『食べログを書いてみて思うこと』mogumogu3939さんの日記

mogumogu3939のレストランガイド

メッセージを送る

日記詳細

【挨拶】

こんにちは、初日記です。
とりあえず、8日でレビュー100件書き上げました。一気にレビューを書いたら、閉店しているお店がいくつかあって少し寂しくなりました。。。
500件はすぐに達成するのは無理そうなので、ここいらからマイペースに更新していきたいと思います。
料理も食べ歩きも大好きです。
見てくださっている方、これから見てくださる方、今後ともよろしくお願いします。

----------

【食べログを書いてみて思うこと】

食べログを書いてみて思ったのは採点の難しさです。
僕がつけた点数順に料理がおいしいと思ったかと言うと、そういうわけでもありません。
お店の価値というのは、単純においしい料理を出す順に採点出来ないからです。

例えば安くて美味しいお店でも、倍の値段をとられたら美味しいとは感じないかもしれません。
美味しくても、味・雰囲気込みでコスパに合わなければ二度と行かないでしょう。

回転寿司よりひどいネタを出す海鮮丼のお店が、市場の近くにあって安いからという理由でTVに取り上げられ、大行列が出来ているのも見たことがあります。(僕のレビューでそのお店は紹介していません)
おそらく、『市場の近くだから安くていいネタだ』という考えで並ぶのだと思いますが、地元の人達にはこぞって酷評でした。
そういう意味では、食べ物って言うのは雰囲気や先入観も込み込みで採点されてしまうという難しさがあります。

お店のコンセプトに合っているかどうかも大切ですね。
一流店だからこそ求められるサービスがあるように、また大衆食堂や居酒屋に一流料亭のサービスを求めても意味がないように・・・。

それから、築地のお寿司屋さんはどこもネタが新鮮でお店も多いので、相対的に行く価値が下がってしまうお店が多くなりますし、立地も大切な条件の一つと言えます。
食べログの採点が低くても商売繁盛していればお店としては勝ちだと思うので、あくまで採点するとしての話ですが(笑)

他にも、他のレビュアーさんの評価を見て、自分の採点に自信がなくなることが結構ありました。
しかし極端な話、一流店の味でも100円で提供していたら、『100円にしてはそこそこ』って書き始めるレビュアーさんは絶対いると思うんですよ。
『高い値段をとる一流店だったのだから美味しかったのだ。』という思い込みは、正直僕自身もどこまで払拭できているのか怪しい時があります。
お店の売りのメニューを食べずにレビューを書いてらっしゃる方も結構いらっしゃいますし。
また、店構えがボロいのに味がよかったりすると『ここは味で勝負している』と評価を跳ね上げてしまうこともあります。
なので、自分の舌を信じて、食べログの他のレビュアーさんの評価は見ずに書くことを心がけました。

お店のどこを評価するのかもとても難しいです。
例えばすごくおいしい看板商品があるお店でも、他の商品はイマイチ普通だったりする場合がほとんどです。
味覚の良い人はたくさんいますが、試行錯誤の末本当に美味しいものを作り出すのはそれだけ難しいことなのだと思います。
なので、僕の場合はそのイチオシ商品を基準に点をつけることにしています。

一流のサービスは、繁盛してお店が大きくなってくると体裁を保つのが難しくなるのでしょう。
一流店として求めるものに対し、荒が目立つことが多くなりますし、そういう場面に出くわしたことも何度もあります。
それくらい、一流の感覚を持った人間というのは少ないのでしょう。ブランドとは量産できないものなのかもしれません。
本当にすばらしい一流店というのは、規模の大きくないお店にこそある場合がほとんどだと思います。

最後に、食べ物の美味しさというのは、雰囲気を伝えることは出来ても当然言葉ですべてを伝えることはできません。
なので、なるべくシンプルにレビューを書きました。
素材、料理の概念、価格設定、雰囲気、それらの予想や期待を超える感動を伴ったお店にこそ、評価は高くしてあります。
気になるレビューがあれば、ぜひ直接行ってみて確かめてください!

----------

【その他】

①☆3.0以上は普通にオススメです。☆2.5でも人によってはオススメします。
②肉好きですが、どちらかというとお刺身の味覚には自信があります。
③マクドナルド・吉野家など、全国チェーンのお店は基本的に☆はつけません。ただし、コンセプトストアは別。
ページの先頭へ