Marmotさんのマイ★ベストレストラン 2014

marmotのチョット気になるお店

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

光陰矢の如し。
2014年も残りあとわずか・・

今年は、地元山梨以外での食べ歩きが
多かったように思う。長野・静岡・東京など・・
山梨も、そろそろネタが尽きてきたのかな~
そんなことはないと思う(思いたい)が、県外で
趣味の合うチョット気になるお店を見つけると、
素直に感動できるし、正直山梨と比べている自分がいる。

来年は、どんな食べ歩きになるやら???

マイ★ベストレストラン

1位

GROVE CAFE (甲斐小泉 / イタリアン、ピザ、カフェ)

4回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/01訪問 2019/01/02

2019元日は・・PIZZAで始まる(^>^)v

2019新春、明けましておめでとうございます。
本年も、元気に楽食できますように・・・

最近の我が家の元日は、八ヶ岳南麓でランチして
丸山珈琲でお買い物とサービスラテをいただくのが
定番になりつつあります (^^)b
で・今年も昨年同様に訪れたのが・・「グローブカフェ」
天然酵母で焼き上げた生地が最高のPIZZAがお気に入り。
ガーリックの効いたペペロンチーノもかなりイケます。

13:30に到着すると・・なんと満席大繁盛(@@)
14:30には終了とのことでしたが、なんとか滑り込み。
後客さんはタッチの差でOUT(;;)危なかったぁ~~
速攻でオーダーしたのは、PIZZA2枚とペペロンチーノ。

☆ディアボラ・・辛いサラミがキーパーツのトマトPIZZA。
唐辛子オイルをお好みで垂らしてSo Hot!!美味し。。
☆ドライトマト&オリーブ・・レモンを絞ってサクッと。
生地の秀逸さを実感できるシンプルなPIZZA。美味し。。
☆ホタテ&プチヴェールのペペロンチーノ・・ガーリックが
食欲を刺激するオイルスパ。プチヴェールの食感が楽し。。

穏やかな木漏れ日の差し込む木立を眺めながらのランチ。
お腹も心も満ち足りますね~時間にゆとりがあれば、
カフェタイムしたいところですが、閉店のお時間も近いので、
丸山珈琲に向かいましょうか(~~)



2018年明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いいたします。
と・ご挨拶が済んだら元日の初ランチへ。。
元日から営業しているお店が限られる中で、
ここ「GroveCafe」さんは貴重な存在です。

念のため予約をして伺いましたが、先客もなく、
ゆったりとランチを楽しめました(場所柄かな?)
本日のPIZZAから2種類、パスタ1種類、サイド
ディッシュから野菜のピクルス、デザートはソルベで・
もちろん食後のコーヒーは欠かせません。

ほんと此方のPIZZAの生地は最高に美味い(**)
天然酵母の豊かな香りとしっかりモチモチが、
独特の世界観を表現してます。手作りのピザ窯に
時折投げ込む葉っぱは香草でしょうか。
今日のスマッシュ・ヒットは、エビとアボカド。
エビがプリップリ、アボカドが香り豊かで、
堪能させていただきました。もちろんオイルパスタも
安定の美味しさなのは言うまでもありませんです。

陽光の煌めく八ケ岳の森を眺めつついただく新年ランチ。
コーヒーから立ち昇る湯気が、心なしか優しい午後です。



新緑は眩しい・そんな当たり前のことを
教えてくれる八ヶ岳が好きだ。

今日は新緑にドップリ埋まりた気分。
やって来たのはお気に入りの「GroveCafe」
お手製の釜で、1枚1枚焼き上げるPIZZが
美味しいお店。本日のおすすめから、チョット
悩んでドライトマト&オリーブをチョイス。
もう一つのお気に入りのペペロンチーノも
お願いして、赤ワインで乾杯(もちノンアル)

森の中でいただく優しいLunchTimeは至福。
こうして陽を浴びて煌めく薄緑の樹々の海に
漂っていると・・いつしか心の奥深くまで
陽が差し込むことに気付かされる。ほっ!
調子に乗って、さあ牧場ウォーキングへ・・



(2014年4月)

およそ1年半振りに再訪問です。

13時30分に予約して伺いましたが、ほぼ満席でした。
相変わらずの人気のようでなによりです。

窓際の席は、明るくて良い感じ・・
PIZZA2枚とパスタ2品を頂きましたが、相変わらず美味いですね~
特に、ドライトマトとオリーブのPIZZAは秀逸の一品。。
レモンを振りかけて食べるさっぱり味のPIZZAはクセになりそうです。。

(2012年11月)

娘が友人と帰省。折角なのでお気に入りの八ヶ岳へ・・・
「ふらここ」と悩んだ結果、美味しいピザに惹かれて「Grove Cafe」へ

13:10入店

予約していなかったため、残り一席だったようで・・・危なかった;;
店内は、家族連れやシルバーなご夫婦、若者グループと老若男女で賑やか。。

早速本日のお勧めピザとパスタを注文し、皆で取り分けて頂くことに・・

*辛いサラミとモッツァレラチーズのピザ = 辛味オイルプラスでピリッとトロッと最高。。
*ドライトマトとオリーブのピザ = レモンを振りかけてサッパリと、So Good。。
*あさりと青ネギのペペロンチーノ = プリプリあさりと青ネギが香り豊かで、至福。。
*アマトリチャーナ = 生ベーコンと濃厚チーズがボリューミィでご満悦。。

相変わらず、ピザ生地が美味しい。。(^0^)b モチモチでふっくらで、天然酵母使用。。
娘は、パスタも気に入ったようで、彼女にしては珍しく賞賛。。(^0^)bb

アフターの珈琲も一杯づつ落としてくれるので、香り豊かで美味しかったです。。

マスター ご馳走様でした。。。  m(~~)m


(2012年4月)

前回立ち寄ったときにはお休みだった (;;)

でも・・美味しいオーラーがプンプンした「Grove Cafe」さん

念願叶って、やっと訪問です (^^)/~

12:45 店内は、2組のみで意外と空いていて安心
やっぱり、オフシーズンの八ヶ岳は夏とは違いますねぇ~
窓際のテーブルに座れば、大きな窓から自然豊かな林が目前に・・
いやいや、素晴らしいシュチュエーションです

ランチの創作メニューをボードで選ぶ。どれも美味しそうで決めれないよぉ!
2人なので、ピザとパスタをシェアすることにしました

前菜=自家製の野菜のピクルス

ピザ=スモークベーコンとほうれん草のピザ

パスタ=ボローニャソーセージときのこのトマトソース

飲み物=豆から挽くホットコーヒー

先ずは野菜のピクルスが登場です
きゅうり、赤ピーマン、黄ピーマン、大根、かぶ、冥加などが一口サイズに切ってあります
酸味はマイルドで、甘さも控えめ、カリカリこりこり・・・美味しいですね

ピザは、注文を受けてから生地を伸ばし始め、具を乗せていきます
店内の石釜に薪をくべて温度調節後、しゃもじのでっかいのに乗せて、ピザを投入します
微妙な焼き加減を、マスターが付き切りでチェック==およそ3分程で焼き上がり~

そのお味は???

