Marmotさんのマイ★ベストレストラン 2012

marmotのチョット気になるお店

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

今年も八ヶ岳方面を中心に一年楽しませていただきました。
ふらここ食堂のシンプルなイタリアン、グローブカフェの絶品ピツァ、
そして、何よりも新たなパン屋さんとの出会い、コンプレ堂さん。。。

来年の新たな出会いに期待して・・・良いお年を (~~;)b

マイ★ベストレストラン

1位

GROVE CAFE (甲斐小泉 / イタリアン、ピザ、カフェ)

4回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/01訪問 2019/01/02

2019元日は・・PIZZAで始まる(^>^)v

2019新春、明けましておめでとうございます。
本年も、元気に楽食できますように・・・

最近の我が家の元日は、八ヶ岳南麓でランチして
丸山珈琲でお買い物とサービスラテをいただくのが
定番になりつつあります (^^)b
で・今年も昨年同様に訪れたのが・・「グローブカフェ」
天然酵母で焼き上げた生地が最高のPIZZAがお気に入り。
ガーリックの効いたペペロンチーノもかなりイケます。

13:30に到着すると・・なんと満席大繁盛(@@)
14:30には終了とのことでしたが、なんとか滑り込み。
後客さんはタッチの差でOUT(;;)危なかったぁ~~
速攻でオーダーしたのは、PIZZA2枚とペペロンチーノ。

☆ディアボラ・・辛いサラミがキーパーツのトマトPIZZA。
唐辛子オイルをお好みで垂らしてSo Hot!!美味し。。
☆ドライトマト&オリーブ・・レモンを絞ってサクッと。
生地の秀逸さを実感できるシンプルなPIZZA。美味し。。
☆ホタテ&プチヴェールのペペロンチーノ・・ガーリックが
食欲を刺激するオイルスパ。プチヴェールの食感が楽し。。

穏やかな木漏れ日の差し込む木立を眺めながらのランチ。
お腹も心も満ち足りますね~時間にゆとりがあれば、
カフェタイムしたいところですが、閉店のお時間も近いので、
丸山珈琲に向かいましょうか(~~)



2018年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
と・ご挨拶が済んだら元日の初ランチへ。。
元日から営業しているお店が限られる中で、
ここ「GroveCafe」さんは貴重な存在です。

念のため予約をして伺いましたが、先客もなく、
ゆったりとランチを楽しめました(場所柄かな?)
本日のPIZZAから2種類、パスタ1種類、サイド
ディッシュから野菜のピクルス、デザートはソルベで・
もちろん食後のコーヒーは欠かせません。

ほんと此方のPIZZAの生地は最高に美味い(**)
天然酵母の豊かな香りとしっかりモチモチが、
独特の世界観を表現してます。手作りのピザ窯に
時折投げ込む葉っぱは香草でしょうか。
今日のスマッシュ・ヒットは、エビとアボカド。
エビがプリップリ、アボカドが香り豊かで、
堪能させていただきました。もちろんオイルパスタも
安定の美味しさなのは言うまでもありませんです。

陽光の煌めく八ケ岳の森を眺めつついただく新年ランチ。
コーヒーから立ち昇る湯気が、心なしか優しい午後です。



新緑は眩しい・そんな当たり前のことを
教えてくれる八ヶ岳が好きだ。

今日は新緑にドップリ埋まりた気分。
やって来たのはお気に入りの「GroveCafe」
お手製の釜で、1枚1枚焼き上げるPIZZが
美味しいお店。本日のおすすめから、チョット
悩んでドライトマト&オリーブをチョイス。
もう一つのお気に入りのペペロンチーノも
お願いして、赤ワインで乾杯(もちノンアル)

森の中でいただく優しいLunchTimeは至福。
こうして陽を浴びて煌めく薄緑の樹々の海に
漂っていると・・いつしか心の奥深くまで
陽が差し込むことに気付かされる。ほっ!
調子に乗って、さあ牧場ウォーキングへ・・



(2014年4月)

およそ1年半振りに再訪問です。

13時30分に予約して伺いましたが、ほぼ満席でした。
相変わらずの人気のようでなによりです。

窓際の席は、明るくて良い感じ・・
PIZZA2枚とパスタ2品を頂きましたが、相変わらず美味いですね~
特に、ドライトマトとオリーブのPIZZAは秀逸の一品。。
レモンを振りかけて食べるさっぱり味のPIZZAはクセになりそうです。。

