モンチッチさんのマイ★ベストレストラン 2009

グラッチェ菊池のイタリアからCiao!

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

会社のみんなの協力もあり、今年も色々なお店を食べ歩くことができました。
色々調べて自信を持って訪れたお店が外れだったり、1件も投稿がないのにすごく美味しいお店があったりすることが、食べ歩きの面白いところかなあ、なんて思ったりもしております。

ベストレストランは、味云々もありますが、思い入れの部分が強く、大衆向けのランキングにはなっておりませんが、
得てして好き嫌いなんて、思い入れが大半かな、なんて思ったりも致します。

マイ★ベストレストラン

1位

大勝軒 保谷 (保谷 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2009/08訪問 2010/10/24

【再訪】マイ ソウルフル ラーメン。永福町系大勝軒、大好きです

2010年10月23日 再訪

文字数制限により掲載できませんので、興味のある方はこちらからどうぞ。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-959.html

夜って比較的空いてるんですね。


-----
2010年4月30日 再訪

写真をご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-732.html


今日は美容院です。
美容院だから大勝軒です。
でも気持ち的には、大勝軒だから美容院です。


美容院前、もしくは美容院後にちょうど空いている時間に大勝軒を楽しめる時間帯を予約します。
この日は14時に突撃してきました。

空席は2割ほど。
平日にも関わらずさすがの人気です。


過去2回のレポートはこちらです。
内容はこちらの方が詳しいです。
毎回毎回、こってりと解説をするのは厳しいです。
ミスター味っ子ばりの表現を使わざるを得なくなりますが、それは本意ではありません。
(最近の若い方たちはミスター味っ子知らないんだろうな)

http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-398.html
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-668.html


もちろんオーダーは中華そばです。
私はトッピングは一切しません。

鰹、煮干しのお風呂のスープ。

スープの大海原を悠然と泳ぐ麺。


今さら多くを語る必要はありますまい。

ふとカレンダーに目をやると、、、

「草村商店」の文字が。
元祖大勝軒の創業者「草村賢治」氏の苗字をまとった製麺所ですね。
小売もやっているようです。

まあ、あのスープが作れないと、麺だけこちらのものを利用しても意味なさそうですけど。

また次の美容院の際に訪れたいと思います。
早く伸びてくれ、髪!


【オーダー】
中華そば 750円


-----------------
【2010年3月13日再訪】

写真もご覧になりたい方は、こちらからどうぞ。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-668.html

マイベストラーメン
マイソウルフルラーメン。
保谷の大勝軒に久々に行ってきました。


なんでしょうかね。
こちらのお店よりも美味しいお店はきっとたくさんあるのだと思いますが、
18歳の時に東京に出てきて、初めて食べた「普通より手の込んだラーメン」がこちらの保谷の大勝軒です。

それゆえ、やはり「一番好きな味」になってしまいますね。
「ちょっと可愛くないけど、初恋の子は今会ってもよく見えてしまう」というアレと同じですかね。
いや、違いますかね。

15年前から食べ続けていますが、
当ブログでの紹介は2度目になります。
1度目の紹介記事はこちらです。


11時の開店と同時に突撃!と思ったら、
暖簾も出てないのに、すでにお客さんが数名中にいました。


顔見知りの地元のお客さんでしょうかね。
なお、さすがに並ぶことなく入ることはできました。
でも、11時15分くらいには、ほぼ満席になっていましたね。
人気は健在です。


15年変わらぬ、このグラスの形。

ちなみに恐らく水道水です。
でも、馴染みの店なので許せちゃいます。


早く来ないかなあ、と心待ちにしておりましたら、
意外と待たずに到着です。
麺固めにしたからかな。

こちらのお店の麺は基本ちょっと柔らかめなので、
たまに麺固めにすることがあります。
でも、食べてから思ったのですが、なんか柔らかめの方が合うような気がしました。

やはりお店のデフォルトが一番!ということでしょうかね。


やあ、久しぶり。君、本当に美味しそうだね。
思わずナンパしたくなる思いにかられます。

大きな大きなどんぶりに、たっぷり2玉入った見事なラーメンです。


スープは鰹ダシですね。
これでもか!っていうくらいの鰹です。
エグミなどは一切ないです。
いやー、この味好きだなあ。


近くにないのが寂しいような、ただ、あまり食べられないだけに思いも格別です。
遠距離恋愛っぽい感じですかね。
切ないくらいがちょうどよいんでしょうかね。


スープの表面には油膜があり、熱を逃がしません。
いつまでも熱いラーメンは大好きです。
(だから新宿のむちむちの木も大好きです)


たっぷりの麺!
量は普通盛りが抜群にちょうどいいです!
33歳で大盛り(3玉)は無理です!


「の」の字のナルトもいいですねえ。
僕は人生最初に覚えた字は「の」なのですが、これも何かの縁ですかねえ。


そういえば、前の記事で「池袋の大勝軒と何か関係あるんだろうか」と書きましたが、
食べログ仲間のあちお様に教えて頂きました。

結論としては、池袋の大勝軒とは全然関係ないそうです。
こちらのお店は、永福町にある大勝軒系のお店だそうです。
そして、永福町の大勝軒のほうが、東池袋の大勝軒よりも古いそうです。

なんでそんなにあちお様が詳しいのかはおいておいて、
とにかくそういうことだそうです。

髪を切る時にまた来ます!
来週にでも来たいですが、続けていると髪型が五厘になっちゃうので止めます!


【オーダー】
中華そば 750円


--------------------------------------
【2009年8月15日初訪問(っていうか初掲載)】


15年前から通っているラーメン屋さんで、美容院に来るたびに食べています。
保谷にあります「大勝軒」です。

周囲に煮干し風の香りを漂わせまくっています。

店内は、L字のカウンターとテーブル席があります。
15年変わらぬスタイルです(そりゃそうですね)

テーブルには、調味料が置いてありますが、
僕は使ったことがありません。
コショウくらいはわかりますが、メニューに餃子がないのに、
ラー油などは何用に置いてあるのでしょうね。

メニューはこちらです。

中華そばを主軸に、チャーシュー麺、ワンタン麺などがあります。
1つ注意が必要なのは「ワンタン」と「ワンタン麺」が別に存在しておりますので、
750円だからといって油断してワンタンを頼んでしまうと、
当然ながら麺はやってきてくれません。

いつも通り中華そばにしました。

大盛りにしなくても2玉入っています。
それが、大きな器で出てきます。
量はたっぷりですが、麺が泳ぎますね。とても嬉しいことです。

煮干しの風味たっぷりの、大変美味しいスープです。
こってりはしておりません。だからといって、あっさりとも違います。
昔から変わらぬ味を守り続けてますね。

麺は中太より細いくらいでしょうか。
少々柔らかめで出てきますので、硬めがお好きな方は、事前に言うといいですね。

こちらのお店はラーメン屋さんの中では一番のお気に入り店です。
昔から通い続けている歴史も後押ししていますが、
こういった煮干し系の醤油ラーメンは、このお店で初めて食べて好きになりました。

今後も末長く頑張ってほしいです。

==================================================
【オーダー】
中華そば 750円

【総合コメント】
15年通い続けている個人ランクNO1のラーメン屋さんです。
「大勝軒」なので、東池袋の大勝軒と何か関係があるのか否かは不明です。
ただ、つけ麺がないので、もしかすると関係ないのかなあ。

煮干しの風味たっぷりの美味しい醤油ラーメンが食べられます。
昔は大盛り(3玉)を食べていましたが、今では無理ですね。

ずーっとこの場所で、この味を守り続けて欲しいと思います。

↓よろしければクリックして頂けると励みになります

総合評価(9):★★★★★★★★★☆

味(9)    :★★★★★★★★★☆
サービス(6) :★★★★★★☆☆☆☆
CP(8)    :★★★★★★★★☆☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

聖兆 (京急蒲田、蒲田、梅屋敷 / 中華料理)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2008/12訪問 2008/12/28

中華 Chinese Restaurant 聖兆(蒲田)