絶品でした>>>>特に生地が美味しい====チーズも美味しい====
縁のプックリ膨らんだところに、辛味オリーブオイルを乗せて食べれば・・・幸せ~
今まで食べたピザの中でも最高ランクです(聴いたら、生地は天然酵母使用だそうです)

パスタも、しっかりアルデンテで、トマトとチーズが黄金比の組み合わせです
願わくば、もう少し細めの麺をチョイスしていただければ、ど真ん中です

食後のコーヒーも、豆から丁寧に入れていただけるので、香りもよくGoodでした

雰囲気良し、接客良し、味良しの久しぶりのイタリアン・ヒット

とっても幸せな気分を味わえました  ご馳走様でした          m(_ _)m


  • 穏やかな元日の八ヶ岳
  • 雪のない八ケ岳の正月
  • ドライトマトとオリーブPIZZAレモン添え

もっと見る

2位

そばの実 一閑人 (富士宮市その他 / そば)

2回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/11訪問 2017/10/31

またまた悪天候の「一閑人」でゆるりと蕎麦

現在のMY蕎麦ランキング一位に輝く
「一閑人」富士宮の「こばやし」なきあと
他の追従を許さないぶっちぎり。。(^^)v
とは言いすぎですが、どこで蕎麦を食べても、
「一閑人」を基準に考えると・・う~んとなります。
勿論、まだ出会えていない素晴らしい蕎麦が沢山
あることは期待を込めて信じていますけど・・

そんな「一閑人」、悩みのタネは混むこと!
特に春から秋の週末は激混み(1H以上待ちもザラ)
そこで我が家は・・悪天候用の蕎麦屋と決めてます。
台風、大雪が当たればBEST!!場所柄車しか交通
手段がないので、普通の人は躊躇する天候を狙う
高度で知能的な作戦行動となるわけです(笑)

今回も接近する台風の大雨の中、作戦を敢行。
狙い通りに、昼真っ只中にも関わらず、先客2組。
思わずツレと顔を見合わせニンマリ(~~;
前回は温かい蕎麦をいただいたので、今回は直球で
生粉打ちせいろ+汁なし蕎麦(玄挽き)をオーダー。
そば茶を啜りながら雨の森を眺めつつ、10分ほどで、
生粉そばせいろが登壇。白くエッジの効いた綺麗な
蕎麦は、先ずは岩塩で味わいます。美味いね~~。
続いて、かえしの効いた辛汁をチョットだけ付けて、
一気に啜る(ヌーハラなんか知った事か)もう止まらん。
食べ終わると同時に、おかわり用の汁なし蕎麦が到着。
ナイスタイミングです(^^)b こちらは玄挽きチョイス、
黒い星が美しいまさしく蕎麦OF蕎麦ですね。
強い弾力を感じる喰む蕎麦は、蕎麦好きにはたまりません。
おかわりが550円で出来るのも「一閑人」の激魅力です。
大好きな辛汁を、とろっとろの蕎麦湯で溶いていただけば、
満足度MAX。。ご主人、お若いのにええ仕事してますな~。
食後はいつもの牛乳豆腐黒蜜かけ。これも大好き(0^^0)
優しい牛乳豆腐と黒蜜が、爽やかな余韻を残して幸せな気分で
ごちそうさまです。

今回は、まだ新そばではなかったので、機会があれば
(悪天候が当たれば・・)近々にまた来たいなぁ。。
しかし、晴れた景色を見ながら蕎麦食べれないのも、
思えばなんか・・まあ割り切って次は雪見蕎麦と洒落込むか。。
(2016年11月)

紅葉のこの時期は蕎麦に限る。
それが特上の蕎麦なら言うことはなし。

いつもなら1時間待ちも当たり前のそばの実「一閑人」
我が家は、悪天を狙って訪問すると決めている。
この日も大雨、12時すぎで3卓の空き(^^)vウス。

結構冷え込んできたので、珍しく滅多に食べない暖かい
蕎麦を食してみた・・お隣のがあまりに美味しそうで・・

太白生ごま油で揚げた天かすが一面に広がるたぬきそば
は、ビックリするほど軽やかに出汁でいただく一品。
これほどお上品だと、おたぬきそば様と呼びたい。
辛味の乗った香味ねぎそばは、ピリッと辛味の効いた
出汁醤油でいただく一品。途中から太白生ごま油を加えて
雰囲気を変えながらいただくと楽しい。
温かいそばにも、トロ蕎麦湯が付いてくるのが嬉しい(^^)b
もちろんデザートもである。

気が付くと、額に汗した自分がいた。温まるな~ (~~;w


(2014年12月)

一閑人の蕎麦は、半端なく旨い。。
蕎麦そのものの品質が高いのである。備え付けの塩でいただくと
その違いが歴然である。。主人の技量の高さが伺い知れる。。
ここまで蕎麦の味わいをFeelできるお店は数少ないだろう。
是非とも、生粉そば(十割)~玄挽きそば(汁なしで550円)の追加で
味わうことを、強く勧める。。

もちろん辛汁、そば湯の出来も素晴らしい。鰹の旨みがよく出た汁で
あるが、決して蕎麦の邪魔をしない。というか蕎麦のチョット後ろで、
そっと寄り添っている奥ゆかしさすら感じるのである。

冬季の悪天の日であれば、場所柄混みが避けられることが判明した今、
年末恒例の正月用地酒購入Yツアーの寄り道ランチになることは必至である。


(2013年4月)

