乱 駆郎さんのマイ★ベストレストラン 2012

乱 駆郎のレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

久留米とんこつラーメン 松山分校 (衣山、萱町6丁目 / ラーメン、ちゃんぽん、餃子)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ¥1,000~¥1,999

2018/11訪問 2019/06/18

相変わらず美味し! 久留米とんこつ

松山に於いてスゴい人気を誇り、もちろん俺もお気に入りの「久留米とんこつラーメン松山分校」へ、これまた久しぶりに行ってきた。

それにしても、このお店の口コミはスゴいね。食べログで軽く2,000オーバー!

まあ、松山に居ながらにしてホンマモンの久留米とんこつが食べられるんだからさもありなん。

相変わらず旨いね。

そしてここは焼き飯も旨い。

焼き飯はぱらぱらご飯が旨いのが通説だけど、ここの焼き飯はどちらかと言えばしっとり系。そして久留米とんこつにはこのしっとり系の焼き飯が合うのだ。

この組み合わせは最強レベルだね。

以前に比べると値段がかなり上がったけど、その高騰を不満と思わせない味は流石である。

【久留米とんこつラーメン松山分校】
愛媛県松山市中央2-38-6
TEL089-923-1992
営業時間:11:00~23:00
年中無休

俺のイチオシのラーメン屋さん「久留米とんこつラーメン松山分校」さんのメニューのうち、今まで敬遠していた『呼び戻しブラック・黒とんこつラーメン』を、覚悟を決めて食べに行ってきたwww

覚悟を決めてまで行かなくても良さそうなものだが、ここはやはり自称・久留米フリークの俺としては押さえておきたかったのだよ明智君。

呼び戻しブラック 黒とんこつラーメン(630円)

マー油で作ったラーメンらしく、スープの色はごらんのとおり真っ黒です。辛いモノ苦手の俺にすればかなりハードルの高そうなスープだな、おい!www

そのビジュアル通り、やはり辛いの一言で、みるみる汗まみれになってしまった。まるで泳いだかのように髪の毛がビショビショになったけど、辛さの向こう側のウマ味やコクがほんの少しだけ分かったような気がする。あくまで気がするだけなのだが、今回挑戦してみて俺なりの辛いモノの食べ方のコツを掴んだよ♪

それは・・・・・、躊躇なく口の中に掻き込む!であるwww。今までのような、舌の先で辛さを確かめるような食べ方だとどうしても箸は進まないし、辛さのみが前面に出てくるので敬遠してしまってたということに気がついた。

ホントは違うのだろうが、当面はこの調子でいってみようwww

つか、誰か辛いの平気で食べられるようになる良い方法を教えて下され~m(_ _)m


(2012年1月31日) -----------------------------------------------------------------

福岡県久留米市で"久留米焼きめし"を食べる夢を見た。こんな夢を見ちゃあ、焼きめしを食べずには居られない!

ってことで、居ても立ってもいられず「久留米とんこつラーメン松山分校」さんへ飛んでいきましたwww

普段はサイドメニューとして焼きめしを頼むんだけど、此度は焼きめしが主役なのでラーメンは頼まず、焼きめしオンリーで注文。もちろん"大盛り"にしたよ~♪

こちらの「分校焼きめし」は並が500円、大盛りが580円とリーズナブルなお値段も魅力的ですね。食欲をそそる香ばしい匂いを纏って出てまいりました♪ 量も思ったよりも多くてボリュームもあります。

スプーンですくって一口・・・。

うん♪思った通りの味が口中に広がります。パラツキ感、しっとり感ともに申し分なく、味の濃さもまったくの俺好みでコクのある香ばしい焼きめしでした。ラーメンなしでこの焼きめしだけ食べに来るのもぜんぜんアリです!


