Marmotさんのマイ★ベストレストラン 2013

marmotのチョット気になるお店

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

2013年は、ヘルシー嗜好な1年でしたので、ベジタブル系のお店や
無化調らーめんなんかが、多く選ばれた結果となりました。

特筆すべきは、アジアートのホスピタリティ、そしてホクバやピアニッシモ
のベジタブル系の美味しさの目覚めといったところでしょうか。

マイ★ベストレストラン

1位

アジアート (富士見 / イタリアン)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.8
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.6 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2013/03訪問 2016/05/15

最高のホスピタリティに包まれた古民家トラットリア vv(~~)vv

例年より半月早い王仁塚(わにづか)の一本桜を堪能し、向かったランチは・・・

長野県富士見町にある「osteria agiato」、古民家を改造し、2011年にオープンした
話題のトラットリアです。。
古民家カフェ好きの私としては、昨年からBMし続けたお店ですが、予約がなかなか取れない
お店でもあり、チョット躊躇していた結果、今まで機会に恵まれなかったんです。。
しかし・・・今日は気合を入れて、朝9:00に予約を完了しての磐石の訪問で~す (^0^)/~

富士見町の街中の極普通の田舎道に古民家(かなり)のお店はあります。
戦前は、とある材木商の療養別荘として使われていたらしいです。
庭の大きなシンボルツリーが出迎えてくれます。。なんかほっとしますねぇ (~~;;)

クリ坊のイケメンご主人とテキパキ奥様の2人が出迎えてくれます。。
店内は木を強くイメージしており、テーブルや椅子もオーダーメイドで、暖かな雰囲気を演出しています。
東側のL字の大きな窓から見える新春の八ヶ岳や裏庭の畑(笑)、明るい店内は居心地万全でっす。。
テーブルには・・・「○○○さま、ご予約有難うございました」の手書きカードが・・・嬉しい心遣いです。。
更に、写真の許可をお願いすると・・・「有難うございます」とのご返事、初めてお礼言われました (++;;


嬉しくなって、奮発して2000円のランチコースをお願いしちゃいましたぁ (1500円のセット+メイン=コース)
物珍しくて、店内をキョロキョロしているうちにコース前菜が到着です。。

ほうれん草のキッシュ、白豆グリル、地元ポテトのフリッター、そして新鮮な野菜サラダ(バルサミコ酢)
奥様が説明してくれたのですが、歳のせいかうろ覚えで・・・多少違っているかもしれません。。
真っ白な陶磁器に描かれた色合いが、春を感じさせてくれます。。どれも美味しいです。。

続いて、3種のランチパスタからネギと青菜のガーリックオイル、お隣の畑のほうれん草のトマトソースの
2種類をチョイス(正式名称には自信がありません;;;;)
細めのパスタは、絶妙のアルデンテでGood!!ガーリックと炒めたネギの香りが否応なく食欲を刺激します。。
トマトソースも甘みと酸味がバランスよくまとまって、完成度の高さがうかがえます。。お代わりが欲しいーーー

続くメインのふくみ鶏のソテートマトソースは、まさに絶句の美味しさです。。
鶏肉にしっかりと染み込んだお塩(ただの塩と思えない旨み)と、かりっかりの皮を一緒に噛み締めると・・も~たまらん++
適度な歯ごたえと香ばしさは、最高級の地鶏やきとりに通じるものがあります。。
逆にトマトソースは、あくまでもあっさりと、主役の鶏を引き立てることに徹していて、最優秀助演賞ものです。。
このソースも、天然酵母パンで跡形もなく食べつくしたことは、言うまでもありません。。

最後のジェラートが配膳され、スプーンを手にして2人してビックリ(@@;;)
なんと・・スプーンがキンキンに冷やされているではありませんか!!それもハンパなく冷っこいんです。。
その冷っこいスプーンで、ミルク入りジェラートを一口・・、あっという間に溶けてなくなります。。すんごくうんまい!!!
なるほど・・天使の羽のような繊細なジェラートを美味しくいただくための、冷っこいスプーンなんだと納得。。
地元イチゴとブラッドオレンジのソースも、爽やかな酸味が心を擽ります。。MyBest3確定のジェラートです!!!

最後の珈琲をいただく頃には、お腹も心も大満足で満腹・満腹。。。本当に心休まるランチタイムを過ごせました。。

出口までわざわざお見送りくださったご主人と奥様に、このお店のコンセプト(アジアート=心地よい=ゆっくり楽しい)
が醸しだされている様に感じ、嬉しくなって早速再訪が確定です。。

このお店だったら、ディナーも行ってみたいなぁ===


  • 皮がかりっかりでもろうま
  • 大きなシンボルツリーと古民家トラットリア
  • ランチコース前菜4種

もっと見る

2位

紬山荘 (長坂 / フレンチ、そば)

1回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/10訪問 2016/05/08

八ヶ岳に新たな疾風が吹く予感。和と洋のHiな融合。。

(2014年3月)

マイフィールドの八ヶ岳南麓に昨年新星のごとく現れた「紬山荘」

昼は手打ち蕎麦、夜は完全予約のフレンチコースというユニークな
お店なのですが、その実力は周知のごとく。。
昨年に開店早々にお伺いして以来の再訪です。

以前は、会員制の別荘だった建物は、シックな古民家といった感じ。。
3月になっても、まだまだ雪の残る八ヶ岳。こんなパワフルなストーブが
活躍してました。店主さん曰く、屋外用で、中はプロパンボンベが入っているそうな・・・

窓際のテーブル席から眺める庭も、まだ雪の山。
でも確実に、春はそこまで来てました。
少し模様替えした店内も心なしか春めいて・・・

単品もありますが、折角なのでプチ贅沢に、
蕎麦コースをいただきましょうか。
十割蕎麦は、辛味大根おろしとごま汁で・・

前菜は、ジャガイモと季節の野菜にほたるいかのスモーク。
ほたるいかをスモークするという発想が面白いと思いつつ一口・・
これは旨い。。そば前が欲しくなりますね~~(^^;

しかし、一つのお皿にほたるいかとピクルスとお野菜、
更に更に・・イチゴがのっている一品を私は始めてみました(笑)

新鮮な前菜を、新鮮な気持ちでいただいた後は、いよいよお蕎麦登場。
通常、冷たいお蕎麦は細い麺で、温かいお蕎麦は太い麺でと
決まっているそうですが、本日は細い麺が品切れとのこと。。

太い麺に負けないようにと選んだごま汁そばは、黒ごまの
香りと風味が楽しめるお蕎麦で、つけ汁もチョット変わってます。
多分、味噌ベースなんだろうけど、爽やかな風味が良いし、
しっかり歯ごたえのある太い麺にも良く合っています。

打って変わって、辛味大根そばは、優しいお汁に極細の麺が、
辛味大根おろしの衣を纏って泳ぐ、繊細なお蕎麦。。
幸い細い麺が、一人分は間に合ったらしく、いつもの極細麺で登場。
前回のすだちそばと同様に、軽やかな味わいが秀逸です。(^^)VV

更に・・・お蕎麦も美味しいけど、コチラの食器具も素晴らしい。
陶器にプラチナを上塗りした器なんて、初めて見ました(@@;;

そして〆は・・・

なんともお洒落なデザートですこと。。(**:)b ここは成城??
黒糖プリンの上に乗った抹茶ソースが、苦甘くて、GOOOOO~D!
地産の花豆も柔らかで美味しい。

やっぱり、八ヶ岳エリアでも、紬山荘のセンスは突出していると
再認識させていただきました m(~~)m


(2013年10月)

今、八ヶ岳の蕎麦好きのあいだで、密かな話題となっているお店。。

高根の奥深く(INNOさんの奥)にひっそり佇むモダンな古民家。。
フレンチのシェフが打つ極細そば。。そして、お洒落なコース料理。。
更に、夜は完全予約のフレンチレストラン???

