@すすむさんのマイ★ベストレストラン 2015

@すすむの食べ歩き備忘録!!

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

魚正 (大雲寺前、新西大寺町筋、東中央町 / 寿司)

2回

  • 夜の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.8
    • | 酒・ドリンク 4.8 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥20,000~¥29,999 ¥6,000~¥7,999

2019/01訪問 2019/01/27

西の横綱 72年の歴史に幕 魚正!!

初春に魚正さんが閉店するとの情報を入手、すぐ女将(二代目)さんに電話...諸事情で止む無く72年の歴史に幕を下ろされるとのこと、無理を言って連日満員御礼の中に入れ込んでもらいました。椿が咲き始めた玄関...やはり風情がありますね!

お昼は12時スタート、少し前に訪れて朱色のカウンターを撮影、この素晴らしい内観ともお別れになるのかと思うと寂しい限りです...この日は女性ばかりの団体さんもおられ、座敷とカウンターの両営業となりました。

突き出し2品とビールで開始、アミの塩辛は塩分濃度高いので極少量でも良いアテになります。繊細な白魚も魚正さんならではの仕上がりです。夜だともう少しアテを頂いて日本酒のパターンですが、お昼なのですぐに握って頂きます。最初は鯛、端正な正統派の味わいですね、シャリは若干少ないですが貫数多いので適量でしょう。冬場の雲丹は甘さ全開、新鮮なので身がしっかり締まっています。鰆は厚切り、適度な脂のりで本来を旨味を堪能出来ます。

ママカリはシンプルに塩で味わいます、薄めの酢も好印象でしょうね。序盤の主役大トロの登場、脂もしっかりで独特の甘みにノックアウトです^^; 烏賊は海塩で、烏賊特有の甘みを塩が引き出してくれます。ゲソは短時間湯通ししており、食べやすくなっていました、これも塩が合いますね。車海老は剥きたてなので鮮度抜群ですね、こちらも塩で甘みと旨味を堪能です。尾の部分を残すと後で焼いて頂けます!

キスは瀬戸内産、脂肪が少なくあっさりした味わい、これは醤油で頂きます。蛸は下津井産、湯通ししていますが厚みがあり食べごたえあります。小鯛は皮付き、湯引きされて皮の旨味を味わえます。貝柱は炙って貰い、甘さを封じ込めました。いくらは軍艦で頂きます、粒の外側がしっかりで甘みが強いですね! 鰆の皮は焼いて旨味を凝縮、想像以上の美味さにびっくりです。車海老の頭を使っての海老汁、素晴らしいだし汁ですね、中の焼き海苔が味を引き締めています、干瓢巻を頂きながら中〆を楽しみます。

後半は大きな〆鯖、醤油をたっぷり付けて脂を緩和しながら頂きます...うーん、美味! 焼き椎茸、時間を掛けて焼いており風味しっかりです。漬けは大きなサイズ、ワイン風味を少し感じました。ヒラメは2種、最初はシンプルに醤油で味わい、二番目はオリジナルタレで堪能、冬場のヒラメはあっさりで上品な味わいです。即興で女将(二代目)が鯖ときゅうりの巻物を作って下さいます、脂のりの良い鯖ときゅうりの組み合わせは想像以上に合いますね。

蛤は専用タレで頂きます、貝特有の旨味がしっかりです。穴子はしっかり火入れされており、シャリをグルっとひと巻き、魚正さんの名物ですね、焼き穴子の甘みと旨味を堪能です^^ 口直しは芽ネギ、口中が爽やかになります。こちらも名物の卵焼き、甘さを抑えていますのでいくらでも頂けますね。最後はきゅうりの一本巻き、手渡しで握って頂きますが撮影の為、女将さんに持って貰いました! きゅうりの青臭さを焼海苔の風味が抑え込み、〆の一本に相応良いですね。

デザートを頂きながら女将(二代目)さんと話し込みます、初代が昭和21年に創業され昭和61年に女将(二代目)さんが引き継ぎます、通算72年の歴史はさすがですね。岡山の老舗鮨店御三家(魚正・松寿司・つるべ鮨(閉店))の二つがなくなることになります、奇跡の再開を何とか成し遂げて頂きたいと願いつつお店を後にしました!!
<2016年8月>
”公”では幾度か訪れていますが今日は”私”で訪問、ゆっくりビールを頂きなからお鮨を摘み、大将と他愛ない話で盛り上がります。相変わらず良いペースで最良のネタを握って頂けます^^ 盛夏ということでのどぐろ・烏賊は旬の味わい、その他定番ネタも安定感のある味わいでした。20貫前後の握りと小鉢にビールでお腹いっぱい、今回も至福の時間を過ごしました!!


