナモン、クローブ、カルダモン、黒胡椒、生姜、大蒜、塩などを混ぜ合わせたマリネードに長時間漬け込んで、焦げないようにタンドール窯の比較的低温部(~180℃)で焼き上げる、手間のかかった一品。ヒヨコマメ粉が入っているので表面がパリッと仕上がるのが特長ですね。玉葱のアチャ-ル添え。

ULAVA CHARU ウラワ・チャルー
南インドでは貧乏人の豆と呼ばれるホースグラム豆の入った、アーンドラ地方のラッサムですね。通常のラマナイヤのともラジャのとも異なるラッサムのレシピで、お代わりも頂きました。

DOSAKAYA HAPPU ドーサカヤ・ハップ-
DOSAKAYAは、yellow cucumber、すなわち真桑瓜の入った、アーンドラ地方のサンバルですね。徹底的に、アーンドラ料理に拘ってます。これもお代わり。

CALIFLOWER FLY カリフラワー・フライ
カリフラワーと野菜の炒め煮

FISH CHITTINADU フィッシュ・チェティナドゥ
チェティナドゥ地方の名を冠したチキンカレーと同様なレシピでしょうか。たっぷり入ったメカジキとの相性も良いですね。今まで食べた魚カレーの中では一番かも。これは、来店時に周年記念のアレと言えば、作れそうですね。

ANDHRA MUTTON CURRY アーンドラ・マトン・カレー
アーンドラ・マトン・クルマを、スパイス使いを複雑にして深みと辛味を増した感じで、美味しいです。これも、来店時に周年記念のアレと言えば、作れそうですね。

WHITE RICE バスマティライス

CHICKEN PLAU チキン・プラウ
ビリヤニとは異なり食材の下ごしらえができたらパエリアのように炊くようですね。当店土曜夜のビリヤニに比べればスパイス感とバスマティのパラパラ感は劣りますが、並みの店のビリヤニより美味しいです。

MALABAR PAROTA マラバール・パロタ
このパロタ、今まで食べた何処の物より断トツの一番でした。ケララ地方のマラバールの製法で、生地を練った後に細長く伸ばして渦巻きの様に巻いて、焼く前に押しつぶすので、生地がパイのように層状になり、焼いた時に層の隙間に極少量の油分がまわって、これが美味しいですね。ドーサ名人のラジャシェフ、何を焼かしても天下一品。

RAVVA LADDU ラバ・ラドゥ-
セモリナ粉をベースにしたスウィーツ。カルダモンの良い香りがします。

COCONUT PACHADI ココナッツ・パチャディ
ココナッツのヨーグルトサラダ風チャトニ。

普段ミールスは頂かないのですが、今回はスペシャルとあって凝った物を十二分に頂け、大満足でした。
年に一日だけなのですが、ラマナイヤシェフがダバインディヤと袂を別ちてオーナーのサラディと立ち上げた自分の店の記念日として、銀座のダイニングの開店日には設定していない特別な物ということで、感慨深いですねー。ラジャシェフの生まれ故郷であるアーンドラ料理の真髄が詰まっていますので、近年の周年記念を未食の方は是非とも来年は!

2014.8.23 ディナー訪問

当店の4月のメニュー追加も見極められたので、4名をお誘いして5名での訪問。接客のディネスに通したメニューは、以下の通り。

---------
ミント・ミックス・ゴーシュ・シークカバブ     1090×2=2180
---------
ラヴァ・ドーサ                  1350
---------
【イッショにサーブ】
ハイデラバーディ・マトン・ビリヤニ(オオモリ) 1490×1.5=2235
トウガラシ・マトン(グリーンチリでカラク)    1450
----------
【イッショにサーブ】
マトン・ヴェプドゥ(グリーンチリでカラク)    1290×1.3=1677
ビンディ・ベイガン(グリーンチリでスコシカラク) 1050×1.3=1365
チャパティ        490 →  0 (アーンドラダイニングとオナジにサービス)
----------
【カレーはヒトツずつジュンバンにサーブ】
バスマティ               490
トマト・ハップ―                 1050×1.3=1365
デャニヤ・チキン(グリーンチリでスコシカラク)  1350×1.3=1755
アーンドラ・ロッヤラ・イグル(グリーンチリでカラク)1290×1.3=1677
アーンドラ・チェパラ・プルス           1390×1.3=1807
アーンドラ・マトン・クルマ(グリーンチリでカラク)1350×1.3=1755
----------
20003  1人四千円

×1.5と、×1.3は、リョウキンのブンだけオオモリにしてください。

to Mr Raja from TO.
Please cook as Andhra Pradesh state standard.
No Japanese arrangement!
-----------

日本人の接客に代わっており、ディネスは銀座店でサントスとシフトを組んでいるとのこと。日本人接客君は、まだまだなので、サントス、ディネス同様に、私が教育訓練していきます。

特筆すべきは、当店の人気。普通の満席といっても、4人席を2名で使ってる場合もあるけど、20時頃には正真正銘の全席着席状態。

料理でいくと、アーンドラ・チェパラ・プルスは、売り切れで用意できないとのこと。事前にメニューを通しているのだからこれは有り得ないNG。参加者に確認して、ほぼ満腹なので、代替は不要で欠品にしました。

料理のレヴェルで言うと、今回は素晴らしい出来。ラヴァドーサは、前回は玉葱が微塵切りだったのがホールの薄切りに戻り、若干分厚目だったのがクリスピーに戻り、本来の美味しさでした。久々のビリヤニも良かった。カレーでは、トマトハップーが出色の出来、本当にヴェジだけでも楽しめると思わせる一品でした。

御徒町界隈には、ディスカウントしている強力な競合店が出店してきましたが、ラジャ代理シェフの腕と新メニューなら十分にトップの座を明け渡すことはないと思いますので、今後の展開にも期待しています。

盛り上がったディナーの後は、4名でカラオケに行き、久々にxジャパンを歌って、日頃の憂さを解消できたことを付しておきます。

2014.6.29 ディナー訪問

雨が降る日曜日の夜に訪問。4月からの新メニューのカレーを3名で6種類頂こうと予約していたものの、数日前に2名になったため、カレーは7割の値段で出せる量にして頂きました。

さすがに雨の日曜日の夜ということで、いつもの繁盛とはいきませんが、8名程度の入り。驚いたのが、我々より先にスタートされた2組の方が、何れもラヴァドーサを注文されたこと。お客様も、マニアック度が増してますね(笑)。

ラヴァドーサ(1,350):最初に人参、ピーマン、カレーリーフ、微塵切りの玉葱、パクチーを炒めた後、セモリナ粉と米粉半々に小麦粉を少量で溶いて刻んだ葱とパクチーを加えた生地を四角にバシャバシャとかけていきます。8分程で焼き上がるとギーを少量振り掛けて、四つ折りにして出来上がり。以前頂いた物とは、玉葱が輪切りから微塵切、生地がクリスピーから少し厚め、と変わっていましたが、機会があればこの変更の理由を尋ねてみたいと思います。

Dhaniya Chicken デャニヤ・チキン(1,350)【コリアンダーの香りの爽やかなチキンカリー】:ヨーグルトでマリネしたチキンに、ペーストした玉葱、生姜、大蒜、グリーンチリと大量のパクチーをベースとして、クミン、コリアンダーシード、カレーリーフと塩で味付けしたシンプルなチキンカレー。全く臭みの無いチキンが硬くなる前で出されるので、パクチーの香りがマトンの場合より強調され、パクチー好きにはこれ以上ないカレーだと思います。日替わりのカレーにも偶に出しているそうですが、日替わりは煮込み系になるので、弱い火入れのチキンとフレッシュなパクチーを堪能するためには、是非とも単品で試して頂きたい一品です。

Andhra Royyala Iguru アーンドラ ロッヤラ イグル(1,290)【アーンドラ地方の名物海老カレー】:前回あまりの酸っぱ辛さの激旨に衝撃を受けた一皿。タマリンドでここまで酸っぱ辛くなるものかと不思議でラジャ代理シェフに尋ねると、ピックルに使われる葉野菜のゴングラを玉葱と共にベースに使っているとのこと。酸っぱ辛さはゴングラとグリーンチリ由来で、マスタードシード、フェヌグリーク、カレーリーフも入ってます。これは癖になります。当店の新しいメニュー表で取り入れられた一皿ですが、英語表記は正しいものの、カタカナ表記はロッヤラ・プルスとなってます。アーンドラダイニングでマイルドなロッヤラ・プルスをお気に入られて同じものを想定して、先日当店で注文された方が別物でショックを受けたとのレヴューを見ていたので、接客のディネスに、「このオーダーが入ったら、必ずマイルドなロッヤラ・プルスじゃなくて、激酸っぱ辛のイグル(汁気の無い意)であることを告げなさい」と伝えておきました。

Vankaya Kurma ヴァンカーヤ クールマ(1,250)【アーンドラ地方の玉ねぎと唐辛子と生姜の辛口茄子カリー】:微塵切りした玉葱をベースとして、白ごまとピーナッツとゴマ油の風味が特徴の、生姜の効いた揚げ茄子のカレー。ホールで見つけたのはビッグカルダモン程度。もう少し辛くてスパイシーに作ってもらった方が、好みかな。

Andhra Chepala Pulusu アーンドラ チェパラ プルス(1,390)【アーンドラ地方のトマトベースの魚カレー】:2009創業以来の常連ですが、魚のカレーは初めて。玉ネギ、トマト、ココナッツミルクがベースで、ターメリック、唐辛子、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、タマリンド、カレーリーフ、大蒜、生姜、塩などで味付けされた複雑な味わいのプルスで、メカジキとグレービーの調和も良くて、美味しいです。

Spinach Mutton スペナチュ・マトン(1,350)【ほうれん草ソースのマトンカリー】:ほうれん草の繊維も残っているところは当店の特長で良いのですが・・・。以前のランチで、辛くてスパイス感抜群の物を頂いてそれを期待していたので、肩透かし。一番平凡な一皿になりました。今度は、激辛・スパイシー注文ですね。

Began Vartha Kujumbu ベガン バラタ クジュムブ(1,290)【タミルナドゥ地方のトマトベースの爽やかな茄子カリー】:トマトの赤色をした茄子カレー。コリアンダーが強めに効いた、滑らかなカレーです。

ミントミクスゴシュ・シークカバブ(1,090)【羊と鶏をミックスしたシークカバブ】:羊と鶏のミンチを半々混ぜてミント・パクチー・グリーンチリを練りこんだシークカバブでジューシー。万人向きに食べやすそうです。酸味の強いミントソースとの相性も良。

今回は敢えてデフォルトのレシピで出して頂きましたが、全体的にはグリーンチリを使っているものは増量してもらうことにより、更に美味しく頂けるだろうと、思いました。しかし、これだけ、現地特有のカレーをラインナップできる店も、貴重だと思います。


2014.5.31 ディナー訪問

当店は2009創業以来の常連で、2名での訪問や、ハシゴでの3名での訪問はあるものの、しっかり食べる4名以上のオフ会は開催したことがありませんでした。これは私がオフ会を始めた2012夏には既に、オフ会を開催することにより店の実力に集客が追い付いていない店を応援するという必要も無い位の繁盛店になっていたからです。

今回は、マイレヴュアー様のうち、既に当店の常連のお二人と、銀座のダイニングは常連ですがこちらは初訪のお一人の、極々親しい4名でのオフ会。当店でこういったメニューを組むのも初めてで、以下を考慮しました。

●当店の絶品名物であるチーズクルチャ、ラムチョップ(レアーで)は入れました。ただし、少食の私がラムチョップ1つ食べると全品は食べられなくなるのは明らかなので、3pcsとして、解体した時の少量だけ分けて頂きます。

●4月に一部のカレーが変更になったカレーメニューのうち、アーンドラ地方特有のものを集めました(チェティナードチキンだけは、お隣のタミル・ナドゥ州の絶品)。

銀座のアーンドラダイニングやシターラ青山に比べて安いので、1人四千円で参加者全員の希望の品は全部入りましたが、心配は食べきれるか(笑)、です。

-----------------------------
プリンジャルサラダ        650
チーズクルチャ          490(多分690に改定)
----------
ラヴァ・ドーサ         1350
----------
ラムチョップ(レアー、3pcs) 1390×1.5=2085(多分1オーダー百円値上げ)
--------
ハイデラバーディ・マトン・ビリヤニ(大盛り) 1490×1.5=2235(多分1オーダー百円値上げ)
アーンドラ・マトン・クルマ(グリーンチリで辛く) 1350
---------
マトン・ヴェプドゥ       1190(多分1オーダー百円値上げ)
ビンディ・ベイガン       1050(多分1オーダー百円値上げ)
チャパティ      490 →  0 (アーンドラダイニングと同様にサービス)
--------
バスマティライス         450
トマトハップ―         1050
ヴァンカーヤ・クルマ      1250
アーンドラ・ロッヤラ・イグル  1290
チキンチェティナード      1410
-----------
15850  1人四千円 


プリンジャルサラダ【なすのフライの塩味のヨーグルトソースサラダ】:ソースは皆が絶賛する旨さ。しかし、今日は茄子自体の出来が今一&ダイニングの方が上との参加者様の評。

チーズクルチャ:当店では初食かな。トロットロに融けたチーズに香草が浮かび、参加者のモツ様が絶賛するのが分かりました。

ラヴァ・ドーサ【セモリナ粉の生地に香菜や玉葱などが焼きこまれた多孔質なドーサ】:久しぶりに食べましたが、期待通り旨い!。都内では定常的に出せる店も他に無く、これだけでも、当店への訪問の価値のある一品です。

ラムチョップ(レアー、3pcs)【アーンドラ風羊肉のカシューナッツ焼き】:大、中、中での提供。レア具合をまず確かめ、大のみレアを示す赤が多く、これはレアに拘るモツ様に提供。私は良く焼けた中の肉の少ない骨1本を頂きましたが、骨周りは旨いですねー。

ハイデラバーディ・マトン・ビリヤニ(大盛り)【ダム(蒸焼き)でカッチ(肉は生から蒸す)な本物のハイデラバーディ】:夜の8時を過ぎてますので、我々の分は予約で取り置いた最後のワンポーション大盛り。このため、鍋の底の部分なのでホールスパイスが多く集まり、最高のスパイシーになります。スパイシー好きは、一口で笑顔になっちゃいます。

アーンドラ・マトン・クルマ(グリーンチリで辛く)【アーンドラ地方の名物マトンカレー】:注文通り応えてくれました。

マトン・ヴェプドゥ【アーンドラ風羊肉ココナッツ炒め】:マトンアレルギーを払拭する一皿。今夜も、流石の出来でした。

ビンディ・ベイガン【茄子とオクラのドライカレー】:アーンドラダイニングでスパイシーに!とお願いしてるので、ほぼ同様な出来の絶品ヴェジです。

トマトハップ―【アーンドラ風トマトと豆の田舎のスープカリー】:レンズ豆を使った料理。スープは、玉葱、唐辛子、ターメリック、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、フェヌグリーク、大蒜、生姜、塩。 豆の旨みが素晴らしいです。

ヴァンカーヤ・クルマ【アーンドラ地方の玉ねぎと唐辛子と生姜の辛口茄子カリー】:この頃には酔っ払ってて記憶が定かではありませんが、価格改定を反映したカレー以外のクルチャやヴェプドゥが百円単位で上記の積算よりも4月に値上がりしてること&会計金額が予定の積算より少しだけ安かったことを照合すると、パスされたものと思われます。

アーンドラ・ロッヤラ・イグル【アーンドラ地方の名物海老カレー】:玉葱、トマト、ターメリック、唐辛子、クミン、コリアンダー、カルダモン、シナモン、タマリンド、カレーリーフ、ニンニク、生姜、塩など。 南インドの海老カレーというと、ココナッツミルクにタマリンドを隠し味にしたスープ状のプルスを想像しましたが、ドライタイプでタマリンドを前面に押したスパイシーな絶品。良い意味で、裏切られた一品。ここに来たら、当面は必ず頼んで堪能したい一皿になりました。

チキンチェティナード【タミル・ナドゥ州の南部チェティナードの様々なスパイスで仕上げる御馳走カリー】:店じまいの時間も迫り、ディネスが「これは、もう作らなくていいですか」参加者一名が「皆に是非とも食べさせたい」。出てきたものは、いつものレヴェルを下回りました。無理はさせるものじゃないですね(笑)。