(2012年11月)

娘が友人と帰省。折角なのでお気に入りの八ヶ岳へ・・・
「ふらここ」と悩んだ結果、美味しいピザに惹かれて「Grove Cafe」へ

13:10入店

予約していなかったため、残り一席だったようで・・・危なかった;;
店内は、家族連れやシルバーなご夫婦、若者グループと老若男女で賑やか。。

早速本日のお勧めピザとパスタを注文し、皆で取り分けて頂くことに・・

*辛いサラミとモッツァレラチーズのピザ = 辛味オイルプラスでピリッとトロッと最高。。
*ドライトマトとオリーブのピザ = レモンを振りかけてサッパリと、So Good。。
*あさりと青ネギのペペロンチーノ = プリプリあさりと青ネギが香り豊かで、至福。。
*アマトリチャーナ = 生ベーコンと濃厚チーズがボリューミィでご満悦。。

相変わらず、ピザ生地が美味しい。。(^0^)b モチモチでふっくらで、天然酵母使用。。
娘は、パスタも気に入ったようで、彼女にしては珍しく賞賛。。(^0^)bb

アフターの珈琲も一杯づつ落としてくれるので、香り豊かで美味しかったです。。

マスター ご馳走様でした。。。  m(~~)m


(2012年4月)

前回立ち寄ったときにはお休みだった (;;)

でも・・美味しいオーラーがプンプンした「Grove Cafe」さん

念願叶って、やっと訪問です (^^)/~

12:45 店内は、2組のみで意外と空いていて安心
やっぱり、オフシーズンの八ヶ岳は夏とは違いますねぇ~
窓際のテーブルに座れば、大きな窓から自然豊かな林が目前に・・
いやいや、素晴らしいシュチュエーションです

ランチの創作メニューをボードで選ぶ。どれも美味しそうで決めれないよぉ!
2人なので、ピザとパスタをシェアすることにしました

前菜=自家製の野菜のピクルス

ピザ=スモークベーコンとほうれん草のピザ

パスタ=ボローニャソーセージときのこのトマトソース

飲み物=豆から挽くホットコーヒー

先ずは野菜のピクルスが登場です
きゅうり、赤ピーマン、黄ピーマン、大根、かぶ、冥加などが一口サイズに切ってあります
酸味はマイルドで、甘さも控えめ、カリカリこりこり・・・美味しいですね

ピザは、注文を受けてから生地を伸ばし始め、具を乗せていきます
店内の石釜に薪をくべて温度調節後、しゃもじのでっかいのに乗せて、ピザを投入します
微妙な焼き加減を、マスターが付き切りでチェック==およそ3分程で焼き上がり~

そのお味は???

絶品でした>>>>特に生地が美味しい====チーズも美味しい====
縁のプックリ膨らんだところに、辛味オリーブオイルを乗せて食べれば・・・幸せ~
今まで食べたピザの中でも最高ランクです(聴いたら、生地は天然酵母使用だそうです)

パスタも、しっかりアルデンテで、トマトとチーズが黄金比の組み合わせです
願わくば、もう少し細めの麺をチョイスしていただければ、ど真ん中です

食後のコーヒーも、豆から丁寧に入れていただけるので、香りもよくGoodでした

雰囲気良し、接客良し、味良しの久しぶりのイタリアン・ヒット

とっても幸せな気分を味わえました  ご馳走様でした          m(_ _)m


  • 穏やかな元日の八ヶ岳
  • 雪のない八ケ岳の正月
  • ドライトマトとオリーブPIZZAレモン添え

もっと見る

2位

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/12訪問 2016/05/15

店内に立派なパン釜・・八ヶ岳最強のパン屋さん

(2012年12月)

今年もあと僅かです。。
最後の仕上げに、年越しパン?の購入をと思いつき、INNOさんを訪れました。

ハイシーズンなら、14:00では、良くて2種類くらいしか残っていませんが、流石は冬場。。
しかも昨夜は雪で、山麓の道路は所々積雪しています。
大好きなデニッシュ系も3種類残っていましたぁ (^^)/~ 木の実のデニッシュがう・ま・そ===

そして最大の好物は、ジェノベーゼのフランス。。。ハードパンの中にジェノバソースがタップリで、
噛むほどにお口の中が、イタリア~ンなのです。ビックリするくらい美味!   (*0*;)b

これで、良い年越しが出来そうです。 では・・・良いお年を~~~!!