蒲田に所用があり久々に行ってきました。
蒲田には大変評判の良い中華料理屋さんがあるとのことで、
早速行ってまいりました。
京急蒲田駅からすぐのお店、
「Chinese Restaurant 聖兆」です。
店内はジャズが流れており、調度品もとても綺麗です。
清潔感あふれる店内には、美味しい料理が運ばれてくることを予感させます。
(評判が良いと知っているからだと思いますが)
ランチメニューはこちらです。
800円のコースと、1000円のコースから選びます。
800円のコースに1品追加したものが1000円のコースとなりますので、
お腹の空き具合でチョイスできますね。
ちなみに入店が遅かったため、3品中2品が違うメニューになるとのことでした。
やっぱり混むんですね。
並ばずに入れただけでも運が良かったと思います。
まず、ポットのお茶が運ばれてきます。
ホールは男性の方が1人で担当されておられました。
ジャスミンティーです。
甘めの上海料理にはぴったりな気がします。
前菜の「芝海老と春菊のオキアミソースがけ」です。
大変美味しいです。
オキアミのソースが抜群によいです。
海老もプリプリですし、ソースの甘さと春菊の苦さのバランスも最高です。
メイン+一品料理、御飯、スープが運ばれてきました。
豪華絢爛です。
これ、本当に1000円のコースですか??
メインの牛肉のブラックビーンズ炒めです。
上海料理らしい甘目の味付けです。
とても美味しいです。
筍、ジャガイモなども入っており、お肉と一緒に頂きます。
意外とボリュームもありびっくりです。
点心2点盛りで、芝海老の蒸し餃子と、ニラ饅頭です。
一仕事してある美味しい点心でした。
スープです。
中華料理屋さんで「スープ」というと、
ラーメン用のスープを出してくるところが多いですが、
こちらのスープはしっかり調理したスープで、いろんなものが入っていました。
味もとてもすっきりしていて言うことありませんでした。
御飯です。
とても小さな器に出てきますが、足りない人はきっとお替りできるんじゃないでしょうか。
(未確認ですが、雰囲気的に。)
ここでアクシデント発生です。
連れが自分の服に自分でソースを飛ばしてしまいました。
それに気づいた店員の方。
すかさずこんなものを持ってきてくれました。
気が利くなあ。
うれしい心配りです。
最後にデザートです。
杏仁豆腐りんごソースがけです。
りんごソースがいらないくらい、美味しい杏仁豆腐です。
最後の最後まで大満足でした。
会計後、離席の際にもお店の方が外までお見送りしてくれます。
すごいなあ。
==================================================
【オーダー】
ランチコース 1,000円
【総合コメント】
味、雰囲気、サービスともに抜群です。
都心ではきっと1000円でこんな立派なコースは出せないでしょうね。
(場所代などの関係で)
地方都市に評判のお店が多い理由がなんとなくわかりました。
よろしければクリックして頂けると励みになります
総合評価(8):
味(8) :
サービス(8) :
CP(8) :
Chinese Restaurant 聖兆 (セイチョウ) (中華料理 / 京急蒲田)
4.5
[中華]

  • PC270002.jpg
  • PC270003.jpg
  • PC270004.jpg

もっと見る

3位

古月 新宿 (新宿御苑前、新宿三丁目、千駄ケ谷 / 中華料理、薬膳)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2009/11訪問 2009/11/29

中華 古月(新宿御苑)

寒空の中、新宿から御苑まで歩いて行ってきました。
「古月」という中華料理のお店です。

休日のランチは1500円からあるようです。
メインの2品を選ぶスタイルみたいですね。
3500円のコースもございます。

日曜日な上に、とても寒かったですし、新宿ではなく新宿御苑なので付近は全く賑わっていないのですが、
こちらのお店はそんな周囲とは関係なく、普通に混んでいました。

ぎりぎり1席空いており、席に着くことができました。
1500円のランチを注文しました。

烏龍茶がポットで出てきます。
寒いので温かい烏龍茶はほっとしますね。

サラダとお新香です。
何と言うことのないサラダですが、盛り付け1つで雰囲気が出ますね。
目でも楽しめますね。

上手な演出だと思います。

ほどなくして、料理たちが運ばれてきました。

2人で2皿ずつ頼んで、それぞれ違うメニューをオーダーしたので、
こんなに豪華な感じになります。
竜宮城のようです(大袈裟です)

何も言わなくても、2人分の取り皿として8枚小皿を持って来てくれました。
サービスも行き届いているようです。

それぞれ、料理を紹介します。

ご飯とスープです。

スープには春雨、椎茸、白菜が入っています。
かなり美味しいです。
家で鶏がらスープで作る中華スープとはワケが違います(そりゃそうでしょうけど)。

豚スペアリブの豆豉蒸しです。

豆豉とは、蒸した大豆を塩漬け・発酵させ、半乾燥させたものですね。
(今調べました。読み方は「とうち」だそうです)

肉が柔らかく、骨まで食べれます。
スペアリブですが、どことなく中華料理の感じがあります。
ご飯にとてもよく合いますね。

鮮魚の柚子胡椒炒めです。

鮮魚はスズキでしょうか。
そう言われたような、言われてないような。

柚子の効きっぷりがいいですね。
料理がさっぱりします。
中華料理は油が多いですが、柚子を効かせるだけでだいぶさっぱりします。

大ぶりのキクラゲも食感がよいです。

四川正統マーラー豆腐です。
人気メニューのようで、どのテーブルでも皆さん召し上がっていました。

山椒がとてもよく効いています。
ビリビリ系ですね。
とても美味しいです。

辛みもとてもちょうどいいです。
わりと辛いのですが、旨みを十分に感じられる辛さです。

これもご飯とよく合いますねえ。
人気メニューだけあって、本当に美味しいです。

海老とハチノスの宮保炒めです。

宮保とは、「コンパオ」と読むようですね。
宮保は昔の四川の官職の名前を指しているらしく、
その官職の方々が好んだ味付けだとか。

完全に受け売りですので、正しい情報か否かはわかりません。

黒酢でしょうか。酸味が効いており、とてもよいアクセントになっています。
私はこの料理が一番美味しいと感じました。
出来ることなら、もう1皿食べたかったです。

4皿全て平らげましたら、デザートが出てきました。
何かの中に紅茶のゼリーが入っています。
実に不思議な食べ物です。

食後の感じをさっぱりとさせてくれますね。
杏仁豆腐もそうですが、中国のデザートは太らなさそうなものが多いですね。

どの料理も素晴らしく、久々の大満足の本格中華料理でした。

新宿御苑は隠れた名店が多いですね。

==================================================
【オーダー】
ランチコース 1,500円

【総合コメント】
新宿御苑にあります、本格中華のお店です。

どの料理も工夫されており、美味しいです。
何を頼んでも、驚かせてくれそうです。

普段食べている中華ランチとは格が違いますね。
中華料理の奥深さを感じることができます。

是非もう1度訪れたいと思います。

↓よろしければクリックして頂けると励みになります

総合評価(9):★★★★★★★★★☆

味(9)    :★★★★★★★★★☆
サービス(8) :★★★★★★★★☆☆
CP(8)    :★★★★★★★★☆☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

亀甲屋 (烏丸御池、京都市役所前、丸太町(京都市営) / 日本料理、豆腐料理)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2009/05訪問 2009/05/25

京料理 亀甲屋(京都)

せっかく京都に来ましたので、1回は京料理を食べなければいけませんね。
ネットで良さそうなお店を見つけて、旅行2日目のランチで行ってきました。
「亀甲屋」です。

12時半に予約をしていったのですが、
少し遅れて到着すると、「いらっしゃいませ、菊池さん。ようこそいらっしゃいました」
というような意味のセリフを京都弁で言いながら出迎えてくれました。

店内はカウンターとテーブル席があります。
落ち着いた、とてもよい雰囲気です。

今回オーダーした、2000円の御膳のメニューです。
2000円でも、結構いろいろ出てくるようです。

一品目はおひたしです。

さすがにいいダシの味がします。
前日のうどんで、あまりよい思いが出来ませんでしたが、
一気に取り戻した感じです。

カツオのダシが日本人の心に浸み入りますね。
お浸し、とはよく言ったものです。

2品目もダシ攻撃が続きます。
挙げ出汁豆腐です。

そんじょそこらの居酒屋の揚げ出汁豆腐とはワケが違いますね。
ダシの風味が違いますね。

続きましては湯葉でございます。

暑い日でしたので、冷たい湯葉の触感が心地よかったですね。
外国の方に、この湯葉の良さがわかるのでしょうかね。

メイン料理は天麩羅でした。

エビとお化けしし唐の天麩羅です。

エビの衣には、玄米がまぶしてあります。
その食感と風味が最高に天麩羅を引き立ててくれます。

また、お化けしし唐ですが、これがまた絶品です。
サクサクに揚がった表面に、ジューシーな中身。
ジューシーなしし唐なんて初めて食べました。

恐るべし。京野菜。

天麩羅に続いて、鴨のお肉が出てきました。
この時点でかなりお腹いっぱいです。
柔らかい鴨肉でした。

しらすご飯と、味噌汁、漬物です。

素晴らしいダシをベースに作った味噌汁は最高ですね。
この本当の良さは、日本で育たないとわかりますまい。

ご飯はいくらでもお替りしてくれ、と言われますが、
すごくお腹いっぱいで、出して頂いたものを食べきるので精いっぱいでした。

最後にデザートが出ます。

抹茶の風味豊かなヨウカンです。
緑茶との相性は最高ですね。
多分2人は結婚するんじゃないかなあ。

女将とおぼしき方の接客もとても気持ちよく、
距離感もすごくちょうどいいです。

久々にとてもいいお店に出会えました。
また京都に来たら、是非立ち寄りたいと思います。

==================================================
【オーダー】
御膳 2,000円

【総合コメント】
味、サービス共に言うことありません。
近くにあったら月に1度は足を運びたいです。

ランチは月替わりになっているようです。
京都に来たら、また絶対に訪れると思います。
人にも安心して紹介出来る、本当にいいお店ですね。

↓よろしければクリックして頂けると励みになります

総合評価(9):★★★★★★★★☆

味(9)    :★★★★★★★★★☆
サービス(9) :★★★★★★★★★☆
CP(9)    :★★★★★★★★★☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

王家 (大久保、新大久保、西武新宿 / 韓国料理)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2009/08訪問 2010/05/19

個人的に大久保エリア最強のお店だと思ってます

2010年5月18日再訪

写真もご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-752.html


本日、公右平DAYです。
公右平氏が選んだお店は、、、王家です!