<2015年1月>
西の横綱と称される鮨の名門、魚正さんにやって来ました、今年で創業69年になります。岡山市内では松寿司さん・つるべ鮨さん(閉店)と当店が老舗御三家と呼ばれていました。大将(女将)に近況をお知らせし、懇意だった先代女将さんの近況をお聞きします。お二方ともに90歳台半ば、長生きの秘訣を伝授して頂きたいです。

お昼のおまかせをお願いしました。先付け&ビールで開始し、こちらのペースでどんどん握って貰います。本日は女将さんが握りを担当、息子さんは焼きを担当されました。鯛から始まり最後のきゅうり巻きで22貫+出汁・玉子焼き・デザート...かなり量が多いですね。

本日印象に残ったのは...鰆、脂が乗っており厚みのあるネタは食べ応えあります。鰹は白葱みじん切りでシンプルに頂きましたが、爽やかな風味が印象的でした。大間産大トロは脂のノリが絶品、大きなネタでしたので良いお値段ですね^^; 

活き車海老の頭を使った出汁は絶妙の味わい、これはもっと量を頂きたいと思いました。大きな鯖は脂が上品で想像よりあっさりした味わい、のどぐろはこの時節特有の脂がのっており濃厚な味わいでした。

久々に味わった名門老舗鮨店の真髄、初代の伝統を二代目が自分流にアレンジされています。初代が築かれた緻密さ・端正さは二代目の次男さんがされている山もとさんに引き継がれています。長男さんが近い将来本店を引き継がれ自分流にアレンジされるのが楽しみでもあります!

  • 鯛 2019年1月
  • 鰆 2019年1月
  • トロ 2019年1月

もっと見る

2位

手打ち蕎麦とフレンチの やな木 (新見 / フレンチ、そば、洋食)

1回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 ¥3,000~¥3,999

2015/05訪問 2015/08/02

新見市の名店 French やな木!!

2年半ぶりの訪問は新見市のやな木さん、4年前に初訪させていただき、その類まれな創意工夫と圧倒的なコストパフォーマンスに感激。ご無沙汰していたのは当方のスケジュールとやな木さんの予約状況がマッチしなかった故です。(高速道往復で200km近くあります!)

ご無沙汰していたお詫び・挨拶とともに入店です。3テーブルだけの小じんまりした内観、木の温もりが伝わってくる居心地良い内装です。各所に取られた採光窓からは5月の新緑が綺麗に見られます。

お茶と共にそば菓子登場、このそば菓子が絶品なんです。いつも余分に焼いて頂き、家呑み時のアテにしています(事前相談・予約必須)。

その後は素晴らしい逸品の数々が続きます。(魚と肉はどちから選択)

アミューズ サーモンマリネ 黒オリーブのサワークリーム添え
      国産鴨肉と舞茸のブレゼ アプリコットの赤ワインソース 柑橘のパウダー
      新じゃがいもと大根の素麺 アサリのスープ

前菜    国産鴨肉と豚肉とドライフルーツのゼリー寄せ
      赤パプリカのソース

スープ   空豆とじゃがいものポタージュ
      北海道産 小麦の自家製カンパーニュ

魚料理   白身魚(鯛)と筍のエメンタールチーズ焼き
      クスクスサラダと人参オレンジサラダ

肉料理   千屋牛のカルシネ
      新玉ねぎのバルサミコ醤油ソース
      ドライトマトと茄子のマリネ

蕎麦    盛り・ぶっかけ、かけ(田舎そば、更科選択可能)

デザート  フルーツガスパッチョ

上記2015年5月メニューになります。アミューズは季節感を取り入れいつも感心させられるアート盛り付けです。今回のお気に入りは、「新じゃがいものと大根の素麺 あさりのスープ」(アミューズ内)。アサリ出汁のさっぱり感とじゃがいもの素朴感が完全融合、初夏の季節に抜群の存在感です。鯛と筍 エメンタールチーズ焼き(魚料理)、上品な鯛身と季節の筍を木の実に似た香ばしい独特の芳香チーズが包み込み、えも言われぬ素敵な味わいでした。