その実体は・・・八ヶ岳伏流水 手打ちそば 紬山荘


天然酵母パンで有名な「バックハウスINNO」さんのずーーと裏手。
この辺りに詳しい方でも、まず通らないだろうという場所にありますので
迷われて、探し当ててやっと到着というパターンがほとんどだそうです(お店の方談)


古民家でありつつ、近代的なモダンを感じさせる建物は、
以前は会員制の宿泊施設だったそうで、チョット怪しげな香りがします。

とは言え、なんともお洒落で、山梨の田舎にあるお店とは、到底思えませんね。


お目当ては、話題の蕎麦コース/1450円
前菜、十割そば、締めにデザートのコースですが、フレンチシェフの洋の技と
蕎麦打ちの和の技が融合する贅沢でCPの高いコースなのです。

僕は、十割のもりそば、連れはすだち蕎麦をチョイス。。

程なく到着した前菜は、器も飾りつけも綺麗な逸品。
石川産のカワハギの造りとアオリイカの炙りを地元野菜が盛り立てます。
ズッキーニ、お芋、レタス、食用ほおずきetc.・・・美味しい (~~;)vv

十割のもりそばは、ほんとに極細、おそらく八ヶ岳エリアでも、最細かも・・・
しかも、極細なのにしっかりとした歯ごたえがタマリマセン・・・(^0^)b

連れのすだち蕎麦もなんとも完成されたフォルムです。。
爽やかで優しいお味に、蕎麦の次世代の姿が見え隠れしているような・・・

そば湯は、青の鉄器で配膳。きれいですね~~。。。
これがまた、最高に渋くて・・ずっしり重い鉄器から注がれる乳白色のそば湯。。。

いやいや、計算された美の世界が広がります。

締めの本日のデザートは、グレープフルーツのせ手作りプリン。
苦味の強いカラメルソースを、とろとろプリンと混ぜ混ぜして一口・・・

うわーー!!!これはおまけの一品の域ではないぞ===。。。

シェフのセンスと技が見て取れる秀逸の逸品です。。。

いや~、大満足の蕎麦コースを堪能させてもらいました。

お店の内装、接客、器、料理のセンス、どれをとっても高いレベルで融合している
存在意義のある名店の誕生に乾杯です!! (~~;)/=

  • スモークドほたるイカとイチゴの不思議コラボ
  • 蕎麦ランチ前菜
  • ごま汁そば(十割)

もっと見る

3位

そばの実 一閑人 (富士宮市その他 / そば)

2回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 4.8
    • | サービス 4.6
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.6
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2016/11訪問 2017/10/31

またまた悪天候の「一閑人」でゆるりと蕎麦

現在のMY蕎麦ランキング一位に輝く
「一閑人」富士宮の「こばやし」なきあと
他の追従を許さないぶっちぎり。。(^^)v
とは言いすぎですが、どこで蕎麦を食べても、
「一閑人」を基準に考えると・・う~んとなります。
勿論、まだ出会えていない素晴らしい蕎麦が沢山
あることは期待を込めて信じていますけど・・

そんな「一閑人」、悩みのタネは混むこと!
特に春から秋の週末は激混み(1H以上待ちもザラ)
そこで我が家は・・悪天候用の蕎麦屋と決めてます。
台風、大雪が当たればBEST!!場所柄車しか交通
手段がないので、普通の人は躊躇する天候を狙う
高度で知能的な作戦行動となるわけです(笑)

今回も接近する台風の大雨の中、作戦を敢行。
狙い通りに、昼真っ只中にも関わらず、先客2組。
思わずツレと顔を見合わせニンマリ(~~;
前回は温かい蕎麦をいただいたので、今回は直球で
生粉打ちせいろ+汁なし蕎麦(玄挽き)をオーダー。
そば茶を啜りながら雨の森を眺めつつ、10分ほどで、
生粉そばせいろが登壇。白くエッジの効いた綺麗な
蕎麦は、先ずは岩塩で味わいます。美味いね~~。
続いて、かえしの効いた辛汁をチョットだけ付けて、
一気に啜る(ヌーハラなんか知った事か)もう止まらん。
食べ終わると同時に、おかわり用の汁なし蕎麦が到着。
ナイスタイミングです(^^)b こちらは玄挽きチョイス、
黒い星が美しいまさしく蕎麦OF蕎麦ですね。
強い弾力を感じる喰む蕎麦は、蕎麦好きにはたまりません。
おかわりが550円で出来るのも「一閑人」の激魅力です。
大好きな辛汁を、とろっとろの蕎麦湯で溶いていただけば、
満足度MAX。。ご主人、お若いのにええ仕事してますな~。
食後はいつもの牛乳豆腐黒蜜かけ。これも大好き(0^^0)
優しい牛乳豆腐と黒蜜が、爽やかな余韻を残して幸せな気分で
ごちそうさまです。

今回は、まだ新そばではなかったので、機会があれば
(悪天候が当たれば・・)近々にまた来たいなぁ。。
しかし、晴れた景色を見ながら蕎麦食べれないのも、
思えばなんか・・まあ割り切って次は雪見蕎麦と洒落込むか。。
(2016年11月)

紅葉のこの時期は蕎麦に限る。
それが特上の蕎麦なら言うことはなし。

いつもなら1時間待ちも当たり前のそばの実「一閑人」
我が家は、悪天を狙って訪問すると決めている。
この日も大雨、12時すぎで3卓の空き(^^)vウス。

結構冷え込んできたので、珍しく滅多に食べない暖かい
蕎麦を食してみた・・お隣のがあまりに美味しそうで・・

太白生ごま油で揚げた天かすが一面に広がるたぬきそば
は、ビックリするほど軽やかに出汁でいただく一品。
これほどお上品だと、おたぬきそば様と呼びたい。
辛味の乗った香味ねぎそばは、ピリッと辛味の効いた
出汁醤油でいただく一品。途中から太白生ごま油を加えて
雰囲気を変えながらいただくと楽しい。
温かいそばにも、トロ蕎麦湯が付いてくるのが嬉しい(^^)b
もちろんデザートもである。

気が付くと、額に汗した自分がいた。温まるな~ (~~;w


(2014年12月)

一閑人の蕎麦は、半端なく旨い。。
蕎麦そのものの品質が高いのである。備え付けの塩でいただくと
その違いが歴然である。。主人の技量の高さが伺い知れる。。
ここまで蕎麦の味わいをFeelできるお店は数少ないだろう。
是非とも、生粉そば(十割)~玄挽きそば(汁なしで550円)の追加で
味わうことを、強く勧める。。