ということで、予定の一品マイナス(多分)でしたが、ラジャ代理シェフの魅力を存分に楽しめた一夜となりました。

2013.11.15 ランチ訪問

相当久しぶりの、ひょっとして初めての平日ランチ訪問です。今年からはアーンドラダイニング銀座本店との差別化を図り、現地仕様にしたため、平日ランチもバスマティライスが頂けます。

11時15分に到着すると、接客のディネスが、看板を出しています。ディネスとラジャ代理シェフと以前ダイニングの厨房にいたコックの三名に迎えられて入店すると、既に若者2人がメニューを確認中。私もメニューを確認すると、ランチミールス千二百円とタンドゥリーセット千三百九十円で迷う迷う。最近の夜のビリヤ二やドーサでラッサムとサンバルは分かっているので、1カレーが付くタンドゥリーセット+1カレーにして、本日のカレーからサグマトンとチキンサフィクルマをチョイス。ディネスに「2つ共辛くですか?」「もちろん」。チーズクルチャ選択、ライス半分と、ラッシーはパスです。

厨房を見ていると、ラジャが大鍋から規定量のカレーを小鍋に取って一手間加えてる横で、コックがガーリックチキンとタンドリーチキンとマトンシークカバブを串に刺してタンドール窯に入れてます。注文から15分程で、大きな淵のある金属丸プレートに乗って登場。置かれた時から、凄く複雑なスパイスが香り期待大です。

カレーを一口ずつ味見した後は、チーズクルチャから。アーンドラダイニングより香草やスパイスやガーリックの強さがトロットロのチーズにマッチする、辛口のモツさんが絶賛するのが頷ける、絶品。瞬く間に半分平らげ、後は明日の朝食用に、タンドリーチキン半分と共にテイクアウト。

ガーリックチキンとタンドリーチキンとマトンシークカバブは、若干弱い火入れで、抜群のジューシーさで、美味しいです。ハラミ串さんが単品レベルと褒められたのが、実感できます。

小ガラス容器に盛られたサラダは、トマトと胡瓜が乗ってキャベツのコールスロー風で、旨いです。よくあるキャベツの千切りに、市販のサウザンアイランド風のドレッシングにスパイスを混ぜたものとは、一線を画します。良い仕事してますねー。

最後はカレー。サグマトンは単品では注文しないメニューですが、ドライな仕上がりで、ホウレン草も原形を留め、程よい噛み応えでジューシーなマトンの角切りが一杯。クミン、クローブ、マスタードシード等々、複雑なスパイスが外に向かって飛び出てくる刺激的スパイスで、本日一番の感動。昼にこのレベルを出している店は無いよなーと思いながら、バスマティと頂きます。

チキンサフィクルマは、ココナッツミルクベースのスープにチキンの塊が2つ。臭みも無くこのチキンの旨いこと。サラサラスープの中を良く見るとグリーンチリの輪切りが一杯。マトンクルマ同様に、本来甘いクルマをグリーンチリ投入だけで辛くすると、本当に美味しくなりますねー。チキンを食べ終わった後は、スープをバスマティにかけて、ハシゴもあるので、バスマティ少し残して終了です。

初めて平日ランチを頂きましたが、コスパと現地仕様の料理のレベルで、ここに勝てる店は無いだろうというのが、率直な感想です。

最初に入っていた若者2人は、ランチミールスを1つずつとチーズクルチャ1つシェアで頼んで、ライス2回お代わり、ラッサム・サンバル5回お代わり、サグマトン追加料金お代わりと、凄い凄いを連発しながら楽しんでました。幾らでも食べられる人には、ここのミールスは最高ですね。

最後に先週土曜日にビリヤニ食べに訪問されたモツ様ご一行と今週訪問されたフィッシュ・ライオン様の話をディネスにすると覚えていたので、モツさん、ハラミ串さん、連続さん御夫妻、フィッシュ・ライオンさんのハンドルネームは、カタカナで書いて「私の友達」と伝えておきましたので、次回以降はディネスに話が通じると思います。

2013.8.26 訪問

月曜日が休暇日のマイレヴュアーのB.Dragon様と、是非とも一度会って差しで飲もう(笑)との話が2ヶ月前に纏まっていて、当初はアーンドラダイニングを予定していたもののラマナイヤシェフの休暇日が月曜に変わったことから、こちらにしました。18時の予約で、ラムチョップだけは予約しておきました。過去に一度品切れがありましたので、客をお迎えするには、絶対に外せないアイテムということで。

定刻近くに到着され、開始。接客のディネスがボトルキープしてあるマクダウェルと氷とグラスを出してきて、乾杯。「今からラムチョップを焼き始めます。レアーですね」。焼き上がるまでにヒヨコマメのサラダを食します。

15分位して、一際大きなラムチョップ登場。私が二本の枝骨の先端を熱いのでオシボリを介して持って、B.Dragon様が枝骨の間の肉を背骨に当たるまで切っていく共同作業。以前は私1人で捌いてましたが、この方法は一番楽でお薦め。最後に枝骨を両手で持って左右に裂き開いて、一方の枝骨を背骨から外して終了。この間に見事にレアーな焼具合が確認でき、思わずラジャ代理シェフに○のサインを出します。ディネスもラジャも凄く喜んでましたね。昨年は旨く出来たこともあったけど、レアー注文を課題にした今年になってからは、初めて私からOKが出ましたので。B.Dragon様にも大変満足して頂けた御様子。

次はパニールティッカ。アーンドラのパニールティッカは、自家製のチーズの作り方が良いのでしょう。薄っすらな焦げ目が香ばしく、野菜との相性抜群の良い焼具合です。

ここでディネスが、多孔質の四角い2つに畳んだドーサのような物を持ってきます。スープと共に。「ラッサムスープ?」「ドーサにはサンバル。ラッサムは合わないよ」成る程そうですか。程なくオーナーのサラディが来て、「ラヴァドーサ(RAVADOSA)、サービス。食べてみて。9月からメニューに載せる」。米豆スパイスのドーサとは異なり、小麦粉(全粒粉)の生地に香菜や玉葱などが焼きこまれた一品。軽くて不思議な、初めて食べるもので、ツマミには良いですね。

と、この辺りで半分残っていたマクダウェルが空いて、既に予備で入れておいた次のボトルを開封し、ドンドン行きます。

と、アットホーム感と話の盛り上がりで、ガンガン飲んで、ここまででメモも記憶も飛んでしまいました。後はB.Dragon様のレヴューで、宜しく。http://tabelog.com/rvwr/dragon4649/rvwdtl/5298520/
この詳細なレヴューを読んで、B.Dragon様と店のスタッフと共に最高に楽しめた記憶が、蘇りました。

2013.6.1 訪問

往復夜行の高速バスで土曜のみの滞在となった今回の上京の〆はこちら。カマルプールでタンドール料理を堪能した三名でのハシゴです。ラストオーダー5分前の入店で、前客は4、5名でしたが、我々の後に団体3組ほど入り、一気にほぼ満席です。滞在可能時間が1時間を切っていて、頂いたものは以下のとおりです。私のキープしているインドウイスキーと無味炭酸水を飲みながらの団欒です。

ドーサ(1150):60センチはある絶品ドーサ。今回はディネスが料理を出すタイミングを覚えたので、三人で温かいところを堪能

ハイデラバディ・マトン・ビリヤニ(1490):何時もながらの本物。初めてのお二人には、相性は宜しかった様で、何よりでした

マトンクルマ(グリーンチリで一番辛く)(1390):アーンドラダイニングのラマナイヤの物より当店のラジャ代理シェフの方が塩気強めですが、辛味や味がしっかりして十分なレベル

接客のディネスが前回私とオーナーが注意してたことを実践し、誰にも大きな声で接し、料理を出すタイミングにも気を配れるようになったことは、非常に嬉しいことでした。この調子なら、サントスの穴を完全に埋められる日が来るのも、遠くないと思います。


2013.5.18 訪問

当店の名物接客係のサントスがアーンドラダイニング銀座本店に移ったに伴い、当店の接客担当となったディネスの激励・指導と、最近マイレビュアーになられた若者お二人に当店を案内する為に、土曜の18時に伺いました。ディネスのことは、最後に書きます。頂いたものは以下の通りで、少食の三名は1人二千五百円で満腹になっちゃいました。

ドーサ(1150):50センチを超えるフルサイズのマサラドーサを初めて頂きました。表面パリッで裏面モチッのラジャ代理シェフの焼く東京一のドーサは、このサイズになると圧巻ですね。中のスパイシーポテトとの相性も抜群です。途中ラムチョップが早く出すぎて中断しましたが、冷めても型崩れせずに旨いドーサは、流石な名人芸。単品でも十二分に旨いのですが、付属するココナッツペーストのチャトニやサンバルと合わせても、別の旨さになります。2名~4名でのシェアには、このフルサイズをお薦めします。

ラムチョップ(1390×1.5):3人だったので、3ピースで出してくれました。レアーで注文も、赤い部分は無く、オーナーにレアー対応できるようラジャ代理シェフに詳しく説明するようお願いしておきました。今日のメンバーは私を含めて絶対にレアーじゃなきゃ駄目との拘りは無かったので幸。ミディアムの仕上がりでも極上の骨付きラムの味と食感は格別。ナイフで枝骨間の肉にカットを入れて、背骨から割るように外し、三人とも骨までしゃぶって綺麗に頂きました。

ハイデラバディ・マトン・ビリヤニ【注】(1490×2):TO.仕様でグレービーは、ラッサムに代えてもらって登場。6時間蒸し上げて、スパイスとマトンの香が染み込んだパラッパラのバスマティと、ホロッホロの骨付きマトンは、これ以外に味わえない最高の御馳走。ホールのスパイスが原形を留めてゴロゴロ入っているので、スパイスの写真の載った本を片手にカルダモンやクローブやスターアニスなどを見つけて食し、個々の味を覚えていくのも、良い勉強になると思います。

マトンヴェプドゥ(1150):チリを生グリーンチリだけにしてもらって、メニューの標準的な辛さで注文。当店と銀座店でマトン嫌いの方にお薦めして100%マトン好きにさせてしまったこのメニューは、やはり何時どちらの店で食べても安定感のある絶品。創業時のカレーメニューのマトンクルマ&メティマトン、ダバインディアの南インドの辛いマトンカレーと並んで、ラマナイヤレシピの代表作でしょう。

初対面のディネスは恰幅の良い、ネパール人にしては色白のイケメン。当日あったドーサの途中でラムチョップを出してくるような算段のミスは接客係にあること、目配りを十分にして何か頼みたい客をいらいらさせないことなど、気付いた事を指導しておきました。オーナー談「最近は、サントス目当ての客が多く銀座店に流れています。トータルで考えれば問題ないですけどね」、私「ディネス君も日本語は十分通じているので自信を持って大きな声で接客しなさいよ」、オーナー「サントスのように大きな声でイラッシャイマセー」、ディネス「分りました。頑張ります」。ということで、予定より少ないメニューでしたが、是非とも当店でという物はお二人に食べて頂けビリヤニの余り分はパッケージングでお持ち帰り頂き、ディネスの指導も予定通りということで、今回上京の最終地のダバに1人で向かいました。

【注】当店のメニューでは、ハイデラバディ・ダム・ビリヤニと記されています。これを見て、ハイデラバードの本物のビリヤニはカッチビリヤニなので、当店のダムビリヤニは本物じゃないとの誤解もありますので、解説しておきます。詳しくは、末尾url.の詳細な解説を参照下さい。
ダムというのは、【肉のカレー】又は【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】と、半分調理したバスマティライスを交互に層になるよう鍋に敷き詰め、それを密閉して弱火で長時間蒸し焼き(蒸し上げともいう)にする調理法です。
カッチビリヤニはそのダムビリヤニの中でも、【肉のカレー】じゃなくて、【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】を用いる物です。
ラマナイヤは、カッチ【ヨーグルトベースでマリネした生肉とスパイス】で作っているので、ダムビリヤニであるとともに、カッチビリヤニでもあるのです。
「蒸し焼き」も「蒸し上げ」も渡辺玲氏などが日本語で解説された上記「ダム」調理法の呼び名で、蒸れを待つ時間も含めて1時間あればできてしまう水を加えて炊く炊き込み式、との識別用語です。つまり、「蒸し焼き」=「蒸し上げ」です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%83%8B

-------------

これより前の、2013年4月以前のレヴューは、日記に移しました。

http://tabelog.com/rvwr/000566135/diarydtl/104003/

もっと見る

5位

ダバ インディア (京橋、銀座一丁目、宝町 / インド料理、インドカレー)

6回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥3,000~¥3,999

2020/05訪問 2024/04/09

チャレンジングな骨付きラムカレーと、茄子マトンカレーは、素晴らしい!

ダバインディア(以下ダバ)を語るには、柳谷2代目フロアーマスターと私の逸話が不可欠。2005当時、パテックを銀座一丁目の一新時計本社でメンテのために通う道すがら、店構えが変わった店だなと認知。2006トリノ金でフィギュア観戦を始めた頃、フィギュア関係者のブログで、当店がダバという名で今までに無いほど凄く旨いと知り、後日入店。初訪で北村・初代フロアマスター(現カマルプールオーナー)が接客「辛いマトンのカレーが食べたい」「マトンカラヒ(後に名称を南インドの辛いマトンカレーに変更)が良いと思います」。食後「こんなに美味しいカレーが有るとは!目覚めました」「シェフに紹介しますね」ラマナイヤ(現アーンドラ・チェーン総料理長)と初対面。その後数年間、北村氏とは、ダバは繁盛する故に生マトンや高級スパイス使用可能の相乗効果、焼物はレアーで出してとお願いし絶品・北村氏も納得、等の経緯を経て、2010秋に柳谷氏から「北村さん、店を出すので退職、時々アルバイトで来ます」。その後任のフロアマスターとしての逸話は、下記url.のレヴューと、本レヴューで、ご確認下さい。
https://tabelog.com/rvwr/000566135/diarydtl/104302/
月一回の有楽町での散髪後に伺いました。福井在住時の2006の当店初訪問から、理容店と当店は切っても切れない私の歴史です。

コロナ禍の中、当店も夜は止めてランチ営業と夜テイクアウトメニュー営業でしたが、6月1日からは以下の営業です。
平日 11:15-14:30(LO)、17:00-20:00(LO)
土日 11:30-15:15(LO)、17:00-20:00(LO)

11時頃に到着して店頭のメニューをチェックすると、何とラム・マトン系の新メニューが2種用意されてました。これはテイクアウトで頂いて、皆様に紹介するしかありません。

ラムスペアリブのカレー アーンドラ風(1630)【下味をつけた柔らかい骨付きラム、手間をかけた本格スパイス料理】:初訪問の頃には有ったラムチョップをメニューから外してから、10年以上経っての骨付きラムの登場です。フライした茹で卵が一個入ります。玉葱ベースのカレーで、当店の誇るホールの高級スパイスがゴロゴロ投入されてます。デフォルトであれば辛いのが苦手な方でもOkで、辛いのが好みならグリーンチリで唐辛子マーク3つ位に辛くして貰っても本メニューの良さを殺すことなく美味しく頂けると思います。

マトン・ベイガン(1520)【茄子と玉葱で作るカレーソース、シェフの新作】:良く煮た玉葱と茄子とマトンに、トマトや千切り生姜も加わり、カルダモン等のホールのスパイスが素晴らしく絡み合った、当店のラム・マトン系には今までに無いカレーです。日本料理でいえば、肉じゃがのように優しい。ラムには出ない、マトンならではの甘みが迸る美味です。これは過度に辛くしないで頂きたい一皿です。

何れもパクチーがかけられてますので、絶対ダメな方は抜くように、多めが良い方は多く、注文するのが良いと思います。

創業以来の2大看板の、鮮烈な辛さとスパイス感の南インドの辛いマトンカレーと、コリアンダーの種と葉とラムの相性が抜群のラムコリアンダーマサラに加え、この2種類が新たに加わったことは、非常に喜ばしい。

当日は店長の柳谷さんが休暇でしたが、今度会ったら、これら2種の創作意図など意見交換したいと思います。
日曜日に有楽町のインズ3で月に一度の散髪を済ませ、10月末にテイクアウト狙いで並んだものの未だ提供できないと残念だった牡蠣カレーを求めて訪問。本当に久しぶりに訪問。11時10分位に着くと三番目。しかし程なく待ち行列が長くなっていき、11時半の開店時には粗満席に。昨年の6月より、それまでの12時から11時半に開店時刻が変わり、便利になりました。