当店は蕎麦も本格派です、メインの後に供されますのでお腹の余裕を多少残しておく必要があります。盛り・ぶっかけ・かけから選択きます。(200円の追加でお替りできます!!)オーナーさんの趣味から派生した本格手打ち蕎麦はファンの方も多いです。新そば(11月)時節を狙っての訪問もお勧めですね。

これだけの品数を頂いて2800円(魚料理選択)ですから、そのコスパは圧倒的ですね。奥様の接客も素晴らしいです、各テーブルの進捗を見極め、絶妙のタイミングで料理をサーブ、又優しい声掛けも素敵です。綺麗に和服を着こなされ凛とした存在感と素晴らしい接遇の数々、いつも感心させられます。

当日も常連さんで満席、予約の取りにくい状況が続いていますので、皆さん次回予約をされていました。岡山県北の名店、長距離ドライブをこなしても訪れる価値のある素敵なフレンチです!!

  • 前菜(鴨・豚ゼリー寄せ) 2015年5月
  • 魚料理(鯛・筍チーズ焼き)2015年5月
  • 肉料理(千屋牛のカルシネ)2015年5月

もっと見る

3位

銀座 (里庄 / 日本料理、郷土料理)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2015/12訪問 2015/12/24

繊細な懐石料理 銀座!!

師走終盤の休日、評判の高い懐石料理を供される”銀座”さんにやって来ました!。クリスマス直前の時期なのでフレンチ・イタリアンは予約困難ですが、和食系の当店は10日程前の予約で大丈夫でした^^ 鴨方から寄島海岸に抜ける岡山県道64号矢掛寄島線沿い、お店が近くなると看板が誘導してくれます。

店内は侘び寂びを表現した落ち着いた構造になっています、戦後当地に移転されたとのことですから建物もかなり歴史ありますね。当日は二階西向きの部屋に通されました、ファンヒーターと電気カーペットで温々状態、嬉しい心遣いですね!

先付け3品から順次供されます、見事な柿は器かと思いましたが、綺麗に繰り抜いて中には生牡蠣が入っていました、”ダブルかき”、さすがのセンスですね。他の二品も丁寧な作り込みです。次に登場はかぶら蒸し、寒い日でしたので温かく繊細な味わいのカブは有り難いですね。

刺身膳はドライアイスの演出で登場、吹き出し口を工夫され、霧が立ち込めた風情、その中に色付いた銀杏が浮かんでいます。刺身は地元産の新鮮なものばかり、仲買免許を保有されているそうで直接市場で買い付けされるそうです。鰆と烏賊が特に良かったです。

大きな皿で登場したのは鰆のお頭焼き、刺身に使われた鰆を塩焼きにされています。絶妙の塩加減、柚子・深谷ねぎ・あわび茸・金山寺味噌が添えれています。かなりのボリュームで綺麗に頂くとお腹いっぱいになります^^

取っ手の付いた器で登場したのは牡蠣の磯辺巻き、絶妙の揚げ加減で中は半生状態、繊細な牡蠣の味を堪能できます。春菊の葉を従えての登場は菊花大根、流石の包丁さばきです、中には鶏肉がしっかり入って食べ応えありました。

食事は鯛めし・粕汁・香の物。柚子の爽やかな香りがする鯛めしは絶品、お替わりしたくなりますよ。粕汁は何種もの魚で出汁をとっているのでかなり濃く、味わい深いです。

デザートは先付けに出された柿器の皮を綺麗に剥いて、中には花びら茸・メロン、勿論器の柿も美味しく頂きました。

”銀座”名称で旧岡山市内 新西大寺町(現 北区表町三丁目)に昭和11年オープン、戦後に疎開、現在の場所に移転され長年営業を続けられています。現当主は三代目、脂の乗った懐石を供されますが息子さんの四代目がお店に入られるのも間近と聞いています、盤石の体制でこれからも末永く営業を続けられて欲しいですね!!

  • 先附3種 2015年12月
  • かぶら蒸し 2015年12月
  • 刺盛り 2015年12月

もっと見る

4位

(足守 / 日本料理、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.1 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/09訪問 2015/10/31

洗練された和食の数々 凛!!