もちろん辛汁、そば湯の出来も素晴らしい。鰹の旨みがよく出た汁で
あるが、決して蕎麦の邪魔をしない。というか蕎麦のチョット後ろで、
そっと寄り添っている奥ゆかしさすら感じるのである。

冬季の悪天の日であれば、場所柄混みが避けられることが判明した今、
年末恒例の正月用地酒購入Yツアーの寄り道ランチになることは必至である。


(2013年4月)

富士宮に、春の酒買い付けに行く途中で、蕎麦ランチです。。

一閑人さんには、昨年の4月も伺いましたが、想定外の激混みで、泣く泣く撤退した因縁があります。
好天に恵まれた土曜日、混み具合を心配しつつ、朝霧高原を快適に抜けて、12:30くらいに到着。。

待ち確認をすると、3組7名。。相変わらずの人気店ですね (@@;;
リストに名前を書き、サービスの蕎麦茶(セルフ)でもいただきながら、のんびり待つこと・・・30分 (**::
やっと、席につけました。。かなり回転が遅めのようですね~~

テーブル4席、カウンター6席くらいのちっちゃな店内は、ライトブラウンの板張りと窓から差し込む光で、
とっても明るい雰囲気。。給仕は奥様一人、厨房はご主人一人、こりゃあ、のんびりいきましょう、ですね。(笑)

2種類あるもりそば(生粉十割&玄挽き)をオーダー、お代わりの汁なしは、迷った末に、玄挽きに決定。。
出汁巻たまごも食べたかったのですが、生憎欠品でした。。(><)

待つこと20分少々、お蕎麦の到着です。来店からトータル1時間程度は待った計算ですが・・のんびりいきましょう。。

10割生粉そばは、極細ながらしっかりとした噛み応えで、喉越しも秀悦の出来。先ずは塩で一口、待ち時間の疲れが
すっ飛びましたぁーー。。。つけ汁も良い感じ・・決して辛くはないのですが、かと言って水っぽくも無い。絶妙のバランス。。
出汁の取り方も上品で、変な雑味は、まったく感じさせません。。

続いて、玄挽きそば・・コチラは、生粉そば以上の歯ごたえです。しっかり噛んでいくと、そばの仄かな香りがあふれ出てくる。
そんな感じ。。最初はチョット戸惑いましたが、食べ進めるごとに魅力が見えてくるおそばです。。う・ん・ま・い~です。。

それぞれに薬味が違うので、両方食べる方は、どちらを先にするか注意してくださいね
(生粉=山葵、ねぎ/玄挽き=おろし、ねぎ) 汁なしは、当然薬味もなしですから・・

食後の甘味(そばプリン?)の甘さと舌触りを楽しむ頃には、14:00を経過。ずいぶんのんびりとしたそばランチでしたが、
この質の高さでしたら、十分価値のあるおそばだと思います。

但し、時間に急く方、ぼんやりと時を過ごすことの出来ない方にはお勧めしません。。
更に、13時過ぎにはそば切れで終わってしまうこともしばしば・・・ご注意くださいませ。。


  • またまた雨の一閑人そば
  • 渋めの入り口
  • 生粉打ちせいろ

もっと見る

4位

ホクバ (北杜市その他 / カレー、スイーツ)

1回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.4 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/05訪問 2014/11/24

ベジタリアンの目覚め??純植物性カレーの旨さに参りました。。 (_ _;)/~~

(2014年5月)

ベジタリアンカレーのホクバさん、4回目の訪問です。
毎回違ったカレーが楽しめるので、我が家のお気に入り。
それに、乳製品や肉類を使っていないので、食後感が軽いんです。

奥様が、無事ご出産され休養中なので、当面はダブルカレープレートのみの
提供ですが、逆に2種類のカレーが楽しめてお得と思います。1,100円ですし・・

本日は、スパイシーなトマトと豆のカレーと、緑の濃いほうれん草と厚揚げの
カレー。。それに辛味チリパウダーをお好みで加えていただきました。

野菜とスパイスだけでこの味わいは素晴らしいの一言。特にスパイスの使い方が
好きですね~~ (^0^)v 3口で、ほんのり汗が出てきて、ポッカポカしてきます。

やっぱり、カレーはスパイスが命と再認識させてくれる、そんなお店です。
さあ、お腹も満足したし、天気も良いので・・原村にでもドライブへ・・GO!!


(2013年5月)

僕は決してベジタリアンではないし、肉も魚も食す。。
でもね・・・歳を重ねると、野菜の美味しさも判るようになってきたし、
油っぽい食事は、自然と敬遠するようになってくるもの。。

そんなわけで、日本名水100選の白州尾白川近くにある野菜カレー
の評判のお店「HOQUBA」(ホクバ)さんにお邪魔してきました。。
今年の3月に、世田谷の豪徳寺からお店ごと移ってこられたんだとか・・

HOQUBAさんの野菜カレーは、単に野菜が入っているだけでなく、
動物性素材を一切使わないカレーなんです。更に言えば、このお店の
メニューはすべて純植物性素材のみなんですよ==!!
つまりは、ビーガン料理というわけ。。これだけで興味津々!!

事前に予約しておいたので、穏やかで優しそうなご主人が出迎えて
くれました。ご夫婦で営んでいらっしゃるのですね。。
ご主人が料理と給仕、奥様がデザートや焼き菓子のご担当のようです。。

早速カレープレートをオーダーし、本日のカレーから、大豆の黒キーマ
カレー(僕)とトマトとなすのカレー(嫁)をチョイス。。
お洒落な店内をキョロキョロしながら、ワクワク待ちます。。

10分ほどで到着したカレーは、香り豊かで、ビジュアルも斬新なんです。
先ず目に入ってくるのが、自家製天然酵母の揚げパン。。 (@@;;;
風船みたいにプックラ膨らんで、千切っていただけば、外はカリッと、
中はモッチモチ。。。スパイシーで香り豊かなカレーを追加投入すれば、
もう・・・堪りません。。幸せ~~~な気分全開。。

キーマカレーには、ひき肉の代わりに大豆から作ったソイミートがタップリ。。
これがまた、なかなか美味しいんです。。もちろん大豆も一杯入ってます。。
そして特筆すべきは、スパイスの使い方の妙技、見事なブレンドです。(**;)b
動物性油脂を一切使わないで、このコクと旨みを引き出す技能に素直に脱帽です。

揚げパンとご飯(長粒米)のダブルセットなので、お腹も十分満足できます。。
もちろん、カレーも見た目よりもタップリありますので、ご安心を。。

食後にサービスされる紅茶(スパイスティー)もこれまた絶品!!
インディな香りが濃厚に立ち昇りますが、お味は落ち着いた森林を思わせるような
ブレンドで、スパイスで活性化した身体を穏やかに沈静化してくれるようです。

そぼ降る雨を眺めながらの至福のビーガンランチ。。近々に再訪決定です。。

(PS)

お土産で購入したビーガンクッキー。。帰宅していただきましたが、素材の旨さと
仄かな甘さ、そして後味に残る僅かな塩の味・・・いや~止まりません (++;;;;


  • 本日のダブルカレープレート
  • トマトと豆のカレー(辛口)
  • 厚揚げとほうれん草のカレー(苦口)

もっと見る

5位

カフェピアニッシモ (甲斐小泉 / カフェ、オーガニック、スイーツ)

2回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2021/03訪問 2021/03/07

森のテラスには・・まだ少し早かったかな?