(2012年3月)

いつもほとんど売り切れで寂しい思いをしていたんですが・・・
流石に3月だとチョット品揃えが多くてうれしい (^O^)/~

まあ、いつもPMにいく私たちが悪いのですけどね;;;

今回初めて、デニッシュ系が残っていましたので、ナッツと悩んだ末に
いちごをチョイスしました

これがまた絶品で・・・しあわせ~~ 

なんと言っても、この美しさは、芸術品のごとし。。。

流石は、INNOさんですねぇ・・と感心@感心@

(2011年11月)

嫁のパン好きは相当なもので、八ヶ岳方面に出かけると
100%パン屋さんに寄ることとなる

最近のお気に入りは「ごりらのパン屋さん」なのだが、YBSで
紹介されたせいか、今日は早々売り切れ閉店になっていた
今日は、どこまでもついていない日である

なんで、帰路「バックハウス・インノ」に寄り道である

ここのパンは、生地に小麦の味がしっかりあり、東の「パンテーブル」に
西の「インノ」ってな嫁の評価である

お店に入って、最初に目を引くのがレンガを組み上げた立派なパン窯
室内にこれだけのパン窯を置く店を、私は他に知らない

こんな立派なパン窯で焼かれたパンたちが、美味しくないはずはないのである
チョットお値段張るけど、このパン窯に免じて許そう

などと雑念に溺れつつ、どっさり買って盆地への帰路に着くのであった

ご馳走様でした

  • 2017年駐車場改装
  • (説明なし)
  • 2012年最後のパン購入

もっと見る

3位

ここみ (常永 / 居酒屋、日本酒バー)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2012/07訪問 2016/09/25

至福の地酒に引き寄せられて<<心味堪能

以前、純米狂さんのブログで見かけた「ここみ」さん

ずっと行きたくて、行きたくて・・・でもなかなか行けなくて・・・よくある話です

なんたって、加賀の隠れ酒「奥能登の白菊」を置いているお店は県内に知らない
更に、おつまみが美味しいと聞けば、行かないとばちが当たります。。んん??
ということで、念願の「ここみ」さんに出陣だぁ


場所は、山梨医大の斜め前のテナントの一角ですが、、、、、
店内は、めっちゃ狭いです@@カウンター4人+テーブル(2人)+テーブル(4人)
予約は必須ですね

19:00到着。店内は満席でしたが、予約していたので2人テーブルだけ空いてました
先ずは、生ビールで喉を潤して・・・早速呑み会スターートです

僕は、白壁屋九代目@奥能登の白菊(石川)をチョイス。。嫁さんは、呑み比べセットをアンチ端麗辛口??
で奥様に選んでいただきましたぁ (~~;)/~ 
英君純米吟醸緑@(静岡)&秋鹿純米無濾過雄町@(大阪)&AINOSAWA吟醸雄町@愛乃澤(栃木)

結果は、、、秋鹿が一等賞だったそうです

呑みログではありませんので、お酒の詳細はブログに任せることとしますが・・・一言だけ。。。白壁屋ZEPPIN++


おつまみは、お造りをお任せで三種お願いしましたが・・・コレがクリーンヒット以上のエンタイトルツーベース??
青森産まぐろのトロに、最初からノックダウンです  m(_ _;)m/~
トロの甘みが口中に広がったところで、無濾過を一献。。。。SHIFUKU++

夏のハモは、梅肉でサッパリと。。。ミル貝は、柔らかな甘さと歯ごたえがバツグンです。。。う=ん Good Job++

続いては、満を辞して濃厚ガッツリ酒のコンビが登場
丈径@王録(島根)&たまか@旭興(栃木)です。。。久方ぶりの王録(しかも丈径です)は、感動モノです

合わせるおつまみは、同じく濃厚ガッツリな牛スジ煮込み。。。とろっとろでコレもまたイケマスね==あっ写真忘れた;;
更には、フワフワ玉子焼きでとどめを刺されました。。。ふわトロほくほくハグハグ。。。そしてグビッ!!