11時半の開店前にグループの人数確認に出てこられたスタッフの方にテイクアウトというと、注文を取って頂けました。バスマティライス(360)と以下の物です。【】内は、メニューから転載。

【旬のカキカレー(1,520)旨い!カキを引き立てるクリーミーマサラとフレッシュハーブ】
創業時から在る当店定番のシャクティマサラに似た、白いクリーミーなオーソドックスなカキカレーで、カキ本来の風味が楽しめます。大ぶりの牡蠣が5つ入っており、食感を残した玉葱との相性も良く、ボリュームタップリでスパイスもカレーリーフもグリーンチリも活きており、バスマティライスも大盛りで、帰宅後に昼と夜に二度に分けて頂きました。

【マトンシークカバブ(900)ジューシーな粗挽きマトンの串焼き】
ラムではなくマトンというのが良いです。パクチー、グリーンチリが練りこまれ、活きたスパイス感が豊富で、レアー気味のジューシーさが堪りません。当店の物が矢張り一番ですね。

他店に比べて1オーダーのボリュームが多いので十分。繁盛するので、高級スパイスが使えるという、スパイラルアップですね。
土曜日に有楽町のインズ3で月に一度の散髪を済ませ、本当に久しぶりに訪問。例年なら、季節のメニューの切り替わり時にはランチ訪問なのですが、今年は偶々忙しくて初めてか二度目か、という感じです。

11時15分位に着くと先頭。しかし程なく待ち行列が長くなっていき、12時の開店時には満席となり、10名程の積み残しとなりました。私が店を後にした12時40分頃には、30名程の待ち行列、相変わらずの人気に圧倒されます。

注文は、冬の魚介カレーを2つと、新種のマトンカレーにして、バスマティライス(350)と合わせて味見程度に頂いた後は、テイクアウトです。【】内は、メニューから転載。

【マンガロールのカニカレー(1,580)美食の都マンガロール、極上のカレーソース】
赤いサラサラのスープカレーでタップリの生カレーリーフの香りが渡り蟹の風味を引き立てています。バスマティライスとの相性が抜群で、テイクアウト後はバスマティとこちらのカレーだけで、土曜の夕食に。

【旬のカキカレー(1,490)旨い!カキを引き立てるクリーミーマサラとフレッシュハーブ】
創業時から在る当店定番のシャクティマサラに似た、白いクリーミーなオーソドックスなカキカレーで、カキ本来の風味が楽しめます。中位の粒のカキが非常に沢山入っており、食感を残した玉葱との相性も良く、ボリュームタップリで、テイクアウト後は単品で日曜の昼食で頂きました。

【マトン・ポディマス(Podimas)(1,530)マトンを鉄板の上でたたいて柔らかくし、玉子と合わせた独特な食感!】
メニューの説明にあるように、敢えて柔らかいラムを使うのではなくマトンの風味を活かして肉を柔らかくなんて、素晴らしいです。ピリ辛のマトンカレーに溶き玉子を入れて十分な火を通したケララ風の料理で、玉子好きの多い日本人にはピッタリでしょう。結構なボリュームがあるので、テイクアウト後は単品で日曜の夕食で頂きました。

5千円弱の味見とテイクアウトでしたが、土日に頂いたものはこれだけで、他店に比べて1オーダーのボリュームが多いので十分。繁盛するので、高級スパイスが使えるという、スパイラルアップですね。
2017.6.6.ディナー訪問
久しぶりのオフ会で、夜は初めての方3名を含む、5名です。レヴューの手間を省く為に、参加者に事前に送ったメニューの案内を以下に示します。

先週連絡させて頂いたメニューから、週末ランチ&テイクアウトで試食して、以下の通り少しだけ変更しました。基本はデフォルトですが、アサリのMangaloreだけは、辛さ増し。ピースが5に足りてないものは、沢山食べられない私がパスです。レアーが駄目な1名の方にも配慮しています。

――――つまみは1、2品ずつ、分けて出して下さい――――
ひよこ豆と玉ねぎのサラダ 530
チリパコラ(2ピース、半分ずつに切って4ピースに) 440
(青唐辛子と玉ねぎの辛い揚げ物)
オニオンチーズドーサ 1480
チーズクルチャハーフ(チーズトロトロで、4ピースに) 420
地鶏半羽のタンドリーチキン(4ピース) 1370
マトンシークカバブ(レアー2、ウェルダン1)880×3=2640
(ジューシーな粗挽きマトンの串焼き)
ラム肉のバラカバブ(レアー)1100
(ガーリックとクミンを効かせた下町風)
―――――――――――――――――――
バスマティライス 330
アサリと貝柱のマンガロール(Mangalore)マサラ(デフォルトより少し辛く) 1490
(美食の都マンガロールの味、アサリの旨味が活きる)
海老と魚のシャクティマサラ 1530
(複雑な調合のスパイスとココナツのハーモニー)
―――――――――――――――――――
バスマティライス 330
南インドの辛いマトンカレー 1530
(黒胡椒とガーリックを効かせた鮮烈さ)
ウディッピー(Udipi)マトンマサラ 1530
(グルメの誉れ高いカルナータカ州のUdipiの味、トマトと希少スパイスのカルパシ(Kalpasi)を使用。Kalpasiは、空気のきれいな高地にだけ自生するという岩苔、カルダモンのような香りと独特の旨味 が特徴)
ブナチキンマサラ 1430
(当店で粒スパイスを挽いて作るので香りが際立つ本格チキン)
―――――――――――――――――――
生ビールパーティサイズ 2160
赤ワイン、キングフィッシャー・ボヘミヤ・ピノタージュ(室温)2900 

摘みの美味しさは鉄板です。

特に、オニオンチーズドーサは同様に作って貰うアーンドラ2店よりも、こちらが上。

マトンシークカバブは、レアーとウェルダンの2種で出して貰いましたが、何れも美味。

地鶏半羽のタンドリーチキンは、同様な量で普通のチキンを使うチキンティッカの倍程度の値段ですが、それだけの価値はあります。

カレーは、今回初めての2種を取り入れましたが、何れもカルナータカ州のレシピ。南インド料理は、時計回りにアーンドラ・プラディーシュ州、タミル・ナドゥ州、ケララ州、カルナータカ州と、激辛→甘口になるのが基本です。が例外的に、カルナータカ州の海沿いの南端のMangaloreと隣接して北のUdipiは、魚介の料理が有名で、物によっては同州とは思えないスパイス使いが楽しめます。上記メニューで紹介した通りの、大変美味しいカレーでした。

今回のメニュー構成のカレーの試食のために土日ランチに3回訪問しましたが、開店時刻の12時過ぎには満席で、帰る頃には10名程度が再行列。週前半の当日夜でも予約なしでは待たされるという、何時も繁盛している当店。フロアマスター等の味見によりラマナイヤシェフの残していったレシピを踏襲する一方で、このような新しいメニューも現地で見つけてチャレンジしているところが、人気を支えているのだと思います。
2017.2.19 ランチ訪問
まだ福井にいた2014.11.1にシターラ青山のランチにお連れした御夫妻にその後ご長女が誕生して、子連れOKな当店で久々の再開です。11時半に行くと先客1名。11時15分(平日)と12時(土、日、祝)の開店時刻を間違えられたとのこと。お薦め等を話してるうちに先客の相方も到着。11時45分頃に待ち行列が急に伸び、お越しの皆様は頃合が分かっているようですね。御夫妻も到着されて12時丁度に開店。冬は客が多いのか、10名程度は座れず、1時間待ちでしょう。我々は椅子を1つ外してベビーカーをセットして落ち着き、以下を順に頂きました。

マトンシークカバブ(レアーで)
ひよこ豆と玉葱のサラダ
チーズクルチャ(ハーフ)
地鶏半羽のタンドリーチキン
ラム肩肉のバラカバブ(レアーで):ガーリックとクミンを効かせた下町風とありますが、ミント・パクチーを絡ませた絶品。
南インドの辛いマトンカレー
蓮根とオクラのモルコンブ:オクラはインド料理の定番ですが蓮根は珍しい新作。ヨーグルト味でサッパリして美味しい。
ナン
バスマティライス

お嬢様は離乳食を温めて貰って早々に平らげられ、クルチャとナンをお父様が千切って皿に乗せると止まりません。「パン!」と言って最後まで御機嫌でした。高級なスパイスと食材を使い、皆満腹のこれだけ頂いて1人3000円程度はお値打ちですね。2時前にようやく待ち行列が途切れる繁盛振りの訳も納得。

2016.11.5 ランチ訪問
恒例の月初めの散発に朝一で有楽町に行き、多忙で行けてないしソロソロ牡蠣も始まるかと、銀座で2店チラ見して12時の開店には早すぎる11時20分に到着。流石に行列の先客は1人でしたが12時には長蛇の列。行列の方は席を効率的に埋めて全員着席できましたが、12時10分には満席。帰る1時前には10人以上の待ち行列。流石の繁盛振りです。

牡蠣の新作が目に留まったので、Cランチコース(2100)を選択。先ずはチキン2種タンドリーチキン味とガーリックチキン味、これ地鶏ですね、何時もかどうかは不明。周りの皆様、「こんなの初めて」とか凄い美味しいの絶賛です。

付いている夜のメニューからのカレー1品はアポロ オイスターマサラ「インド有名店の味を再現、やさしい味のヨーグルトソース入り」。柳谷フロアマスターによると、ムンバイ辺りの高級チェーン店で南インド料理として出している物。

出てきた1品は生カレーリーフてんこ盛り。生の食感の残る玉葱、トマトとピーマンと合わせたサラサラのシンプルなソースで牡蠣の風味を活かし、唐辛子マーク0個なのに裏でピリッとはきます。これなら辛くしてもと、半分位のテイクアウトを唐辛子マーク3つ位にグリーンチリで辛くして貰いましたが、こうするとグリーンチリの辛さ以外の風味が牡蠣の風味に勝ってしまいました。デフォルトか、辛くしたい方も唐辛子マーク1個位がお勧めです。

柳谷さんに「生カレーリーフ凄かったですね」「沖縄から仕入れてますがソロソロ終わりです」。ということで、生カレーリーフ満載の絶品牡蠣カレーをご所望の方は、早々のご訪問をお薦めします。

(2016. 1. 9 ディナー・テイクアウト)
土曜夜限定ハイデラバーディ・マトンビリヤニとカキのクリームカレーをテイクアウト。
【カキのクリームカレー 1490】なめらかなココナッツと玉葱のソース、カレーリーフの香り
昨年のアレッピー・オイスターカレーがスパイシーで美味しかったので、名前を見た時には?でした。他の店で良く有るようなネットリ系を想像したんですよね。テイクアウト容器からの見た目は薄い黄色、蓋を開けるとココナッツとクミンとグリーンチリの香り、一口頂くとサラサラのヘルシーでスパイシーな味わい。これは良いです、ダバならではです。是非とも、バスマティライスにかけて頂いて下さい。

(2015.8.13 ディナー訪問 4名)
久しぶりのオフ会訪問でした。1人でランチとか、テイクアウトは度々ですが。6月末、会社の同僚の出向解除の急遽の4名での送別会でも、大変喜んで頂けました。まあ、下記のように飲み食いして四千五百円は、本当に満足度が高いですね。初食の、小海老とあさりのブラウンカレーは、アレッピー風のピリ辛で、ヒットでした。この訪問の後の9月には、インドからの同僚の出向解除フェアウェルパーティで、ハイデラバーディ・マトンビリヤニと南インドの辛いマトンカレーをお土産に持参し、現地人もビックリの、大好評でした。
-------6020
チリパコラ(半分に切って4つに)    440
地鶏半羽のタンドリーチキン       1370
オニオンチーズドーサ(小)       880
マトンシークカバブ(レアーで) 880×2=1760
チーズクルチャ(小)(チーズトロトロで) 420
パニ-ルと野菜のタンドリーサラダ(4人用に)860×4/3=1150
-------2960
マトンビリヤニ(簡易型)        1430
南インドの辛いマトンカレー       1530
-------3350
バスマティライス            330
海老と魚のシャクティマサラ       1530
小海老とあさりのブラウンカレー     1490
-------5560
生ビールパーティーサイズ        2160
ナンディヒルズカベルネシラーズレゼルヴァ3400
------------
合計 17890   1人 4千5百円

(2014.11.23 ディナー訪問・テイクアウト)
冬メニューの牡蠣カレーの季節がやってきました。日曜日の17時半に訪問すると、この時間にしては混雑してます。1人の場合の定席である入口に一番近いカウンター席に座ります。

メニューを確認すると、今年は「港町アレッピーのオイスターカレー【フェヌグリークとジンジャー、タマリンドの酸味、完成度の高いマサラ】」1490円です。

柳谷マスターに「アレッピーってケララ州なので、ケララのカレー同様にココナッツミルクが多くて、優しいカレー?。それだと、辛くすると合わないよね」「アレッピーはケララにしてはココナッツミルクが少なくタマリンドの酸味も強いので、辛くしても美味しいですよ」「じゃあ、グリーンチリで、唐辛子マーク三本くらいで」。

待っている間にも来客は続きカウンター席の1人客も増えて、予約が無ければ断られる人も出てきました。常連客としては、1人でも多くの他の方に楽しんで頂きたいとの想いで、テイクアウトに方向転換。「気を使って頂き、申し訳ないですね」の柳谷店長に見送られ、連日のアーンドラダイニングに向かいました。

福井に帰って翌日の夜に頂いたアレッピーのオイスターカレーは、説明通りフェヌグリークとジンジャー、トマトとタマリンドの酸味が利いた、グリーンチリとの相性も抜群の絶品でした。特筆すべきは、広島産でしょうか、特大の牡蠣が5つも入ってます。さらさらのスープにも牡蠣の滋養がタップリと溶け出してます。昨年のオイスタープルスも美味かったけど、今年も負けてません。辛いのが大丈夫な方は、私と同じオーダーで、是非ともお試し下さい。バスマティライスとの相性は抜群ですよ。

-------------------------
(2014.9.27 ディナー訪問)
半年ぶりのダバでのオフ会ということで、人気も高く募集即日で7名になりましたので〆切りました。セットメニューではない、アラカルト注文の上限の5名を超えちゃいましたが、事前にメニューを通すということでアラカルトで店の了解を得て、下記のメニューを組みました。カレーを2オーダーしている南インドの辛いマトンカレーとブナチキンマサラは、デフォルトの辛さと、グリーンチリで激辛の、2皿で出してもらいます。
------------------------
オニオンチーズドーサ【とろけるチーズ、ピザ風ドーサ】1480
チリパコラ【青唐辛子と玉葱の辛い揚げ物】440×3.5=1540
マトンシークカバブ(レアーで)【ジューシーな粗挽きマトンの串焼】840×3=2520
地鶏半羽のタンドーリチキン【スパイスに漬け込んだチキンの土窯焼】1370×2=2740
-----------------------
ハイデラバーディ・マトンビリヤニ【ダムでカッチな本場物】1580×2=3160
南インドの辛いマトンカレー【黒胡椒とガーリックを効かせた鮮烈さ】1530×2=3060
----------------------
バスマティライス 330
ラムコリアンダーマサラ【ラム肉を使ったコリアンダーソースカレー】1490×1.5=2235
海老と魚のシャクティマサラ【複雑な融合のスパイスとココナッツ】1530×1.5=2295
----------------------
バスマティライス 330
ブナチキンマサラ【粒スパイスを挽いて香りが際立つ本格派チキン】1370×2=2740
茄子とオクラのタマリンドカレー【爽やかな酸味、トマトとタマリンド】1370×1.5=2055
---------------------
料理合計 24485  1人3500円

初めて食べたものや久しぶりに食べたものの評は、以下の通り。

オニオンチーズドーサ:当店でドーサを食べるの初めてかも。生の玉葱とチーズと生地の相性が抜群。サンバルとココナッツチャトニがついて量が多いので、7人でのシェアにピッタリでした。

チリパコラ:最近一度テイクアウトした美味しい天ぷら。玉葱とグリーンチリと豆粉の相性が抜群。ビールの充てにピッタリ。440円で2つなので1人1つにしましたが、お腹が膨れるので、オフ会とかだと4人で1オーダー位で良いかも。