会社から最も近い韓国料理屋さんであり、
そして界隈でもっとも美味しく、
そして界隈でもっともリーズナブルな韓国料理屋さんです。

食べログの点数もだいぶ上がったのに、
(弊社の社員しか書いてませんが)
いつも空いています。

問題点は1つだけ。場所ですね。

でも、お婆ちゃんが1人で切り盛りしているので、
あまりに混んでしまって過労とかなっちゃうと困るので、
今くらいでちょうどいいです(勝手な話ではありますが)


なお、前回の記事はこちらになります。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-377.html


オーダー後、前菜5点が出てきます。
これだけで1200円くらいとれると思うんだけどなあ。


絶品カクテキ。結構辛いです。


イカとキュウリのキムチ?です。キムチっていうのか?
タウリンがとれます。
酒飲みには嬉しいです。


ちなみにすげえ辛いです。
辛いけど美味しいです。美味しいけど辛いです。


フキの炒り煮みたいなものですね。
これ、しょっぱかったですね。
でも許します。


キノコの、、、なんでしょうかね。
料理名が浮かびません。


モヤシのナムルですね。
ゴマ油のよい風味がします。


600円しか払わないため、危うくこれを食べ終わると席を立ちそうになります。
「ごちそうさまでした」とか言って。

本当はユッケジャンが食べたくて食べたくてしょうがなかったのですが、
ブログ第一ということで、全メニュー制覇の旅に出る決心をしまして、
本日は「モチラーメン」というメニューにしました。

韓国で「ラーメン」と名の付くメニューを外食で食べますと、
ほぼ辛ラーメンが出てきます。
つまるところ、インスタントラーメンです。

日本では考えられませんが、
韓国では当たり前ですので、怒り出してはいけません。

When in Rome,do as the Romans doです。
まあ、正確にはここ、日本なんですけどね。

オーダー後、バリバリっと辛ラーメンの袋を開ける音がしました。
インスタントラーメンをお母さんに作ってもらう感じですかね。

辛ラーメンの到着です。


お餅が入っている以外は、完全なる辛ラーメンですね。


麺のちぢれ方もまさしくインスタントラーメンですね。


辛ラーメンを作るポイントは、
日本のインスタントラーメンとは違い、
麺投入前にスープの素を入れることですね。

そして、そのスープで麺を煮込む感じです。
煮込み時間も日本のインスタントラーメンは3分ですが、
辛ラーメンは5分と長めです。

麺にスープを吸わせるわけですね。


餅がわりと入っています。
・麺
・餅
・白ご飯
のトリプル炭水化物です。
デスクワークのランチじゃねえな。


味は辛ラーメンなので、美味しいは美味しいです。
ただ、家で作るのと何ら変わらないので、いくら餅が入っていようとも、
王家の中ではお勧めメニューには入らないですね。


今のところ、ユッケジャンが一番お勧めですね。

ちなみに我々はいつも食べ終わったらお皿を自分たちで下げます。
(そんな決まりは何処にもありません)
近所の常連さんは必ずそうするからです。

600円しか払っていないのに、美味しい料理を食べさせてくれる、せめてものお礼も兼ねています。
なんかお母さんの手伝いをしたような気分も味わえます。


【オーダー】
モチラーメン 600円


------------------------
【2009年7月24日 初訪問】


北新宿のとある住宅街にお店があります。
本当にこんな場所に食事ができるお店があるのか?というような場所です。
(でも会社からは意外と近かったりします)

韓国料理のお店「王家」です。

表には持ち帰り用のキムチが売っています。
かなり大きなパックで500円。
これは安いです。
お店で食事をして、キムチの味を確かめた後、連れの1人が購入していました。

店内はテーブル席が4つ。
お母さん1人で切り盛りしているお店ですので、あまりキャパはありません。

なんか家っぽい雰囲気が出ています。

ランチメニューはこちらです。

1品を除いて全て600円です。
味次第ですが、かなり安いです。

韓国料理屋さんらしく、前菜が運ばれてきます。
600円のランチとは思えない豪華さです。

だいたい、こちらの前菜を食べればそのお店の実力がわかりますが、
申し分なく美味しいです。
600円しか払わないので、これと御飯だけでいいんじゃないか?なんて思ってしまいます。

いつも通りユッケジャン定食にしました。

600円だから少し小さめなのかな?と思いましたが、
全くそんなことはありませんでした。

わりと辛味は強いユッケジャンですね。
韓国仕様そのままと見受けられます。

旨みも濃厚で、とても美味しいユッケジャンです。
辛味と旨みのバランスが絶妙ですね。
言うことありません。

韓国ではお母さんがこんなに美味しいユッケジャンを作ってくれるのかなあ。

特にお店から何か言われるまでもなく、
お客さんは自分で食べた物を自分で下げます。
そうすると、お母さんが「いやいや、いいですよ」っぽい反応をするのですが、
お客さんは「いえいえ、やりますよ」という感じでお皿を下げます。

お客さんは近隣の人が多いのでしょう。
とてもアットホームなお店ですね。

600円では申し訳ない気持ちになりました。

==================================================
【オーダー】
ユッケジャン定食 600円

【総合コメント】
日本に一切迎合していない韓国料理が食べられます。

場所がとてもマニアックです。
何駅からもあまり近くありません。

それゆえ、安くて本当に美味しいのに、
あまり混んでいません。

でも混んでしまうと、お母さん1人で切り盛りしているお店なので、
きっとオペレーションが回らないでしょう。

いつまでも元気で頑張って欲しいと思いました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

博多濃麻呂 二子玉川店 (二子玉川、二子新地 / ラーメン)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.0

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2023/06訪問 2023/10/11

【3回目】元祖ニコタマラーメンといえば

平日ですが二子玉川に用事がありお昼を食べてみることにしました。

二子玉川でお昼なんて相当久しぶりなのでラーメンにでもしてみようと思い、向かった先は鮎ラーメンのお店。10年ぶりの訪問です、、、と思ったら。。。

オープン10分前の11時20分でまさかの行列が。いま鮎ラーメンってこんなことになってるんですか。並んでいるのはほとんどというか全員女性です。鮎に若返り効果でも認められたのか。

その足で向かったのは二子玉川ラーメン界の雄、濃麻呂。
2007年に界隈に引っ越してきた当時からやっているラーメン屋さんです。そういう意味でいうと鮎ラーメンもそうですが。

実に13年ぶりの再訪です。

表に出ている券売機で食券を買います。さすがに値段は違いますが、構成はおおよそ変わっておりません。
ラーメンのボタンと、13年経って玉子くらいは付けても大丈夫になりましたので、煮玉子のボタンも押しました。

店内は7席のカウンター。基本的に13年前と変わっていないように見えます。結構狭いです。狭いですが右端に置き場があるのでそこに荷物が置けます。

11時20分の到着で先客6名。1席だけ空いていて待たずに座ることができました。人気は健在です。
店員さんは男女1名ずつの体制で男性がラーメンを作っておられました。

卓上配備。

どっさりの紅生姜と高菜が目立ってます。
高菜って博多ラーメン以外ではあまりお目にかかりません。入れるとかなり味が変わってしまうので入れたことありません。

大蒜自己クラッシュ方式も健在です。このあと会社に行かなければいけないので自重しました。もうマスクもしてないですし。

5分で煮玉子入りラーメンが到着しました。
平日のランチタイムはライスが無料になるようで(平日初めてきました)、しかも大中小から選べます。ダブル炭水化物禁止法適用で自重しました。

■ラーメン(700円)+煮玉子(100円)

以前は青みがかった器でしたが真っ白に変わっていました。
白濁スープに白い器、葱の緑が一層映えます。

具は叉焼2枚、木耳結構どっさり、葱、海苔。それとトッピングした煮玉子。
ネギラーメンにすると山盛りの葱がトッピングしてもらえるようでした。次は葱入りだ。

煮玉子は少し完熟気味。ゆえにとろっとした表情ではありません。

スープは本場博多と比べると少し塩を感じます。豚骨臭さもかなり抑えられています。匂いに関しては二子玉川対応かもしれません。

少し油膜はありますが全体的にパンチが控えめで万人受けタイプの豚骨スープです。
好みでいうともう少しパンチとかクセがあるといいなと感じました。

麺の硬さは普通でお願いしました。
とても長くて細い麺は博多らしいスタイル。

二子玉川で唯一、、、、じゃない。いまはライズに一風堂があるんだった。
博多ラーメン戦線という意味では北は濃麻呂、南は一風堂。一風堂は意味がわからないくらいいつも並んでいるので、だったら濃麻呂に来たほうがいいんじゃないかとは思いますが、あちらは家族連れにはニーズがありそう。

===
【オーダー】
ラーメン 700円
煮玉子 100円

濃麻呂の過去記事はこちら
・2009年6月4日 ラーメン
・2010年10月9日 ラーメン

閉店しましたが新宿歌舞伎町店の記事はこちら
・2014年8月18日 ラーメン

2010年10月9日再訪

こちらからどうぞ。
スープは外で作っているみたいです。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-943.html