そう頻繁にはお伺いできませんが、八ヶ岳で大のお気に入りランチ
ラクトオボベジめしランチの「カフェ・ピアニッシモ」さん
ZEPPINテラスには少々早かったのですが、おひさのランチ訪問です。

遅めの時間でしたが、店内は満席で少々ビックリ(ジモさんばっか)
丁度空いたばかりのテーブルを利用させていただくことに・・
この日のランチは、気まぐれプレートor野菜ゴロカレーの二択でした。
折角なのでツレと両方をオーダーし、セルフのハーブティー2種を交互に
頂きながらノンビリ待ちます。このティーがまた美味しいのなんのって。

以前はお料理を席にサーブしてくれましたが、現在はCORONA影響か
セルフ形式になっていますので、出来上がりのお声を掛けていただき、
カウンターに取りに行く形式です(注)説明時に店主が「持ちに・」と
話しますが、これは山梨の方言で「取りに・」と聞き変えてください(笑)


久しぶりにいただく名物なんちゃってエビフライは素朴で甘く美味しいし、
車麩かつも王道の一品で大満足。。個々の料理の味付けがしっかりしている
ので、最後まで飽きさせないフォルテシモのようなプレートです。
どうやら品切れがあったようで、少々黒板と品が違っているのは御愛嬌(笑)
次回は新緑の森のテラスで、木漏れ日ランチにお伺いしましょうか。


(2016年8月)

甲府盆地の酷暑から逃れて、約3年ぶりの再訪。
以前よりもますます緑に覆われたピアニッシモは、ますますの賑わい(^^)
運良く最後のZEPPINテラスに滑り込み。これも日頃の行いが・・(~~;

気まぐれプレートは以前よりチョット値上げ(消費税?)ですが、追加
料金だった酵素玄米が無料オプションになっていたので、お気に入りの
車麩カツレツをチョイス。ツレは彩り野菜の麦味噌マリネ(お初です)

相変わらずの工夫をこらしたベジメニューが一品一品美味しくて関心至極。
看板のなんちゃってエビフライ(実はキャロット)もサクサクのホクホクで美味し。

押し寄せる波のごとき緑の森を全身で感じながら、治癒の時がここにはある。


(2013年6月)

両親とランチに訪問。

やっぱりコチラのテラス席は、ZEPPINの冠がふさわしい。
夏の日差しが射したかと思えば、一転にわか雨・・・
そんな自然を、身近に感じながらいただくベジランチ。。

至福の一時が、此処にあります。。 (~~)b

ベジ飯ながら、ボリューミィなのでお腹いっぱい。
定番のオレンジケーキはおみやに・・・母ごち。。
自家製のオレンジシロップが、口一杯に広がって、Goo==!

接客も気持ちよく、完成度が↑↑↑って感じでした。。


(2013年5月)

丸山珈琲にいつもの買出しの途中でランチタイム
緑に包まれたカフェ「ピアニッシモ」にお邪魔しました。。

新緑が春風(チョット冷たいけど)にざわめいて、いい感じ。。
ウッディな建物も、景色にうまく溶け込んでいます。。

店内は、これまた木を全面に出していて、お洒落ですね。
大きな窓から見えるテラス席が最高のチョイスですが、
本日は満席(残念)、なので窓側の席にしましょうか。

ランチは、おまかせプレート、野菜カレー、車麩バーガー
そして、地元TVでも紹介されたべジらーめん。。
実は、ベジらーめんが目当てだったのですが、本日は
既に完売とのことでしたので、コチラも面白そうなおまかせ
プレートをチョイス、連れは、野菜カレーにしました。

外の緑を眺めたり、店内の小物を愛でたり、雑誌に目を通したり、
待つこと・・待つこと・・・待つこと・・・・結構まちましたねえ。。
やっと料理が到着、そういえば入り口に、混雑時はかなりお待ち
いただく旨の案内があったような・・まあのんびりいきましょう。。

肝心のお味は・・ハッキリ言って予想以上の美味しさです。(**)b
車麩のカツは、カリッともちっとで結構好みですし、それぞれの
小鉢料理も絶妙の味付けで、心地よい一体感を感じます。。
このプレートだけで、何種類もの素材を、違った味わいで堪能できる
ことは、賞賛ものです。「姉ちゃん、ええ仕事してまんな~~」です。。

噂の特大エビフライ・・ではなくにんじんフライも、決して奇を狙った
だけでなく、文句無く美味しい。。

連れの野菜ごろごろカレーも、ほんと名前どおりにごろごろ野菜で
かなりスパイシー(チョット薬膳系が強いかな~)

味気ないマクロビオテックなランチを提供するお店もありますが、
こちらは趣旨が違いますね。動物系素材を使わず、オーガニック
野菜中心で、このお味が出せるのは、チョット新鮮な驚きでした。(@@;;

星4つでも良いのですが、チョットお待たせだったのと、注文間違いなどの
オペレーションに気がかりがあったので、次回の改善への激励の小渇で、
3.8です。。

次回は、念願のベジらーめん(僕)と、酵素玄米ごはん(連れ)で再訪決定!

  • 3年ぶりのお店は、ますます緑に覆われていた
  • 静かな森のカフェ
  • 本日の気まぐれプレート

もっと見る

6位

ラーメン由 (甲斐住吉、南甲府 / ラーメン、つけ麺)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/09訪問 2017/09/16

数年のブランクを経て・・お久の理「由」は・・

甲府で人気上位のラーメン「由」。
開店直後に食べて気に入ったので、その後連食した。
しかし・・ふと気付けばはや数年は未訪問(~~;
なんでだろ~やっぱり記憶の中で薄らいでいる。

この日は朝から涼雨。ちょっと買い物ついでに行ってみた。
お天気のせいか店内は3割ほどの入りで、少なからず
拍子抜けする。だって食べログ5000のお店だよ。
カウンターで醤油と塩、ミニチャーシュー丼をオーダー。
以前通り奥様が調理担当で、旦那様が配膳のシフト。
変わった点と言えば、お二人に笑顔が見えること(笑)

5分ほどでサーブされたラーメンは、無化調特有の
優しげな味わい。鶏・豚骨・魚介のトリプルスープ
らしいが、感じる甘みは豚骨由来かな?
シンボルのデカ巻チャーシューも健在で美味し!!
チャーシュー丼は、ほぐしタイプで若干うす目の味付け
なので、スープに浸し食い(スープカレーみたく)が
良く合って美味しかった。結構お腹一杯に・(^0^)v

開店当初ほどの衝撃は薄れた(舌が肥えた?)ものの、
いまだ完成度の高いラーメンだと思う。惜しむべくは、
定期的に引き寄せられる強い常習性に欠けることか・・・

(2013年11月)