9月シルバーウィーク、岡山市北区足守にある陣屋の町並みを散策、ランチは事前に予約していた「凛」さんにお邪魔しました。古い町並みが残る住宅の一角に位置しています、少し分かりにくい場所ですがサイトに詳しく説明されているので迷うことなく到着です!!玄関を潜ると、秋桜が咲き乱れていました。楓系の植樹も多く、これから秋が進化していくと益々見応えあるでしょうね。

お店は母屋の横に新築された離れになります。古民家風の作りですが、新築にあたってはかなり内装に拘られています。丸木の朽木を天井に配置し、天井扇が緩く回る室内は素敵です。屋内のあちこちに季節の花々が飾られ、雑貨・アンティーク家具と融合、オーナーさんのセンスを感じさせますね^^

おまかせ会席(1620円)を注文、メニューは現在一種類になっているようです。まず前菜の数々が素敵な器で登場です...うーん、これはお酒が欲しくなりますが当店では残念ながら提供されていません^^; 前菜はどれも繊細な味付け、高級料亭顔負けのレベルの高さです!

その後次々と小鉢が登場、おから・ほうれん草和え・アワビ、どれも見事な味付け。おからはシンプルながら繊細な味付け、アワビは独特の調理法でコリコリ感としんなり感、両方を楽しめました。

次に登場は鰹のたたき、大きなサイズが4切れ、シャキシャキ玉葱をのせて頂くとカツオの美味さを堪能出来ます。煮物は飛竜頭の中にひじきが入っています、これも優しく繊細な味わい...うーん、冷酒が欲しくなる構成ですね!

汁物の具材は、エビワンタン、中華風に仕上げています。夏野菜も加わり、これは濃い目の味付けが素敵でした。揚げ物はエビの天ぷら、カラッと揚がっていますが熱々ですので一気に頬張ると火傷しますので要注意です。ご飯も美味しいですね、銘柄は聞いていませんが艶があり甘みのある品種です。

最後に珈琲と和菓子を頂きながらオーナーさんと暫し歓談、色々なご商売を経験され、現在の古民家ギャラリーを8年前にオープンされたそうです。コスパが素晴らしいオリジナル会席膳、これはお勧めですよ!

  • 前菜 2015年9月
  • ほうれん草和え 2015年9月
  • アワビ 2015年9月

もっと見る

5位

うなぎ料理 くりはら (茶屋町、彦崎、久々原 / うなぎ)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.1 ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 ¥3,000~¥3,999

2015/01訪問 2015/02/01

脂のる時節 うなぎ!!

滋養強壮で夏にうなぎを食しますが、脂がのるこの時節がやはり一番の食べ頃ということで、くりはらさんにやって来ました。うなぎは西低東高、特に岡山市内にうなぎ専門店は少なく、うなぎが食べたくなるとくりはらさんを訪れています。

11時の開店直後に訪れましたが、既に沢山の方で賑わっています。奥の小上がりに座を決め、うなぎ丼(3100円)を注文、待つこと10分少々でやって来ました。恐らく客足が途切れないので厨房では延々と焼き作業をされているのだと思います。

当店のうなぎは関東と違い焼き仕上げのみですが、弾力を保ちつつとても軟らかい食感になっています。プルプルの身を箸だけで崩すことが出来ます。タレはしっかり濃厚で甘みもあり、褐色飴色の艶が食欲を増進させます。ご飯にもまんべんなくタレをまぶしてありますので、濃い味が苦手な方は後半ちょっときつく感じるかもしれませんね。

肝吸い・白焼きも専門店ならではの見事な味わい、県内でも一二を争う美味しいうなぎが頂けます。特に真冬のうなぎは絶品です、是非しばれる時節にご賞味あれ!

  • うなぎ丼(特 3100円)2015年1月
  • うなぎ丼 2015年1月
  • 肝吸い 2015年1月

もっと見る

6位

丸一 (京急蒲田、蒲田、梅屋敷 / とんかつ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/12訪問 2016/01/01

蒲田の激旨とんかつ 丸一!!

 新年明けましておめでとうございます!
   本年もよろしくお願いいたしますm(_ _)m

暫く昨年分が続きます、ご了承くださいませ。

師走週末金曜日、冬らしい気温の中を美味しいとんかつを食べにやって来ました、最近訪れた"こうらく”さんのご近所、京急蒲田駅から徒歩5分少々です。蒲田ではNo.1、都内でもベスト10に入るとんかつ屋さんですので期待に胸が膨らみます。開店前に到着しましたが既に行列が出来ています、14席ありますのでなんとか一巡目で入店出来ました^^

店内はカウンターオンリー、厨房を囲むようにコの字形式になっています。カウンター上にはキャベツを盛った皿がスタンバイ、調味料はソース・醤油・塩2種・練がらしになります。注文は入店前に聞かれますので、ランチメニューからロースカツ定食(1100円)にしました。

とんかつでは大阪八尾のマンジェさんを体験済み、県内でも六白黒豚を頂いていますので、4点超えの当店ですが余裕をかましていましたが...ピンク色の一切れを口の中に入れると、

パクンチョ... オォォォォォ————(゚д゚)ウマー——————ッ!!!!!