-------
二子玉川で飲んだ帰りに、以前から気になっていたラーメン屋さんに行きました。
「博多濃麻呂」です。

キルフェボンが出店しても、
⇒退店しましたね・・・
糖朝が出店しても、ほとんど行列にはならないのに、
こちらのお店は、二子玉川にあって珍しく行列を作るお店です(私の認識だけですが)。

夜の訪問でしたが、運良くほとんど待たずに入ることができました。

店内はカウンターのみです。
(勝手に推察するに)常連とおぼしき方たちの、
ラーメンをすする音だけが店内に響いております。

博多ラーメンだけあって、トッピング用の高菜が置いてあります。
お隣はニンニクです。
(ちょっとだけ入れると美味しいです。たくさん入れると家族に迷惑がかかります)

豚骨ラーメンを頂きました。

なんともクリーミーでまろやかな豚骨スープでしょうか。
店名が「濃麻呂」なので、てっきり味の濃い、ギトギトのスープを勝手に想像していました。
全然違います。
こってりとしてそうで、とてもあっさりとしたスープです。
臭みもなく、とても上等の豚骨ラーメンだと思います。

麺の固さもちょうどいいです。

二子玉川に、こんなに美味しいラーメン屋さんがあったのですね。
知りませんでした。
これは二子玉川といえども、行列ができるわけです。
変に奇をてらったりしない、正統派の博多ラーメンが食べられるのですから。

行列に女性客がわりといるので気にはなっていましたが、
納得の味でした。

==================================================
【オーダー】
ラーメン 730円
替え玉 100円

【総合コメント】
二子玉川ですが、とても美味しいラーメン屋さんです。
世田谷にいながら、博多の味そのものを楽しめます。

変に凝っていない所がいいですね。
それから、店名とのギャップもいいですね。
全然濃くなんてありません。

久々に豚骨ラーメンでいいお店を見つけたと思います。
また訪れたいです。

↓よろしければクリックして頂けると励みになります

総合評価(8):★★★★★★★★☆☆

味(8)    :★★★★★★★★☆☆
サービス(6) :★★★★★★☆☆☆☆
CP(7)    :★★★★★★★☆☆☆

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

神戸北野ホテル (三宮(神戸市営)、神戸三宮(阪急)、県庁前 / 料理旅館)

3回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥6,000~¥7,999

2021/10訪問 2022/02/06

2泊目の世界一の朝食

神戸旅行最終日。北野ホテルの朝食。
3泊4日だとあっという間に終わってしまう。7泊8日でもそれは同じだけど。

北野ホテルとしては2拍目の朝食になりますが、昨日とは違う場所に案内されます。
2日目だから昨日と違うところという配慮なのか、空いているところがそちらの方だったのかは分かりません。でも全体的に空いていたので前者じゃないかなと感じました。

こちらで待つよう言われます。

バーカウンターみたいなエリア。

2日目の朝食は奥スペースの席でした。
とても広々としていました。

北野ホテルの世界一の朝食は、2泊した場合はどうなるのかが疑問でした。
世界一の朝食がそう何種類もあるはずもなさそうですし、そうはいっても全く同じだと7泊したらどうなっちゃうのかなと。

正解は「ところどころ初日と違う」でした。

パンは恐らく昨日とほとんど一緒か全く一緒と思われます。
昨日同様、残し多分は紙袋に入れてお持ち帰りしました。

下の段は温かいパン。
さすがにパン、美味しいです。

5種類のジュース、飲むサラダはぱっと見は昨日と同じに見えますが、内容をよく見ると使われている材料が全然違います。
ただ、全部飲んでお腹がタポタポになるのは昨日と一緒でした。

内容の詳細はこちら。

ジャムも昨日と種類が違います。ジャムじゃなくてコンフィチュール。
コンフィチュールもいろんなものを用意してあるのでしょう。

果物の種類も変化がありますし、タピオカオレなんてチョコレート色になっていました。
ふわっと見た感じでは似た朝食ですが、随所に変化が効いており飽きないようになっている。

昨日は生ハムでしたが、代わりに今日はパテ。
生ハムは生ハムの良さが、パテはパテの良さがありますが、圧倒的に赤ワインが飲みたくなるという意味ではパテは罪でした。

茹玉子は目玉焼きになっていました。

なお、お供は醤油に見えますが醤油ではなくバルサミコ酢です。
正直醤油のほうが好きかもしれませんが、それでは雰囲気に合いません。ただ、茹玉子よりはこちらの方がずっと食べやすく、玉子料理は圧倒的に2日目に軍配が上がりました。

1日目も、2日目も素敵な朝食でした。
3日目も味わうとどういった味の変化、気持ちの変化があるのかわかりませんが、2泊は十二分に楽しめることがわかりました。

===
【オーダー】
朝食単体で訪れた場合 1人7,920円

餡子隊長が「1度は泊まってみたい」と仰っていた北野ホテル。
1度は泊まってみたいシリーズでいうと、今年(2021年)泊まった東京ステーションホテルもその1つでした。

朝食会場は1階のイグレック。カフェ利用で過去2回利用したことがあります。
そういえばその時も「泊まりたい」と言っていたような気がします。
・2009年5月4日
・2012年2月12日

席に座って数分しますと、2つの特大御盆に乗せられた朝食が運ばれてきました。1人1御盆。簡単にセットできるよう計算されています。
北野ホテルの朝食は「世界一の朝食」ということになっています。

運ばれて来ただけでテンションは上がります。大勢のいろんなものがあることがワクワク醸造に繋がっていそう。
合コンの待ち合わせの時に似ている気がする。「なんだか可愛い人がたくさんいそう」と思わずにはいられないあの瞬間に。

世界一の朝食メニュー。

宿泊せずとも朝食オンリーで訪れることも可能で、その場合は税サ込で7,920円です。
実際マダム軍団が数組、おめかしして朝食オンリープランで訪れているように見えました。あるいは宿泊客かもしれませんが。

とにかく朝食を食べているのは女性ばかりでした。
ホテルに泊まっているのが女性ばかりなのか、女性が大勢朝食プランを楽しんでいるのか。

お店の方はバリッとした男性・女性と、あとアルバイトかな、、、と思われる若い女性というフォーメーションでした。

竜宮城に行ったことはありませんが、きっと朝食はこんな感じでしょう。
「おー」と歓声が上がります。とにかく出る言葉は「おーーーー」です。

簡単に紹介します。

パンは2段構成になっています。上は茶色いパン中心。

下の段は白めのパン中心。下のパンは温められていました。

パンは2人で食べ切れる量ではないため、残したパンは紙袋に入れてもらえますので持ち帰れます。

飲むサラダと称して、野菜や果物のジュースが5種類。
1つ1つ個性があって美味しいのですが、とにかくタポタポになります。3つ目を飲むあたりから「タポタポ不可避」という思いがよぎります。

手前はタピオカ・オレだそうです。宿敵ココナッツミルクがふんだんに使われていました。
ヨーグルトにはいろんなジャムを入れて、時にはフルーツを入れて楽しめます。ジャムじゃなくて生コンフィチュールというらしい。

ジャンボンブランと生ハム。ジャンボンブランはフランス語でハムです。
下の段の白系のパンに乗せて楽しみました。

ナイフが家と同じラギオールだった。

半熟の茹玉子は食べ方がちょっと変わっています。

この鉄球を上から落として皮を割ります。

こんな感じで殻が割れます。
でもぶっちゃけ、普通に殻を剥いたほうが食べやすかったかもしれない。しかし楽しさ、雰囲気という意味で楽しい経験でした。

「世界一美味しい朝食」ではなく「世界一の朝食」というところがポイントでしょうか。
気持ちのよい空間、優雅な雰囲気、超多品目摂取、満点の栄養バランス、など総合力の凄さが世界一の朝食たる所以かなと感じました。

何より、餡子隊長が嬉しそうでよかった。

===
【オーダー】
朝食単体で訪れた場合 1人7,920円

---------------
-2012.02.12 再訪
---------------
3年弱ぶりに再訪しました。
季節のいい時のほうが気持ちいいかなー。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-1439.html


-----------------
-2009.05.04 初訪問
-----------------

神戸散策に疲れ、カフェで休憩しました。
北野ホテル内にあるカフェです。

綺麗な建物です。
古き良き洋館ですね。

レンガ造りは何とも言えぬ良さがありますね。

中庭にカフェがあります。
広々していて、解放感があります。
席と席も離れているので、とてもリラックスできます。

赤い花が綺麗ですね。
いやあ、素晴らしいカフェだなあ。

ケーキセットのケーキは、この中から選びます。
かなり悩ましいですが、当然1つしか選ばせてもらえません。
(お金を払えば2つ食べさせてくれるでしょうけど)

悩みに悩んだ末、マンゴーのババロアケーキをチョイスしました。

おお。ケーキ以外に、ちょっとしたお菓子もついてくれました。
さりげないサービスですが、非常に満足度が高まります。

甘さと酸味がとてもちょうどよい、大変美味しいケーキです。
ことケーキに関しては、かなりボキャ貧なので、素晴らしさを伝えられないのが残念ですが、
「素晴らしさを伝えられないくらい素晴らしい」と思って頂ければ幸いです。