(2011年12月19日) -----------------------------------------------------------------

またまた「久留米とんこつラーメン松山分校」に行ってきたwww

ちょうどお昼前に中央通り界隈を走ってて、看板を見た途端にハンドル切ってました。

何度食べても美味しいよなぁ、分校ラーメンは(^^)

もう完全に舌が覚えてしまっている呼び戻しこってりスープ。これが食べたくてやってきて、思った通りの味が出てくるという、この当たり前のことが嬉しく思ったりするんだよね♪

今回はさらに「分校焼き飯」のセットを注文しました~♪

今、本場久留米市では空前の久留米焼きめしのブームが到来しているとか。この「分校焼き飯」が同じ系統の味なのかは定かではないが、きっとこんな味なんだろなと思いながら食べてみました。

香ばしくて美味しい焼きめしです。分校ラーメンによく合いますしね。こんなの食べたら尚のこと本場久留米に行って食べたくなるなぁ。来年くらい、マジで行く算段でもしてみるかなwww


(2011年10月4日) -----------------------------------------------------------------

一度は食べてみたかった「分校チャーシューメン」をついに食べてきた。せっかくなので大盛りにしたよ。1杯のラーメンとしてはかなり高額の900円です。まあ・・・、ちょうど自分にご褒美をあげたいってタイミングだったので、ささやかな贅沢ですw

ローストされたバラ肉が花弁のようにどんぶりの周りを埋め尽くしてて、その中央に玉子が鎮座しています。脇を海苔とメンマが固めた見目麗しいビジュアルですw

その見た目を裏切らないこってり加減と旨さ! そのこってりした呼び戻しスープを、また全部飲み干してしまった。メタボ街道まっしぐらではあるが・・・、もうそんなことは気にしてられない、俺にとっては最高の1杯でした♪


(2011年9月21日) -----------------------------------------------------------------

噂の、久留米ラーメン松山分校「ちゃんぽん拉麺」を食べてきた。分校さんの特製呼び戻しスープで作った本格ちゃんぽんとのこと。モロとんこつスープに魚介系が加わるんだからそりゃ美味いだろ♪

スゴいボリュームのちゃんぽんが出てきました。野菜てんこ盛りは言わずもがなですが、魚介の具材もたっぷり入ってます。スープもご覧のとおり溢れんばかりの量で、ストレートで太いちゃんぽん専用の麺と相性もいいですね。磯の香りのするとんこつラーメンといった趣で、なかなかオツな1杯でした。お値段は750円。このボリュームとお味ならば、CPの高い適正価格です。

しかし・・・・・、食べれば食べるほど本場の久留米・大砲ラーメンが食べたくなるなぁ。近々行ってみるか!w


【久留米とんこつラーメン 松山分校】
愛媛県松山市中央2-38-6
TEL 089-923-1992
営業時間 : 11:00~24:00
年中無休


(2011年4月7日) -----------------------------------------------------------------

なんか最近、グルメブログみたいになってきたな(笑)

まいっか(^^)

先日行った、『久留米とんこつラーメン松山分校』さん

本物の久留米とんこつを食べさせてくれるお店です。福岡県人・久留米市民の人も納得しておりました(^^)

これがそのラーメン。結構匂いがキツいけどそれがよかですたい。

この手の匂いが苦手な人にはちょっと厳しいラーメンかも・・。

店内はレトロな雰囲気満点。昭和の匂いがぷんぷんで、俺らアラフィーには落ち着く空間となっております。

で、ちょっと違った角度で気に入っているのが、「お冷や」。

冷たい緑茶なんだよね。これがこってりしたお口の中を綺麗に洗い流してくれてさっぱりする。

またこのヤカンがお洒落だよな。

俺はラーメン屋さんを評価するにあたって、「お冷や」は結構重要視しています。

ヌルイお冷やが出てきたら、もう食べる前からテンション↓下がるは、ドン引きするはで食べる気なくします。

こういう、「お冷や」にも気を配れるお店は、味もキチンとしてるし心地よい。

大切なファクターだと思います。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

さくや (古泉、松前 / ラーメン、うどん、食堂)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/07訪問 2012/08/08

松前町「さくや」の優しい中華そば&冷たい中華そば

≪2012年8月8日追記≫
ここにも夏の最高傑作!「さくや 冷やし中華そば」


7月の梅雨明け。

梅雨が明けたら出すと言われていた「さくや」さんの冷やし中華そばを、7月中旬に満を持して食べてきた。何度も電話で『冷やし中華そばを始めたか?』って確認してフラれまくってたんだけど、此度ようやくだよ~www

これが待ちに待った夏限定の"冷やし中華そば"。お値段は並で600円、大盛りで850円となっている。ご覧の通り、見た目は普通の中華そば風なんだけどこれが"冷たい"んだよね。俺は冷麺も冷やし中華も好きだけど、このスープが張ってあって一見"普通"に見える冷たい麺に特にハマっているのだよ明智君。