富士宮に、春の酒買い付けに行く途中で、蕎麦ランチです。。

一閑人さんには、昨年の4月も伺いましたが、想定外の激混みで、泣く泣く撤退した因縁があります。
好天に恵まれた土曜日、混み具合を心配しつつ、朝霧高原を快適に抜けて、12:30くらいに到着。。

待ち確認をすると、3組7名。。相変わらずの人気店ですね (@@;;
リストに名前を書き、サービスの蕎麦茶(セルフ)でもいただきながら、のんびり待つこと・・・30分 (**::
やっと、席につけました。。かなり回転が遅めのようですね~~

テーブル4席、カウンター6席くらいのちっちゃな店内は、ライトブラウンの板張りと窓から差し込む光で、
とっても明るい雰囲気。。給仕は奥様一人、厨房はご主人一人、こりゃあ、のんびりいきましょう、ですね。(笑)

2種類あるもりそば(生粉十割&玄挽き)をオーダー、お代わりの汁なしは、迷った末に、玄挽きに決定。。
出汁巻たまごも食べたかったのですが、生憎欠品でした。。(><)

待つこと20分少々、お蕎麦の到着です。来店からトータル1時間程度は待った計算ですが・・のんびりいきましょう。。

10割生粉そばは、極細ながらしっかりとした噛み応えで、喉越しも秀悦の出来。先ずは塩で一口、待ち時間の疲れが
すっ飛びましたぁーー。。。つけ汁も良い感じ・・決して辛くはないのですが、かと言って水っぽくも無い。絶妙のバランス。。
出汁の取り方も上品で、変な雑味は、まったく感じさせません。。

続いて、玄挽きそば・・コチラは、生粉そば以上の歯ごたえです。しっかり噛んでいくと、そばの仄かな香りがあふれ出てくる。
そんな感じ。。最初はチョット戸惑いましたが、食べ進めるごとに魅力が見えてくるおそばです。。う・ん・ま・い~です。。

それぞれに薬味が違うので、両方食べる方は、どちらを先にするか注意してくださいね
(生粉=山葵、ねぎ/玄挽き=おろし、ねぎ) 汁なしは、当然薬味もなしですから・・

食後の甘味(そばプリン?)の甘さと舌触りを楽しむ頃には、14:00を経過。ずいぶんのんびりとしたそばランチでしたが、
この質の高さでしたら、十分価値のあるおそばだと思います。

但し、時間に急く方、ぼんやりと時を過ごすことの出来ない方にはお勧めしません。。
更に、13時過ぎにはそば切れで終わってしまうこともしばしば・・・ご注意くださいませ。。


  • またまた雨の一閑人そば
  • 渋めの入り口
  • 生粉打ちせいろ

もっと見る

3位

ふじもり (朝日村その他 / そば、オーガニック)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/08訪問 2014/09/20

朝日村の古民家にて玄そば&玄米のダブル玄気!

乗鞍岳を目指す旅の途中で玄そばランチです。

以前は、安曇野の山林で営業されていたとのことですが、
昨年7月に朝日村の古民家を改築して、新規開店されたとのこと。
古民家で蕎麦と聞けば・・当然行かねばなりません。。(^^)v

塩尻から、日本サラダ街道を朝日村に進み、村中のバス待合所を左折。
と軽く言いますが、ナビがないと結構難解な立地と思います。

11:30開店にはチョット早かったので、近所の薬師堂(木曽義仲ゆかり)
など、雨中の中でしっとり散策してから、開店とともにお邪魔しました。

古民家の農家を改築したお店ですが、要所要所はきちんと修繕されており、
古風でありながら、清潔感を両立されていますね。Good Jobです。

女将さんと若い女性の店員さんが、明るく気持ちよく迎えてくれました。
板張りの店内は、テーブル席(低めの)と座卓が半々、奥にはお座敷も・・
恐らく、足腰でお困りの方(俺だ)のために、テーブル席も用意している
のだと推察されます。って・・ほんと座卓辛いんだもの。。

メインの玄そばと野菜天、そして連れは・・気になった酵素玄米から粗食の
すすめ定食をオーダー。粗食?食べ物屋さんでは、初めて聞くフレーズです。

雨で濡れる庭先の緑の濃さを楽しみながら待つこと15分ほど・・
粗食(笑)を筆頭に、お料理の到着です。

◆粗食のすすめ定食・・小豆入り酵素玄米が秀逸、黒ごますり塩を振りかければ
ガッツリ行けます。ある意味、究極の粗食=贅沢な食ではと思いがめぐります。
サイドの自家製の漬物やひじきも、ホッとさせる味わいで纏まっています。

◆玄そば・・十割の玄そばで、ここまで細打ちは初経験です。ご主人の腕が感じられます。
黒っぽい蕎麦なのに喉越しがよく、歯ごたえと切れも見事な打ちですね。
季節柄、蕎麦の香りが弱めなのは致し方ないところですが、これからの新蕎麦が楽しみです。

◆野菜天ぷら・・衣が薄く軽いので、天ぷらというよりも、野菜の素材揚げの印象を感じました。
ズッキーニ、ナス、インゲン、きのこ、にんじんなど・・揚げたての熱々で美味しかったです。

古民家のホッとする空間で明るく温かい接客(混んでいるのに何度もそば茶を勧めてくれます)、
なによりお客様への感謝の気持ちを感じる良いお店と思いました。

帰りに玄関先で販売している自家製野菜(100円)もちゃっかりゲットです。 (~~;)b


  • 玄そばアップ(細いな~)
  • 玄そば(並900円)
  • 粗食のすすめ定食(500円)

もっと見る

4位

二の岡ハム (御殿場、南御殿場 / その他)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2014/11訪問 2016/01/17

定番のボロニア。驚嘆のベーコン!切り札はスモークド・アイスバインだぁ!

(2014年11月)

恒例の年末二の岡フーヅ詣でを、ちょっと前倒し。。
マイレビューアー[ikuyo]さんの写真を見ていたら、
食べたくなって我慢できずに・・・

丁度紅葉の時期だったので、木々が綺麗で落ち着きます。
この雰囲気、好きだな~~。帰りに「とらや庭園」を散策しよっと・・

話が逸れましたので、お買い物に戻って・・ m(~~)m
相変わらずの混みよう。先客5組、待ち5~10分といったところでしょうか。

お財布と相談して、ベーコン(200g)ボローニャ(200g)アイスバイン1本
を購入。早速プレートで焼いていただきましたが、ベーコンの薫香が変わらずZEPPIN(^^)vv
やっぱ、最強だと再認識です。もちろんボローニャも安定した旨さでしたよ。 

御殿場で偶然出会った五橋Zファイブ:グリーンとの相性もなかなか・・満足!満足!!