「左の宮本」さん情報で、新メニュー特選味噌らーめんがあることを知り、
近くに出かけたついでに寄って来ました。

12時過ぎで、店内は8分の入りといったところでしょうか。。
連れは、初めてのしょうゆ(塩派なんで・・)僕は、当然特選みそ+煮玉子です。

過去に、しょうゆ~塩を食して、コチラの旨さを確信している僕にとって、味噌が
どんな造りか、とっても楽しみです。わく・ワク・WAKU・・・

10分ほどで登場した味噌らーめんは、一見比較的サッパリ目のスープに見えます。
トッピングも、かいわれ大根、白髪ネギ、メンマ、そしていつもの大判チャーシュウ。。

先ずは、チョット泡立ったスープを一口。。。  う====っ!! 生姜 (@@++++
まさしく生姜の風味が、ガツンと来ます。後から味噌の風味が追いかけてくる感じ。。
これは、かなり個性的な味噌スープと言えますねぇ~~。。僕はかなり好きですけど・・・

モチモチの自家製麺をズズーーっと啜って、生姜味噌スープで流し込むと、五臓六腑に
熱の波紋が広がっていくのを感じで、徐々に全身の汗線が全開になっていきます。

完食する頃には、体ポッカポカで、汗タ~ラタラ・・・(~~;;)b
是非、冷え性の方にもお勧めしたい冬のラーメンです。。


(2013年6月初訪)

何人かの知人から紹介されていた「由」さんに初訪。。

醤油はもちろんながら、塩も美味しいとのことなので、
我家の塩ラーである連合いも誘うことに・・・

14:10到着。残り20分前で、チョット焦ったけど、無事入店。。
先客1組2名(後客2組4名)です。

ジャズの流れる店内は、まるで無国籍カフェの様相。
和箪笥あり、トロピカルあり、ヨーロピアンありで、エスニックプレート
あたりが出てきそうです(笑)

僕は、基本の醤油+味玉、連れは、当然のこと塩をオーダー。。

10分程で到着したらーめんは、ビジュアルも綺麗で、器も最近流行の
白い陶磁器(お猪口型)ですね。う~~ん、良い香りが漂ってきます。

店内写真ご遠慮の張り紙があったので、念のためご主人に撮影許可を
いただき写しましたが、スマホでは美味しそう感が到底伝えられません。(==;;;

醤油は、魚介系と思いますが、苦味や酸味が抑え気味で、優しいマイルドな仕上がり。
それでいて、醤油はしっかりと自己主張しています。とっても美味しい!!
「おかめ」の魚介系を更に濾過して、透き通ったようなイメージでしょうか。。
チャーシューも余分な油は落としてあり、見た目よりもあっさり、味玉も秀悦の出来です。

意外だったのが、中太麺。細麺好きの我家ですが、この自家製麺は旨いです。。
加減よくモチモチでしっかりとシコシコ。最後まで歯ごたえ良くいただけました。

塩も一口味見しましたが、コチラも、So Mild~~~。。。
健康派の連れが、珍しくスープをほぼ完食いたしました (@@;;;)

東京でも十分勝負できるお店が、山梨に生まれたことが嬉しい。 (^0^)/~~~

次回は、何をいただこうかなぁ~~~。。。


  • 入り口の食べログステッカーと相変わらずファンキーな店内
  • 醤油ラーメン(780円)
  • ミニチャーシュ丼セット

もっと見る

7位

cafe 風音 (甲斐小泉 / カフェ、オムライス)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 3.8 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2014/05訪問 2015/06/14

森の中で・・美味しいカフェ飯とオーガニックティーに癒される午後。。

(2015年5月)

今月はなぜかカレー月間。。
もみの木食堂さんに始まって、HOQBAさん。。
そんならいっそのこと・・と向かったのは、風音さん
ここのスープカレーは、連れのお気に入りなのです。

ほぼ満席でしたが、カウンター席に滑り込み、野菜の
スープカレー(僕はチキン入り)をオーダー。
混んでいたので、チョット待ちましたが、雑誌をのんびり
読みながら待つのも良いものです。

しばらくして到着したスープカレーは、相変わらずスパイシー
で美味しい。そしてお野菜がゴロゴロ。。お腹一杯です(~~;

食後のコーヒーも、雑誌の続きを読みながらいただいたら、おっと・・
チョット長いしすぎましたか・・・

ミント入りの爽やかなお水でシャキッとして、さあ帰ろう!

(2013年8月)

巷はお盆、ご先祖様を偲んでしっとり・・といいたいところが
今年は暑い!なんて生易しいものではなくサウナにダウンを
着て入っているほどの猛暑続きである。

そんなとき、気がつけば八ヶ岳に逃げ込んでいる自分がいる(~~;;)
今日の逃避行は、レインボーライン沿いの風音さん。。

念のため言っておくが、このあたりのお店にはエアコンなどは最初から
ない!有るのは薪ストーブのみである(もちろん冬用)
しかしながら、開け放った窓から入る森の風は、なんとも心地良い。。

いつものように気さくで元気なお母さんと、黙々と調理する息子さん。。
おや、お盆中は限定メニューなんだとか・・・混むからなぁ~~
カレーがないのがチョット残念だが、イエローローズとサルサライスを
選択してオーダー。。ロコモコもチョット気になったけど・・・

テーブル毎にシェアされるハーブ入りウォーターが涼しげで嬉しいサービス。
ミントの香りと、そよ吹く風と戯れながら、ノンビリと待つこととしましょうかね。。

相変わらず美しいオムライスは、まさしく黄色いバラ (^0^)vv
優しい味付けも変らずほっと・・心が和む。。
対照的にサルサライスは、たっぷりレタスの下に敷かれた挽肉がスパイシー
で刺激的に美味しい。。サルサソースとタバスコをたっぷりかけていただけば、
気分はメキシカ~ンなのである。

しかし涼を求めて八ヶ岳に来て、灼熱のメキシカンを食らうとは、これ如何にである??


(2013年4月)

前回の訪問から、はや1年半が過ぎ、そろそろ風音さんのランチに
行きたいとの思いが日増しに増幅していく。。。

爆弾低気圧がやってくる予報の土曜日の午後、混雑を避けて再訪です。。

最初に気付いたのは、レイアウトと内装が変っていること・・
お聞きすると、衝立工事した際に、内装レイアウトも変えたとのこと。。
なんか、前より広くなったように感じます。。

僕は、前から気になっていたミルフィーユチーズ味噌カツプレート、
連れは、野菜スープカレー、辛さの追加を相談したら、生グリーンペッパーを
刻んで付けてくれましたぁ。。。こんなサービスは嬉しいですね。。
食後のオーガニックティーは、レモンジンジャーとペパーミントで決まり。。

ここでは、時間がゆっくり流れていきますので、若いシェフにお任せして、のんびり
猫くんでも愛で、雑誌などを楽しみながら配膳を待ちましょう。。15分ほどで到着です。。

本場、名古屋の甘めな味噌がタップリかかったミルフィーユチーズカツは、アッツアッツの
トロットローで美味しいですね~~。プレートも思いのほか豪華で、色々な味が楽しめます。
野菜スープカレーは、チョット驚きの美味しさ・・・スパイスが複雑に効いていて、タップリ野菜と
一緒に口に運べば・・・・(;^0^)b  更にグリーンペッパーを加えれば・・・$#’&%’”#%$
デザートのミルクプリンも爽やかなかる~~い甘さで秀悦の出来ばえです。。
この高レベルのカフェ飯が、このお値段で頂けることに、感謝!感謝!!もひとつ感謝!!!