こちらがその冷たいスープ。見事な黄金色のこのスープは、此処「さくや」さんの温かい中華そばのスープの味に似せて作ってあるのかな・・・、角のとれたほろ甘い味で温かいのとよく似た味になってるよ! 熱いのと冷たいので味を変えてるお店が多いと思うけど、此処のは味を同じにするというコンセプトでされているんだろか、とにかく冷たいってだけで同じ味に感じるね。うん、この方向性は俺は好きだね♪

麺は冷たいスープに泳いでいる分ちょっと硬めというか締まりがある麺で、喉越しもとてもよくスルスルッと食べられる。まさに暑い夏限定と謳っているとおり、少々食欲がなくても難なくお腹に収まっていくよwww

「さくや」さんの熱い中華そばの具材は練り物三種が乗っかっているんだけど、この冷たい中華そばには採用されていなくて、代わりにチャーシューが3枚が乗っかっている。冷たいのに合うようにとの工夫なのか、心地良い歯応えを残したチューシューなので良いチョイスだと思う。

恋焦がれていた分ちょっと欲目が入っているかもだけどwww、この「さくや」さんの冷やし中華そばもまごうことなく"いわゆるひとつの夏の最高傑作"だね!


--------------------------------------------------------
≪2011年11月28日≫
松前町「さくや」の優しい中華そば


国道56号線沿い、松前エミフルのちょい先にあるこじんまりとした食堂「さくや」さんに行ってきた。

ここを通るたびに"中華そば"の幟がはためいていて気になっていたお店なんですよね。中に入ると、席はほぼ満席状態でしたが、ちょうど一組帰ったところにタイミング良く入ったもんですんなり座れました。

メニューを見ると、中華そば・チャンポン・うどんといった麺類がメインのようです。それぞれにバリエーションが用意されていて、サイドメニューにいなり寿司・おにぎり・ちらしなどがありました。

今回は初見参ですので、もちろん中華そばを注文しました。お値段は500円と、ワンコインで食べられるありがたい値段設定ですね。具材は練り物が3種類に豚肉、モヤシに青ネギといったシンプルなものです。練り物が3種類っていうのは珍しいんじゃないでしょうかね。

配膳時に、「熱いから気をつけて下さい」と声かけされているんですが、その声かけが必要な位ホントにめちゃ熱です(笑)。知らずにスープを啜ると、まず間違いなくヤケドするってくらいアツアツですw

しかも、これがなかなか冷めないから最後までアツアツで食べられます。これはスープの油分が多いせいだと思いますね。油が熱を逃がさないように表面に膜を張っている感じです。かといって、決してムツ濃いようなことはなく、味にまろやかさを加えている立役者ですね。

スープは雑味のないスッキリとした味でとても優しいです。二日酔いの時にも余裕で食べられると思いますよwww

サイドメニューからはいなり寿司を選択。1個100円です。

いなり寿司といえば、うどんのお供のようなイメージですが、この中華そばにもピッタリ合いました。甘いオアゲと甘酸っぱいお寿司がスッキリスープに良く合います。

こちらのお店も家族連れがたくさん来店しておりましたので、きっと地元に愛されているお店なんだと思います。ここはお子さんを連れて行くと、もれなくチョコレートをお土産にくれるようです。そんな愛想の良いご主人と優しい料理がお客さんを掴んで離さないのかもしれません。

リピート必至のお店をまた1店、見つけてしまいました〜(^O^)/

【さくや】
愛媛県伊予郡松前町筒井934-4
TEL089-985-0350
営業時間:11:00〜18:30
定休日:火曜日

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

3位

愛姫屋 (勝山町、大街道、警察署前 / 焼肉、居酒屋、鉄板焼き)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2012/07訪問 2012/10/11

「愛姫屋」のお肉は美味しいぞ♥

松山の繁華街"三番町"に、伊予市から焼肉の「愛姫屋」さんが引っ越してきた。

この「愛姫屋」さん、国道56号線沿いで営業されてて、通るたび気になっていたお店のひとつである。それに合わせてファットマンさんが愛あるブログを、それこそ何回もアップされてるのを拝見するたびに行こう行こうと思っていたのだが、そんな矢先の7月中旬に移転になったようである。まあ、俺としては近くに来てくれた訳だから好都合ってわけだ。大歓迎だぜぃwww