まだまだ、磯自慢@(静岡)へと続いていくのですが、妙なテンションになってきたので、ご紹介はこの辺で>>>


美味しい地酒と素晴らしい料理に、素直に脱帽した夜でした。。。ご馳走様でしたぁ   <(_ _)>


  • お造り三種盛
  • 絶品!青森産まぐろ
  • 夏はハモ

もっと見る

4位

ふらここ食堂 (甲斐小泉 / イタリアン)

1回

  • 昼の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.7
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/08訪問 2014/09/20

桜の巨木のふらここに揺られて、古民家ランチで・・ (~~;)

(2013年8月)

一年ぶりのふらここランチ。。(ホントは、桜の時期に来たけど満席で断念)
Cafe風音でスープカレーの予定が、お休みなんだもの・・・
つまりは予約なしの飛び込み。。当然30分は待ちましたが、庭の桜の巨木の
下は、風が通り抜けて気持ちよいから、まあいいかなって感じ。。
久しぶりにふらここも乗れたことだし・・・(おまえ歳考えろよって・・・)

初めて通された2階は、座敷席でした。う~ん、チョットかるくミスマッチかなぁ??
気を取り直して、パスタランチ(1500円)を、オイル系とトマト系でオーダー。。

最初のオードブルは、以前より品数が増えたようです。少量づつですが、ひと手間
かけてあって、意外性がありました。
パスタは、混んでいたせいか茹でにチョット斑がありましたが、概ね美味しいです。
但し、トマトベースは以前の方がトマトトマトしていて、好みだったような・・・

逆に自家製パンは、前回よりも美味しくなっている。。特に岩塩が入っているのが
美味しかった。汗かいた後だからかもしれませんけど・・・

ドルチェと珈琲をゆっくりと味わい、窓からの木々の緑を楽しんだら、ご馳走様です。

って・・気がつけばまわり誰もいないし。。ノンビリとスミマセン (笑)


(2012年8月)

突然ですが・・・ふらここをご存知でしょうか??
「ふらここ」=ぶらんこの稚語(Wikipediaより)

ということで・・・八ヶ岳の麓の大泉にぶらんこに乗りに・・・もとい、古民家ランチを
楽しみに今春オープンした「ふらここ食堂」@北杜市に行ってきました。

お店の前には立派な桜の巨木があり、店名にもなっているぶらんこが架かっています
食後にチョット乗ってみましょうかね。。。

古民家好きの僕は、引き戸の入り口と、広い土間にテンション↑↑です
14:00近くなのにほぼ満席で、オープン数ヶ月なのに、人気が定着している感じです

ランチコースは2種類ですが、二人で2種類のパスタランチ(1,500円)をオーダー。。。

先ずは前菜から・・・ズッキーニやパブリカ、かぼちゃなどが、オイルベースのソースに絡み、
あっさりとした爽やかな野菜本来の味で楽しませてくれます

続いてパスタ・・・オイルベースのパスタは、絶妙のアルデンテで、唐辛子がアクセントとなって
とっても美味しい@@トマトソースのパスタは、正しくトマトの風味、まるで完熟トマトをかじった
ような新鮮な酸味に、トマト好きな嫁さんは思わず↑↑↑(トマト嫌いの方にはお勧めしません)
ある意味単純なパスタで、これだけの味わいを出せることに賞賛を送ります++

残ったソースは、自家製パンをちぎって、洗い立てのお皿のように磨き上げ、いよいよ佳境に突入。。。
ドルチェ・・・3種類(コケモモムース?オレンジケーキ?チーズの???)のドルチェは鮮やかに
共演しています;;名前を聴いてる先から忘れてしまったけど (;;)
甘いものが苦手な僕でも、軽やかにいただけましたぁ==特にチーズの???が最高っ!