ゆったりと食後のオーガニックティーをいただきながら、降り始めた外の雨を眺めつつ時が流れます。
と・・そこで猫くんが、ミャ~~??どうやら彼もランチが欲しいようです(笑)


(2011年10月)

今日も午後からパン買いに八ヶ岳へ・・・

最近のお気に入り「ごりらのパン屋さん」に行ったら、
なんとYBS(山梨放送)がテレビ取材に来てました。
8日の「山梨プロデュース」っていう番組でパン特集やるみたいです

正直、あんまり流行ってほしくない!!それでなくてもカレーパンが残っていた
ためしがないんだぞ~~などとプンプンしながらも、ソフトフランスなど購入

で、考えたらまだお昼食べてないじゃん (><);;

よ==し、伝説といわれたオムライス行こう

実は、僕は外食でオムライスを食べたことがない。どころか家でも食べたことない
なのに、オムライスのことが時々気がかりになるのは・・・

そう!娘が大好きなのですよ (都会で一人暮らししている)
なんで、美味しいオムライスがある、しかも芸術的に美しい・・なんて聞くと気になってしょうがない

ということで、伝説のオムライスとも言われる風音(フーネ)さんに一直線(もちろん道はクネクネだが)

レインボーライン沿いの「うすたろす」や「月舎」の300mくらい東側に発見
15:00でランチタイムはとっくに終わっているのだが、やさしい奥さんは大丈夫と仰る・・・大感謝である

早速、オムライスをオーダー、ソースは自家製デミとトマトソースがチョイスできる。
ホントはデミが好きだが、伴侶の希望でトマトソースをオーダー
飲み物は、オーガニックティー(アールグレイとダージリン)をいただく

お若い店員さんが一人で料理担当のようだ(どうやら息子さんらしい) なんかミュージシャンぽいな~
なんて思っていたら、壁にGuiterが飾ってあるではないか。ピアノもあるし・・
最近人を見る目が肥えてきたからな。。。などと妄想するうちにオムライス到着!!

うっ、、、美しい~~~~ いやいや・・美しすぎるではないか (まさしく伝説と言われる訳が判る)

手をつけるのが躊躇われるが、意を決して一口 %$#”&%#$

おいしい オイシイ 美味しいのである

トマトソースのなんとあっさりしている事か。なのにしっかりとトマトの主張が筋を通している
このソースが、プルプルたまごを包んで、トマトとたまごのデュエットが響き渡るってな感じなのだ

更に、チキンライスがまた良いんですよ。全然油っぽくない
油(バター)で炒めていないかもしれない、と思うほどにさっぱりサラサラの食感です
しかも、ライスの中に小さなチーズが仕込んであって、適度なボリューム感を保っている

いや~~参りました。降参です

早速娘に報告し、再訪確実です

芸術の秋にふさわしいオムライスでした

ご馳走様でした

  • スープカレー(野菜チキン)
  • スープカレーランチ
  • ホットコーヒー+ミントウォーター

もっと見る

8位

麺工房 隠國 愛川本店 (番田、上溝 / ラーメン)

4回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.8
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2020/01訪問 2020/01/13

2020「隠国」初めもSpecialで・・隠れ家に浸る!

我が家の家族食と言っても過言でない「隠国」
かれこれ25年以上の付き合いとなりますが、
隠国ワールドは変わることなく健在です(^^)

年末伺えなかった大矢孝酒造で「しぼり立て」を
購入し、アイヅチで明日の朝食用のパンを買えば・
残すは何時もの隠国ランチへまっしぐら(~~)b
東から常連用の未舗装道路で侵入すると、流石の
人気店、外待ち7名、中待ち5名(@@)と大繁盛。
まあ、比較的回転が早いのでメニュー見ながら
ノンビリ待つのも何時ものことです。
15分ほどで店内へ・・時を経ても変わらぬ雰囲気で
なんだか嬉しくなります。やっぱ好きだなーココ。
年始なので、奮発して隠国スペシャル+煮玉子をオーダー。
何時もの燻玉が直前で売り切れでしたのがチョット残念(::)

仄暗い店内にそこだけ輝きを帯びた美しい隠国スペシャル登場。
魚介/豚骨のオーソドックスなスープながら、舌に絡みつくような
旨味は、ココだけの専売特許。心が一瞬で弾けるのがわかります。
自家製の麺も直前に絞り上げられて、素晴らしい縮れ具合で
適量のスープを持ち上げてくれるので、箸が止まりません。
合間にいただく肩・モモ・バラの3種のチャーシューがまた楽しい。
あっという間に完食完飲です(なるほど回転が良いわけと納得)

愛川町の外れの町工場にひっそりと隠れた孤高の麺工房が、
これからも変わらずに、共に歩んでいかれることを心より
願りつつ退店です。ご馳走様でした。



いつもは年末年始恒例行事の「隠国」参りですが、
昨年末から今年は何かと慌ただしく、気がつけば
既に2月も半ば過ぎ・・このままじゃイカン!!
なので、晴天の休日に相模ツアーへいざ出発です。

いつもの「残草蓬莱」でフレッシュ搾りたてを購入し、
いつもの「アイヅチ」で香ばしいパンたちと出会い、
いつもの「隠国」に13時過ぎに、到着(~~)b
いつもの隠国らーめん+燻玉を・・と今日はいかずに
初めての隠国スペシャルをオーダーです(@@)
思えば、初訪問から数十回ですが、肉食いでない私的
には、3種のチャーシューに特別惹かれなかったんで・
でも今日は・・何故か蒼天からチャー神様が降りてきた。

いつものように優しい端麗のスープに香ばしい焦がしネギ
のアクセント・・モモ/ロース/バラのチャーモニー?(笑)
丼底を舐めるようにして完全完食したことは言うまでも
ありません。我が家のホッとスポットなラーメンです。。



ここ数年の恒例行事だった年末の隠国&残草蓬莱が
2017年末は未実施だったことを惜しんで・・
心機一転2018リスタートしてきました。

いつもと変わらぬ町工場ロケーションに、いつもと変わらぬ
人集り(@@)もう14:00なのに・・・商売繁盛。
チョットだけ待って、カウンターへ。さて何を食べようか?
やっぱスタートはシンプルな王道で、隠国らーめんを燻玉
追加でいただくとしましょう。どうやら縮れ麺が残り2玉
だったらしく、ギリセーフだったようです(~~;;

香り立ち昇るスープに焦がしネギの甘みが効いたいつもの味。
何度も繰り返しいただいた味わいは、遠い記憶を呼び覚まして
くれるタイムツールでもありますね~~。これも食の楽しみ。

メランコリーに美味しく完食したら、いつもの大矢さんに
「残草蓬莱しぼり立て」の買い出しへと・・(^^)w
今年の新酒は出来が良く、評判も良いとのことで嬉しい。
いっぱい頂いた酒粕に感激して、ミッションコンプリートです。



(2015年12月)