連れのケーキはこちらです。

なんのケーキだか忘れましたが、
間違いないお味のようでした。

ゆっくりたっぷりくつろいだ時間を過ごすことができました。
ホテルだけあって、お店の方の対応も一流ですよ。

==================================================
【オーダー】
ケーキセット 1,350円

【総合コメント】
素晴らしい佇まいの北野ホテル内にありますカフェに行ってきました。

味、雰囲気、お店の方の対応、どれも素晴らしいです。
値段は東京クラスですが、普段東京にいるので、別に気になりません。

いつか北野ホテルに宿泊してみたいなあ、と強く思いました。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

赤坂飯店 パレスサイドビル店 (竹橋、神保町、九段下 / 中華料理、担々麺、小籠包)

5回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥2,000~¥2,999

2023/07訪問 2023/11/08

【7回目】至高の担々麺

千疋屋総本店にパフェを食べに行ったのが土曜日13時15分。

本来はパフェ@千疋屋→担々麺@赤坂飯店という作戦だったのですが、30組待ちだったので受付に名前を書いて先に赤坂飯店に行くことにしました。

地下鉄で乗り換え1回、13時30分くらいに赤坂飯店が入っているパレスサイドビル到着。竹橋駅直結とは知らなかった。
いつもは大手町駅から歩いていますが、この行き方便利です。

赤坂飯店は土曜日はやってます。でも日曜日はやってません。
閉まる時間がかなり早いので夜は注意が必要ですが今日は昼なので大丈夫。

今日は小籠包がないらしい。小籠包+担々麺の予定だったので作戦を変えなければ。

あとで店内で伺ったのですが、小籠包職人さんが中国に帰ってしまって、その上在庫がなくなったので販売停止となっているそうです。
職人さんは一時帰国なのかそれとも。。。

土曜日なので空いているかな?と思ったら手前のテーブル席は1つを除いて満席(その1つに通して頂きました)。
奥のターンテーブル席は1割だけ埋まってました。1人だとそちらに通されていました。

店員さんはホールに年配の男性3名。いつも通りの安定感と素敵な対応。です。

卓上配備。

メニューは1年前の2022年と同じでした。

■瓶ビール(600円)

昼なので迷いましたが、餡子隊長の顔色を伺いつつオーダーしてみました。オーダー後「夜はお酒禁止ね」と言われました。ダチョウ倶楽部ばりに「聞いておりません」で応戦しましたがダメでした。
さらにお替りを告げようとすると「まだお昼だよ」と制されました。

飲むんじゃなかったという思いと、でもビールと赤坂飯店の料理って最高という思いが交錯しました。

■餃子(700円)

餃子は5個700円なのですが6個にして頂きました。1個追加でいくらなのかはわかりません。
7回目の訪問ですが餃子を頂くのは初めてです。

ネギ入りの餃子のタレが別皿で提供されるのですが、最初辛味系かな?と思ったらこれでパーフェクトに完成されている至極の餃子のタレでした。

餃子は餡がほどよく練られているタイプでニラに存在感があります。焼きの感じがよくある餃子とちょっと違います。
皮と餡の雰囲気もいわゆる日式中華のそれとは違います。少し独特。そして美味しい。餃子もハイレベルでした。

担々麺が到着しました。はやる気持ちを抑えられません。

左が大盛りで大辛。右が並盛で辛さ普通。
大盛りだと器が派手に大きくなります。250円増しの効果があります。また大辛は明らかに赤いです。大辛は値段は変わりません。

■担々麺(1,200円)+玉子(100円)

こちらが餡子隊長の並、辛さ普通。
旨味を存分に味わいたい場合は大辛にしないほうがよいです。究極どちらが美味しいかといえば辛さ普通の方がよいです。
しかしわたしは馬鹿なので大辛にしてしまいます。

ちなみに辛さ並でもわりと辛いです。

■担々麺大辛(1,200円)+玉子(100円)+大盛り(250円)

迫力満点の大盛り大辛。オーラが半端ありません。すごく美味しいとわかっているからそう見えるというのもあるかもしれません。

逆サイドからのビュー。

もやしは二郎ほどではありませんが、そこそここんもりと。挽肉も一緒に。

赤いスープに対する彩り担当でしょうか。インゲン入り。玉子は100円で追加できて八角のような風味があります。固茹仕様。

担々麺あるあるですがスープは少しだけぬるいです。ぬるいので大辛が活きてきます。大辛にするとかなり辛いのですが少しぬるいので食べられます。熱々でこの辛さだと相当厳しい戦いになりそう。
美味しいのは辛さ普通ですが、辛いものが好きな方は是非大辛で。

辛さはダイレクトな感じではなく、後からヒリーーーーっとくる感じ。なので後半につれてどんどん辛くなっていきます。最初は「辛くない」と思うかもしれません。
ぬるいスープなのに汗だくになります。
すー

胡麻がほどよく効いており、しかし胡麻頼みではなく深く濃い美味しいスープ。最高です。
これ以上の担々スープに出会ったことはありません。

麺は平打ちの少し黄色めの中太仕立て。大盛りは1.5倍でしょうか。あるいは器が大きいので2倍かもしれない。かなりの量です。
スープと麺が合わさるとさらに一層美味しくなります。お互いがお互いを高めています。

やはり、控えめにいっても最高です。

お店を出て千疋屋に戻りました。

===
【オーダー】
上記の通り 1人2,150円

赤坂飯店の過去記事はこちらになります。
・2009年4月28日 担々麺大盛り
・2009年12月4日 担々麺大盛り&小籠包
・2014年11月25日 担々麺
・2018年9月22日 担々麺大盛り&小籠包
・2021年2月22日 担々麺/炒不砕/小籠包
・2022年10月1日 蒸し鶏/干し海老と筍の炒め/シシャモ/小籠包/担々麺

この世の担々麺で一番好きな、赤坂飯店の担々麺を食べるべく、竹橋のパレスサイドビルに向かいました。
大手町駅から歩いて10分くらい。

レストランフロアは地下にあります。

パレスサイドビル地下1階には赤坂飯店は2つあります。こちらと分店。
分店は土日休みで、こちらは日曜休み。土日しか来たことがないので分店は入ったことがありません。

土曜の大手町ということで、ここに来るまでほとんど人に会いませんでしたが、赤坂飯店の中だけ人がいました。
土曜日18時の入店で先客13名。その後もジャカスカとお客さんがやってきます。全体的にお客さんは年配気味。

2022年7月に値上げが行われたようです。
全メニュー一番下に掲載しました。担々麺は1,000円→1,200円に変更。もともとが安すぎる。2,000円だって相応と思われます。3,500円だと勇気が必要になりそう。

■瓶ビール(600円)

国産メーカーの代表的な銘柄は全部揃っています。
一番大好きなサッポロ黒ラベルで。サイズは中瓶。

ちなみに生ビールだとプレモルになってしまいます。苦手な方は瓶ビールにするとよいです。

■関帝5年一合(1,000円)

瓶ビール2本の後は紹興酒にしました。
1合シリーズは5年と10年から選べますが5年でも十二分に美味しい。しかし10年だと感動するのかもしれない。

赤坂飯店はポーション多めなので、おつまみシリーズから3品と点心1つ、最後に担々麺という構成にしてみました。
おつまみシリーズは小さくて2人だとちょうどいいです。

■蒸し鶏(600円)

ソースが美味しい蒸し鶏。よだれ的な方向性。
下にはクラゲが敷いてあります。葱もいらっしゃいます。
ボリュームもあってビールのお供にGOOD。

■干し海老と筍の炒め(500円)

干しエビの強力な旨味アシストがあります。
香ばしい香りもあり、これまたビールと相性抜群です。また紹興酒とも合います。

■シシャモ(600円)

甘く煮てあるししゃも。甘露煮みたいな感じ。
これは、、、今回だけでよいかもしれない。

■小籠包6個(960円)

中国大会で優勝経験のある赤坂飯店の小籠包。店内にて点心師の方が作っておられます(そんな師があるのか分かりませんが)。

醤油は不要と言われます。お好みで酢を。
たっぷりのスープと深い味わいの肉餡ともっちりした皮と。

この小さなお椀に入れて食べることで、スープが飛び散ることがありません。
担々麺同様、赤坂飯店に来たらオーダーしないわけにはいかない逸品です。

真打ち登場。登場タイミングは見計らって「そろそろお出ししましょうか?」のお声がけがあります(最初にコミュニケーションをとっておく必要があります)。

■担々麺(1,200円)+大盛り金額不明

危うく写真を撮り忘れそうになるほどの吸引力があります。言い知れぬオーラをまとったスーパー担々麺。味を知っているだけに余計に惹き寄せられます。

左が大盛り、右が並盛り。大盛りはいくら増しかわかりませんが、かなり量が増えます。恐らく倍じゃないかな。。。
器も激しく大きくなります。スープもたっぷりになります。
並盛りは結構小ぶりですが、大盛りは途端にパワーアップします。ぜひ大盛りで食べてください。

具はもやしと肉餡。それと色合い担当の絹さや2つ。
もやしは適度にシャキシャキ、肉餡は必要以上に味が付いておらずスープに浸かっても味の邪魔になりません。

メニューにはありませんが辛口にしました。

担々麺特有のスープのぬるさはありますが、辛口は結構な辛さなのですが温度が低めなので幾分マイルドに感じます。また旨味バリアがすごいので、それも辛さを穏やかに感じさせてくれます。感じさせてくれるだけで後から押し寄せますが。