締めのコーヒーをゆっくりいただきながら、まったりした時を堪能できました
もちろん>>>食後のぶらんこ、いやいや、ふらここ乗りも楽しみましたよ m(~~;)m


  • パスタランチ(オイル系)
  • パスタランチ(トマト系)
  • オードブルプレート

もっと見る

5位

欧風小皿料理 沢村 (大手町、東京、二重橋前 / 洋食、パン)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2012/12訪問 2012/12/16

赤レンガの東京駅で新丸ビルランチ(SAWAMURA)

世間は師走の気忙しい中、お気楽な僕たちは東京駅見物に・・

電車が遅れたこともあり、先ずは腹ごしらえで、遅めのランチに向かったのは。。。
新丸ビル7Fの欧風小皿料理「沢村」さん

軽井沢のハルニレテラスにある人気店の東京出展店で、なんたってパンが
美味しいと評判なんです(我家の長女のお気に入り)

新丸ビル7Fレストランは、とってもユニークで、通路で普通に食事できるOPENな
スペースがいっぱい (@@;;;) うわぁ~~とうきょう!! と田舎モノ丸出しです。。
14:00過ぎなのに何処も人・人・人で賑やか。。うわぁ~~とうきょ・・・ m(~~)m

5分ほど待って、カウンターテーブルに案内されましたので、腹ペコ僕らは、早速ランチを
オーダーです。メニューを撮り忘れたので、料理名は覚えていませんけど・・・(スミマセン)

僕は、鳥のロースト粒マスタードソース。。嫁は、○○サラダランチ。。長女は、旬の魚のポワレ?
まあ、こんな感じかな??? 

最初にランチブレッドとオードブルが到着。。ライ麦パンの食感がいい感じで美味しい ↑↑↑
黒糖のパンもほんのり甘くて、風味豊かです。あっという間に平らげて、後でお代わりすることに・・
さらに、お土産で購入と、欲望は尽きることがありません。。

メインの鳥ローストは、ぱりっぱりの皮をフォークで切ると、中はジューシーに仕上げられ、マスタード
ソースとの相性もバッチリです。。。お代わりパンでソースを綺麗に拭き取って、ご馳走さま。。。

食後のビター系旨口コーヒーを、ノンビリ会話しながら楽しみつつ、田舎モノの不釣合いな新丸ビルランチ
の時は過ぎていきました。。。(苦笑)


  • 皮がパリパリ鳥
  • 旬のお魚クリーム
  • ランチ前菜

もっと見る

6位

(甲斐大泉 / そば)

2回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/11訪問 2018/11/24

晩秋の恒例?八ヶ岳新そば強化月間!!

先週頂いた「12ヶ月」さんのお蕎麦に誘発されて、
恒例の八ヶ岳新そばまつり突入(個人的開催です)
でー、久々にお気に入りの「曄」さん@大泉へ・・
曄って漢字がなかなか変換しないので、単語辞書に登録、
それ以来ストレス軽減しました (~~;

相変わらずのシャレオツな店構えが素敵です。(^^)b
客層は、ナイスミドルなご夫婦客が中心ですが【我が家以外は】
ときたま若いカップルなんかも迷い込んだり(失敬)もします。
それと、老夫婦で営んでいますので、膳の上げ下げや接客など・・
細かいことは八ヶ岳ブルーの空に溶け流しましょうね (笑)

私は、空腹だったのでざるそば(大)800円+200円
連れは、辛味おろしそば 1000円をいただきました。
「新そばは、草の香りがするね」・・美味しい新そばを
いただくと、連れが決まって口にする言葉です。
今日も草原の新そば。。堪能させていただきました。

やっぱり、八ヶ岳山麓の秋は・・新そばと八ヶ岳ブルー!



(2015年11月)

気が付けば1年間のご無沙汰です。そういえば、昨年も新そば食べたなあ。
居ても立ってもいられず、「曄」へ直行。待ってろよ~!新そば (笑)

やはり、秋の「曄」は雰囲気があります。紅葉も美しいですね。
鴨汁そばと悩みましたが、やはり新そばをガッツリいただく、もり(大)で。

相変わらずエッジの効いたのどごしと、歯ごたえの良いそばは、お気に入りです。
つけ汁も我家の好みに近く、止まることなくアッという間に完食。美味いなぁ(~~;

やっぱり、曄の新そばと八ヶ岳の紅葉は、我が家にとっては格別な存在です。


(2014年11月)