年末の隠国ランチは、もう何度目だろうか?
12月の音を聞くと、残草蓬莱しぼりたて&隠国ラーメンが
セットで大脳に強烈なオファーを仕掛けてくる。
鳥の帰巣本能や、鮭の遡上と相通じるものがあるかも知れない。

今年は、原点の隠国しょうゆに燻製たまごをいただいた。
変わらぬお店で変わらぬ味、そして変わらぬ自分がいる。。

(2014年12月)

ちょっと早いけど、恒例の年越し隠国ラーメンツアー。
なぜか年の瀬が近づくと、「こもりく」が頭から離れなくなる。
X‘masのケーキや正月のお雑煮と同じレベルで習慣化しているかも・・・

いつもの大矢酒造で搾りたての新酒を購入して、12:00に到着。。
相変わらず田舎の町工場そのものの外観にホッとする(笑)

店内は、ほぼ満席。幸い最後の空席に滑り込む(以降10分で5人待ち)
しょうゆラーメン(500円)+燻製たまご+森薫るめしをオーダー。
連れは、シンプルに隠国しおラーメン。。

隠国ラーメンとシンプルラーメンは、スープは同じ。ただし、麺が手揉みなのと、
焦がしネギ、メンマなどの食材が加わっているのが違いなのだそうだ。

しょうゆラーメンは、以前よりもチョット優しい味わいで、なんかホッとする。
焦がしネギが無い分、ある意味シンプルで隠国の原点に近いかも知れない。
さらに、燻製たまごが良いアクセントになってくれた(これが、結構な燻製香で・・)

久しぶりの森香るめし(バラ肉燻製の梅しおダレかけご飯)がまた泣かせます。
1m先でも香るほどの燻製香のバラチャーシューをご飯と一緒に・・ガッツリ!
燻製好きの方には絶対お勧め!そうでない方は、マサイ飯をお勧めしたい。

我が家の隠れ家「隠国」。いつまでも変わらないで欲しいと心より願う!!
   

(2013年12月)

年末年始のラーメンといえば・・隠国(こもりく)というのが、
我家の定番。。

12月の中盤ではありますが、大矢酒造さんに残草蓬莱を買付けに
行った後でランチしてきました。

前回は塩だったので、今回は定番の隠国ラーメン醤油に煮玉子トッピング。
息子は、これまた定番のマサイ飯を追加です。

澄んだスープに焦がしネギの香ばしい香りと甘さが合わさって、美味しかったぁ。。
気のせいか、麺がチョット太くなった???連れも同じ印象だったみたいですが???

まあ、美味しいことに変わりは無いのですが。。(~~;;)
長いお付き合いなので、色々変化していくことは、仕方ないこと・・・
昔の記憶を紐解きながら、今を食すのも、これまた楽しいのですから。。。


(2013年2月)

我家のらーめんの歴史上、大きなターニングポイントとなった隠国!!
なんて・・大げさではあるが、行きたい行きたい。。と思いつつも早や7年(泣)
地酒の残草蓬莱を蔵元に買いに行った際に、やっと再訪できましたぁ===。。。

相変わらず、ここにらーめん屋さんがあるとは思えない地域環境ですなぁ~~。。
何度来ても、小さな町工場に来たとしか思えないです。実際初めての方はキョロキョロしてます。

13:00時丁度の入店で、満席3人待ち、意外に空いてるかと思いきや、その後続々と
来店が続き、13:40出店まで、常時5~6人待ちでした (@@;;)

塩の気分だったので、塩らーめん(750円)と初のまかない飯、息子は、懐かしのマサイ飯(各350円)

席待ちの間にオーダー取ってくれたので、5分ほどで着丼。エアコン効いていないので湯気がホクホク。
やっぱ、、らーめんはこうでなくっちゃ・・と一人納得している自分がいます。。

焦がしネギが効いたスープは、あっさりスッキリ味、後味のチョット甘さが気持ち良いです。。
自家製麺はストレートの細麺で、なんともチュルチュルで喉越し最高。。おいしい~~。。
味と一緒に7年前の記憶が蘇ってくるのが、なんともノスタルジックで・・・味覚って面白いですね。。

まかない飯(ピリ辛ネギ、メンマ、バラチャーシュー)とマサイ飯(メンマ、マヨソース)も個性的で美味しかった。
どちらも思いのほかあっさりしていて、おじさんでもペロッといっちゃいますよ。。

今度何時行けるか判りませんが、変わらずにいて欲しい。。。そう願って止まないお店です m(_ _;)m


(2006年1月)

今でこそいろいろなラーメンを食して楽しんでいるが、そもそも
ラーメンって、こんなに個性的な食べ物なんだと教えてくれた
のが、まさしく隠れ家らぁめんの隠国さん。
あのロケーションで、人が並んでいるのが不思議な感じだったことを
記憶しています。

初めて食べた焦がしねぎの醤油らぁめん、塩ってなんかインパクトないじゃん
なんていう既成概念を吹っ飛ばした塩らぁめん
なによりビックリは、マサイ飯。美味しくて笑ってしまったなぁ。
未だに我が家の子供は、一番は隠国と言い続けてます。

以来、年末年始に家族で食するのが恒例となったんだけど、ここ数年
子供の成長と共にご無沙汰です。
懐かしいな~ がっつり食べたいな~

いっちょ、近々いってみるべ~か。
マサイ飯まだやっているかな??

  • 隠国の空
  • 隠国スペシャル醤油
  • 揚げネギが食欲中枢を擽る

もっと見る

9位

秀よし (小淵沢 / 日本料理、居酒屋)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/03訪問 2016/05/08

八ヶ岳の自然に抱かれ、氷見の魚と創作の和を楽しむ空間。。

(2013年3月)

3月の新春の陽の中、ランチで訪問。。

ランチメニューを見て、思わずにんまりデス。。
食べログレビューを見て、以前から気になっていた熟成ホエー豚塩焼きがあるじゃない。。
即決でオーダーです。。因みに連れは、スタンダードにぶつ切り海鮮山かけ丼をチョイス。。

満席でしたので20分ほど待ちましたが、配膳されたホエー豚の美味しそうな姿に心躍ります。。
余計なモノを排除し、素材と塩の直球勝負。。やや赤身がかった中心部に心拍数が上がります(笑)

そのお味は・・・・・・柔らかでありながら、噛むほどに豚肉の旨みが強く出てきますね~~
使用している塩もミネラル分豊富とお見受けします。。ソリッドながら旨み十分!! (^0^)vv
そのままシンプルに楽しむも良し、マスタードをタップリ付けてスパイシーに楽しむも良し・・・
ボリューム的にも十二分のお勧め満足のランチと思います。。

やはり庫楽・・・侮りがたし。。。。。ポイントアップです (~~;)b


(2012年11月)

次は何時行こうか??と思いつつ時が経過していくお店が多い (お金と暇の問題)
今日は折角の小淵沢で、しかも青空が清々しい秋の1日。。。そうだ「庫楽」に行こう

ということで、13:00ランチ訪問です。。
以前に比べ、ランチの種類が増えましたねー。。目移りして大変です (笑)
熟考の上、僕は目鯛と旬菜ソテー、嫁は秋サバ味噌煮(コッテリ)をオーダー。。