胡麻の旨味と胡麻頼みではない出汁の旨味。胡麻も効いてますが全然胡麻胡麻しておらず大変バランスのよい仕上がりです。

スープはぬるめですが、麺がすごく熱々です。なので印象としては「熱々の担々麺」という感じになります。そこがまたいい。
平べったいモチモチの麺もすごく好きです。

大盛り✕辛口、オススメです。

世の中に担々麺は数多くあれど、似た味が浮かばない、しかし超王道スタイルの担々麺。
これ以上美味しい担々麺を作るのは無理ではなかろうか。

===
【オーダー】
上記の通り 1人4,180円

赤坂飯店の過去記事はこちらになります。
・2009年4月28日 担々麺大盛り
・2009年12月4日 担々麺大盛り&小籠包
・2014年11月25日 担々麺
・2018年9月22日 担々麺大盛り&小籠包
・2021年2月22日 担々麺/炒不砕/小籠包

■冷菜/ふかひれ/なまこ

■魚介/鶏肉/牛肉

■豚肉/玉子/海老/豆腐

■野菜/スープ/飯

■麺/点心

■点心/おつまみ

■ドリンク

東京ステーションホテルにチェックインし、夕飯は歩いて赤坂飯店へ。
パレスサイドヒルを目指します。

マイフェイバリット担々麺を頂ける赤坂飯店ですが、日曜定休のためなかなか訪問するチャンスに恵まれません。
この日は有休をとった平日だったので、しかも宿泊ホテルから歩いていけるということで、17時に行きました。

赤坂飯店到着。

歴史を感じるディスプレイですが、いつも綺麗でピカピカ。

店員さんは年配の男性の方々が担当されています。
とてもフランクで丁寧な応対。「担々麺美味しいよー」と教えて下さいます。

テーブル席にはコロナ対策の衝立があります。

奥には目黒雅叙園の中華料理店発祥のターンテーブル席があります。

麺とご飯のメニュー。
担々麺以外の麺飯料理を食べたことがないですが、担々麺があれだけ美味しいのですから、他の料理も美味しいはず。しかしどうしても食べるのは担々麺。

赤坂飯店では小籠包も必食メニューです。
作りたての冷凍ではない本場小籠包が頂けます。

■瓶ビール(600円)

サイズは中瓶。銘柄は各種揃っているので好きなビールが頂けます。
ビールの種類が選べるのはとても嬉しい。国産で一番好きな黒ラベルを飲みました。

■炒不砕 小サイズ(1,700円)

日本でいうと五目野菜の細切り炒めです。小さいサイズがあるのも有り難い。でもなかなかのボリュームです。

見事な炒め香を纏った野菜炒め。
干し椎茸、もやし、キャベツ、人参、ピーマン、筍、玉葱。全然五目じゃない。
少しとろみがあるので、いつまでも熱い。塩気は控えめですごく美味しい。

■小籠包(6個960円)

6つでオーダーしたのですが餡子隊長が撮影を待ち切れずすぐに1つ食べてしまった。
箸でつままず、上から突き刺してとるのがコツと教えてくださいます。箸でつまむと皮が破れてしまう場合があるということで。
このように小さな器に移してから、箸で穴を開けてスープを楽しみます。

皮は薄めで肉餡たっぷり。餡にしっかりとした下味が付いているので醤油は付けずに頂きます。
ほどよく溢れ出るスープと抜群に美味しい餡、それから見事な薄皮。

優勝も納得の素晴らしい小籠包です。

担々麺は「持ってきてコール」後に持ってきてくださいます。有り難い。

■担々麺(1,000円)

登場と共に早る気持ちを抑えられなくなります。写真なんて撮ってないで早く食べたい。
今回は並盛りなので器は小ぶりですが、麺はたっぷり入っているのでボリューム的には大丈夫。大盛りは200円増しで器も劇的に大きくなるので注意が必要です。

具は肉餡ともやしと彩り担当の絹さや。具量は控えめ。
もやしのシャキシャキ感がいい。

その時々によって赤さが異なるのですが、この日は丁度いいくらいの赤さ。ただ辛さ自体は結構あります。
味覚を全く損なわないギリギリに調節された強めの辛さが心地よい。

スープの温度も時々によって違うのですが、この日は熱々でした。一般的に担々麺はぬるいスープが多いですし、赤坂飯店でもぬるい場合もあるのですが、「ラーメンスープ熱々たれ」と思っているわたしには最高の温度でした。

胡麻のほどよいコク。底に胡麻ペーストが沈んでいる場合があるので最初によーくかき混ぜてから食べるのがオススメです。
(この日のコンディション的には、パーフェクト過ぎたので多分この作業は不要でした)
胡麻一辺倒ではない深みと、サラサラ過ぎないスープが本当に最高です。

細めに分類されそうな中太麺。少し平べったいタイプ。
少し柔らかめに仕上げられていますが歯応えはあります。

辛さもビシッと決まっており、味も強いが濃すぎず、なんとやみつき感のある担々麺でしょうか。
これ以上の担々麺には出会ったことがありません。好みの話にはなるのですが、赤坂飯店の担々麺は本当に美味しくて大好きです。

食後の杏仁豆腐サービス。
担々麺の辛さの後に染み入ります。

赤坂飯店は店員さんも野菜炒めも小籠包も担々麺も最高です。

===
【オーダー】
上記の通り 1人3,130円

赤坂飯店の過去記事はこちらになります。
・2009年4月28日 担々麺大盛り
・2009年12月4日 担々麺大盛り&小籠包
・2014年11月25日 担々麺
・2018年9月22日 担々麺大盛り&小籠包

■ドリンクメニュー

■麺料理

■おつまみ/点心

■野菜/スープ/飯

土曜日はほぼ仕事があるのですが、偶然にも仕事がない土曜日が誕生しました。
そんなときは、、、数ある「日曜日やっておらず土曜日やっているお店」リストの中から、、、4年ぶりに赤坂飯店に行くことにしました。

大手町が近いと言えば近いのですが結構歩きます。
東西線の竹橋駅が近いのですが、東西線とは縁が遠すぎるので大手町から歩くしかない。この先のビルに入っています。パレスサイドヒル。

よかった。4年訪問していませんでしたが健在でした。

地下1階に飲食店が立ち並んでおり、その一画に赤坂飯店があります。
同じビルにもう1づ赤坂飯店が入っているのですが、そこは平日しか開いていないのかな。オープンしているのを見たことがありません。

赤坂飯店、到着。
11時からの通し営業で、ランチメニューもありませんので(少なくとも土曜日は)遅めの14時半過ぎに訪問しました。

遅めにする理由は全面喫煙可であるため、混んでいるとかなり厳しい戦いになるというものです。
高級路線の中華料理店ですが、個室はさておきテーブル席はまずまず公民館みたいな感じでもあります。

ただ、こういったワインセラーからは高級店の風が吹いてきます。

卓上配備は醤油と酢と胡椒と大変シンプル。

麺とご飯のメニューはこちら。増税前は950円だった担々麺も今は1,000円になっています。
しかし1,000円でもかなり安いと思わせる素晴らしい担々麺が登場しますので、ぜひ担々麺コールして頂きたいです。

定食メニューなどは一番下に掲載しました。

まずは小籠包を頂きます。5つで800円ということもあり、なかなか大ぶりです。
大ぶりなだけあって、ものすごいスープ量です。
なんと料理長自ら運んできてくれました。「熱いうちに食べて欲しいけど火傷に気をつけて」と仰っていました。

旨さと火傷の究極の選択になりますが、白い小皿に取ってそこで皮を破り、少しスープを染み出させてから食べると火傷せず、しかもスープを全部飲み干すことができます。
最初の段階で一口バクっといくとほぼ確実に火傷しますのでご注意ください。

なお、お伝えし忘れましたが味は最高です。

担々麺が登場しました。左が並盛り、右が大盛りです。大盛りにすると器も大きくなります。
麺の大盛はメニューには載っていませんが200円増しになります。

オープニングのアクシデントとしては、絹さやの筋が全く取れておらず、食べる際に苦戦を強いられます。
高級路線の中国料理屋さんであるはずなので、筋は取り忘れと思いたいです。
(入口にも「高級中国料理」と書いてあります)

胡麻と辣油とスープが三位一体となった素晴らしい担々麺です。
胡麻も辣油もスープも全員が激しい主張をするという非常に賑やかな担々麺なのであります。

全員が「俺が俺が」と手を上げてきます。こんな担々麺あるでしょうか。
ものすごく強い味にも関わらず、量が多くても全然飽きないという不思議な食べ物。

むしろ次々とスープと麺が吸い込まれていきます。何かいけないものが入っているのではとすら思ってしまいます。

なお、玉子はデフォルトでは入っていません。メニューにはありませんが100円増しで付けることができます。

なお玉子はカチカチ系で八角が非常に効いています。
中国版味玉という感じです。

スープの辛さが以前より増している気がしたのですが、スープをよくかき混ぜたらちょうどよくなりました。
底に胡麻ペーストが大量に沈殿していたようです。
ぜひ食べる前に1度スープをよくかき混ぜて欲しいです。味がすごく変わりますので。