マトンシークカバブ(レアーで):チルドのマトンでしかできない本当のレアー。グリーンチリ、玉葱、パクチーとの相性抜群で大好き。

ラムコリアンダーマサラ:コリアンダーの種と葉っぱのパクチーが、ココナッツミルクとの相性抜群。火入れの弱いラムが美味しい。

海老と魚のシャクティマサラ:甘いシチュー様ですが、スパイスもピリリと効いて、プリップリのシーフードを引き立てます。

茄子とオクラのタマリンドカレー:茄子とオクラといえばドライ系が多いですが、スープたっぷりで、酸味の利いた爽やかな一品。

大混雑で新しい接客も多かったのですが、接客も良いですね。帰りがけに、褒めてあげました。

(2014.4.28 ランチ訪問)
平日14時前にランチ訪問。この時間帯でも8割方の込み具合。
日替わりカレー三種は、辛い方からマトンカリフラワー、チキントマトクリーム、豆とほうれん草。
既に日本米が売り切れでバスマティということで、カレー三種とバトゥーラ+ライスを注文。
三種のカレーは全く異なるグレービーで、スパーシーで、混ぜても楽しめました。ランチのバトゥーラは相変わらずの旨さ、夜の単品の肉厚な物より、断然こちらが好きです。ラストオーダーの14時半まで、入れ代わり立ち代わりの8割方の入りが続く人気にも頷けます。
帰り際、柳谷(ヤナギヤ)マスターに、「明日、17時頃に、お土産用に、チェティナードチキンをテイクアウト予約」と告げると、鼻下の髭を伸ばし始めてました。指摘すると、「大分、伸びましたかねー」と照れ臭そう。前任の北村マスター(現カマルプール・オーナーシェフ)同様に、髭のマスターと呼ばれる日が来るかも知れません。

(2014.2.13 訪問)
木曜日の19時半、夜は初めての方2名を含む4名で、予約して伺いました。

先ずはキングフィッシャービール(740)で乾杯。

ひよこ豆と玉ねぎのサラダ(530) : こちらは同様な物を何店かで出しますが、豆のプリップリ感はこちらが一番。パクチーはカマルプールの方が多いですね。グリーンチリが沢山入っているので、辛いのが苦手な方は、避けて頂きます。ビールとの相性抜群です。

地鶏半羽のタンドリーチキン(1260) : これは昨年秋から3回目に頂きますが、地鶏なので柔らか過ぎず、でもジューシー感抜群で、味付けも深いです。参加者は3名とも初めてでしたが、これまでで一番との声が上がります。私も、益々、好きになってきました。

ここで、Rituカベルネソーヴィニヨン赤(2800)を室温で出して頂きます。前にも書きましたが、これは素晴しいです。参加者でワインに詳しい方も、美味しいと、太鼓判を押して頂きました。

マトンシークカバブ(840×2) : レアー注文。グリーンチリ、パクチー、玉葱を練り込んだ長ーいもので、レアー感が堪りません。2人で1オーダー食べたいです。高級マトンを使っているが故にできる、レアー。同じく絶品のディルセと並び、他のインド料理店で出される竹輪を想像させる物とは別物です。

パニールと野菜のタンドリーサラダ(840) : 久しぶりに食べましたが、自家製のインドチーズと焼き野菜のバランスが、優秀です。

(簡易式)マトンビリヤニ(1370)と南インドの辛いマトンカレー(1470) : 簡易式でも、本物のダムでカッチな土曜夜限定のハイデラバーディビリヤニを知り尽くした初代ラマナイヤシェフが何時でも出せるように工夫したレシピを維持向上しているので、これはこれで旨いです。スパイス料理初心者の方は、こちらの方が好き!と仰る方もおられます。当店No1メニューの南インドの辛いマトンカレーとの相性も抜群で、瞬く間に完食です。

オイスタープルス(1370) : 相変わらすピリカラのプルスソースと広島牡蠣の相性は抜群です。冬の季節物なので、今シーズンはこれで最後かもしれませんが、来シーズン以降もこのレシピで続けて欲しいです。まだ食べておられない方は、これとバスマティライスの注文だけでも良いので、シーズンが終わる前にお試し下さい。

青バナナと芽キャベツのホワイトカレー(1370) : 2008-2009冬シーズンのメニュー。芽キャベツは温かくなると虫が付くので、冬にしか作れないレシピ。前回は店からの野菜の注文が一週間前までという制約からゴビで代用でしたが、今回は数週間前の予約時に、可能なら、とお願いしていたので、本物です。芽キャベツをタンドールで香ばしく焼き、ココナッツ風味の青バナナのカレーと合わせる物で、グリーンチリをタップリ入れて、当時トウガラシマーク4本の当店一番の辛さを誇ったヴェジカレーの再現です。懐かしくて、これを食べることが出来ただけで、大満足でした。応じてくれた、柳谷(やなぎや)マスターに、多謝です。

ラッサムスープ(740) : フルサイズで頼んだのは初めてですが、初代ラマナイヤシェフのレシピを守った、辛旨でトロットロの絶品です。最後にバスマティライスと混ぜて頂き、〆です。

これだけ頂いて、1人、四千円弱です。コミュニティの違う参加者の方々との話も弾み、楽しくて、あっという間に時間が過ぎました。夜が初めての方お2人には、柳谷マスターから名刺を渡して挨拶して頂き、夫々の帰路につきました。


(2013.12.28 訪問)
当店は2006初訪以来の超常連ですが、オフ会の主催をするようになった今も、2名以下での訪問に留まってました。私のオフ会の開催は、実力に見合った集客が追いついてない店の魅力を広く知って頂き応援したいとの主旨です。業界日本一の繁盛店の当店には無用の話で、また大人数での利用は、アラカルト注文を基本とする私の場合、迷惑をかけるかもしれないという懸念が働いたからです。

仕事納めも終わった土曜の夜であれば、多少空いているだろうとの予測で、予約受付開始のチョウド1ヵ月前の予約で、気心の知れたマイレヴュアー様方との4名での訪問です。

飲み物は赤ワインということで、当店マスターお勧めで常用しているインダ-ジカベルネソーヴィニヨン(2800)を所望するも本国からの出荷が一時的に止まっているということで、代わりに使って評判の良いインドの西部マハラシュトラ産のRituカベルネソーヴィニヨン(2800)を薦められてこれにしました。常温を希望し17℃位のベストです。乾杯して一口頂くと、深い香りと味わいで、料理に合いそうで大ヒット。結局4名で2本頂き、チョウド良かったのです。周りを見渡しても、みんなこのワイン飲んでます。超インド通のオーナー、流石に良い物、見つけてきますね。4名で頂いたものと評は以下のとおり。既評と同じものは省略。

ヒヨコ豆のサラダ(530)

マトンシークカバブ(840×2=1680) : パクチーと玉葱とグリーンチリが練りこまれて、注文したレアー加減もチョウド良いです。

地鶏半羽のタンドリーチキン(1260) : 地鶏の歯応えとスパイシーな味付けがバッチリで、シットリ系のシターラ青山のムルギチャンプとは別方向の旨さ。

ハイデラバーディ・マトンビリヤニ(1580)大盛 : ダム(蒸し焼き)でカッチ(肉は生から蒸す)な本格的はアーンドラと共通ですが、カレー風味で、食べやすいかもしれません。一緒に出して頂いた南インドの辛いマトンカレーとの相性も抜群です。ただし、大盛りの量が半端なく、4名でほぼ全部食べつくしたので、満腹のために最後の2つのカレーが味見程度でテイクアウトになったのは、幹事の私の失態。4名で色々食べるなら、1オーダーで十分ですね。

南インドの辛いマトンカレー(1470)大盛 : 日本で一番旨いかもしれないマトンカレー。当日の出来は最高で、皆様の評価も上々。

オイスタープルス(1370)大盛 : 作り方等は下の11月16日のレヴュー参照。牡蠣のカレーはインド料理店の風物詩となってきましたが、これほどスパイシーな方向性を出したのは当店のみ。辛いスープにも牡蠣の旨みがしっかり存在感を出す絶品。冬の定番にして欲しいレシピです。

青バナナとカリフラワーのホワイトカレー(1370)大盛 : 2008冬シーズンの「青バナナと芽キャベツのホワイトカレー(唐辛子マーク4つで当店最辛)」の記憶が鮮烈で、週初めにお願いして特注。ココナッツミルクベースに青バナナとタンドールで焼いた芽キャベツを少し煮込んでグリーンチリを大量投入した爽やかな激辛ヴェジカレー。直前の特注で芽キャベツは入手できず、カリフラワーで代用しましたが、当時のソースを覚えているコックが居たとのことで、ほぼ再現されました。少し食べてグリーンチリのパンチの効いた爽やかな辛さがもう少し増せばベストと思い調整をお願いすると、全くその当時の味に仕上がりました。これだけの大規模店で、冷めたら温め直しや、レッドチリパウダー増量じゃない辛さアップなど、本格的に調整に応じてくれるのも、サービス精神が旺盛ですね。

バスマティライス(320)

アラカルトメニューは最初に提示したので、食べ終えたら次がジャストタイミングで出てくるという流れで、2時間弱で終了。参加者からは接客の良さも褒められましたが、特に、我々のテーブルを担当してくれた本年4月に系列3店を経営する㈱チョティワラ入社で7月当店配属の新人女性スタッフ。給仕の身のこなしや声がけが、優秀な先輩女史に近いレヴェルになられてます。この辺りが、当店の凄さなのですねー。

参加の皆様は全員再訪ですが、改めて柳谷(やなぎや)マスターから名詞を差し出して挨拶を頂き、本年の〆としました。


-----------------------------------------

当店のトップの基本情報に、以下を追記。宮崎オーナーの心意気は、素晴しいです。

都内に南インド料理の名店は数あれど、店の規模、コック数、客の回転、料理のレベル、を全て理想的にシステムとして完成させ、業界日本一の繁盛店としたのがダバインディア。これを作り上げた初代シェフのラマナイヤ、多数の入替りコック、初代のフロアマスターは全て去っても、歴代フロアマスターの味見などの努力によりラマナイヤのレシピとシステムは維持向上され、今でも昼夜常時満員。 この辺りの秘訣は、当店を含む3店のオーナーである宮崎氏の、求人案内に良く現れていますので、是非とも一読下さい。
http://www.dhabaindia.com/job/message.html

-----------------------------------------

(2013.11.16 訪問)
シディークパレス麻布十番に行く前の土曜日の17時20分頃に、柳谷フロアマスターに挨拶する為に訪問。一人訪問時の指定席、入り口に一番近いカウンター席に座ります。客の入りは三分の一位ですが「予約してないのですが、二人です」柳谷マスターが席数を数えるのと予約を書いた紙を見比べて「どうぞ、こちらに」。直後に「予約してないのですが、四名です」「今、一杯になってしまいました」「どれくらい待てばいいですか」「18時からの予約で一杯ですので、今居られるお客さんが帰られる、早くても19時。それも保証できません」代表者が困ったような顔をされて「近くの系列店はどうでしょうか」「チョッと待って下さい」柳谷マスター携帯で電話「大丈夫ですね。じゃあ今から歩いて行ってもらいます」「カイバルの予約が取れましたので、そちらに行って下さい」「有難うございます。良かったー」。こんな大盛況の状況で、年末にかけて更に混雑が予想されますので、一ヶ月前から受ける予約をするか、ラストオーダーの30分前以降に行くか、何れかでお出かけ下さい。

メニューを眺めると秋冬のメニューに変更されてます。

蟹のカレー レモンバターマサラ 1470 : 小エビとアサリの同じマサラから交替
オースタープルスカレー 1370 : 広島牡蠣のカレー
アレッピーフィッシュカレー 1470 : ケララ州の町の名前が付いた銀鱈のカレー

昨年は系列店との差別化で見送られた、牡蠣カレーが、今年はあります。一昨年まではボンベイオイスターカレーだったのが、蟹カレーとのスープの被りを避けて、今年は唐辛子マーク2つのプルス(アーンドラ州やケララ州のスパイシー煮込み)で期待が高まります。待つこと20分弱で、登場。トマトの赤が鮮やかで、一口食べるとスパイシーな、多分、当店で過去に作られていないオリジナルレシピの牡蠣カレーで、牡蠣の旨みも程よくスープに出て新鮮な旨辛さです。9個入った牡蠣自体もプリップリ。作り方は、トマトベースの魚介のプルスということで、以下のようなものでしょう。

フライパンで牡蠣の表面に火を通して肉汁を封じて、ターメリック、マスタードシード、フェヌグリーク、コリアンダー、赤・青唐辛子、カレーリーフを牡蠣と一緒に炒め、これに、玉ネギと大蒜と生姜を炒めたもの、タマリンド水、トマト、ココナッツ・ミルクを加えて、煮込んで、塩で味を調え、刻んだパクチー(コリアンダーリーフ)を散らしたもの。

会計して、テイクアウト容器に入れてもらって「マスター、今日は今から満席では、大変ですね」「多分ラストオーダーまで、マラソン状態でしょう」「繁盛していることは良いことです」「本当に、お陰様です」で、シディークパレス麻布十番に向かいました。

------------------------------

(2013.9.29 訪問)
今回の上京の最後に、食べログも知らず、インド料理初心者で、辛いのが駄目な方を、お連れしました。

頂いたのは、チーズクルチャ・ハーフ(420)×2、タンドリーチキン(1260)、ラム肉のムグライカバブ(950)、パニールと野菜のタンドリーサラダ(840)、小エビとアサリのレモンバターマサラ(1370)、マトンビリヤニ(簡易式、1370)。

2006以来の常連でありながら初のタンドリーチキンは、地鶏だけあり、素晴しい。と、周りを見ると、みんな食べてました(笑)

小エビとアサリのレモンバターマサラは、具材タップリで、女性に人気も頷け、定番メニューになってきました。

この4月、㈱チョティワラ入社、7月に当店へ配属の若いフロアの女性が、特訓中。皆さま、可愛がって、育ててあげて下さいね。

(2013.6.30 訪問)
最近マイレビュアーになり熱心な若者が、是非とも当店を、ということで、日曜日20時に伺いました。

ひよこ豆と玉ねぎのサラダ(辛く)(530)

マトンシークカバブ(レアーで)(840) : レアー加減が安定してきました。いつでもこのレアー加減で食せるのは、当店だけだと思います。

ラム肉のムガライカバブ(950) : 一歩レアー側でも良いかな?でも旨い。同行の方は、カマルの王様のラムよりカルダモンが利いてるとの評。

南インドの辛いマトンカレー(グリーンチリで一番辛く)(1470) : 最近シンガポール産グリーンチリの入手が困難で、韓国産使用とのこと。確かに言われてみれば切れが?は感じますが、増量により、何とかレベルは維持できてます。

青バナナと銀ダラの辛いカレー(1260) : 私がマスターに「2006頃に青バナナの野菜カレーで一番辛いのが有ったよね」「似たレシピを探して作ります」。絶品でした。「(現カマルプールの)北村さんが南インドに行って仕入れたレシピで、今のコックで作れるということでこれにしました」。ダバ10年の奥深さが知れる話です。なお、料理を出される時に、マスターが生の大振りなカレーリーフ四枚を指差して「沖縄産の生が入る時期になりました。11月ごろまでは楽しめます」。やっぱり、生は違いますね。

玉井さんの話などで盛り上がり、マスター「そんなミールスが出来る程に腕が上がっているなら、自分の休暇の夜しか駄目だけど、是非とも行かなくちゃ、ですよね」私「勿論」。ということで、明日はまた、カマルプールで御一緒する若者と話しながら、帰路につきました。

------------------------------

(2013.6.1 訪問)
今回上京直前に、面識の無いマイレビュアー様から、是非とも一緒に食事したいとの申し出があり、選んだのは間違いの無い当店。

キングフィッシャービール(740)×2

ひよこ豆と玉ねぎのサラダ(辛く)(530):グリーンチリでこれだけ辛くすると新鮮さが更に引き立ち最高

マトンシークカバブ(レアーで)(840):このピリ辛のレアー加減は最高。高レベルのマトンのみで調理可能な絶品

南インドの辛いマトンカレー(グリーンチリで一番辛く)(1470):アーンドラのマトンクルマを辛くも良いが、私の嗜好にはピッタリ
バスマティライスハーフ(190)

ハイデラバーディ・マトンビリヤ二(1580):何時もながらの本物の旨さ、アーンドラよりカレーの香があるので、食べ易いかも
ラッサムスープハーフ(370)