御見逸れしました! 豚主は林SPF、あまり聞き慣れない種類ですが発育に影響を及ぼす5つの特定病原菌を持たずに生まれてくるとのこと、またビタミンB1を豊富に含んでいるそうですね。ロースなので脂はそれなりにありますが、脂自体に上品な甘みがあり全体を一層ジューシーにしているように思います。ソースは掛けず2種の塩で頂きましたが、豚肉本来の味をしっかり堪能できました。噂通り、関東のとんかつは安価でもレベルが高いことを思い知らされました(・∀・)

  • ロースカツ定食(1100円)2015年12月
  • しっかりジューシー 2015年12月
  • 丸一 2015年12月

もっと見る

7位

ちょい蕎麦庵 (瀬戸内市その他 / そば)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.1
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク 4.1 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/02訪問 2015/02/28

牛窓 小高い丘の蕎麦銘店!

冬晴れの中を今日は少し足を伸ばして牛窓までやって来ました、お目当ては数の限られる蕎麦を供する「ちょい蕎麦庵」さん。開店10分前に到着しましたが、既に10名以上待たれています。3組づつ相席なしの仕組みですので、二巡目(約40分後)になります、相変わらずの人気店です。

2月後半ですが、今日は風も弱く気持ちいい岡山晴れでしたので、同じ二巡目の近県から来られたグルメの方々と美味いもの談義に花を咲かせてのんびり待ちます。

退店される一巡目の方々と挨拶を交わし入店、蕎麦はし切れを素揚げしたものを食べながら先付け配膳を待ちます。この素揚げとかりんとうも塩加減が抜群で美味しいです。その後先付けが配膳され、ここで本日の蕎麦を決めます。一枚目(600円)は会津在来種(福島県喜多方市飯豊山麓産)を、お替わり(400円)は日光在来種(栃木県矢板市矢板産)をお願いしました。

会津在来種ですが、コシ・風味強く端正な味わい、隙のない本格派の蕎麦、濃い目でキリッと締まった鰹昆布出汁との相性も抜群です。お替わりの日光在来種は、会津に比べるとコシが若干弱く優しい味わい、自己主張の弱いタイプですが、薬味の辛味大根で旨味が倍増します。どちらの蕎麦も県内では最右翼の美味しさだと思います。

先付け(蒲鉾・奈良漬け・鰹・昆布)と蕎麦一枚で600円、お替わり400円の合計1000円で至福の時間を過ごせます。限定20食強と敷居はかなり高いですが、蕎麦好きでしたら訪れる価値のある銘店だと思います!

  • 先付け 2015年2月
  • お膳 2015年2月
  • 会津在来種(福島県喜多方市飯豊山麓産)2015年2月

もっと見る

8位

日本料理 桜楽 (法界院、備前三門、岡山 / 日本料理)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 3.9 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2015/03訪問 2015/03/29

美味しい和食ランチ!

休日のランチに伺ったのは日本料理の桜楽さん、最近平日ランチが麺類ばかりになっているので和食を摂るべく4年ぶりにお邪魔しました。人気の当店、当日予約で何とか最後の2席を確保、但しメニューは限定・滞在時間は90分となってしまいました。

11時半開店と同時に入店しましたが、予約で満席だけあってその後もひっきりなしに来店されていました。駐車場が狭く駐めにくいのが少し難ですね。座敷左手の二人専用個室にあがります。こじんまりした空間ですが南向きのため春の陽光が降り注ぐ暖かい座敷です。

まず前菜9種盛りが登場、お酒のアテに最適ですが昼間は禁酒中なのでグッと我慢であります。一品一品の量は少ないですがどれも趣向を凝らした&手の込んだ前菜の数々です。特にシーズン序盤の筍天ぷらは美味しかったです!

次にメイン登場、これも酒のアテにしたい料理の数々です。鯛刺し身、鰆の塩焼き、だし巻き、きんかん蜂蜜浸け、蓮根団子葛煮、海老のクリームコロッケ、茶碗蒸し...毎日麺類に浸った胃が吃驚する日本料理の数々です。デザートのよもぎアイスクリームも味が濃く絶品、最後まで美味しく頂きました!