なお担々麺ではありがちですが、スープはとてもぬるいです。
唯一ちょっとだけ残念だと思うところかもしれません。

中太の平打ち麺がまた美味しい。豪快にワシワシと食べます。
歯ごたえがよく、それでいて少し柔らかさも兼ね備えた麺です。

なぜこんなにも病み付きになるのか。この引力は何なのか。

煙草が吸えても、スープがぬるくても、絹さやの筋が付いていても、底に胡麻ペーストが大量に沈んでいても、わたしの中ではナンバーワン担々麺であります。

===
【オーダー】
担々麺 1,000円
大盛り 200円増し
玉子入り 100円増し
小籠包 800円

■定食メニュー

赤坂飯店の過去記事はこちらになります。
・2009年4月28日 担々麺大盛り
・2009年12月4日 担々麺大盛り&小籠包
・2014年11月15日 担々麺

-- 2014年11月 再訪
5年ぶりに赤坂飯店に行きました。大手町からでも結構歩くのでやや難攻不落気味です。
喫煙可ですが、ついつい足が向いてしまいます。

担々麺としては一番大好きなお店です。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-2521.html


-- 2009年12月 初訪問
大手町にあります、老舗中華料理店「赤坂飯店」に行きました。
大手町のパレスサイドビルの地下に入っています。

たくさんのメニューのディスプレイがあります。
これなら外国人旅行者にもわかりやすいでしょうね。

古いビルですし、店内はそれほど綺麗ではありません。
汚いというほどでもありませんが。
高級中華料理屋さんという感じは一切ありません。
(悪い意味ではありません)

ちょっと食堂っぽい感じですね。

こちらでは、必ず坦々麺を食べます。
人気NO1のメニューとのことです。

スープは強めの味付けですが、何しろ坦々麺ですので、それくらいがちょうどいいかと。
胡麻も効いており、コクがあります。
辛さはまあまあです。
「激辛!」ということはありません。適度な辛さです。

麺は太めで、好みに合っています。
少しモチモチとした感じがまたよいです。

非常にクセになる味です。
時々ものすごく食べたくなります。
ブログを書くようになってから初めて登場しますので、
半年以上食べてなかったんだなあ。

連れは卵入りを頼んでいました。
卵は固茹でですね。

また数ヶ月後に訪れるでしょう。
そしてまた坦々麺を頼むでしょう。

==================================================
【オーダー】
坦々麺 950円
大盛り 100円

【総合コメント】
坦々麺が非常に人気のある赤坂飯店です。
大手町にありますが、OAZOくらいの場所からすると、相当離れています。

坦々麺が人気ですが、普通に飲み会のようなことをして、
飲みながらいろいろなメニューを食べている人が多いです。

場所柄、煙草を吸う人が多いので嫌煙家の人にはそういった意味ではきついですが、
それでも食べたくなってしまいますね。

今のところ、坦々麺ではこちらのお店が一番好きです。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

TaiKouRou JIYUGAOKA (自由が丘、九品仏、奥沢 / 中華料理、餃子)

3回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 ¥1,000~¥1,999

2019/06訪問 2019/06/25

【4回目】東京三大ジャンボ餃子(仮)で最大級

ジャンボ餃子でお馴染みの泰興楼。3回目の訪問です。

過去の泰興楼訪問記。
(自由が丘店)
・2009年1月18日 担々麺
・2013年1月27日 排骨麺
・2017年8月26日 夕飯

(八重洲本店)
・2012年3月7日 夕飯

1階席に通されました。
全メニュー一番下に掲載してあります。

■エキストラコールド(600円)

生ビールは、まずアサヒスーパードライのエキストラコールドがあります。
キリッと冷えているので最初はエキストラコールドでスタート。

■ハートランド(600円)

次にキリンのハートランドへ。一番搾りは苦手ですが、ハートランドは好きです。
瓶だとサッポロ赤星もあります。サントリーもあるのだろうか。

■東京IPA(900円)

せっかくだから生ビール制覇しようと思って東京IPAを飲んでみましたが、予定通り苦手な味でした。
IPAビールはわたしには苦すぎます。

■麻婆豆腐(970円)

生姜と大蒜が炸裂してそうな和風な感じの麻婆豆腐です。
問題なく美味しい。

■青菜炒め(1,030円)

3種類の青菜から選べまして豆苗にしました。
コスパはあまりよくないかも。値段は全て税別なので。

■焼き餃子6P(1,140円)

出ました名物の焼き餃子。長さは12センチです。
泰興楼@自由が丘(八重洲)、天龍@銀座、開楽@池袋をして東京三大ジャンボ餃子と称することが多いようです。

神楽坂飯店のジャンボ餃子の方が大きいですが、あちらはジャンボ餃子というよりお化け餃子で1つ3.2キロあります。

よく練られた柔らかい餡が特徴です。
焼き餃子は流石に美味しい。一撃必食の外せぬメニューです。

■小籠包8P(1,740円)

小籠包は皮が少し厚めですが、十分美味しいです。
8つで1,740円とちょっと高めです。小籠包に限らず泰興楼はちょっとお値段高めです。

■鶏の香料唐揚げ(1,080円)

ゴロゴロとたくさんの唐揚げ。1,000円を超えますが、納得のボリュームです。
スパイスが入っているからか味付けが普通の唐揚げとちょっと違います。

■海老マヨ(1,400円)

マヨネーズの味が強すぎてちょっと苦手でした。
エビマヨがそもそもあまり好きではないからそう思うのだと思います。

■牛バラ肉角煮ご飯(1,080円)

オイスターソースのご飯に合う味付け。
3人で上記なので、なかなかお腹いっぱいになりました。

泰興楼のジャンボ餃子はやっぱり美味しい。
三大ジャンボ餃子はどれも特徴が違っており甲乙つけがたい存在です。

===
【オーダー】
上記の通り 1人6,000円

■メニュー①

■メニュー②

■メニュー③

■ドリンクメニュー

泰興楼@自由が丘
中華

中華街の中華料理ランチが外した格好になってしまったため、帰り途中の自由が丘で中華料理リベンジをすることにしました。
結果昼夜連続中華料理にはなってしまうのですが。

自由が丘で中華といえば、わたし的には麦府か、ここ泰興楼が好きです。

泰興楼の過去記事はこちらになります。
→餃子は毎回食べてます。
(自由が丘店)
・2009年1月18日 担々麺
・2013年1月27日 排骨麺

(八重洲本店)
・2012年3月7日 夕飯

店内はなかなかに高級な感じでして、そして17時の入店だったのですが、開店後すぐに結構お客さんがたくさん入ってきて驚きました。
17時過ぎに席が埋まりそうになるとは。

泰興楼の名物といえばジャンボ餃子ですが、そのジャンボ餃子の石像がありました。
※実際にはこのサイズではありません

メニューは全て一覧下に掲載しました。

■瓶ビール(640円)

ビールは中瓶でサッポロクラシックラガーと一番搾りがありました。
圧倒的にサッポロクラシックラガーのほうが美味しいというか好きです。

■焼き餃子6個(1,140円)

泰興楼に来て頼まぬ人はいないと思われる焼き餃子。6つで1,000円を超えますが、そのボリュームに納得します。
長さは12センチもありまして、文字通りジャンボ餃子の様相を呈しております。

皮はモチっとしています。そして厚め。厚めなのはさすがにこのサイズなので当然と思われます。
餡にほどよく味がついており、そしてこの大きさゆえ肉汁も大変炸裂しますので飛ばさないように気をつけてください。

持つ手が疲れるレベル。1口で食べることは絶対にできないと思います。

もちっとした皮、ジューシーな餡。大ぶりな餃子が好きな方は食べないわけにはいかない一品です。

■小籠包(880円)

小籠包も、通常の小籠包よりでかいですが、相対的には餃子ほど大きくはありません。
鼎泰豊などよりは少し皮が厚めでしょうか。小籠包も美味しいです。

■野菜炒め(820円)

炒め香のする素晴らしい野菜炒め。炒め香は鉄のフライパンで作ればよいというものでもないみたいで、なかなか難しいのだとか。
820円のこの野菜炒めのCPの高さは群を抜いています。

■担担麺(870円)

担々麺は胡麻のコクが効いているタイプで辛さはほどほどで結構控えめ。
繊細タイプではなく豪快タイプの担々麺で、餃子に負けず劣らずボリュームは十分。

誰からも愛されそうな全方位カバーのバランスタイプでもあり〆にオススメです。

もう最高にお腹いっぱいで、最高に美味しかった。
泰興楼は自由が丘においては間違いのない中華の代表格だと思います。

===
【オーダー】
上記の通り 1人2,500円くらい

■ビールメニュー

■点心、前菜メニュー

■野菜、豆腐メニュー

■海鮮メニュー

■肉メニュー

■麺メニュー

■飯メニュー

■冷やしメニュー

-------------------
-- 2013.01.27 再訪
-------------------
排骨麺を頂きました。
存在感たっぷりの排骨、ボリュームもたっぷりです。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-1820.html


-------------------
-- 2009.01.18 初訪問
-------------------
当時のFC2ブログからの連携ってひどかったですね。。。---