今回お会いした方はインド料理への造詣が非常に深い若者で、1時間と短い時間ではありましたが、非常に楽しめました。

------------------------------

(2013.5.18 訪問)
今回の上京の〆は、やはりこちら。

ラストオーダーの21時に程近くなった20時半過ぎに伺うも、店の外まで待ち行列。21時のラストオーダー時刻を過ぎて、皆様が着席できたようです。私は予約して合ったのと1人だったので、丁度1席空いていたカウンターに案内されました。

予約していた土曜日夜限定のハイデラバーディ・マトンビリヤニとラッサムハーフを注文。ココのラッサムも何時もながらの旨さ。ビリヤニは、アーンドラキッチンよりも僅かにカレーの匂いがする、これも絶品。少しだけ味見して、テイクアウト用に何時もどおり持参したポリエチレン薄袋に空気を極力追い出して詰め込みます。で、早々に会計。

柳谷マスター「バタバタしてすみません。土曜のラストオーダー過ぎまでビッシリで」、私「繁盛は良いこと。前回以降ラム・マトンのレアーな焼きもチャンと出来てるようですね。地鶏半羽のタンドリーチキンも絶品だったとのこと。皆喜んでましたよ」、「最近レアーなラム・マトンの注文が沢山増えてきてますよ。食べログの影響は凄いですね」、「大忙しなのに、手間かけさせちゃって悪いね」「とんでもないです。これからも宜しくお願いします」。で、帰路に着きました。

------------------------------

(2013.4.6 追記)
下記のごとく、2週間の週末連続で食してレアーな焼き加減を調整した、マトンシークカバブとラム肉のムガライカバブが、4月1日のレアー好みのマイレビュアー様方のオフ会で、大満足と高評価されました。

で、柳谷フロアマスターに電話で「ウルサ方の面々も大満足な焼き加減」と報告したところ大喜び。「今回のようなレアーは、普通のお客様にも出せるか?」と質したところ、「注文時にその旨(極力、レアーでと)言って頂ければ、対応させていただきます」とのこと。

普段、牛ステーキをミディアムレアかレアーで食される皆様方におかれましては、是非とも一度、当店の「マトンシークカバブ」と「ラム肉のムガライカバブ」を「極力、レアーで」と注文して、お試し下さい。レアー好きの方は、卒倒するぐらいの旨さに、感激すること間違い無しです。

●ラム・マトンのレアーなタンドール焼について

インド料理の焼物は、ウェルダンが基本で、ジューシーさに欠けるのが一般的。それじゃ旨くないので、私は当店で長年レアー焼をお願いして、堪能してきました。しかし、タンドール焼でレアーに出来るのは、入手ルート確保が困難な上質なラム・マトンの生肉を使っている店だけです。これが確実なのは、当店と、アーンドラ2店、カマルプールなので、他では怖くて頼みません。

カマルプールの北村オーナーシェフは、2006当店初訪時フロアーマスターで、私が頼むレアー対応をしてくれてたこともあり、自分の店では創業時から肉をミディアムレア対応するのを売り物にしてきて、繁盛しています。最近は、仏産の鴨のレアー焼も人気です。

アーンドラ2店は、ラムチョップは2本の枝骨付きで分厚いのでレア対応できます。マトンシークカバブは難しくミディアム止まり。

当店は、マトン・ラムのレア好きなマイレビュアー様方をお迎えするにあたり、マスターに頼んで2回のオーダーで調整してレシピとして完成させ、今回ウルサがたのマイレビュアー様方からお墨付きを頂きましたので、一般でも注文を受けることにしました。

ということで、レアーなタンドール焼は、カマルプール、アーンドラ2店、当店で、お試し下さい。

----------------------------------

(2013.3.30訪問)
モツさま御一行様用の、マトンシークカバブとラム肉のムガライカバブの焼き加減の再確認を兼ねて、土曜のランチタイムに伺いました。開店時刻の正午の五分前に着くと、長蛇の行列が。50人くらいいます。正午にオープンすると、フロアスタッフが連携よろしく席に案内して、皆着席。12時10分頃からは、待ち行列ができ始めました。後でマスターに訊くと、土日は最近は何時もこのような状態とのこと。帰るまで、2組ぐらいの待ちの状態が続いてました。さすがの繁盛振りです。でも、平日夜ほどじゃなく、60席あるので、長くても10分待てば案内されます。

柳谷マスターにレアな焼き加減を依頼して、結果は以下のとおり。

マトンシークカバブ(レアで)(840円) : チョウド良さそうなぐあいです。ピリ辛ぐあいが辛めですが、デフォルトなので、これで食べていただきましょう。

ラム肉のムガライカバブ(レアで)(950円) : 肉の分厚いものはチョウド良く、薄いものは火が通り過ぎなので、全体にチョッと手前の火加減をお願いしました。

ラッサムスープ(370円) : 混んでいたので特注ではなく、グリーンチリスライスを少しいただいて、混ぜました。トロットロの激辛で、本当に旨いです。

月曜日は宜しくということで、マスターも「楽しみにしてますよ」。

----------------------------------

(2013.3.23訪問)
先月のアーンドラダイニングのオフ会で初対面で席の離れたマイレビュアー様から、お礼に添えて、もっとインド料理について教えて欲しかったとのメッセージが入り、次回上京時にココしかないな、ということで、土曜日の17時半に予約を入れて伺いました。いつも満席の喧騒の中なので、この時間だと席は疎らで静かで、不思議な感じでした。結果的には18時半頃から席は埋まってきて、19時から20時過ぎまでは外まで行列ができるという何時もの繁盛振りでした。二人で頂いたものと寸評は以下のとおり。

ひよこ豆のサラダ(530円) : 12月以来久しぶりに頂きましたが、レタスとひよこ豆と玉葱とパクチーとグリーンチリのフレッシュが織り成すこの皿は、ココが一番ですね。アーンドラダイニングのオフ会で、ラマナイヤが出したチャナマサラ風も良いですが、最初はこのフレッシュなのがベター。

マトンシークカバブ(レアで)(840円) : パクチーと玉葱とグリーンチリを混ぜ込んだ定番。焼き加減はミディアムに近いミディアムレア、ジューシーさは十分なので合格ではありますが。インド料理はウェルダンが基本なので、どうしても焼きの手前というのが、インド人コックにはハードルが高いようです。柳谷マスターには、4月のモツ様ご一行はシビアなので、もっとレアでと、お願いしておきました。(一般の皆様も御参考に)

チーズクルチャ(ハーフ)(420円) : ほんの一寸だけ、焦げ目がつく位の焼きがベター。十分美味しいのですが、カマルとディルセには置いて行かれてます。他のテーブルで出たものを見ると、チーズがさらにトロトロでグッドのように見えたので、焼きの均一化の努力が欲しいです。

ハイデラバーディ・マトン・ビリヤニ(1580円) : これは文句なしの絶品。マイレビュアー様もご満悦の様子。蒸し上げ式の特徴は、骨の付いたマトンから、油分が落ちて行って、ホロホロの食感になること。ジューシーなのも良いですが、このマトンも嵌るのですよね。

ラム肉のムガライカバブ(レアで)(950円) : 初めて食べましたが、ソースに工夫が凝らされ、美味しいです。焼きがミディアムレアなのは勿体無いです。当店のラムは高品質の生なので、ステーキのレア位で食べたいです。これも、モツ様ご一行には、更にレアで出すようお願いしておきました。

南インドの辛いマトンカレー(1470円) : 何時もはグリーンチリで一番辛くの注文ですが、今日はレギュラーメニューで。マイレビュアー様は、丁度良い辛さだったようです。この辛さでも絶品は絶品です。爽やかな辛さと複雑な味わいが、アーンドラダイニングのメティマトンと並ぶ、日本一美味いマトンカレーと、称させて頂きます。

渡り蟹のレモンバターマサラ(1470円) : メニュー変更で消えたメニュー。入店時、この季節は韓国蟹が小さくなるのでメニューから外しましたが、念のため作れるようにしてありますとのこと。マイレビュアー様も、もう一皿行けそうという事で、注文。バターとココナッツミルクで甘さを強調してグリーンチリでピリ辛を加えレモンで微かな酸味を出したコレも、旨いです。スープ単体で吸うのも勿体無いので、バスマティを注文して、これにかけて絶品スープを頂きます。韓国蟹は、季節を終えて小さくなり、2匹を二つ切りでサーブ。この季節、殻が柔らかくて、手で取って口で噛むと、すっと身が食べられます。

最後にマイレビュアー様にマサラチャイをエアーサービスで飲んでいただき、あっという間の3時間が過ぎました。マイレビュアー様に、南は北と異なりヘルシーな理由、ビリヤ二の作り方など、講釈をしましたが、それも楽しいひと時でした。

帰り際、マイレビュアー様を柳谷フロアマスターに紹介し、その時の言「創業十年で、昨年後半から今まで、全ての月が連続で月別の実績トップを塗り替えているのです。本当に忙しいです」「全員の努力の賜物ですよ。体は大丈夫?」「・・・・・」でも、笑顔だったので、私は大丈夫と思ってます、スタッフ皆の顔も会話も明るいですから。「モツ様ご一行、宜しくね」「蟹2皿の特注と、モアーレアーですね」

-------------------------------

2013.1.19以前のレヴューは、日記に移しました。
http://tabelog.com/rvwr/000566135/diarydtl/104302/
2017.2.19 ランチ訪問
まだ福井にいた2014.11.1にシターラ青山のランチにお連れした御夫妻にその後ご長女が誕生して、子連れOKな当店で久々の再開です。11時半に行くと先客1名。11時15分(平日)と12時(土、日、祝)の開店時刻を間違えられたとのこと。お薦め等を話してるうちに先客の相方も到着。11時45分頃に待ち行列が急に伸び、お越しの皆様は頃合が分かっているようですね。御夫妻も到着されて12時丁度に開店。冬は客が多いのか、10名程度は座れず、1時間待ちでしょう。我々は椅子を1つ外してベビーカーをセットして落ち着き、以下を順に頂きました。

マトンシークカバブ(レアーで)
ひよこ豆と玉葱のサラダ
チーズクルチャ(ハーフ)
地鶏半羽のタンドリーチキン
ラム肩肉のバラカバブ(レアーで):ガーリックとクミンを効かせた下町風とありますが、ミント・パクチーを絡ませた絶品。
南インドの辛いマトンカレー
蓮根とオクラのモルコンブ:オクラはインド料理の定番ですが蓮根は珍しい新作。ヨーグルト味でサッパリして美味しい。
ナン
バスマティライス

お嬢様は離乳食を温めて貰って早々に平らげられ、クルチャとナンをお父様が千切って皿に乗せると止まりません。「パン!」と言って最後まで御機嫌でした。高級なスパイスと食材を使い、皆満腹のこれだけ頂いて1人3000円程度はお値打ちですね。2時前にようやく待ち行列が途切れる繁盛振りの訳も納得。

もっと見る

6位

タンドールバル カマルプール 木場店 (木場、東陽町 / インド料理、インドカレー)

2回

  • 夜の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 ¥1,000~¥1,999

2017/03訪問 2017/03/31

まだまだ進化の一途を辿っています!

一年半ぶりに、先月キッチンキクチに御一緒したお二方と、4年半ほど前に初対面でこちらに初めてお連れして私の東京インド料理オフ会のスタートを切ってお付き合いの続いているマイレヴュアー様の4名で、訪問。予約の連絡を入れた2日間は店に居られなかった北村オーナーも居られ、久しぶりの再会を祝しました。現在私は出向の英語職場で月に1週間はアジア圏の海外出張という勤務ですが、4月から現在の職場に移籍、70歳までは雇用されることが決まり、自分へのお祝いに、ティンドリ・リザーブ・シラーズ(4600円)とシラーズブリュット(3400円)を奮発し、皆で美味しく頂きました。注文して頂いた料理は以下の通りです。

エビのアチャール(630円)
砂肝のコンフィ(480円)
鰤のマサラなめろう(780円)
タンドーリ ベジ(700円)
骨付きラムチョップ(1,280円)x2
ゴルゴンゾーラクルチャ(750円)
ひよこ豆のサラダ(600円)
仔羊ミックス(1,180円)
鴨肉のタンドール焼き(1,180円)
カキチャーハン(1,400円)
ラムミントカレー(1,380円)
カキの白カレー(1,300円)
名物 鯖カレー(1,200円)
バスマティライス(350円)x2

1年半ぶりなので、孤独のグルメ出演以来増やしたインド人の調理技術が上がって、ビックリ。質良し、手際良しで、文句なしですね。

北村オーナーの通年牡蠣提供に合わせて開発されたと思われる白カレーは北インド系の絶品、牡蠣チャーハンも以前より旨い。なめろうは時々の旬の魚に変えて、定番化の様子。他の定番も、進化させているようです。このように、開店から5年を経て、店の名物料理を着実に育てていく北村オーナーの方針が的を射て、繁盛が続くのも頷けます。

こちらのレヴューで初めて北村オーナーを知られた方に、補足させて頂きます。北村君はダバインディアの創業時から2010までフロアーマスターを務め、2008にラマナイヤシェフ(現アーンドラダイニング・キッチンのグランドシェフ兼共同経営者)がダバを去った後は味見によりコックを管理してラマナイヤシェフのレシピを守りました。この仕法は現マスターにも引き継がれています。その後、調理の修行無しでダバインディアのコックに手解きを受けた程度で開店。
ダバ時代に私だけラムのレアー注文していたのとチーズクルチャを売りにするため、創業時からアーンドラダイニングと同じ業界で1番大きいタンドール窯を使ってます。
作る側じゃなく食べる側の目線で新メニューを発想して、インド人コックに彼らの技術や経験を活かして試作させて、定番メニューになるまで育てています。
【2015.7.17.ディナー訪問】
4月に転勤で上京して住まいが葛西と近いのに、開店17時ですが勤務先の田町からだと定時退勤でも当店の繁忙期にかかること、空いてくる閉店間際は早寝早起きのリズムを壊すことから、昨年の8月以来伺えてませんでした。先週土曜のシターラ青山のオフ会で久々にお会いしたマイレヴュアー様の御希望で、電話で予約を取っての訪問です。日本人スタッフの方が出られたので「北村さんお願いします。TO.です。」・・「お久しぶりです」「今週の金曜日、2人7時で如何ですか。カウンターで良いですよ」「満席だと思ったけどチョット待って下さい。・・20時までお2人なら大丈夫です。18時からか18時半からかどちらにしますか。それ以外だと、21時以降になります。」「相方の都合も分からないし、私も18時だとギリギリなので、18時半にします」。席に番号を振って時間管理している様子で、流石に管理に卓越した北村君らしいですね。

事前に用意したメニューは以下の通り。これに、店内に張られる当日のメニューを一品程度加えればとの目算。

【2人用メニュー】
砂肝のコンフィ【粒コリアンダーのアクセント】480
ゴルゴンゾーラクルチャ【チーズフリークにはこちらを!】750
ラムミックス(ラム肉のクミン焼【ジューシーな肩肉をシンプルに】、王様のラム【カルダモンとメースの香り】、を1人一切れ)1180
鴨肉のタンドール焼【シャラン産の鴨をオリジナルレシピで】1180
タンドーリジンガ【香ばしい海老のスパイス焼、ブラックタイガー】900
ブナオイスター【激旨!牡蠣のスパイス炒め(年間通して出せる仕入先を開拓)】1000
ラムミントカレー【生ラムのソテーを爽やかな香りで】1380
バスマティライス350
--------------------------------------------
合計 7230

迎えた当日、18時半ジャストに入店。多分19時までの人が盛り上がってます。カウンターでも真ん中のテーブル席でもと言われ、テーブルを選択。店内の張紙をチェックします。鰺のマリネ、夏野菜とシーフードの冷やしカレー等々。お勧めを訊くと、鰹のたたき(1080)、柑橘系とスパイスで味付けるそうです。メニューに、これと、張紙の冷やしラッサム(480)をアルコール飲まない相方用に加えて、「順番はお任せします」。北村君の、一瞬、2人で、1時間半でこれだけ食べるのといった表情は、見逃しませんでした。と、予定より10分早く、相方到着。

私はカマルビア(パクチビア)、相方は冷やしラッサムを飲み物に。順番は、上記のメニューではゴルゴンゾーラクルチャの次にブナオイスターとバスマティが来たのが変更点。

その前に、追加した、鰹のたたきが来ました。シターラ青山のは、塊を焼いて後で切るという方法ですが、こちらは食べる形でタンドール窯に入れるという調理法。シターラの上品も良いし、こちらのスパイシーも良い。同じ位の量で値段はシターラ青山の1900円に対してこちら1000円ですが、野暮なことは言わないということで。レアーとミディアム2つずつ4切れ出てきましたが、レアーの方が美味しいので、レアー注文をお勧めします。4切れの1つづつも大きいので、これ、4人でシェアできますよ。

肉の焼物は相方が肉のレアーは駄目なのでとお願いしたところ、ウェルダンとレアーを1人ずつ焼き分けて出してくれました。

2人なので私が小食ということもあり、ゴルゴンゾーラクルチャ半分と、鴨の半分と、タンドーリジンガの半分と、ラムミントカレーの少々は、相方にお持ち帰り頂きました。

繁盛店になると店主の心意気が変わってオーラが衰えて、というのはダバインディアを含めて3店を経営する宮崎オーナーの考え方ですが、全くそんなことがなくて北村君がうまくやっていることを確認でき、マイレヴアー様にも満足頂けた、素晴らしいディナーでした。

印象に残ったのは、ダバインディア同様に女性客が6、7割を占めて、満席の中で本当に皆様が楽しそうにされていること。それを支えているのは、3名のインド人コックを2名づつで回して、絶妙のタイミングで料理を出していくオペレーションですね。

-----------------------------

【2014.8.25.ディナー訪問】
孤独のグルメの反響が凄いです。予約は2か月前にしたのですが、メニューの最終確認のため1週間前の17時頃から電話をかけまくったのですが、百回を超えた辺りでようやく繋がりました。北村シェフ「電話が鳴りっぱなしなんですよ」とお疲れ気味。「要予約メニュー(◎)は、番組の終わった後の状況を見てとのことでしたが、如何でしょうか」「とにかくTVに出たメニューに注文が偏っていて、全員で仕込が目一杯になってます。本当ですよ、クタクタ。なので、ラムチョップとアナゴはチャンと出させて頂きますので、シークカバブと冷やしカレーは勘弁して下さい」「じゃあ、メニューを組み替えて、メール(個人用なので非公開)で送りますね」「電話が繫がり難いのでその方が良いですね」正に嬉しい悲鳴状態。頂いた物は下記の通りで、今回は多少ゴージャスに!