落ち着いた店内でおしゃべりして待つこと15分弱、料理が到着です。

目鯛を隠すように、ソテーされた旬の野菜(紅芋、しいたけ、ピーマン、エリンギなど)が
美味しそうな色合いを見せています。。
チョット甘めのタレが、淡白な目鯛と良く合います。美味しいですね~~ご飯が進みます。。

秋サバ味噌煮は、生姜の効いたこってり系で、こちらもご飯とベストマッチング<<<
ホントは、もう少し薄味が好みなのですが、おかずならこれでいいのかも・・・と思います。

やはり人気店、しっかりと押さえるべきは押さえていますね。。

チョット観光拠点から離れますので、夏以外は静かで落ち着いた時間が流れていく。。
やっぱり、地酒で一杯いきたいお店です。


(2011年6月)

小淵沢の和の名店、庫楽さんに妻といってきました。
といっても、2ヶ月前のことですが・・料理の写真も忘れたし・・・

食べログ見ていたら、思い出したのでちょこっと書いてみます。

お昼のランチ狙いで訪問。土曜日なのでフリー訪問はどうかと思いましたが
梅雨時の小雨日よりでしたので、思い切って12:30に訪問決行!
先客は2席でテーブル席が空いてました。ラッキー~
1客は、外人さんを含む品のよさそうな方々、予断ですが、最近八ヶ岳エリア
の蕎麦屋さんでよく外人さんとお会いします。ジャパニーズ侘び寂びでしょうか?

早速お刺身ランチと納豆海鮮丼(名前忘れた)をオーダー。
氷見のお魚は、金沢でよく頂いたので期待大です。
待つこと10分、来ました来ました。早速パクリ。

先ずは、納豆海鮮丼。おいし~納豆好きの海鮮好きはOKですね。
イカ納豆が好きな方にお勧めします。
続いて、刺身ランチ。これもおいし~。んですが、ちょっと量が少ない。
上品なんですが、地元でガツガツ食べてた身ですと、う~んかな。
やはり、秋から冬がシーズンなんでしょう。

地酒も王録をはじめ、好みのお酒がいっぱい。これで車坂があれば、
無双ですな。

今度は、一杯やりに行きたいものです。

ご馳走様でした。

  • 熟成ホエー豚塩焼き
  • 美しきホエー豚たち
  • ぶつ切り海鮮山かけ丼

もっと見る

10位

ハム日和 (甲斐大泉 / パン)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/01訪問 2016/08/17

八ヶ岳ハムの名店でお正月限定の特別コラボ(inno)

(2015年元旦)

明けましておめでとうございます。

いよいよ2015年の幕開けです。なので・・元旦といえば・・・
我が家の初詣は、ハム日和のzeppinサンドと決まっています。

今年は、定番のチリドックやハムたっぷりサンドの他に新顔の
スモークチキンサンドがデビュー。昨年のカリーブロストの代わり?

折角なのでいただきましたが、たっぷり入ったスモークチキンが柔らかくて
も~~最高でした。ほんとinnoさんの麦芽入りパンとの相性が抜群で旨いなぁ。。

定番のチリドックやハムサンドも、とっても美味しいし、正月だけの限定メニュー
なのがもったないなぁ~~。まあ採算度外視だからしょうがないか。

セルフのポトフに、欲張って一杯ベーコンと野菜を・・・ご主人ごめんなさい(~~;


(2014年元旦)

記念すべき2014年の最初の外飯といえば・・
2013年同様に、元旦のハム日和でホットドックと決まっている。

何故かというと・・・何故だろう??

良くわからないけど、とっても美味しいし、1年で1回の特別ランチだし・・
まあ、堅い事は抜きで、今年もやってきたのです。。

店内には、2014年のお正月限定MENU。。手造り感が良いですね(笑)
毎年お正月だけの、イートインMENUです。。

ご挨拶もそこそこに・・早速いただいたのは・・・

初登場のカリーブロスト(カレーケチャップがソーセージと合う)
もはや定番のチリドック(この辛さが旨い==)
絶品ハムとチーズのサンド(贅沢なハム山盛り)
野菜たっぷりポトフ(いつもながら優しい味わいがGOO)

今年も楽しませていただきましたぁ。。美味しかったです。
やっぱ、ハム日和さんのブロストと「inno」さんのパンとの相性最高だわ。。。

お正月だけの特別コラボで今年もスタートです  v(^0^)/~


(2013年元旦)

明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

今年の食べ始めは、八ヶ岳ハムのお気に入り「ハム日和」さんです。
何とお正月限定の恒例のホットドック&サンドイッチがあるんです。
一年に一度しか味わえない逸品と聞けば、行かないわけにはいきません。

13:30に到着。。
メニューを見ると・・・400円~500円でホットドック、チリドック、サンドイッチが
用意されています。後は飲み物もありました。

手作りチリドック(400円)とポトフ(200円)をオーダー、ポトフはカップを渡されて
セルフで・・・タップリ野菜を入れさせていただきました。
ベーコンで出汁をとったスープは、とっても優しいお味・・・お腹が喜んでます。

続いてチリドックが到着。。。手作りチリソースがピリ辛で美味しいです。
ポークソーセージも絶品(ハム屋さんだから当たり前か。。)
更に全粒粉のパンがはんぱなく美味しい(なんとINNOさんのパンだそうで・・・)

元日から、素晴らしい食事をいただきました。。 エカッターー!!


(2012年8月)

コンプレ堂でパン買ったら、無性にハムを乗せて食べたくなった(笑)

んでは・・・久方ぶりのハム日和さんに寄ってみようかな

こちらは、以前清里にあったそうだが、数年前に大泉に移転開業したらしい
大泉の石堂の信号を東に500mくらい下った左手に、綺麗な白いお店がある・・が、、
看板が小さく、見た目がハム屋さんに見えないために、注意しないと見落とすかも・・

ハム日和さんは、知る人ぞ知る大泉の別荘族の御用達のお店、試しにブログで検索すると
出るは出るは・・・別荘族は、ワインとバケットとハムがお気に入り???

店内は、広く明るく開放的で、まるでカフェのようです・・が、、、雰囲気にミスマッチな冷蔵
ショーケースが正面に鎮座しています。。。二ノ岡ハムとはある意味で正反対かも??
お店の入り口には、見事なブーちゃんの陶器が飾ってあります

ケースの中には、お店の隣で手作りしているハムやベーコン、ウィンナーなどが並んでいて、基本は
量り売りです
今日は、ショルダーハム(200)とバラベーコン(100)をスライスしていただきました
ついでに、地物の完熟トマトもおまけにゲット~~ 真っ赤で美味しそうだったもので・・・

二ノ岡ハムのように燻製香が強い個性派ではありませんが、優しくマイルドな仕上がりは、使用する
料理を選ばないし、なによりお酒のアテに最高です。。。良質なハムと端麗な吟醸酒の組み合わせが、
以外なほどに合うことを教えてくれたお店です


  • 2015お正月限定メニュー
  • 初見参のスモークチキンサンド(これが絶品)
  • 安定した甘さのハムたっぷりサンド

もっと見る

ページの先頭へ