(2012年12月)

一年ぶりの訪問です。。なんか師走になるとハムってか (~~;

事前にWebで情報収集。。生ハムに近い味わいのライトスモークドハムに

ROCK ON!

早速御殿場にひとっ走りです。。途中の山中湖で雪が舞ったんですよ @@;;

14:00くらいに到着。相変わらずの混みようで、購入まで10分ほど待ちますが、
愛しのライトスモークドハムや燻ベーコンに会えるなら、あっという間に感じます。。

晩酌のアテに、ライトスモークドハムを薄切りで頂きましたぁ+++
正しく生ハムの食感で、二ノ岡特有の燻製香がフワッと香ります。。うみゃー (++)b
何時までも噛み締めていたい・・・そんなハムですね。。。

これで二ノ岡の手ぬぐい、何本溜まったかなぁ~~ 


(2011年12月)

しばらく我慢していましたが、もう我慢の限界だぁ~~
二岡フーヅのベーコンを喰わせろ<<<

ということで秋空の下、御殿場にGO~~GOGO

相変わらず混んでいますねぇ。人気は継続中のようです

お目当てのベーコンは、真空パックが新たに加わっています
ホントは、その場でスライスして購入しようとしたけど、保存も考えて
今回は真空パックを購入です
せっかくなのでもう一品。。。う~ん迷ってしまいますねぇ
ちょっと値が張るけど、前から食べたかったスモークアイスバインに決定(1500円)

他の方は、どっさり(1万円近く)買われたりしていますが、僕たちはいつも2~3品しか買いません
もっと色々食べたい~という楽しみを長く長~~く味わいたいので・・・ 

単に貧乏なだけ。。とも言い替えれますけどね m(__)m

ご馳走様でした


(2011年6月)

御殿場で評判の二ノ岡フーヅさんに、これまた評判の
ボロニアソーセージの買出しにお出かけ

チョット分かりづらい場所に在るのですが、道沿いの黄色い看板
はとってもインパクトがありますので、安心です

売り場は狭く、一度に6~8人しか入れませんので、お店の外で
並んで順番待ちをすることに・・・15分待ちで入店

ショーケースに美味しそうなお肉が並んでいます。
ここは量り売りもしてくれますので、早速定番のボロニアを
Getです。後は気になっていたベーコンなど・・・みんな食べたい~~

そもそもボロニアは油が多いので、今まで苦手でした。・・・が
ここのは別物。生でも美味しいのですが、鉄板で軽く炙っていただくと
絶品です。トーストに乗せたら一斤いけそうです (^^)/^^

更に、ベーコンですヨ!!!べ~~コン

包装を空けたとたんに、複雑なスモークの香りが部屋中に広がります
その燻製香に、思わずウットリ
ここまでの燻製香は初めての体験です。よほどしっかりと燻製しているのでしょう
生で一口。。+#$%&! 油がお口で、あっという間に溶けていきます
喉から鼻空にかけて、森の香りが立ち昇って生きます。 (至福)
すばらしいベーコンです。感激のあまりに躍りだしそうでした
もちろん、ボロニアと同じく、軽く炙っても最高なのはいうまでもありません

再訪決定です。恐るべし・・・「二ノ岡フーヅ」


ご馳走様でした。

  • 五橋Zファイブ(グリーン)と合わせる
  • 薫香るベーコンと定番ボローニャのタッグ
  • 2014年晩秋の二の岡フーヅ

もっと見る

5位

(茅野 / そば、オーガニック)

4回

  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/04訪問 2021/04/17

傍にそっと寄り添うOBENTO

COVID19の影響で、苦渋の選択で営業を自粛せざるを得ない
お店が増えています。ここ八ヶ岳も例外でなく、大好きなお蕎麦と
自家製無農薬野菜の傍さんも、お昼のテイクアウトのみ営業です。
※シンボルの蔵の前にテーブル3席の用意アリ

とは言え、傍さんのことですから並みのお弁当である訳もなく、
件のローストビーフを贅沢にトッピングしたローストビーフ弁当、
芳醇なお野菜とプリプリ海老の揚げたて天丼弁当のそろい踏み。。
付け合せの野菜サラダやキッシュも手の込んだ一品で、店主の
心意気が伺い知れます。何より、あの魔法のかけられた黒米の
美味しさは、お弁当になってもその輝きを失いませんから。

憎たらしいCOVID19との戦いの真っ最中ですが、チョットだけ
青空の下で息抜きランチ。良い気分転換になりました(感謝)
よ~~し!頑張ろっと!!

蓼科を代表する人気そば店の一角になった「傍」さん。
当然そうそう気軽に行けなっくなってしまった一抹の
寂しさ・・そんな気分を一掃してくれる雪の日(^^)
なんたって行列待ちが無いんだから・・( ̄ー ̄)ニヤリ

窓際で雪景色を眺めながら、キリッと冷水で締められた
白黒のそばを啜る至福のひと時。胡麻の効いた味噌つけが
またホッコリ。。締めのミニローストビーフ丼が変わらず
美味しいね。ひと手間もふた手間もかけた雑穀ごはんが
雄弁に語りかけてくる丼です(@@)b

開店当時から、スタッフさんの対応が変わらず素晴らしく、
小さなお店ですが居心地が良い空間が広がる・・Good!!
また雪が降ったらお邪魔したいです(~~;


もはや春の日差しと言っていい陽光の休日。
ほぼ2年ぶり?の「傍」さんへ蕎麦ランチ。
運良く2人席のみ空いていたので待ちなし。
でも以降は満席で、2~3組はウエイティング。
いつもの冷たいお蕎麦+ミニローストビーフ丼、
ツレは、冬季限定のベジ温そばをオーダーです。

ベジ温そば(Veggi On Soba)は、もはや蕎麦の
領域では語れない。優しい汁にオリーブオイルと
ブラックペッパーが効いていて、上にはロースト
野菜がゴロゴロ(@@)これは・・イタリアーノ。
冷たいお蕎麦は、辛汁とトマト汁で白黒2枚を・・
以前に比べて、白が若干太めの切り??それと、
トマト汁のトマト感が弱めなのが少し気になります。
ミニローストビーフ丼は、わさび+ポン酢で頂く
清涼感が変わらず美味しいです。