途中でレジ近くに行くと電話の呼び出し音が絞ってあり「この通り鳴りっ放しです。本当にテレビに出ると・・・・」「でもね、客が来ないのに比べたら、贅沢な悩み。オーナーシェフで独立しても、現地人を雇って教えてと、統制できる人は稀。」「ラタンに、ナティに、新入りのピート。年中無休でも4人だと交代で休めます。私は、本当に彼らに助けられてるんですよ。スパイス感覚は日本人は現地人に絶対勝てないので。私がこうした感じにしたいんだよねと言うと、その通り出来ちゃう。本当に助かってます」「そんなことが出来るのは、長年のダバのマネジメント経験のある北村さんだけ。このチャンスをしっかり物にできるよう、頑張って下さいね」「有難うございます」。

特注のラムチョップとアナゴは初めての常連様と、初訪2名の4名でしたが、全員、大満足の御様子でした。参加者の1名がカメラを置き忘れたのを北村オーナーシェフが足早で追いかけて届けてくれる、というオチまで付いて、大変恐縮いたしました。

--------記------------------------
冷やしラッサム 480×2=960
砂肝のコンフィ【粒コリアンダーのアクセント】480×1.5=720
タンドゥーリヴェジ【窯焼き彩り野菜】700
--------------------------------出す順番はシェフにお任せ
ゴルゴンゾーラクルチャ【チーズフリークにはこちらを!】750
ラム肉のクミン焼【ジューシーな肩肉をシンプルに】1100
王様のラム【カルダモンとメースの香り】1150
鴨肉のタンドール焼【シャラン産の鴨をオリジナルレシピで】1180
◎アナゴのスパイシー焼     680×2=1360
◎ラムチョップ【最高級のラムのレアー、脂が舌でトロケます】1000×3=3000
----------------
ラムミントカレー【生ラムのソテーを爽やかな香りで】1380
バターチキンカレー【トマトクリームにタンドゥーリチキン】1250
ブナオイスター【激旨!牡蠣のスパイス炒め】1000
バスマティライス350
----------------
牡蠣チャーハン【店長おすすめ!〆はコレ!】1400
----------------------飲み物----------------------
スラ・シラーズ赤【インド料理店で定番の赤ミディアムボディ】 3100
ディンドリ・リザーブ・シラーズ赤【インドで断トツNO1の赤フルボディ】 4600
-------------------------------------
合計 24000    1人6千円

-------------------------------------


【2014.6.28 ディナー訪問】
ランチ訪問は有るものの、他店の利用が忙しくて、約半年ぶりに、当店の夜が初めての3名様を率いての、土曜夜訪問。
モツさんから、三名体制で北村シェフの手間に余裕ができたため、特注品(◎)の予約が可能となったということで、以下を予約。
------------------
砂肝のコンフィ【粒コリアンダーのアクセント】480×1.5=720
エビのアチャール【ぷりぷりエビのインド風マリネ】630×1.5=950
------------------
ゴルゴンゾーラクルチャ【チーズフリークにはこちらを!】700
ラム肉のクミン焼【ジューシーな肩肉をシンプルに】900
王様のラム【カルダモンとメースの香り】950
鴨肉のタンドール焼【シャラン産の鴨をオリジナルレシピで】1050
◎アナゴのスパイシー焼 ~800
タンドーリジンガ【香ばしい海老のスパイス焼】900
◎ラムチョップ【最高級のラムのレアー、脂が舌でトロケます】~1000×4=4000
◎ラム・シークカバブ【粗挽きのラム肉のカバブ、日本一】~1000
----------------
ラムミントカレー【生ラムのソテーを爽やかな香りで】1250
名物 鯖カレー【カマルプールでしか味わえない!】1200
ナン 300
----------------------飲み物-----------------------------
カマルビア【パクチー入りビア・カクテル】~580×4=2320
スラ・シラーズ赤 3100
------------------------------------------------------------
合計 20140

最初に冷やしラッサム(480)、最後の〆に牡蠣チャーハン(1400)を追加。
一人五千五百円になり、私の当店史上最高額ですが、一つとして外さない高レヴェルな料理の連続は、圧巻でした。

大方のメニューがレヴュー済ですので、初めてのものだけ評します。

冷やしラッサム:ラッサムのレシピは変えずシェイクして冷やした一品。夏には素晴らしく合います。アイデアが光ります。

アナゴのスパイシー焼:スパイスの入ったマリネに漬けて寝かした後に焼き上げ、最後にディルを乗せて登場。外パリッ内ジューシーな、爽やかな極旨です。アナゴ好きな私も大満足できました。

名物 鯖カレー:ターメリック、マスタードシード、フェヌグリークが主体の日本のカレーを想い出させるスープに焼き鯖の身を解して浮かせたような、何だかホッとさせるような万人向きのカレーです。人気なのも頷けますねー。

この季節でも牡蠣メニューがあって驚いたので北村シェフに尋ねると、上物の極秘調達ルートを開拓したとのこと。通年で食べられるとなると、最早、最強の食材のラインナップですね。気が付けばラムチャーハンはメニューから消えて、牡蠣チャーハンだけになってます。

開店三周年の月だったのを当日ふと思い出し、馴染みの花屋に連絡するも、時遅し。ということで、当店では頼んだことのないスラ・ティンドリ・リザーブ・シラーズ(4600)を、私からの気持ちで追加注文。他店では六千円は取る逸品で、常温から10分ほど冷蔵庫で冷やしてもらって、16~17℃程度の適温で美味しく頂きました。記念日などの贅沢には、最高のワインです。

最後に当店のセカンドになったラタンに今年から入ったサードコックのNathi(ナシ)を紹介してもらい、北村オーナーシェフに見送られて、大満足で店を後にしました。


【2014.4.29 休日ランチ訪問】
12時頃に休日ランチ訪問すると、北村オーナーシェフの姿が見えず。インドのデリーから北の地方出身のコックさんの「ラタン」が笑顔で迎えてくれ、北村シェフは本日休暇。休日ランチはカレー1種が750円、カレー3種は+200円。カレー3種は辛い方から、海老と茄子、チキンと茹で卵、チャナ豆とホウレン草。3種を注文。

手際よく10分位で、ナンとターメリックライスとグリーンサラダと共に、3種のカレーが金属プレートに乗せられて登場。ナンの焼具合もカレーの風味もバッチリ。休日ランチではアラカルトも受けますとメニューにあり、満席状態でも、要領よくこのオーダーにも応えてます。

雇ってから1年半のラタンの成長により、無休営業が可能になったのですね。彼の入店当時に北村君がタンドール焼を手取り足取り教えていた頃から見守っていますので、感慨も一入です。これが北村君の目指したところだと思います。ダバインディアがそうであるように、何時行っても開いているというのが、繁盛しかけた店が、一段上るために必要なこと。それが証拠に、8割の入りから2、3人待ちの状態が、続いておりました。

パクチー入りのカマルビアを飲みながら、北村君へのメッセージを書いて、それを託して、満席で賑わう店を後にしました。

【2014.2.10ランチ訪問】
月曜日の開店時刻に伺いました。間を空けず10人くらいの入店です。本日のカレー3種はマトンカレー、チキンカレー、ダルカレーということで、3種(九百円)ライス半分とグラスビア(三百円)を注文。

ライスやサラダは以前の通りで、カレー等の評は以下の通り。

ナン : +百円でチーズクルチャに代えられますが、ここのクリスピーなナンが大好きなのでそのままに。本当に美味しいです。

マトンカレー : コリアンダーとクミンとマスタードシードが効いたもので、これは旨いです。この後で食べたアーンドラキッチンに比べれば刺激的スパイス感は弱いですが、日本人には、凄く旨いと唸らせるような美味さですね。

チキンカレー : ややプルス系のトマトの酸味とチキンの旨みが調和して美味しいです。

ダルカレー : 生クリームやホウレンソウも入った北寄りのダルカレーです。と言っても油分は少なめで優しい美味しさ。小さなお子様も喜んで食べていました。

次から次への来客で忙しそうだったので、アーンドラダイニングのラマナイヤシェフとサントスが1月下旬の月曜日のランチに来たことや、インド人コックのラタンが帰郷以外の期間は、ランチ・ディナー共に土日祝日含めて無休となったことなど手短に話して、リピーターの多い満席の店を後にしました。

-----------------------------------

【2013.12.27 訪問】
一番美味しいラム・マトン料理と激辛マトンカレーが食べたいと仰るマイレヴュアー様を主賓に、3名で、料理は当店、カレーはアーンドラダイニングということで梯子しました。

予めメニューの算段はしていても、当店は紙で張り出される当日メニューを見落とせません。目当てにしていたラムシークカバブが無い代わりに、当店としては値の張るラムチョップ(1個880円)が有るではないですか。「どれ位のサイズですか。レアーですよね」北村オーナーシェフが両手の指で囲んでサイズを示し「勿論ミディアムレア。1人1つでも多くないですが、味見程度ならシェアでも良いですよ」。ということで、参加者間で相談して、メニューを若干組み替えて、1人1個にしました。メニューと評は以下のとおり。既評は省略。  

ひよこ豆のサラダ(580)

エビのアチャ-ル(580)

ゴルゴンゾーラクルチャ(680)

鴨肉のタンドール(1050) : 私等のレヴューや常連さんのリピートで注文数も安定して来たので、鴨肉のフランスの産地を明示した上で値上げされました。が、焼き加減やソースも極まってきており、この値段でも、絶対のお勧めです。

ラムクミン焼き(750) : ラムチョップの代わりに、カルダモンベースの王様のラムを落としました。やはりラムの焼き物には、クミンと隠し味のカスリメティが合いますねー。

タンドリージンガ(850) : 一度食べると外せません。多くのインド料理店で同じメニューは有りますが、一度食べに来て、丁寧な仕事と結果としての仕上がりの素晴らしさを見習って欲しいです。

ラムチョップ(880×3) : 安い店なら二百円の物、シタ-ラ青山の1個七百円代の物、と同じか一寸小さいサイズ。しかし、食感が全く違います。肉は軽く噛んで千切れ、脂は甘く舌の上で融けます。本来インド料理のラムチョップは、ミディアムレアで出す最上級のアーンドラ2店でも肉を食らうというイメージで、ある程度の噛み応えのある、牛肉でいえばA3赤肉レヴェルですが、これはA5レヴェルの肉と脂です。ソースはクミン・カスリメティは入ってますが、複雑です。「これ、定番には出来ないんですよね」「原価率が凄く高いし、売れ残りが出来ないので、常連のお客さんに変わった物を食べて頂きたい!という段階です」「融ける脂身と身に境界が無いですよね」「脂身の旨さを味わって欲しいので、この肉は極力、脂身を取り除いてないのです」。という状況ですので、張り紙に有ったらラッキーということで、是非とも一度お試し下さい。また、会話の内容を解釈すれば、4、5人以上の食事会で1人1個、十分な日数前に予約しておけば、受けてくれそうな気もします。

ブナオイスター(980) : 賛否両論のあるメニューですが、牡蠣のプリップリ感と旨味のストレートなスープへの移行が昨年までと変わらず、私は好きです。クリスピーなナンとの相性も抜群です。

ナン(300) : 昨年までのディルセと同じレシピのモチモチ感の有る物より、タンドールバルという飲み屋では、クリスピーな今の物の方がシックリくると思えてきました。

参加者全員で北村オーナーシェフに、ラムチョップの感激と全ての料理のレベルの高さの感想を告げて、寒空の中、感激を語りながらアーンドラダイニングに向かいました。

-----------------------------------

【2013.7.1 訪問】
昨年から相互マイレビュアーとして親しくされて頂いている方が当店夜の訪問が中々叶わず本日も出先の我孫子から定刻ジャストイン、最近相互マイレビュアーになって頂いた方2名もお誘いして、まずはカマルビア(550)の乾杯から始めました。これは大量なパクチーが入ったビヤカクテルで現在NICOを立ち上げられた当店創業時スタッフの玉井さんの考案。私は数ヶ月前の初飲から嵌ってます。皆様の評判も上々でした。飲み物はこの後、スラシラーズ赤ボトル(三千円)を入れ、その他、炭酸水やラッシーやビールを各人の好みで飲みました。

頂いたものと評は以下の通り(過去の評に変更なき場合は、評は省略)。

砂肝のコンフィ(480)

エビのアチャール(580)×2

ゴルゴンゾーラクルチャ(680)

ラム肉のクミン焼(レアーで)(750) : 王様のラムと共に、今回のレアー加減は前回よりも良かった気がします。

王様のラム(レアーで)(780)

ラムシークカバブ(780) : 昨年7月の私にとって初めてのオフ会以来に頂きました。その時期以来ずっと作られていなかったようで、シェフから「えっ、食べたことあります?」。ダバのそれより粗引きの肉に玉葱・パクチー・グリーンチリが入って、ミディアムレアに仕上がって、歯応え風味とも良い感じです。レア好きの方なら、レアーでと注文すれば良いと思います。

鴨肉のタンドール焼(レアーで)(880)

エビとアサリのブナ(750)
ナン(300)

ラムミントカレー(グリーンチリで辛くと、一番辛く)(1200)×2
バスマティ(300)

タンドーリジンガ(エビ)(850)

ラムチャーハン(1200) : こちらも昨年7月のオフ会以来に頂きましたが、ミディアムレアーな脂も付いたラムの甘味がカレー粉じゃなくスパイスの混合で作られたチャーハンに抜群の相性で、ビリヤニとは違った美味しさが楽しめます。

四人の等分割りで、1人四千五百円。インド料理好きが四人集まってのトークしながらのオフ会は、月曜日故か客数も少なかったため、手の空いた北村シェフの秘話も聞かせてもらったりで、皆様、大満足のご様子でした。

1人早めに着いた私「昨日NICOのランチに行って来ましたよ」、シェフ「何か繁盛しているんですって」、「ランチのミールスを最初は得意なビンダルーも入れて出してたけど、昨日は全品完全に南インド料理になって、良かったですよー」、「それはそれは。メールで「レシピ送って!」なんてショッチュウ来るんですよ」、「お花、贈られてましたよね」、「これもメールで、小さすぎたって文句が来ましたよ」。こんな感じで、同志というか、師弟というか、非常に良い関係のダバつながりのジェネレーションに、エールを贈りたいと思います。