このお店の最大の特長は、自前のブランド「愛姫牛(あいひめぎゅう)」を使用していることだろう。

大抵の焼肉屋さんではタレに漬け込んでいる肉を使用すると思うが、この「愛姫屋」さんの肉はタレに漬け込まれていない。これは自分の処で育てた牛に絶大なる自信を持っているからこそ出来る業に他ならない。事実、鮮度・肉質・旨味のどれも見事な肉だった。

タレに漬け込まれた肉を焼いて更に焼肉のタレに付けて食べる通常の肉に比べると最初は味を薄く感じると思うが、食べ進めて行くうちに感覚が変わってくる。噛みしめる度に肉本来の美味しさを味わうことができるだろう。

そしてサイドメニューのこのウインナー。これがまたバカみたいに美味しかったということを申し添えておこうwww

この「愛姫屋」さんは、肉に真摯に取り組んでいる姿勢も垣間見えてとても好感の持てる焼肉屋さんだった。ここも本物を食べさせてくれるお店だと確信しているので、もっともっと認知されて繁盛し、ずっとずっと続くお店であって欲しいと切に願い、店を後にした。

【愛姫屋】
愛媛県松山市三番町1-13-12
TEL089-931-7120
営業時間:17:00〜3:00/日曜日:16:00〜24:00
定休日:月曜日

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

フォンターナ (土居田 / イタリアン、パスタ、ピザ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/06訪問 2012/06/18

スパゲッティ専門店「Fontana」にまかりこしてきた!

ブログの大先輩じゅんさんに誘(いざな)われてwww、空港通り沿いの明屋書店と石原自動車教習所の間の信号を北向いて少し入ったところにあるスパゲッティ専門店「フォンターナ」さんへ行ってきた。

誘(いざな)われて・・・というのは、俺が西洋料理がとても苦手ということを知ってるじゅんさんが、脱和食・西洋料理開眼の糸口として勧めてくれた・・・ということなのだよ明智君。もう少し食べ物の幅を広げたらどうか?というアドバイスにまんま乗っかったという訳だwww

しかしまあ、西洋料理が嫌いな理由というのも、味がどうとかいう訳じゃなくて、
肩肘張って食べるのが嫌いだとか、フォークが使えん!とか、クルクル巻き取れねえじゃねえか!とか、パスタを蕎麦みたいに啜ったらマナー違反とか、正装して食べないといかんとか、その他諸々の俺の独断と偏見に依るものだから(笑)、夜のディナーならいざ知らずお昼のランチタイムだったので、いうほど抵抗感もなくそんなに敷居が高くも感じなかったかな。事実、家ではパスタを"ずるずる"と蕎麦やラーメンのように啜って食べるのが好きだしwww

西洋料理を食べ慣れてない初心者の俺が、料理の事をあれやこれやと言うのもどうかと思うので、『アルデンテがどうの・・・・・』というのは控えておくが一言だけ。

美味しかった♪いや、マジで素直に美味しかったという感想ですわー。普段は和食ばかりであまり食べ慣れてないからか、俺の舌にとっては新しい種類の味覚だからか、とにかく全然"アリ"な味でした。今回は西洋料理屋さん(笑)に不慣れな俺をサポートするために同伴してくれた"パスタの先輩"も太鼓判を押しまくっていましたので、食べ慣れた方々にとっても美味しいパスタなんだというのは解かった。

今回、俺は冷製パスタを注文したんだけど、実は冷製を食べるのは此度が生涯初なんだよね〜。これ、かなり気に入ったので、今年の夏を乗り切るための"俺的今年絶対食べる冷たい麺リスト"に入れておこうっと♪

それと、これは此処「フォンターナ」さん"ゆえ"かもしれないけど、肩肘張って食べなくてもいいし、正装で来なくてもよさそうだし(笑)、言えばお箸も出してもらえるみたいだし。そんな気楽さも相まって居心地もよく緊張することもなく(笑)食べる事ができた。

俺の西洋料理屋さん(笑)に対するファーストインプレッションは概ね良好かな。最初に嫌な印象を持っちゃうとますます足が遠のくんだろうけど、「フォンターナ」さんのおかげで西洋料理全般を好きになりそうですわ♪


【フォンターナ"Fontana"】
愛媛県松山市空港通3-12-18コ-ポ王赤1F
TEL089-972-0213
営業時間:11:00〜22:00/月曜のみ11:00〜15:00
年中無休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