休日なので小さなお子様連れも多く、残念ながら
ゆっくりと隠れ家で・・とは行きませんでしたので、
次は、悪天候の日にでも寄ってみますか (笑)

(2016年1月)

明けましておめでとうございます。
今年が皆様にとって、良い年でありますように・・

呑んで食っての正月も終わり、胃腸を普段使いに修正するには・・
やっぱおそば、それも八ヶ岳の高原で食すおそばでなきゃ!!
で。。2016年最初の外食は、「傍」さんと相成りました。

1月とは思えない温かい午後、半年ぶりの傍さんは、13:30でも満員。
相変わらずの人気のようです(@@; 喜ばしいことです。

メニュー構成は、少々変わった?(○○変更で○00円増しとか・)
インフレの昨今、致し方無いといえばそれまでですが・・頑張れ~。

マイデフォの小ローストビーフ丼+もりそばセット(1400円据え置き)を
オーダー。今の変わり付け汁は、トマトでした。たしか最初に食べた時も
トマトだったのを思い出しました。次が、ゆずと桜ジェルで・・懐かしい。

但し、今回はトマト付け汁に適量のオリーブオイルを投入(お店のオススメです)
これが白そばに合う合う(**)b 日本とイタリアのランデブーですよ。
黒そばは、シンプルに辛汁でいただきましたが、こちらも風味豊かで美味い!!
こちらのおそばは喉越しがよく、ホント食べていて気持ちが良いです(~0~;

締めは、ミニローストビーフ丼。固めに炊いたご飯に紫蘇の実のアクセントが
実に良い!!柚子香るポン酢も爽やかで、サッパリ好きにお薦めの一品です。

ある意味正統派の蕎麦やではないかもしれませんが、やっぱりお気に入り。
今年も傍らに置いておきたいお店です(^0^)vv


(2015年4月)

久しぶりのドライブで向かった原村。
ランチは?スープス?それとも・・・やっぱKATAWARA??
予想通りに即決のようです(^^;

相変わらずの気持ちの良い接客と気配り。フロアーメンバーが
替わっても質が全く落ないのが凄いですね。

今回の変わり汁は、なんとジュレ入り(@@; 
しかも桜の花?? 柚??なんかイイじゃないですか~~~。
今回は、野菜天のセットでいただくことにしました。

結果は・・・もちろんSo Goood(^^)b
春の香りと鰹の出汁がジュレと絡んで・・・もうたまりましぇ~ん。
久しぶりに感動してしまいました。ホント。。(++)v
天ぷらの野菜も歯ごたえがあって、絶妙の火加減。パリッパリのコリコリ。
最後のアッツアツの蕎麦湯が、癒されるな~(~~;

窓の外の桜は、まだ固い蕾でしたが、こちらのお店は、桜満開です。。。


(2014年12月)

猛烈な寒波に見舞われた日本列島。
家から見える八ヶ岳は雪が舞い白く霞んでいます。
よ~し!我が家の八ヶ岳の時は来た(++;)b
夏の混雑の跡形もない静寂で透明感のある季節到来です。
なにより、お気に入りのお店があまり混みませんから・・・

粉~~雪・・が舞い散るエコーラインを果敢に飛ばして、
やって来たのは、今年オープンした「傍(katawara)」さん。
ブログで見つけた超気になる農家食堂(そばがメイン)です。。

13:20到着、先客2組4名。やっぱ冬は良いですね~。
お蔵の隣の小さなお店ですが、自然光を取り入れた清潔感あふれる
店内に好感が持てます。なにより、接客の女性が明るくフレンドリー
でとっても良い感じです。窓からの蓼科の冬景色も美しい。

ブログ情報で気になっていたローストビーフ小どんぶりそばセット(1400円)と
もりそば(900円)をオーダーします。こちらのユニークなところは、変わり汁も
セットで選べること。トマト?信州味噌?もちろん普通のかえし汁も付きますから安心を・・
さら~に、デフォで白そば、黒そばの2枚が楽しめるという豪華絢爛出血大サービス(^0^)v
さら~に、天ぷらは当然ながら・・ローストビーフどんぶり?しかもWebで美味しいと評判。
ほんと夢にまで見そうな素晴らしいお店ではありませんか(^^)vv 

店内の野菜の拘りやコンセプトなどを眺めながら、待つこと10分ほどで料理到着です。
「おもしろいことが、起こりそうな予感」良いコンセプトじゃないですかぁ。
確かに、トマト汁やら味噌きのこ汁なんて・・邪道かもしれないけど、面白いよね。

・野菜小鉢 ⇒ 無農薬はくさいにポテトやそば揚げなどが乗っていて、自家製ドレッシングが旨い。
・ローストビーフ小どん ⇒ わさびをポン酢で溶いて、掛けていただく。これはサッパリ旨~い!
              ご飯も雑穀やしその実を炊き込んだ手の込んだもの。参った(@@;)
・白そば ⇒ おそらく二八と思われますが、細くてのどごしが良く、かえし汁と良く合います。
       連れのトマト汁も味見しましたが、爽やかな酸味と後からトマトが・・オモシロイ。これ。      
・黒そば ⇒ こちらは変わって、しっかり田舎風そば。暖かいきのこ味噌汁でいただくと、懐かしい味。
 (かえし汁、トマト汁、きのこ味噌汁といただきましたが、どれも特徴があって美味しいし、楽し~)
・そば湯 ⇒ そば粉を溶いたタイプで濃厚。おされな器で提供されます。ぬくまるな~~。。

しっかりいれた濃いお茶のお代りと、おばあちゃんの野沢菜漬をいただき、雪の舞う蓼科を眺めながら、
静かな時の流れを満喫した大満足なそばランチとなりました。おみやにドレッシング(300円)もゲットしたし・・

笑顔の絶えないお店の皆さんに送られて、すぐ隣のBergでパン買って・・この組み合わせは、かなりGood!


  • テイクアウト営業中
  • 開放的な店内?店外?(笑)
  • テイクアウトのOBENTO2

もっと見る

6位

qilin (甲斐大泉 / カフェ、中華粥)

2回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/08訪問 2018/08/18

4年ぶりの「qilin」で粥と茶を中国る!?

