『日常の美味』Sanurai Jさんの日記

大味必淡(そうでないのも亦楽しからずや)

メッセージを送る

Sanurai J (50代後半・男性・岐阜県)

日記詳細

食べる事が好きだが、加齢のせいなのか仕事の疲れがたまっているのか、
あちこちの店を調べて機会を見て食べに出かける、という衝動が若干
落ち着いてきている自分に気付く。

それと反比例するように、日常家で食する物には気を遣うようになってきた。
度々書いてきた様に、使用する食材や調味料にそれぞれ少しづつ気遣うだけ
で、日常に満足出来る美味はある。
スーパーでも通販でも構わない、各食材で「これならここ」という所を見つけ
購入し適切な調理をすれば、下手な店で食事をするよりは余程インチキの
少ない、真っ当な美味に出会えるのだ。

生姜を使うなら、チューブの出来合い品ではなくスーパーに売っている生姜を
自分で下ろす。出来合いの調味料ではなく削り節やいりこ、昆布で出汁を取る
だけで、料理は何段も調子が上がる。
よく引き合いに出す富山のチェーンスーパーのアルビスでは、魚介類以外にも
良い海藻に出会える事があるが、最近は生ギバサ(アカモク)が売っているの
を見つけた。これを叩いて味噌汁に入れれば大変美味な一品に仕上がる。

京都へ出かければ、お気に入りの店で油揚げや漬物を買う。
お揚げを焙っておろし生姜と醤油を用意し、上記の漬物と生ギバサの味噌汁、
そして丁寧に研いで炊いた白米で食せばこれまた美味い物だ。
長年購入している山口の干物屋(決して高くない)の一夜干しカレイをここに
付ければ「質素にして大変上等な食事」の完成である。

野菜のポタージュにしても、種類を選んで丁寧に作れば、そんじょそこらの
洋食屋では太刀打ちできない程度の物は出来上がる。
パスタ料理に関しては、もうここ数年はパスタ料理を食べに出かける事が
なくなった。アホらしくで金をかけられない。それ位の程度の物は、自分で
拵える事が出来る様になった。

幾度も書くが、グルメな生活とは、何も美味いと言われる店で高価な食事を
する事だけではなく、その時その時良いと思える食材を見つけ、自分で調理し
最適解を見つけていく事。真の美食生活とはそうしたものであろう、という
気持ちが日に日に増してきている。

まあ、それなりに歳をとってきたという事だろう(苦笑)。

**無断転載厳禁**
ページの先頭へ