  • 前菜9種盛り 2015年3月
  • 琥珀(一品 追加)2015年3月
  • よもぎアイスクリーム 2015年3月

もっと見る

9位

やま田 (中国勝山 / そば、天ぷら)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/07訪問 2015/07/27

自家製蕎麦 真庭市 そば処 やま田!!

真庭市「そば処 やま田」さん、人生の楽園で放送された時に偶然観させて頂き、この度訪問となりました。岡山市内中心部からだと高速道で70分、一般道で2時間弱の道程です。外観は素敵な和風家屋、庭も綺麗にされており季節の花が素敵ですね。

内観も素晴らしいです、庭に向かって大きなガラスサッシで庭を見渡せるようになっています。また座敷の奥にはテーブル席も用意されていました。入り口には大将の出身大学、明大野球部先輩星野仙一氏直筆の暖簾が架かっています!

店主さんは自家農園で蕎麦を栽培されており、播種の8月は休業されます。昨年の収穫高は、越前在来250kg・祖谷(徳島)70kgになったそうです。引退後に始められたそば打ち、その詳しい経緯はホームページ上に詳しく書かれていますので是非御覧ください。

注文はサービスメニュー(限定5食 900円)をもり・かけでお願いしました。かき揚げと稲荷ずし又はおにぎりが付く、とてもお得なメニューですね。待つこと10分少々で配膳です。

蕎麦は挽きぐるみでコシもありかなりの本格派です、風味は夏季なので望めませんが鰹ベースの濃い出汁で美味しく頂きました。セットの野菜かき揚げもカラッと揚がっています、稲荷ずしも手作り感のある素晴らしいものです。この内容で900円は素晴らしいコスパですね。新蕎麦が提供される12月に是非再訪したいです!!

  • サービスメニュー もり(900円)2015年7月
  • もりそば 2015年7月
  • やま田 2015年7月

もっと見る

10位

ANAクラウンプラザホテル岡山 和食ダイニング廚洊 (岡山、岡山駅前、西川緑道公園 / 日本料理、鉄板焼き)

1回

  • 昼の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.8
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥5,000~¥5,999

2015/11訪問 2015/12/08

ANAクラウンプラザホテル岡山 20階 廚 洊!

今日はCT検査で朝ごはん抜き、検診結果も特に問題なしということで、ANAクラウンプラザホテル岡山20階 にある「廚 洊」さんまでやって来ました。全日空ホテル岡山の時代に複数回訪れています。20階なので眺めがいいですね、北側には京山・県営グランド、遠くには笠井山・金山も眺められます!

店内はシックな色合いのテーブル席、鉄板料理・個室・BARも備えられたホテルらしい設備ですが、フレンチないのが少し寂しいですね。ウィークデーでしたが、12時前には満席になりました。

いくつかあるランチ和食メニューから「霜月 厨せん御膳(4600円)」を注文、車なのでアルコールご法度、オリジナルドリンク(700円)をお願いします。店名を冠した和食膳になりますので一品の量は少ないですが豪華な内容になっています。

口取り
柚子豆腐 大山鶏の野菜射込み 秋刀魚舞茸包みバター醤油焼
菊芋と茸とんぶり和え 姫さざえ旨煮 紅トロ錦糸巻 裏白椎茸 焼栗袱紗
海老手毬寿司 カステラ焼

造り
鮮魚三種盛り(鮪・鰆・鰤) あしらい一式

小蓋物
秋茄子焼穴子射込み 占地 小芋 公孫樹南瓜 青身

煮物代り
鰆と黄韮のすきしゃぶ鍋 かもじ葱 紅葉人参

揚物
蓮根挟み揚げ 南瓜 青唐 赤卸し 煎り出し

蒸物
合鴨南蛮蒸し 百合根 紅葉麹 黄韮龜甲餡

酢の物
焼目太刀魚菊花博多 酢取り茗荷 カリフラワー甘酢漬け 黄身酢

食事
色御飯 香の物 赤出汁

水菓子
本日のデザート(柿 林檎ゼリー寄せ 柘榴実)

料理一覧がありましたので転記出来ましたが、空では絶対に記憶不可能な料理名称ですね^^; お酒のアテで頂きたい料理ばかりですが、呑み過ぎると食べ切れない構成かもしれません。お昼だからの低価格設定だと思います、朝抜きでしたのでどの料理も最後までとても美味しく頂きました^^

  • 霜月 厨せん御膳(4600円)2015年11月
  • 口取り 2015年11月
  • 小蓋物 2015年11月

もっと見る

ページの先頭へ