盆休みの酒漬けで些か弱った臓器に優しいランチは・・・?
ふっと頭に浮かんだ優しい帆立出汁の中国粥と点心、そして
漢方にも通じる中国茶。。そうだ!qilinに行こう(^^)v

前回(2年前)は満席外待ち多数で撃沈したqilinだが、今回も
結構な混みのようで、事前に電話するもののテラス席かもしれない
とのこと(ランチ予約はできません)まあ出たとこ勝負かな。
14:00到着も店内満席(@@)と思いきや、運良くカウンター席の
客人と入れ違いに・・ここ4年前に座った席だ!!懐かし~
中華粥ランチセットをオーダーし、木漏れ陽の入る店内で読書を・・

程なく豪華なランチセットが勢揃い。帆立出汁の薫るタップリ中華粥は
中に海老と小柱が入っていて、そのままでも優しく仄かに美味しい。
途中で薬味の生姜醤油やワンタン皮揚げ、ザーサイなんかを投入して
楽しむのもオススメである。箸(レンゲ)休めの点心料理がまた憎い。
今回は海老とニラの餃子が最高に美味かった。粥を食べ終わる頃には、
額にうっすら汗が・・体の芯からゆっくり温まっていく感じが心地よい。
4年前より数段美味しくなっている気がするのは、体調のせいか??
プチデザートの杏仁豆腐に乗ったライチのシャーベットの冷たさが
火照った身体を緩やかに冷やしていく。。癒やされるな~

締めに有に3回はお代り(自身で給湯)できる中国茶をのんびり頂き、
ランチ最後の客として店を出たのは15時をチョット過ぎた静かな昼過ぎ。
折角なのでKEEPで軽くウォーキングして帰ろうか・・・(^^)b


久しぶりの八ヶ岳遠征(・・といっても、3週間ぶり)

Cafe風音の冬限定メニュー(鶏塩鍋焼きうどん)と散々迷った結果、
本日ランチでお伺いしたのは・・ChineseTea Cafe qilin(チーリン)
昨年12月22日にオープンしたばかりなのに、既に八ヶ岳マダムの
心をガッチリ虜にしているらしい中国茶Cafeなのである。。

ナビは役に立たないそうなので、予めおおよその見当をつけて訪問。
石堂交差点を大泉方面に北上し、、右手にオサレな看板が見つかるので、
そこを別荘地に左折すれば、200mほどで到着できる。

うっかりすると見逃してしまうような小さな別荘風のお店。。
南面がガラス張りなので、開放感溢れた明るい店内には、
13:00を大分過ぎているにもかかわらず、満員御礼 (@@;;;
う~~ん。。やはり噂は本当だったか。。と一人納得!

女性の店主さんから、カウンター席でよろしければ・・とのお申し出に、
思わず・・にやり。。なぜなら、コチラのお店の特等席はカウンターなのだから。
日当たりは良いし、ガラス越しに八ヶ岳の自然を眺めながら中国ティータイム (~~;;
期待に胸が震えるのである(笑)

ランチタイムでも、飲茶メニューやお好きな中国茶のオーダーは出来るが、
ここは評判の中華粥ランチセット(1,300円)でいってみよう===。。。

最初に、本日の中国茶がセットされるが、脳メモリーが不足している僕は、
説明いただいた銘柄を完全に失念(;;) ともかく、美味しい烏龍茶らしい。。

球形に丸まった茶葉が開くまで2~3分待って、葉を濾してからカップでいただく。
薄めの色合いの一番茶は、味より香りが楽しいね~。。

しかし、烏龍茶といっても普段飲んでいるものとは異質なもの、言うなれば、缶コーヒー
とCafeの珈琲くらいかけ離れている。。苦味や雑味などまったく無いんだから・・

続いて登場した飲茶3点は、エビ餃子/豚肉餃子/小肉まん。
角の取れた上質なお酢をチョット付けていただけば・・こちらも本格的に旨い。。

更にとどめは中華粥。デフォルトは、控えめな海鮮出汁の旨みで食べさせ、中盤は、
定番のザーサイで変化をつけさせ、ラストに、刻み生姜醤油でキリッと締める。
この3段攻撃は、中華粥好きにはタマリマセン。。10カウント必至 (++;;
最後のデザートも、杏仁豆腐にライチのシャベートをかける手の細やかさで、大満足。

食後は、備え付けの本をのんびり見ながら、引き続きティータイムを楽しむ。
5回以上注ぎ足したお茶は、徐々にその色を濃くし、まるで日本茶を思わせる味わいに
変わっていき、その変化が面白い。それに、ポットの中の茶葉が綺麗なんだよ。。

普段は珈琲が多いけど、珠には中国茶でまったりもいいもんです。。
なので・・近々に再訪決定ですな。。。(^0^)/vv


  • 森の中の中国茶カフェ
  • ランチセット中華粥ALL
  • 飲茶いとおいし

もっと見る

7位

スープス ヤツガタケ (茅野市その他 / スープ、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/09訪問 2014/12/14

思いのほかハマりました。スープはメイン料理だァ!

よく晴れた初秋の休日・・
秋の味覚きのこを買いに原村の蓼科自由農園に。

買い物を済ませて、隣接する808Cafeで軽食でも、と向かったが、
さすがは連休満員御礼の5組ウエイト(14:00だよ)(@@;
思案の末に、昨年通りかかって目をつけていたスープス八ヶ岳に向かうことに・・
(本当は、冬場に薪ストーブの前で、熱々のオニオングラタン食べたかったんだけど)

14:00過ぎに到着。裏の駐車場から天狗岳が良く見える素晴らしいロケーション。
緑の中に建つお店は、お世辞にも立派、綺麗、素敵などとはかけ離れている。
が・・手作り感満載で、個人的には「あり」の範疇である(笑)
先客3組6名(後客2組4名)、時間を考えれば、なかなかの繁盛店と言えよう。

2人がけテーブルに陣取り、黒板のランチメニューから選択したのは・・
・かぼちゃのスープグラタン(僕) ・押麦と野菜のチキンスープ(連れ)
どちらもランチプレートセットでお願いした。
因みに、売り切れで消されていた夏野菜のミネストローネも美味しそうで残念!