ル・クラブ (勝山町、大街道、警察署前 / バー)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥5,000~¥5,999 -

2012/07訪問 2012/10/17

LE CLUB

ここのマスターは、デビューした若かりし頃(今も若いがw)からずっと見てきたので"客"としてよく知ってる。昔からお酒に真摯に取り組む、研究と勉強に熱心な真面目な男だった。

そしてこの「LECLUB」というBARが産声を上げた頃からずっと見てきた(利用してきた)のでこれもよく知ってる。当時は別のビルに在って、エレベーターの扉が開いたらそこはフロアの中という斬新な設えだったなぁ。

当時から都会のセンス溢れる小洒落たBARだったので、よくデートの待ち合わせなどで使わせてもらったものだ。・・・・・と、少しばかりウソをついてしまったが、上質の空間・時間を提供してくれるBARだったのはウソじゃないぜwww

そして、このBARが今や押しも押されぬ松山の代表格のようなBARに躍進したのは、ひとえにマスターの"人間力"によるところが非常に大きいと思う。誠実で謙虚なその人間性がこのBARの格をワンランク上に引上げ、上質な空感作りに一役買っているのは間違いないだろう。

最近行ってみた時もそれは何ら変わっていなかったので「LECLUB」の栄華はまだまだ続くと思うね。

いつまでも初心を忘れず幾星霜。今も変わらず驕らず高ぶらず・・・。そんな店が流行らない訳がない。

【ル・クラブ(LECLUB)】
愛媛県松山市二番町1-9-20キーホールビルB1F
TEL089-931-1995
営業時間:19:00〜3:00
年中無休(不定休)

  • (説明なし)

もっと見る

6位

秋吉 松山三番町店 (大街道、勝山町、県庁前 / 焼き鳥、串揚げ、居酒屋)

1回

  • 夜の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2012/05訪問 2012/05/25

冷めてもウマい「秋吉」の純けい!

"やきとりれすとらん"と称し、自らを焼き鳥のファミレスと謳う「秋吉松山三番町店」さんへ行ってきた。

決して偉そうぶらないお店だし、値段もリーズナブル。老若男女問わず誰にでも美味しい焼き鳥を食べてもらおうという姿勢が好感の持てるお店。

そんなお店だから四半世紀もずっと繁盛を続けているんだろうな。客はちゃんと見てるって訳だ。

で、此処のイチオシがこの「純けい」だ。そもそもこの日もこの「純けい」を食べたいがために来たようなもんだ。もうね、鶏の旨味が"ぎゅっ"と凝縮された至高の一本なのよ〜♪

しかもこの「純けい」は冷めてもウマい。っていうか、冷めたほうがウマいんじゃないのかってくらい。冷めたら若干身の硬さが増すが、噛めば噛むほど""じゅっじゅっ"と浸み出してくる鶏の旨味もそれに比例して増してくる。この歯応えと旨味が堪らないね。

これを食べ出したらもう止まらない!この日も結局「純けい」だけで25本食べたぜwww

他のメニューももちろん美味しい。お店曰く、一番人気はこの「しろ」だそうだ。これは豚のホルモン串で、この脂の旨味も甘くてタレにもよく合ってて堪らんねぇ♪歯応えはさきの「純けい」の真逆にあたるので食感の違いなど楽しみながら食べて欲しいね。

それと、ここの「きゅうり」がなかなかイケるんだよね。スティック状に切ったきゅうりに串を打っているだけのものなんだが、塩とグルタミン酸ナトリウムで"しなっ"となった歯触りとサッパリ味が絶妙です。

こうやってレビューしてたら、また「純けい」が食べたくなったなwww

また・・・、近々行ってしまうなこりゃwww

【秋吉松山三番町店】
愛媛県松山市三番町2-5-5
TEL089-935-7200
営業時間:17:00〜24:00
年中無休

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

7位

かめ福 (宮田町、松山、JR松山駅前 / ラーメン)

2回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2017/07訪問 2018/07/24

冷やしラーメンでクソ暑い夏を乗り切る!