曄の蕎麦は、我が家のお気に入りと言いつつ・・
2年間もご無沙汰してしまいました。(~~;
これも食べログの弊害の一つで、ついつい新しいお店の探求が優先して・・
しかしながら、八ヶ岳方面は、大分熟れてきましたんで、久方ぶりの曄にGO。。

新そばの案内に心が高揚します。この時期の特権ですね~~
折角なので、シンプルにもり(大)1000円をチョイス。

相変わらずの細く打たれた蕎麦は、よく冷やした冷水で締められ、喉越し抜群。
若干水切りの甘さを指摘する方もいますが、個人的には、喉越しを楽しめるのでOKかな。

お店の規模、雰囲気、サービス、隠れ家的な店構えなど・・是々非々は多々ありますが、
我が家の蕎麦の好み的には、原点となっているお店の一つです。


(2012年10月)

新そばの季節になると・・・心ここにあらずである (何時からだろう??)

八ヶ岳南麓で新そばをとなると・・美味しい店が多くて悩んでしまう。。。><;;
思案の結果、夫婦共通で好みである曄 (よう)さんに決定~~

八ヶ岳ロイヤルホテル前のお店は、こじんまりしていて静かで良いし、何よりも
極細のお蕎麦がとても上品で、なんかいい感じなんですよね。。。好みの問題ですけど・・

僕の定番は、鴨そば。。。実は鴨よりも、大振りの焼きネギがおいし==い。。。
お汁もホンノリと、さりげなく柚子が香っていて、返しの効きもいい感じです。。。
本当は、もうチョット蕎麦のボリュームがほしいところだけど、そこがまた行きたくなるツボかも・・

窓の外は自然な緑、もう少し立てば、紅葉に色づいて美しい季節がやってきます。。。
そば前やりながら紅葉を楽しみつつ、新そばで締める===あ~~~ぁ、当面叶わない夢ですねぇ


(8月再訪)

先回美味しかったので、夏場のお蕎麦にはキツイ時期ながら再訪

今回は、前回気になっていた鴨南ざると定番の天ざるを頂きました。
天ざるは、相変わらず美味~~天ぷらも軽く揚がっているし、衣もサクサクで
少なめ。好みですね。
驚きは鴨南!!柚子の香りが薄っすら漂います。とても上品でなんか良い気分に
させてくれます。

色々悩みますが、やっぱり八ヶ岳では一番好みです(夫婦そろって)

(初訪)

以前伺ったときは、ご不幸があったとのことで臨時閉店でした。
今回は大泉のパノラマの湯とセットで再訪でした。12:30くらいに
入店。先客が3組でちょうどテーブルがあいたところ。ラッキーなのですが
その後1組が入れ替わったところで、そばがなくなったようで、閉店になって
しまい、4人くらいが残念賞でした。お昼時なのにあまり打っていないのかな。
お味は、十分満足でした。GO-SOBAより量があるし、こしも十分です。
あえて言うと、蕎麦湯がちょっと薄いかな。

  • お気に入りの店構え
  • ざるそば(大)
  • 辛味おろしそば

もっと見る

7位

コンプレ堂 (甲斐大泉 / パン)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/05訪問 2016/05/08

大泉の別荘地帯に開店したてのパン屋さん発見!Complet堂???

いつもの「ごりらのパン屋さん」に行って、別荘地を甲斐大泉に向かっていると・・

知らないパン屋さんの小さなカンバンを発見!!

「コンプレ堂」?!#%$? なんのこっちゃ?? (最初はコスプレ堂かと思った) スミマセン ;;

嫁さんに聞いたら。。もちろんGO==とのことなので、初訪となりました

何やら怪しげな場所。。商売をしているとは思えない場所にありますので、
カンバンを頼りに行くしかありません (まあ、ごりパンさんも同じですけどね)

しかし、なんと先客が2客4名・・チョットビックリです
しかも、4月にOPENしたばかりというではありませんか・・・空我さんの生花もあったよ

ホシノ天然酵母を使ったパンで、ハード系中心ですが、メロンパンやクリームパンなども
あります。が・・とってもリーズナブルな価格に、またまたビックリ!!