開拓農家の質素な小屋を改造したような(失礼)店内だが、古民家慣れした僕には、
まだまだ許容範囲(笑)窓の緑や爽やかな秋風を感じてリラックスできる。
のんびり30分ほど待てば、のんびり料理がやってくるというリズム感なのだ。
なので、時間にゆとりのない方には、到底勧められない。

かぼちゃのスープグラタンは、オーブン出したてでアッツアツ。パフパフ泡立っていて、
まるでキラウエア火山の溶岩のようだ。一目見て・・これは旨いと確信(^0^)vv
匙をいれると、綺麗なかぼちゃのオレンジとチーズが交わって至福のハーモニーを奏でる。
素材の旨さを活かしたストレートな味わいで、好みのツボにはまっている。
縦型のスープ皿は、容量も多くてボリュームも満点。新鮮野菜やピクルスを箸休めに、
お腹も十分満足できた。更にパン替わりのケーク・サレも秀逸で良い味わいを出している。

連れの押麦と野菜のチキンスープは、打って変わってあっさりとした気立ての良いお味で、
身体の中から綺麗にしてくれそうなスープ。心身ともに疲れた時に、復活の第一歩となる
ような温かいスープである。

食事が済んで確信したこと。それは、「スープとてメイン料理になり得る」という事。。
次回は、薪ストーブの前でオニオングラタンスープをいただくことを誓って、店を後にした。


  • かぼちゃのスープグラタン(ワンプレートセット)
  • 熱々のかぼちゃグラタン
  • 押麦と野菜のチキンスープ(ワンプレートセット)

もっと見る

8位

麺屋海神 新宿店 (新宿、新宿三丁目、新宿西口 / ラーメン、丼)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 3.9
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2014/12訪問 2016/05/08

3年ぶりの「海神」:相変わらず美しい女神です

ちょっと前のTVで麺屋海神@新宿の取材番組をやっていて、
家族で観ているうちに・・久しぶりに・・ってなことで・・

師走の東京へ・・まっ、メインはヒルズで開催中のティムバートン
の世界の見学ですけどね。その前に腹ごしらえを・・

13:15新宿南口に到着。見れば階段下まで待ちの列(@@;
ざっと10人くらいかな~。外人さんもいます(++;世界的人気?

30分待ちでやっとカウンターへ。待ち中にオーーダーしますので、
3分ほどで着丼です。並んでいた時間の10分の1(xx;)

定番のあらだき塩らーめん大盛り(麺大盛りはサービス)

相変わらずの美しいフォルムは、美の女神ビーナスのよう・・??
暫し、食べるのをためらってしまうオーラを放っております。

我に返って、一口いただくと・・・

本日のあら(店内掲示)からとった出汁が、身体にやさしく染み込んできます。
やっぱ、これはラーメンのジャンルではなく、料亭らーめんが似つかわしい。

プッつん系のストレート麺も、無料大盛りでそれなりのボリュームに・・
でも、さっさと食べないと伸びちゃいますので、ご注意を・・

トッピングのエビつみれと軟骨入りつくねも変わらず美味しい。特につくねがGood!
細かな軟骨のコリコリ感が良いアクセントになってます。

激混み店(帰りも階段下までの待ち状態)なので、ゆっくり味わうのは難しいけど、
時々くらいは、楽しみたい女神のらーめんです。


  • あらだし塩らーめんは、料亭のらうめん
  • ストレート麺+エビつみれ&なんこつ入りつくね
  • 本日のあら

もっと見る

9位

田子の浦港 漁協食堂 (吉原 / 海鮮丼、海鮮、食堂)

4回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/06訪問 2020/06/28

2020初めてのしらす丼はチョット小ぶりかな・・

長期のしらす不漁に悩まされる田子ノ浦ですが、最近水揚げが以前よりも
あるようで、NETで確認しつつ、チョット様子見に伺ってきました。

COVID19影響でしょうか、13時のかき入れ時ですが、空席が目立ちます。
感染対策は、アルコール消毒とオープンスペース(笑)での食事でしょうね。
今朝は漁があったとのことなので、定番の赤富士丼でなく生しらす丼で・・

おろし生姜に醤油を適量たらしてかっ込めば、磯の香りが鼻先を撫でるようで
気持ちいいですね~~。新鮮なしらすは、変な苦味や匂いなど無縁で、
ほんと駿河湾のダイヤモンド(笑) いつものしらすの味噌汁も鉄板の美味しさ。
只、この季節にしてはチョット小ぶりだったかな=食感の妙はもう一歩。。

最高のしらすの復活を祈念して、いつもの港公園で腹減らしウォークで締め。。

ここ数年駿河湾のダイヤ(勝手に命名)である生しらすが不漁続き。
駿河湾のルビー(こっちも勝手に・・)桜えびも厳しいようで、とっても
心配しております。どっちも毎年楽しみにしてますんで・・
Webで確認すると、今朝はなんとか纏まった水揚げがあったようなので、
1年ぶりにランチに直行です。

生憎の雨模様に併せて、海からの風が思いの外冷たく、シャツ1枚では
寒いような気候のためか、いつも満席の食堂が半分弱の入り(++)
お目当ての赤富士丼をゆっくり堪能させていただきました(^^)v
沖漬けされた生しらすは、1尾1尾がパラっと解けて、苦味やエグミがなく
ほんと美味しい~~。ついでのアジのお刺身も、いつもながら新鮮で◎。

漁師の皆さん、色々ご苦労があるかと思いますが、駿河湾の宝物を守るため、
力を合わせてガンバ!ガンバ!!また食事と買物に伺います==。。
朝起きて、田子の浦漁協のしらす漁獲量をWebで確認。
本日の水揚げは300食分とのこと・・・GOだな!!

初夏の朝霧高原ドライブを楽しみつつ、12:30心地よい海風の
吹く田子の浦漁協食堂駐車場に車を滑り込ませる。
とっ、無粋な大型バス2台の巨体が行く手を遮る(@@;
50人×2台=100食(++; 不吉な予感が頭をよぎる。
小走りで食堂に急ぐと・・テーブル半分は見慣れぬ予約席表示。
もはやこれまでか(;;)涙目で受付おばちゃんに駆け寄ると、
お目当ての赤富士丼は・・・奇跡的にありました~~(^^)v
速攻で発注し、座席を確保!海鮮売り場で特売の岩牡蠣(岩手産)
をGETして、やっと生きた心地がした(チョット盛り過ぎ?)