-----------------------------------

【2013.6.1 訪問】
海老が大好きと公言されている初対面のマイレビュアー様と前回アーンドラダイニングを御一緒したマイレビュアー様と3名での訪問。
焼き物をこちらで頂いた後、アーンドラキッチンで絶品ドーサと土曜限定マトンビリヤ二を頂こうとの、ハシゴの一軒目です。以下のメニュー表を渡して、頃合いを見て持ってきていただくことに。海老好きな方が加わると、何時もは注文しないメニューも加わり、楽しみです。初めてのメニューを中心に評を加えます。

砂肝のコンフィ(480)

エビのアチャール(580):剥き海老とエリンギをスパイシーマリネして、レタスの上に配した絶品。量的には3人でシェアするに十分

ゴルゴンゾーラクルチャ(680):これは久々でしたが、言葉にできない絶品で、日本一です

ラム肉のクミン焼(レアーで)(750)

王様のラム(レアーで)(780)

タンドーりポーク(780):ポークビンダルーのイメージの味に仕上がるよう下味をつけて、焼いたもの。旨いが、酸味は強くない

タンドーリジンガ(850):インド料理のタンドール焼きでは殻付きでも下味のタレに漬けただけで焼くので、丸くなる。が、これは腹を割いて、裂かれた腹の部分にソースを付けて焼くので、海老反りした見た目も、香ばしさも、圧巻

鴨肉のタンドール焼(レアーで)(880)

ナン(300)
バスマティ(300)

エビとアサリのブナ(750)

ラムミントカレー(グリーンチリで一番辛く)(1200):久々でしたが、ミディアムレアでキッチリ火を止めたラムはまるでビロードのような滑らかな食感。グリーンチリで辛くしても存在感のあるミントソースが抜群の相性

2時間弱で私は最近大好きになったカマルビア2杯と一緒に頂きましたが、初めての絶品の海老料理が加わると、肉系一色のメニューに華が加わることが、良ーく分かりました。チャンスを頂いた海老好きのマイレビュアー様と北村オーナーシェフにお礼を言って、アーンドラキッチンへ急ぎました。

なお、18時半頃から20時半頃までいましたが、カウンター席含めて、食事が済んで帰ると直ぐに次の客で席が埋まる繁盛振り。昨年9月に入ったコックのラタンも、しっかり調理が任せられるレベルに成長されたので、お二人できっちりと接客を含めて十二分な対応ができておられたのが、印象的でした。

-----------------------------------

2013.5.17 までのレヴューはこちら!(私の主催した初めてのオフ会の様子も入ってますよ)
http://tabelog.com/rvwr/000566135/diarydtl/129922/

もっと見る

7位

キッチンキクチ (葛西、西葛西 / インドカレー、インド料理)

2回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2017/02訪問 2017/02/08

店舗を使い易く改装!

(2017. 2. 7 夜 テイクアウト訪問)
1月中旬にランチ訪問してダルバートを頂いてから、久々の訪問。その時に2月中旬にオフ会で来ると予告し、メンバーが決まったので、それを告げるのと、絶品タンドゥールのテイクアウトが目的です。

シェフはバイクで、葛西と川を挟んでインド人の多い大島や一之江への出前中。シェフの次に日本語の分かるスタッフに紙とペンを借りて伝言です。メニューは非常に多彩で1品毎が安いので当日でOKですが、(メニューには無い)絶品タンドゥールヴェジプレートだけは予約します。

ここで気が付いたのは、店内のレイアウトが変わってます。鰻の寝床形状の店舗で、前は、壁を横に対面4人掛け、窓を横に対面2人掛けで、4名以上だと使い勝手が悪いと思ってました。これが、アーンドラダイニングやダバインディア同様に、壁を背にベンチシートとして1人2人用テーブルが自在に移動・配置でき、対面の椅子のスペースもユッタリ取れるようになったので、大変使い易いです。ひょっとして、シェフをアーンドラダイニングに招待した時がヒントになったかな?。改装に3日程店を休んだそうですが、費用対効果は良かったと思いますよ。これを一杯にできるよう、繁盛して頂きたいものです。

酒のメニューが増えてます。日本酒、焼酎、ビール、ワイン、ウイスキー、ラム、各種カクテルと何でもありで安い。マクダウェルNo.1ウイスキー(3500円)をオフ会用にキープしようとするも品切れということで、買っておいて貰うように頼んで、テイクアウト持ち帰り。

マトンシークカバブ(1ps190円)、チキンティッカ(2ps450円)と海老(2ps500円)のタンドゥール3品は、何時食べても絶品としか言いようがない。小食の私は、これを2晩で頂きます。海老は1日目は大好物の頭だけで、残りは2日目。
2016.9.21ディナー訪問
先日アーンドラダイニングでラマナイヤの絶品カレーを堪能したオフ会で、当店でのオフ会を決定。5名でシェフの腕の光るタンドゥールと、ネパール摘み中心の20種類以上の皿を頂きました。当日、私と同様に当店を応援しているジュリアス・スージー師は所用により御一緒できませんでしたが、同氏より教えて頂いて試食した(メニューには無い)タンドゥールヴェジプレートと、唯一無二のタンドゥールプローンが高評価であったのは、嬉しい限りでした。羊(山羊)の部位毎のメニューを殆ど全部頂けたのも、今回の収穫。やはり、ネパールの摘みはどれも良いですね。シェフの腕が光ってます。私の南インド弟子筋の有名レヴュアー様が的確なレヴューをして頂いていますので、そちらを御覧下さい。
http://tabelog.com/rvwr/giblets/rvwdtl/57972633/

2016. 8月
最寄駅近くの本格的南アジア店として、カッコたる地位を築きつつある当店。中でもネパールの摘み500~700円の種類が多くて、テイクアウトで酒の摘みに重宝してます。出張時以外は週一ペースかな。ほぼ一通り試しましたが、マトンチョエラ(700)とPangra(砂肝の炒め、490)が摘みで一番の好物。その他では焼物のレベルが非常に高い。シークカバブ(190)もお薦めですが、海老を殻まで食べるのが好きな人は、海老のタンドール焼き(2つ500)は絶対のお薦め。それは大きな有頭の車海老で、小食の私には頭と尻尾の殻だけでも良い摘み。残りの身と2回に分けて楽しんでます。

2016. 5月
相変わらず、週に1度以上は通っている、好きな店です。ネパールの摘みのPangra(砂肝の炒め)490円や、Bhutuwa(ブトゥッワ:羊の内臓と野菜炒めとあるが骨付きマトンのことが多い)699円や、Choela(チョエラ:骨付きチキン炒めとあるが骨付きではない)600円は、テイクアウトで部屋飲みのあてに良いですね。絶品のダルバート(900円)は、テイクアウトしたら、ダルカレーと御飯で一回と、残りで一回と、2食分になります。

最近は、ケバブの機械も入れて、チキンのケバブも出してます。

ネパール料理のレベルは万全、タイも好評のようです。インドについていえば、セットの中の単品のカレーは最初から作っているのは良いのですが、スパイス使いが単純すぎて今一です。これと比べれば、大量に作っている「本日のカレー」は煮込んでいるので食材の旨みもスープに出て、スパイスの絡みも良く、セットのカレーの選択では「本日のカレー」を選ぶのがベストと思います。

最初の頃は客も少なかったのですが、ランチ時に一杯とか、夕食時にマズマズ客が入っていることもあり、地元のお客さんにも定着してきたのでしょうか。

2016. 4月
葛西駅周辺でレヴェルの高い当店とフンザ。フンザのシェフが5月まで帰郷でお休みということで・・・・・・・、専らこちらに通ってレヴェルの高いダルバートをテイクアウトさせて貰ってます。

今月初旬の1週間の中国出張を終えて伺ってみると、ネパールの単品メニューが増えてます。Pangra(砂肝の炒め):調理に20分以上かかりますが、待つだけの甲斐あり。生の砂肝をスパイスでマリネして炒めているようで、歯応えがたまりません。490円なのに量が多いので、歯応えが好きな方には絶対にお勧めです。

Bhutuwa(ブトゥッワ:羊の内臓と野菜炒め):羊の内臓とメニューに標記されてたので、今は無きシディークパレス麻布十番のタカタックの様なものを想像してたら、骨付きマトンの肉でした。内臓は品切れ?。しかし、これはココナッツは入っていないものの、アーンドラ2店のマトンヴェプドゥの様なスパイス使いで、美味しいです。699円と格安で量も多いので、マトン好きの方には絶対にお勧めです。

他にもChoela(チョエラ:骨付きチキン炒め)

も登場していましたので、今度いただいてみます。

本当にコスパ抜群でレヴェルが高いので、フンザを超える点数にアップさせて頂きます。

まだまだ夜の集客が悪いですが、少しづつは増えてるかな?。興味のある方がイラッシャり、お声をかけて頂ければ、オフ会やりますよ。

2016.2月 数回訪問

偶々食べログの「葛西駅」「南アジア料理」検索で目にしてランチ訪問が初訪。タイ料理、ネパール料理、インド料理とメニューは多彩。
インドのランチは800円のカレーセットから有りますが、色々試したく、スペシャルタンドリーセット(1050円)でナン無でマトンカレーを選択。
サラダとスープとラッシーからサーブ。骨付きタンドリーチキンとラムシークカバブ、マトンカレーとジャスミンライス。
タンドリーチキンとシークカバブはこのクラスの店にしては非常にジューシーで美味しい、当たりです。
マトンカレーは、ホールスパイスは見当たらずですが、マトン(ラム)自体は非常に美味。これならコスパは高いです。

土曜日はチキン、日曜日はマトンのビリヤニ。ライタ付きで千円です。カレーを作ってバスマティ米と蒸し上げるダム方式。
ホールスパイスが見当たらないのでスパイス感が弱いのは玉に瑕ですが、パラパラ感は良いですね。チキンは香りが弱いので良質のマトンの方が美味しいです。テイクアウトに便利です。

ドライタイプのツマミはタイ料理が多いのですが、ネパール料理にジラアルー(jiraaru)700円が有ります。ネパールで人気、クミンとポテトのスパイシー炒め。シェフに頼んで少しマトンを入れて貰うと、これは美味ですね。

当店の前の店からシェフと仲の良い常連のSさんの一押しはダルバート。Sさんとは土曜夜に偶然遭遇。穏やかな方でした。
翌日夜にダルバート900円を頂きました。豆のスープ、チンゲン菜のようなPasai Ko Saqのスパイス炒めが特に美味しいです。流石に一押しは、一押しでした。

やはり近くのフンザとの比較で、フンザの方に若干の分は有りますが、方向性の違う高レヴェルの店が出来たのは大歓迎。使い勝手の良い店です。

もっと見る

8位

倶楽湾 (田町、三田、芝浦ふ頭 / 中華料理)

7回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥2,000~¥2,999

2019/12訪問 2020/02/21

ランチセットに北京ダックを追加して大満足!!

下記レヴューにおいて、北京ダックは、1/4羽(2750円、包みで2個)から対応できることを確認しましたので、追記します。
--------------------------------------------
会社の部の歓送迎ランチで利用しました。予算は1名3千円。2Fのテーブル4卓4名ずつで16人。べジタリアン1名を含みましたので、以下のメニューをお願いしました。ランチセットに一通りの物は付いていますので、一点豪華主義で、北京ダックを入れました。

1卓あたり下記の4種をシェアー
ランチセット 鶏唐揚げ甘酢たれ 1300
ランチセット 蟹豆腐餡かけ風 1400
ランチセット 黒酢酢豚 1400
ランチセット 海鮮野菜炒め 1500
ランチセットは、スープ、ライス、搾菜と特性デザート付き。スープとライスはお代わり自由。
――――――――――――――――
    5600 x 4 = 22400

北京ダック 2羽 (15人分) 22000

五目野菜炒め(単品)     1540
ベジタリアン点心        330
―――――――――――――――――
               1870
――――――――――――――――――
総計  22400+22000+1870=46270

日本の他、韓国、中国、インド人スタッフが参加しましたが、全員大満足でした。北京ダックを入れると、和田アキ子がテレビ番組で系列店の北京ダックを人生最高と大絶賛などのエピソードも入れられますので、良いと思いますよ。

4、5名以上のグループでの平日ランチ利用では、このスタイルが絶対のお勧めです。北京ダックは、半羽(4、5名分で、5,500円)から対応できると思いますが、事前予約で確認されることをお勧めします。
当店のランチはセットが広東風蒸し点心二品を追加しても千円台で頂けますが、『黄浦コース』 HUANGPU COURSE 税別3,000 円、『浦東コース』 PUDONG COURSE 税別4,000 円、『外灘コース』 WAITAN COURSE 税別5,000 円のランチコースも、内容的にはディナーに比べてかなりの割安感があり、中々な物です。

ランチでは従来は1,500円以上であれば席料無しで個室利用ができたのですが、4月から個室利用ポリシーが変わり上記の税別3,000円以上のコースが必須で更に10%のサービス料が加わることになりました。これは実質的な値上げと取られる方もいらっしゃると思いますが、予約無しでは恒常的に待ちが生じている現状の解消と、どうしても個室が必要な要件が急に入った場合の個室確保の観点から、妥当な判断と思います。

今回は東北からのゲストを迎えての6名での会食で、『外灘コース』を選択。メニューは以下の通りです。
前菜四種盛り合わせ
本日の海鮮料理:海老と帆立の八宝菜風の味付け
フカヒレと干し貝柱のスープ:中華では重宝の乾燥・戻しの両雄を協賛した最高級です
名物北京ダック:和田あき子が某人生最高TV番組で一番と断言した逸品がランチコースで食せるとは何とも贅沢
黒酢の酢豚:これも当店名物で多すぎない3切れ
タラバ蟹と野菜の炒飯:蟹はタップリ
パティシエ特製デザート:アイスクリーム、プディング、チョコ系の三種(当店のパテシエがスウィーッのみ販売するPtisserie PORT SINCEREも田町駅近くに在ります)

一品毎の量を少なめにし、3,000円と4,000円には付いている広東風蒸し点心二品を省き、最高級のスープに当店自慢の海鮮・北京ダック・黒酢豚が頂けるのは、特に日帰りの東京以外のお客様には重宝すると思います。案の定、当日のゲストが大満足であったことは、言うまでもありません。

席は10%サービス料を払ってまで個室にする必要なしと判断。一般席は1Fと2Fで特に仕切り等ないのですが、更に1Fを奥に突っ切った所にある階段を登った所にある中二階に通されました。ここは20名位のキャパですが、多少のパーティションが適度に配置され、1Fと2Fよりはグループの独立性が保たれ、快適でした。このような用向きでは、中二階でとお願いするのも良いでしょう。蛇足ですが、この部屋には、まだ仲良き時代に訪問した際のスマップの写真が飾られています。
米国からのVIPを招いての2日間のセミナー、9時から18時過ぎまでの缶詰状態の1日目の夜の懇親会、36名予定。会社から至近で落ち着けて高級感も有りということでは、日本料亭の牡丹が無くなった今では、こちらしかありません。

1ヶ月と少し前に予約に伺い、8000円の特別宴会プラン(税・サービス料込み)でフロントの女性スタッフと交渉するも、個室は10000円からとのことで噛み合わず。この様子を見られていた総支配人の嵒瀬(いわせ)さんが、人数が纏まっているので個室を用意しますよとのことで、開店前だったので3階に案内されます。良い雰囲気の大きな個室に6人がけの丸いテーブルが5卓配置されていましたが、こちらに10人がけの丸いテーブルを4卓用意させて頂きますとのこと。

当日は予想通り質疑等が長引いて18時半頃からの開始となりましたが、全く滞りの無い接客と給仕で、皆様、豪華な部屋での高級中華に大満足な御様子でした。

前菜四品盆(前菜4種盛り合わせ)
羅勤炒魚球(白身魚のバジル風味)
紅焼魚翅湯(上海風フカヒレスープ)
黒酢炸排骨(黒酢の酢豚)
彩式蒸点心二品(広東風蒸し点心二品)
蕃茄牛松炒飯(牛肉とトマトの炒飯)
倶楽湾特製甜品(パティシエ特製デザート)