ベーコンエピをいただきましたが、外はカリッと、中はモッチリで、ベーコンも美味しかった
鼻腔をくすぐる香ばしい香りもgoodです

パン屋さんのはしごになってしまったので、沢山は買えませんでしたが、とっても楽しみな
ニューフェイスの登場です (^0^)/~

  • 変わった店名ですな
  • 奥がShop
  • アップルパイ(180円)

もっと見る

8位

麺屋海神 吉祥寺店 (吉祥寺、井の頭公園 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/12訪問 2016/05/04

東京の塩ラーメンはレベルが高い「麺屋海神」

(2012年12月)

東京2日目、いつものように、いつもの吉祥寺に・・・
そしていつもの麺屋海神でらーめんランチです。

13:20到着、思いのほか空いていて、あっさり入店できました。
らーめん激戦区で、お客さんが分散しているんでしょうか??
まあ、僕たちにとっては有難いことですけどね・・・(~~;)b

僕は、早速いつもの「あら塩サービス大盛り」+味玉を注文です。
女性陣は辛党なので、辛口あら塩(大辛)に水菜やわかめを
トッピングします。

オーダーして、10分弱で着丼。ここはいつも早いですねぇ。。
う~~ん=== 磯の香りが心地よいです (^^)/~
年々年のせいか、軽くて和を感じる食事が好きになってきました。
軟骨入りつくね団子とえび団子も良いアクセントになっています。。
あら出汁の旨みを細麺に絡めて、味わい深くいただきました。

途中から、備え付けの柚子胡椒を多めに入れて、味の変化を楽しむ
ことは、欠かせないもう一つの楽しみです。

味も満足!お腹も満足!で、ご馳走様でした。。。 m(_ _)m


(2011年4月)

4月30日、GW中の14:00訪問。吉祥寺駅周辺も人が多かったんで、心配していたが
やっぱり待ち6人。20分ほど待ちで入店。待っている間にオーダーを取ってくれたんで
座ってからすぐに塩+へしこ結び到着。

新宿で出会って以来2度目の「海神」ですが、やっぱりうま~い。雑味がなくホッとする
味です。麺の大盛りがサービスのため頼んだんですが、ちょっとバランス壊しているかな。
後半のびてきますから・・速攻で食べればOKですけどね。

嫁の食べた辛味塩も美味しかった。「海神」デビューの娘も大満足。東京来てから一番
美味しいラーメンとの感想。


ならば、今度はチキュウへ行こうか。どちらの塩が好きかな?楽しみだね。

  • 相変わらす美味しいです
  • 辛口です
  • 今日の出汁

もっと見る

9位

和蔵珈琲店 (甲斐小泉 / カフェ、喫茶店)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2012/08訪問 2016/08/17

オトナのための和テイストな古民家カフェでノンビリ・・・

何度も書いていて、しつこいけれども・・・
僕は、古民家カフェ(レストラン)が好きなのである==

そんな僕が、今年是非とも行ってみたかったカフェがコチラ・・・「和蔵珈琲店」
知る人ぞ知る、最近ブログで人気急上昇のカフェなのである

甲斐小泉から小淵沢に抜ける町道?から、300mほど下った別荘地の中にあるが、
周辺に飲食店などは、到底見当たらない。。。看板も直前までない。。。当然迷う;;;
そんな環境下なのに、口コミで人気のようで、小さな店内はいつも一杯のようである

古民家といっても、大分リニューアルしてあるので店内はとってもきれい@@
窓際のカウンター4席、テーブル2席とコンパクトにまとまっている
最初に気付くのは、店内全体に醸し出される和テイストな香りであろう
古さと現代性を上手くマッチさせている感じ、そう決して「古めかしい」ではない。。。

ランチのお目当ては、限定サンドイッチセット(1,000円)・・・材料なくなり次第終了だそうだ
今日は、塩麹タマゴホットサンドと和風ポテトホットサンド&ロースハムサンド
スープは、塩麹ジャガイモ冷製スープと牛蒡とサツマイモの豆乳ホットスープをそれぞれチョイス
フルーツ一杯ヨーグルト、更にはデザートの小倉あんみつ、締めの特製八ヶ岳ブレンド・・・もう満腹です