潮の香りに包まれていただく沖漬けの新鮮なしらす丼。只々美味い!
玉子を崩して混ぜ混ぜぶっ込む。至福の時が流れる(~~)w
更に、初物と説明を受けた岩牡蠣の濃厚なミルクに、五臓六腑が歓喜を
上げている。ああ!良き漁師めしかな。。。(了)
(2014年11月)

前回のポタリング時のしらす丼があまりに美味しく、忘れられない。。
なので・・連れを誘って、再びしらす天国へダイビング~~。

今朝のHPでは、100食分は漁獲できたとのこと・・期待できそう。
12:30到着で、8割くらいの入りでラッキー。。と思いきや・・
既にピークは過ぎたようで、漬けしらすの赤富士丼は売り切れ(;;)
となれば・・生しらす丼をダブルで発注、おどり揚げ(200円)をつまみながら
待つこと5分ほどで、配膳(セルフですけど・・)

しっかりした身が、透き通った透明でなんと美しいしらす達(@@)v
チョット醤油をたらして、生姜といただくと・・・もうZEPPIN(~0~;
雑味や苦味が全くないのは、朝獲りの証拠。これは、病みつきになりそう!

アッという間に完食ーーーー。。。 また来なくっちゃーーー。。。 


(2014年9月)

友人Uと予てからの海岸線ポタリングを決行(ってほど気合入ってないが・・)
沼津に向かうも、時間の都合(10:30出発だもの)で、田子の浦スタートに変更です。

田子の浦みなと公園をスポタリングのスタート地点に決めて、先ずは腹ごしらえ。。
食べログで評判の漁協食堂で、日本一と称されるしらすを味わうことに・・

特になんの下調べもなく行ってビックリ (++;;
ホント名前の通り漁業共同組合のセリ市場に、テーブルとパイプ椅子を並べた半屋外
形式のワイルドな食堂です。そこにお客さんがわんさか居るもんで、またまたビックリ(@@;;
13時前だったので、既に売り切れの品もあったりして・・なかなかの人気ぶりです。

僕は、漬けのしらすが珍しかったので赤富士丼(750円)Uは、定番の釜揚丼をチョイス。
サイドメニューから、しらすのおどり揚げ(200円)と・・味見でしらす街道(お神酒)をひと口。

おばちゃんに食券をもらって、番号が呼ばれるのを待つ間、暫ししらすのおどり揚げをつまみに、
しらす街道を楽しみます(~~;) が・・おどり揚げが旨いんでビックリ。サクサクで絶妙の
塩加減ですよ。噛むほどに、しらすの味わいが口に広がる感じです。いいね~~コレ。。
目の前の港に停泊している漁船を眺めながら、サクサク+チビチビ。。幸せだな~~

3分ほどで、料理の準備が出来て呼ばれますので、セルフで取りに行きます。
赤富士丼は、しらすの漬けがたっぷりの上に卵黄が鎮座していて、脇をおろし生姜が固めています。
なんとも磐石なビジュアルに期待が、↑↑↑。。。生唾ゴックン。。。

漬けしらすを一口いただくと・・これがまた想像以上にうんま~い(^0^)v
薄めの漬けが、新鮮なしらすのほのかな甘さを活かして、絶妙の味加減です。
正直言って、生しらすがこんなに旨いと思ったのは人生初めて・・驚きです。
卵黄を崩して合わせていただくと、コクが深まってこれまた宜しい。これで750円?頭下がります。
もちろん釜揚丼も上質な美味しさでしたが、捕れたて新鮮なしらすの漬けが断然お勧め。。
この味でこの品質でしたら、沼津あたりなら1200円、東京なら1600円は堅い。
屋根はあっても壁はない食事に抵抗なければ、破格のCPと思います。漁協のおばちゃんも優しいし・・

生と釜揚のハーフ&ハーフも気になるので、再訪決定ですな。。次は晴れた富士も見たいしね。。


(PS) 帰宅後にWebでHP見たら・・

本日も出漁し、水揚げが有りました。
ますます美味しい秋のしらすになってきました。
本日は150食分くらいの生しらすを用意してあります。

と本日のページに載ってました。こりゃ旨いわけだ。朝捕りだもの。。。


  • 田子ノ浦打出てみれば・・
  • 良いぞ!漁協食堂
  • 漁協食堂いいね~

もっと見る

10位

シャポー・ルージュ (吉祥寺、井の頭公園 / 洋食、オムライス)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/12訪問 2015/10/17

1961年創業の老舗洋食屋さん:赤い帽子@吉祥寺

吉祥寺の老舗洋食屋さんといえばココ。。
東急裏のシャポールージュでしょう。。
なんせ、1961年創業といえば50余年の間、
吉祥寺の皆さんのお腹を満たしてきたのだから。。

最近TVでの紹介も多く、休日は大混雑になるのが玉に瑕
ではあるが、店内は昔ながらの小意気な昭和の洋食屋さん。
所々に置かれた織田画伯の絵画もレトロ感満載で良い感じ。

但し・・このCPを人気の街である吉祥寺で維持するための
お約束(免責事項)があることは忘れてはならない。。(++;

其の壱 テーブルや椅子が狭いと不満を言わない
其の弐 なかなかオーダー取ってくれなかったり、水が来なくてもおとなしく待つ。
其の参 4人以上の席は、なかなか空かない(というより、ほとんどない)

この辺の事情を理解した上で、シャポールージュを楽しむことが肝要である。
なぜなら、このお値段で懐かしの洋食屋さんのデミグラソースを満喫できるのだから・・

オーダーは、以下の4品。今回は珍しく4人揃ったのでね。。

①ハンバーグ・エビフライ・カニコロッケ盛り合わせランチ
 *まさに洋食屋さんのてっぱんセット。欲張りな貴方にピッタリです。もち美味しい~
②メンチカツビクトリア風チーズ入りランチ
 *デミグラの上におっきなメンチカツ、中を切るとトロ~リチーズが・・これ最高に旨い(~~;
③オムライスシャポールージュ風ランチ
 *これぞシャポールージュの定番メニュー。デミグラとオムレツの運命の出会いに感謝!!
④ハヤシライスランチ
 *デミグラ好きの貴方は、これで決定。。古き良き昭和万歳!負けるな日本!?(笑)

お腹も心も満ちたら、「赤い帽子の少女」に会釈して、Xmasの吉祥寺を彷徨しようか・・・(^^)v


  • 店名の由来の絵画(赤い帽子の少女」
  • 洋食屋さんの人気3点セット
  • デミグラスのオムライス

もっと見る

ページの先頭へ