夏のラーメンは熱中症対策にぴったりの食品だと言う。

誰が言う?俺が言うwww

まあ真偽のほどは別として、夏に大汗かいた時に食べるラーメンは塩分濃度だの量だのといちいち気にしないでいいから、一滴残らずスープまで飲み干している今日この頃のクソ暑い夏なのであった。

そしてこのラーメンはもはや夏の風物詩と化している冷たいラーメンである。

そしてこのラーメンは俺が冷たいラーメンにハマるきっかけとなった「かめ福」の冷たいラーメンである。

此処の冷やしは夏が来るたびに必ず食べてるんだよね。その夏によって、氷の形状がかち割りスタイルだったり、製氷皿からまんま取り出したお馴染みのカタチだったり、まん丸氷だったり、氷がなかったりと、ガッカリも含めて毎年楽しませてもらっているのだった。

さあ、今年もまた食べに行くとしようかな。

そうそう、このかめ福の冷やしラーメンは、デフォルトではキムチが乗っかっている。画像のラーメンには乗っかってないが、これは俺はキムチが大の苦手なので除けてもらっているからなのだ。

俺のようにキムチ嫌い派の方は注文時に『キムチ抜きで。』と、一声掛けるのを忘れないようにネ。

【かめ福】
愛媛県松山市辻町13-15
TEL089-922-6864
営業時間:11:00〜22:30 
※日曜日・祝日は:11:00〜22:00
定休日:月曜日

≪2012年6月26日更新≫ いわゆるひとつの最高傑作!「かめ福 冷しラーメン」


暑い日の、俺の密かな楽しみ・・・・・、それは冷たいラーメンを食すこと。

ってことで行ってまいりました。「かめ福」さん! ここの冷しラーメンは、毎年必ず食べに来る俺の夏の風物詩なのだ。

この冷しラーメンの見てくれはご覧のとおり、大きなダシ氷以外は普通の温ラーメンと何ら変わりがないように見える。この見た目で冷たいってんだから、そのギャップも楽しい一杯なのだwww

これのデフォルトには、実は俺の天敵「キムチ」が入っているんだけど、事前に言えば除けてくれるので問題なし。ちゃんとメニューにもその旨が書いてあるので辛いモノ嫌いの人は安心して欲しい。って俺だけか?www

お値段は670円也。

まず特筆すべきはこの出汁氷。これはラーメンスープをまんま凍らせているもので、溶けた時にスープが薄まるのを防いでいる重要アイテムだね。これのおかげで最後までスープが薄まることなく完食できるって訳だ。

また、見た目も涼しくて演出としても大きな効果があるよね。

この冷しラーメンは、まったく普通のラーメンと同じ具材を使っているのも気に入っているひとつだな。通常、冷麺や冷し中華といえば、温ラーメンと比べると具材がまるっきり変わってしまう。トマト、細切りキュウリ&ハム、錦糸玉子、紅生姜あたりが王道か・・。とにかく「かめ福」さんの冷しラーメンはそういう具材は使わず温ラーメンと同じ具材なのがミソ。

こう言うと奇を衒った一杯のように見えるかもしれないが、何をおっしゃる!ちゃんと完成された一杯だと思うね。毎年暑い夏には食べに来る訳だけど、食べれば食べるほど好きになる一杯だなぁ。

この冷しラーメン、まだ未食のラーメンフリークの方はこの夏是非食べてみて欲しい。きっと気に入ってくれると思う。

ただ冷たいくせに塩気がけっこう強いので、そこんとこヨロシク!www

大汗かいた時なんかはサイコーだぜぃ♪


≪2012年4月3日更新≫ 「かめ福」で焼きめしを食べてきた!


夏には、冷やしラーメンを食べに必ず一度は訪れる「かめ福」さんで、此度は焼きめしを食べてきた。

ここの焼きめしがとっても気になってたので、『今日はどうしても焼きめしだ!』という日に訪問したのさ。

メニューには高菜やキムチの焼きめしもあるが、今回注文したのはデフォルトの焼きめし。こちらはスープ付きで550円となっております。ちなみに大盛りは150円増しです。

しっとりとしていながらご飯粒はパラパラで香ばしさも十分な、思った通りのちゃんとした焼きめしでした。

文句を言うとしたら、量が少ないってことかな。思っていた以上に少ない量だったので大盛りにしたら良かったと後で後悔しました。もしくは、セットで食べるとちょうどいいかもしれません。

ここ「かめ福」さんは、以前に食べたラーメンと今回の焼きめしで判断すると、多分どれを食べても美味しいだろうと推測できますしメニューもけっこう豊富なので、いろいろ組合わせなど楽しみながら食べてみたいと思います。