どうして、この内容が1,000円で提供できるのか???スープは素材が活かされて美味しいし・・サンドイッチ
はホットとベーシックの変化が楽しいし・・こだわりの食材を使ったデザートも美味しいし・・チョット渋めの八ヶ岳
ブレンドに、高原牛乳を加えていただけば、もう絶品なのに・・1,000円???
ホント、店主に頭が下がります <(_ _)>

和空間に身を任せ、落ち着いたオトナの時間が、ゆっくりと流れていきます。。。(~~;)

  • きれいな古民家カフェ
  • 和テイストが満載
  • 限定サンドイッチランチ(1,000円)

もっと見る

10位

手打蕎麦眞 (信濃境 / そば)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/05訪問 2016/05/08

このロケーションでいただく蕎麦は至福の一言(^^)w

(2016年5月)

3年半のご無沙汰ですが、新緑の八ヶ岳原村に「10th風のマルシェ」訪問の
途中でランチに寄らせていただきました。
天気も急速に回復し、窓からの甲斐駒が美しい(@@;・・おっ中央線が
が眼下を通過します。相変わらずなんとも贅沢なロケーションです。
今日は、何故か空いていましたので、もり+追加1枚をのんびり楽しみます。
細く打たれた蕎麦を、強めの辛汁にチョットつけて啜り(´~`)モグモグ・・・
おっ・・今度は上りの「あずさ」が通過していきます。平和だな~~。。。

あ~このまま此方でお昼寝したい気分です(~~;


(2012年11月)

世の中には相性というものがある・・・かもしれない。。

八ヶ岳西麓に位置する富士見町の蕎麦の名店「眞」、蕎麦の美味しさと
素晴らしいロケーションに魅力を感じて、ことあるごとに訪問。。その数3回@@
しかし、ことごとく売り切れ御免で、あえなく撤退してきました。。

そんな相性の宜しくない「眞」ですが、やっぱり食べたい==  (~~;)

ということで・・紅葉もピークを過ぎた雨の休日に不退転の訪問です。。

12:05到着。。先客3組7名で、テーブルの空きが1席です。。ラッキーー
早速、もりそば2枚(夫婦で)と天ぷらをお願いしました。。
ご夫婦と息子さんで営んでいるんですね。人の良さげな奥様が柔らかな
接客をされています。

窓の外を見れば、晩春の山々が雨に煙っていて、なんとなくしんみりとしてきます。。
と・・その時目の前を電車が・・ ++;  中央線だぁー! 一気にテンション ↑↑です。
いやいや、噂どおりのグッドなロケーションですなぁ。。

そんなこんなで楽しんでいるうちに、いよいよお蕎麦と天ぷらが到着します。。
細めのお蕎麦は、香り、味ともにう・ん・ま・い (~~)b
ちょうど良い茹で加減の蕎麦は、噛めば噛むほど味わい深くなります。。
シンプルなカツオ出汁のつゆも、このお蕎麦によく合っています。
替え蕎麦(500円)も食べたかったなぁ。。。(金欠残念)

白塩でいただく天ぷらは、海老(1本)に南瓜、茄子、薩摩芋、しめじ、なんかの葉っぱ(スミマセン)
朝鮮人参、ズッキーニなど、とても700円とは思えないラインアップで嬉しい ↑↑↑    
抹茶塩もほしかった事と、もうチョットカラッと揚がっていれば言うことなしですが・・・

シンプルな店内で、窓下を走るJR中央線と遠く広がる南アルプスの山々を望みつついただくお蕎麦。。
まさしく至福の時が、ここには在りました。。。

12:55にお暇するときには、玄関に売り切れ御免の立てかけが・・・・チョットびっくり(@@;)
駐車場から寂しげにUターンしていく車に、過去3回の自分の姿が重なって見えました (お気の毒;;)

行かれる方は、遅くも12:30くらいまでに到着されたほうが安全ですよ。。。

最後に・・・お蕎麦の茹で時間タイマー??電子音が大きくてチョット耳障りでした。改善していただけると
個人的には嬉しいです。あの電子音は、なんだか何かに催促されているようで苦手です。


  • 「あずさ」と甲斐駒
  • もりそばの薬味は大根でOK
  • 細打ちの蕎麦はのどごしが良い

もっと見る

ページの先頭へ