飲み放題ドリンク・オーダー1.5時間
瓶ビール
紹興酒・杏露酒・桂花陳酒
パライソ(ソーダ)
カンパリ(ソーダ、オレンジジュース)
カシス (ソーダ、オレンジジュース、ウーロン)
ソフトドリンク
烏龍茶・オレンジジュース・ピーチジュース
コカコーラ・ジンジャーエール
グレープフルーツジュース・マンゴージュース
国内向けの技術支援の打合せを当社で行うということで、会議前の時間調整はでき1時間半は昼食時間に取れることから、個室使用の10%を加えて会社の交際費のVIP以外のランチ用の上限(5000円)に入るように、『浦東コース』を4名で予約。厨房の工事と多分お盆休みの開けた、24日金曜日に予約。

『浦東コース』
PUDONG course
3,600 円(税込3,888 円)
前菜四種盛り合わせ
鶏出汁入りフカヒレスープ
本日の海鮮料理
広東風蒸し点心二品
干し大根と豚ひき肉の炒飯
パティシエ特製デザート

来客は折角遠方より新幹線で来られるので、これより高いコースに入っている北京ダックを入れられないか思案。ランチメニューを比較しても、飛び切り高そうではないので、駄目もとで、追加料金で本日の海鮮料理を北京ダックに変更を電話で交渉。税・サ抜きで1人500円の追加で、快く引き受けて頂きました。税・サ込みで19,483と絶妙です。

11時45分に到着すると3Fの個室に案内されます。
前菜四種盛り合わせは、海月、ポーク照焼、鴨、インゲンの炒め。
フカヒレスープは、鱶鰭がタップリ。
スープを飲んでいる最中に接客スタッフが焼き上げた小振りの北京ダックを見せに来て、これから皮だけ剥いで、食べ易いように巻きますが、宜しいですか? 勿論お任せです。
程よい時間に、長さ10センチ以上の生春巻きのように胡瓜と味噌と一緒に巻いて登場。見た目は小さく見えましたが、存在感は圧巻です。当店名物との評は、偽りではありません。遠方よりの客も、何年振りかなーと、満足のご様子。
広東風蒸し点心二品は、韮とシイタケの2種。
干し大根と豚ひき肉の炒飯は、色は濃いですが、旨みが溢れてます。小食ゆえ、泣く泣く半分残す。
パティシエ特製デザートは、杏のシャーベットアイス、杏仁豆腐、小さなケーキ。

最後の最後まで、遠方からの客と、会議に参加する一緒に働いている米国人は、大満足のご様子。
同じ様なシチュエーションがあれば、同じコースで頂きたいと思います

職場が日本人半分以下で、アジアの会社からの出向者・退職者で構成されるので、特に、イスラム教の戒律に基づくハラル方式で捌いた肉以外は駄目なパキスタン人や、各種レヴェルのヴェジタリアンから成るインド人が入る送別会・歓迎会などで、重用させて貰ってます。

今回は、インドからの出向者の同僚から、出向元の社長が当社を訪問し、会社の近くで、インドからの出向者・退職者の社員と懇親のランチをしたいとの要望があり、迷わずこちらを推薦。依頼者を伴い、2日前に予約に伺いました。

通常のランチ会は昼休みの1時間に限られるので、2回目のレヴューの様な1500円位のランチセットになるのですが、今回は7名の個室利用(サービス料10%)で1時間半の時間を取れるということで、ランチコースの「黄浦コース」(2,500×1.08×1.1=2,970)を選択。

ベースを以下のメニューとして、ラクト・ヴェジタリアン(動物肉・魚介類×、卵×、乳製品○、蜂蜜○)4名と、ノン・ヴェジタリアン(但し、牛・豚×)3名で、調整して頂きました。

「黄浦コース」
前菜四種盛り合わせ
タラバ蟹肉入り中華風コーンスープ
本日のおすすめ肉料理(ノンヴェジは鶏肉と海鮮、ヴェジは野菜各種)
広東風点心二品
チャーシューとレタスの炒飯
パテシエ特製デザート

個室の雰囲気も料理も間違いないのですが、社長を始め参加者が表情を浮かべて言った「エクセレント!サンキュウ!!」の満足度が、私の予想を超えていましたので、紹介者冥利に尽きるというものです。

大事な時には、また利用させて頂きます。
職場から徒歩2分の好立地な高級広東料理店で、実は4月上旬のルーマニヤからのVIPの7、8名でのフェアウェルディナーでも訪問したのですが、メニューは異なるものの8千円の飲み放題つきだったので、レヴューは省略しました。その時も4.2評価を変える必要が無かったのは、言うまでもありません。高級店で、安定感抜群。

今回は韓国から4年間出向していたスタッフが出向元に帰るということ、引越しなどで夜は時間が取れないということで、同じフロアの同僚25名での利用です。

当店のランチは、税別2500円から5千円以上までのコースがセットされているのですが、そちらを選ぶと急いでも1時半半は要するので、昼休み1時間に収まる、セットから選択です。

1番安いのは、日替わりの本日のランチ、ライス・スープお代わり自由の1050円。

次は、今週のランチ、搾菜・ライス・スープに、週の各日共通の5種の料理から1つを選択です。これもライス・スープお代わり自由で1250円。

この他に、各種炒飯と各種焼きそばが、搾菜・スープ付きで1300円から用意されてます。

これらに合わせる副菜として、小鉢と点心(韮と野菜の二つ)300円が用意されてます。

25人なので、個室利用が良いですよね。個室利用の条件は、1人1500円以上とサービス料10%。ちなみに小食な私は、五目炒飯1300円だけで副菜無しを希望したのですが、この条件は厳格と店から言われ、付けることに。ということで、普段は2階の大ホールと同様にオープンスペースで使用する1階の中ホールを、貸切の個室として使用です。当ビル全体を当レストラン用に建てられて内装もされており、天井も高く壁の作り付けの装飾も施され、雰囲気も抜群です。フロアースタッフも鍛えられており、こんな低価格でも高級店の雰囲気が味わえるのは、言うこと無です。

搾菜とスープが最初に出て、少し遅れて点心2種。ここだけでも、料理のレヴェルが違います。保温用のランプ付きの茶器で煎れた高級茶も楽しめます。普段ランチ抜きの私なので、この時点で少しお腹が膨れてきました。

メインの五目炒飯は予想通り量も多かったので、半分は量の食べられる若者達のグループにお裾分け。五目炒飯は金華ハムと海老も沢山入った豪華版で、パラッパラで玉子とのバランスも良く、最高です。

最後は当店が誇るパテシエが作るデザート。この日の抹茶プリンの美味しいこと。

我々のテーブルは、主賓を含む我がグループの4名だったので、私の外の2名には、メインの5種からの選択では、3種の別々を選んでシェアするように推奨。黒酢の酢豚、烏賊と野菜の炒め物と青椒肉絲の選択です。各々が量が有るので皆様は満腹になり、「これはシェアが最高だよね」と言いながら、大満足の御様子でした。

良くある普通のメニューを高級店でというのには、当店のランチセットはバッチしですね。5名までなら人数分の種類を頼んでシェアが、6、7人なら5種に五目炒飯や五目焼きそばを加えても良いでしょう。

高級店のランチを堪能させて頂きました。
(2017.4.5 ディナー訪問)
会社の台湾からの出向者の送別会、21名で利用しました。以前やはり送別会のランチで利用しましたが、会社から至近の徒歩2分です。有名人が利用する店として知られていますが、広い車道から歩道を介して目立たない入り口で、個室も大小8室備えているので、使い易いのでしょう。

予約した1番安い特別宴会プランは、2時間の飲み放題が付いて、税サービス料込みで1人8千円と、他のプランと比較して1番お得でした。宴会プラン以外は、サービス料10%が追加されますので、要注意。案内には、個室のご案内はお1人様1 万円からとなっていましたが、1人8千円でも個室に案内されて追加料金はありませんでしたので、人数や幹事の交渉次第ということなのでしょう。

飲み放題(2時間)メニュー:
アルコール;瓶ビール、紹興酒、杏露酒、桂花陳酒、パライソ(ソーダ)、カンパリ(ソーダ、オレンジジュース)、カシス (ソーダ、オレンジジュース、ウーロン)
ソフトドリンク;烏龍茶、オレンジジュース、ピーチジュース、コカコーラ、ジンジャーエール、グレープフルーツジュース、マンゴージュース

前菜4種盛り合わせ:鶏と胡瓜の辣油和え、海月頭、豚の照焼、インゲン
海鮮のネギソース炒め:烏賊、海老、アスパラ、ピーマン
上海風フカヒレスープ
黒酢の酢豚
季節の中国野菜炒め
広東蒸し点心二品;蒸し餃子、餡は海老、椎茸、人参、筍、木耳とパクチー
五目炒飯
パティシエ特製デザート

ランチの時にも感じましたが、前菜から料理のレヴェルの高さが分かります。この2年で10回以上、中国と台湾の1週間づつのミッションで出張して訪問先の所長と会食も数多くしていますが、勝るとも劣らないレヴェルが感じられます。今回特に気に入ったのは、海鮮のネギソース炒め、上海風フカヒレスープと蒸し餃子辺りです。

接客も非常に丁寧で博識、飲食のレヴェルと金額から大変気に入りましたので、送別会等で、インド料理店を使う以外は、また使いたいと思います。

もっと見る

9位

食の國 福井館 (銀座一丁目、有楽町、京橋 / その他、郷土料理、スイーツ)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2017/07訪問 2017/07/24

福井の味覚が勢ぞろい!

【2017.7.末尾に追記】
2015年4月に転勤で上京するまで、約十年間福井県に居たので、お土産に喜ばれる五月ヶ瀬のメイシャローズや丸海の小鯛の笹漬け等を調達するのに重宝する店として使わせて頂いてます。イートインで、福井名物のおろし蕎麦やソースカツ丼が、本場に近いレヴェルで食せるのも嬉しいです。

最近特に重宝しているのが、セイコガニです。越前ガニの雌を地元ではセイコガニと呼び、他のズワイガニの産地では香箱蟹と呼ぶ所も有ります。

雄の蟹は市場値でも3千~1万円しますが、セイコガニは一杯が千円以下と安い上に内子と外子の二種の玉子が楽しめるという、上物は地元でも大人気です。

しかし、越前ガニの漁は、雄が11月上旬から3月20日までに比べ、雌は1月までだったのが近年12月末までとなり、新鮮な本場物に有り付くのは困難な状況でした。

また、雄に比べて雌はサイズが小さいので、普段旅館や料理屋でズワイガニ用に用意される蟹フォークでは、足の身が全ては頂けません。地元では、足の先端の関節から先を折って、これを差し込んで身を押し出して食べます。

御飯にも美味しい炊き方があるように、越前ガニの美味しい茹で方が有り、在住していた人口5万の市の料理屋・旅館や小売の蟹は、1店の釜元が全て茹で上げて卸すということになっています。

当店では、茹で上げた直後のセイコガニの身、内子、外子を一旦外して、甲羅に詰めて、即座に真空パックした物を冷凍し、一杯千五百円で販売してます。

一見高そうに思われるかもしれませんが、前述の如き事情を踏まえれば、大変貴重な逸品と言えるのではないでしょうか。

私が、アーンドラダイニングで蟹カレーにして貰うのは、この一品です。品切れになる初夏まで、購入が可能です。

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
越前ガニは、昨年までは年内に漁を終了する雌のセイコガ二の茹でたて瞬間冷凍だけだったのが、今年はセイコガ二が品切れになる6月頃からは3月まで漁のできる雄の同様な品が当店で求められるようになりました。雄の参入で、結果的に年中食べられることになりました。(セイコガニが1杯1500円に対し、雄は量が多くて1杯1728円)
2015年4月に転勤で上京するまで、約十年間福井県に居たので、お土産に喜ばれる五月ヶ瀬のメイシャローズや丸海の小鯛の笹漬け等を調達するのに重宝する店として使わせて頂いてます。イートインで、福井名物のおろし蕎麦やソースカツ丼が、本場に近いレヴェルで食せるのも嬉しいです。

最近特に重宝しているのが、セイコガニです。越前ガニの雌を地元ではセイコガニと呼び、他のズワイガニの産地では香箱蟹と呼ぶ所も有ります。

雄の蟹は市場値でも3千~1万円しますが、セイコガニは一杯が千円以下と安い上に内子と外子の二種の玉子が楽しめるという、上物は地元でも大人気です。

しかし、越前ガニの漁は、雄が11月上旬から3月20日までに比べ、雌は1月までだったのが近年12月末までとなり、新鮮な本場物に有り付くのは困難な状況でした。

また、雄に比べて雌はサイズが小さいので、普段旅館や料理屋でズワイガニ用に用意される蟹フォークでは、足の身が全ては頂けません。地元では、足の先端の関節から先を折って、これを差し込んで身を押し出して食べます。

御飯にも美味しい炊き方があるように、越前ガニの美味しい茹で方が有り、在住していた人口5万の市の料理屋・旅館や小売の蟹は、1店の釜元が全て茹で上げて卸すということになっています。

当店では、茹で上げた直後のセイコガニの身、内子、外子を一旦外して、甲羅に詰めて、即座に真空パックした物を冷凍し、一杯千五百円で販売してます。

一見高そうに思われるかもしれませんが、前述の如き事情を踏まえれば、大変貴重な逸品と言えるのではないでしょうか。

私が、アーンドラダイニングで蟹カレーにして貰うのは、この一品です。品切れになる初夏まで、購入が可能です。

もっと見る

10位

てんぷら 山の上 Roppongi 東京ミッドタウン店 (乃木坂、六本木、六本木一丁目 / 天ぷら、日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥8,000~¥9,999

2017/03訪問 2017/03/20

てんぷらの一流店に造詣が深くないため評価はこの程度で!

ミッドタウン・ガレリオ3Fのケアーズにて先月同日に購入した1946年製インターcal. 83 18KYG 径36mmの分解掃除が終わったとの連絡があり、引き取りに訪問。アンティーク嗜好の方はベルトも渋めを好まれますが、私はエルメスのベルト・尾銃好みだったもののエルメスのオーストリッチが受注生産になったとのことで他社で一番好みな物を購入して尾銃はエルメスを装着して持参。付属していた同店のクロコダイル(濃紺)のベルトから交換して貰う。待っている間に店内の商品を見渡すと、現在所有のTRI-COMPAXと同等品が170万+税、20年前に私の購入は50万でしたが本当に良いものは稀少になってきたのでしょう。受け取った品は、シャンパンゴールドの焼けた背景にバトンのインデックスと針がオーストリッチとエルメス尾銃にマッチした、期待通りの風合いです。精度について厳しく要求したものの店は±20秒/日しか明言しなかったのですが、現状1日の誤差1,2秒進み側で推移しているため、良好です。

この時計購入時に頂いたミッドタウンのクーポンが3千円余っていてこちらへの訪問も予定が無いことから、前回訪問時に山の上ホテルの唯一の支店(デパ地下のテイクアウト専門除く)が在ることを知り、立ち寄りました。

ランチメニューを見ると、3千円弱メニューが丼で並びます。次が野菜てんぷら定食5500円、てんぷら定食7000円と続きます。これに税とサービス料10%が加算されます。てんぷら定食7000円を選択して、スーパードライ生800円を飲みながら、7席+4席のL字カウンターで頂きます。L字の要の7席側は米国からのお1人、私は4席側。

最初にちりめん胡椒、つゆ、塩、殻入れが配されます。ちりめん胡椒が絶品、持ち帰りたいほど。

てんぷらは海老の足2個から。塩で、勧められます。美味しいです。

海老を一匹ずつ、食べ終えると次の、合計2匹。当店のてんぷらの揚げ方は、粉を塗して水で薄めた卵を潜らせて、胡麻油へ。なので、衣が薄くて素材が活きます。

こぐみ2個。

茄子。

キス。

伏見唐辛子。

めごち。

タラの芽。

穴子。ここで御飯を勧められ、1/3で。赤だし、大量の蜆が美味しいです。香の物も上品。

デザートでアイスを薦められます。2種あり、迷わず桜を小量で。桜餅のような風味で葉が添えられ、これは素晴らしく美味。

基本、全て塩で頂き「絹布のごとき軽やかな衣、揚げてなお際立つ素材の滋味」との店の紹介文がピッタリの、美味しい物が頂けました。今回は3千円のクーポンがあったので支払いは6千円程度でしたが、ランチで9千円。金額は異なる物の超一流の鮨や中華程の感動は有りませんでしたので、通うほどでは無いですね。

もっと見る

ページの先頭へ