自由が丘の「泰興楼」に行きました。
ちょっと分かりにくい場所にありますが、なんとか辿り着きました。
ランチメニューが表に出ています。
サービスランチがとてもお得そうです。
何しろ名物の大きな餃子が2つ漏れなくついてきます。
1Fと2Fがあり、2Fに通されました。
12時過ぎに入店したのですが、店内はとても賑わっていました。
自由が丘駅からちょっと歩きますが、
それでも混んでいましたので、人気があるお店なのでしょうね。
運良く4人掛けのテーブルが空いており、
2人でしたが、こちらに通して頂きました。
すぐにポットでお茶を持って来てくれます。
ジャスミンティーです。
中華料理にジャスミンティーはすごく合うと思います。
飲むととてもさっぱりしますので。
醤油やラー油などの入れ物も統一感がありますね。
坦坦麺のサービスランチにしました。
連れはスーラータン麺のサービスランチです。
餃子は2人で4つです。
坦坦麺は胡麻が非常に効いている大変美味しい坦坦麺でした。
胡麻の効き具合で坦坦麺の良し悪しは決まる気がします(かなりの独断ですが)
ちょっと塩気が強めですが、とても美味しかったです。
辛さもほどよく美味しく頂けました。
名物の餃子です。
12センチあるそうです。
肉汁がジュワっと溢れてきますので火傷注意です。
名物だけあり、とても美味しいです。
1つでかなりの満足感があります。
これが2つもつきますので、かなりそれだけでもお腹いっぱいです。
連れが頼んでおりましたスーラータン麺です。
こちらもとても美味しかったようです。
どの料理もレベルが高そうですね。
最後に杏仁豆腐が出てきます。
(コーヒーか杏仁豆腐かどちらかをチョイスします)
あっさりしていて、とても美味しかったです。
中華料理のお口直しには杏仁豆腐が最適ですね。
こちらのサービスランチはかなりのクオリティだと思います。
==================================================
【オーダー】
サービスランチ 坦坦麺 1,050円
【総合コメント】
味、ボリュームともに大満足のランチでした。
どの料理も本場感溢れるしっかりとした味付けです。
名物の餃子は是非食べた方がよいと思います。
ただのデカイ餃子ではありません。
くれぐれも肉汁による火傷にはご注意下さい。
店員の方はほぼ中国の方です。
サービス的にも問題ありませんでした
小さなお子さん連れの方には、
椅子にお子さん専用の器具を付けてくれますので、
お子様連れの方も気軽に利用できそうな感じでした。
ランチの利用だけですが、人にも勧められるクオリティです。
唯一、常時喫煙可能なのが個人的にはマイナスでしたが、
幸い誰も近くにタバコを吸っている人がいなかったので、
好印象のアシストになりました。
よろしければクリックして頂けると励みになります
総合評価(9):
味(8) :
サービス(7) :
CP(9) :
泰興楼 自由ヶ丘店 (タイコウロウ) (中華料理 / 自由が丘、九品仏)
4.5
[中華]

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

ラ ファーメ (代官山、恵比寿、渋谷 / イタリアン、パスタ、ステーキ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2009/02訪問 2010/03/30

イタリアン Braceria La Fame(代官山)

2010年3月27日再訪


写真もご覧になりたい方はこちらからどうぞ。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-688.html


代官山の「Braceria La Fame」2度目の訪問です。
前回の記事はこちらです。
http://maleeme.blog105.fc2.com/blog-entry-193.html

直前に電話して予約したのですが、なんとか席がとれました。

少し空席がありましたが、私たちが入店してすぐドヤドヤとお客さんが入って満席になりました。
人気は健在のようです。運が良かったようです。


お客さんは圧倒的に女性が多いです。
9割女性。イタリア料理屋さんで9割女性って珍しい気がします。


最後にはこちらのカウンター席まで埋まっていました。


ちなみに、女性客ばかりなので、回転が異様に悪いです。
3時間前からいるんじゃないか?というグループが何組もいました。
実際、私たちより先にいて、私たちより先に帰るグループは1組しかいませんでした。
お店にとっては痛し痒しでしょうねえ。
それでも帰ってくれオーラを出さない、優しいよいお店とも言えると思います。


さて、ランチメニューはこちらです。


ふむ。以前と変わりましたね。
以前は1,050円と1,350円のコースの2本立てでしたが、
今では、一番安いコースが1,350円で、いちおしのランチコースとして1,850円のものが存在しています。

ふむ。なるほど。


以前と同じ1,350円のコースにしました。

すぐにお店の名物牛乳パンが運ばれてきます。

おろ?前は1人2つずつだったのに、メニュー改定によりグレードダウンでしょうか。
ふむ。
まあ1350円しか払っていませんし、あれこれ言えませんね。
でも小さなことですが、同じ値段なのにグレードダウンってなんか寂しいですね。


サラダというか、前菜というか、野菜蒸しのチーズがけです。


こちらはさすがの塩加減。絶妙です。
このお店は塩の使い方が上手だなあと思います。

野菜の甘さを引き出すチーズと塩加減。
美味しくヘルシー。


パスタは2種類からしか選べません。
そのうちの1つクリームパスタです。


麺。当然アルデンテです。
塩加減。美味しく食べられるちょうどよい感じです。


クリーム。かなり濃厚です。生クリーム多めの濃厚ソースです。
ソースの量もちょうどいいです。

ちょうどいいっていいですね。


もう1種類のパスタはトマトソースのパスタです。
帆立の貝柱が入っています。


さっぱりしたトマトソース。フレッシュ感がありますね。


貝柱の海のエキスがとてもよいです。

トマトソースとクリームソース。
2種類しか選べませんが、趣が違う2種類ですので、よいですね。


食後のデザートです。
1,350円のコースでは「ちょっとしたデザート」的な表現がされていますが(実際の表現は違う言い方だった気がします)、十分な量でした。


飲み物はジンジャーミルクティーという飲んだことないものを頼んでみました。


ジンジャーとミルクティーが出会うと、シナモンみたいな味になることを知りました。
シナモンは嫌いですが、実際にシナモンが入っているわけではないので、美味しく飲めました。

シナモンは嫌い。シナモンの味になるが、シナモンが入っていないから美味しいと思う。
これはどういったことでしょうかね。

今回もとても美味しかったです。


【オーダー】
ランチコース 1,350円


2009年2月1日 初訪問

代官山の人気店「Braceria La Fame」に行ってきました。
予約していたので入れましたが、
2時過ぎにも関わらず満席でした。
駅からちょっと離れていますが、人気店には関係ないようです。
店内は堅苦しくない感じです。
カジュアルな感じです。
ところどころにイタリアを思わせる施しがしてあります。
清潔感も十分です。
ランチは2つのコースから選びます。
サラダ、パスタ、ドリンクのみなら1050円。
前菜、パスタ、ドリンク、デザートなら1350円。
時間があるなら、1350円のコースにするのがいいかもしれませんね。
まず、パンが運ばれてきます。
牛乳パンだそうです。
モチモチしていて美味しいパンです。
こちらのパンを目当てに訪れる方もいるそうですね。
前菜です。
野菜を蒸したものに、チーズがかけてあります。
紅芋のような色をした野菜が入っていますが、
紅芋ではないようです。
塩加減が絶妙で、とても美味しいです。
チーズも美味しいものを使っているようですね。
パスタです。
トマトかクリームか選べたのですが、クリームをチョイスしました。
茹で加減は完璧なアルデンテですね。
申し分ないです。
クリームはとても濃厚で、ポルチーニ茸とマッシュルームにとてもよく合います。
ゴルゴンゾーラのチーズがかかっているのかなあ。
こちらも塩加減が抜群でした。
しっかりした味付けなのに、あとで喉も渇きませんでした。
デザートです。
ケーキかシャーベットを選べたのですが、ケーキにしました。
甘さ控えめの優しいケーキです。
甘党ではない私にとっては、これくらいの大きさでちょうどいいです。
飲み物はカプチーノにしました。
コーヒーか紅茶を選べるところは多いですが、
カプチーノも選べるのは嬉しいですね。
机がガタガタしていたことと、
料理の味に対して、サービスがちょっと追いついていない感じでした。
決して悪くはないのですが、ちょこちょこ素人っぽい面が見受けられました。
(着ていたコートをかけてもらったのですが、かけ方が物凄く雑だったり)
でもまあ、気分をかなり害したという程ではありませんが。
料理が素晴らしいだけに、気にはなりました。
==================================================
【オーダー】
ランチコース 1,350円
【総合コメント】
カジュアルなイタリア料理屋さんです。
場所がちょっとわかりずらい所にあります。
味は申し分ありません。
安心して食べられます。
席と席もわりと離れており、土日は禁煙だそうですので、
私としては非常に有難いお店です。
サービス面でちょっと至らない部分も見受けられましたが、
若いスタッフのようですので、これから頑張って欲しいです。
コストパフォーマンスは最高ですね。
自信もって人に勧められる気がします。
いいお店を見つけることができました。
よろしければクリックして頂けると励みになります
総合評価(9):
味(8) :
サービス(6) :
CP(8) :
Braceria La Fame 代官山 (ブラーチェリア・ラ・ファーメ) (イタリアン / 代官山)
4.5
[イタリアン]

  • P2010018.jpg
  • P2010021.jpg
  • P2010026.jpg

もっと見る

ページの先頭へ