それとは別に、今年の夏に冷やしラーメンを食べに来るのは・・・、もちろん確定してますwww


≪2011年6月27日≫ 暑い日は冷やしラーメンに限る! --------------------


先週後半のうだるような暑さは6月のそれじゃなかったな。湿度も高くて汗もかきまくり!不快指数もめちゃ高かったですね。

そんな日は冷やしラーメンが食べたくなります。この日、同じく大汗かいたO先生を伴って「かめ福」さんへ行ってきた。

かめ福さんオリジナルの冷やしラーメン(670円)です。具材も普通のラーメンと同じものを使ってますのでまったくもって普通の温ラーメンのように見えますが、これが冷え冷えなんですよね〜♪茶色い塊りがスープに浮んでおりますが、これはスープを凍らせたもの。溶けてもスープが薄くならないようになってるんだね。見た目も涼しくて、演出的にもいいですね。麺も細麺で喉通りがよくとても食べやすいです。ただ、味はかなり塩辛いです。冷たいスープでこれだけの辛さを感じるので塩分濃度はかなりのもんじゃないかな。でも大汗かいて行くとこの濃さが何ともいえない美味しさになってしまうんだよね〜。ま、そんなところも夏のラーメンってところですな。

今夏、このスープが恋しくてきっとまた食べに来てしまうだろな。また大汗かいたら行こうっと(^O^)/

【かめ福】
愛媛県松山市辻町13-15
TEL089-922-6864
営業時間:11:00〜22:30 
※日曜日・祝日は:11:00〜22:00
定休日:月曜日

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

愛ラブハンバーグ (いよ立花 / ハンバーグ、カレー)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/07訪問 2012/10/11

愛L♥VEハンバーグ

南環状線、第一自動車教習所ビルの1Fにある「愛L♥VEハンバーグ」さん。

夏真っ盛りである7月の終わり頃に行ってきた。暑がりの俺が、暑い盛りにジュージュー熱い鉄板に乗ったハンバーグを食べに行ったのは、あきらかにじゅんさんやファットマンさんの美味しそうなブログを読んだからに他ならないwww

このハンバーグなるもの、分類すれば俺の苦手な西洋料理に入るのだろうが、子供の頃から幾度となく食卓にのぼった料理なので洩れなく俺も好きなのだ。ということは・・・、俺は"エセ"西洋料理嫌いなのかも。ま、細かい事は気にしないでおこうwww

注文したのは「赤丸バーグ150g」でお値段は895円。ジュージュー言わせながら油飛散防止の紙筒に周りを囲まれて登場。まずはお約束の耳で食べさせてもらうってやつだな。ハート型のソース入れが俺には似合わねぇwww

このお店は「丸正精肉店」という生粋のお肉屋さんが直営でされているだけあって、もちろんハンバーグは本格派の本物である。肉汁、肉の旨味、肉の質感。どれもいい塩梅だ。

この赤丸バーグ(895円)にはサラダとライス&味噌汁&漬物がついているのでCPは決して低くないと思う。しかもライス大盛りは無料ってことだから大飯喰らいにも嬉しい仕様だ。

ここは第一自動車教習所の1F。しかも奥の方にお店を構えておられるので立地的に言えば決して恵まれているとは言い難いが、そんな心配をよそにお昼時など結構繁盛されているようだ。ちゃんとした料理にはちゃんとお客さんがつくってことなんだなぁと改めて思った。ここも息の長〜いお店であって欲しいね(^^)

【愛L♥VEハンバーグ】
愛媛県朝生田4丁目4-32第一自動車教習所ビル1F
TEL089-947-1239
営業時間:11:30〜14:00/17:30〜21:00
定休日:水曜日(祝日の場合は営業)

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

峠茶屋 (伊予大平、伊予中山、高野川 / そば、うどん、食堂)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/05訪問 2012/06/04

トンネルを抜けるとそこは・・・、昭和だった。

松山から国道56号線を犬寄峠へ向かう。

この日の天気は生憎の小雨模様。犬寄トンネルを抜けた辺りは霧が出ていた。

長い犬寄トンネルを抜けて更にもう一つ短いトンネルを抜けると、そこに「峠茶屋」さんが風景に溶け込んで佇んでいる。"千と千尋の神隠し"じゃないが、トンネルを抜けた辺りの風景は漂う霧が醸す様相と相まって、異空間へタイムスリップしたような不思議な感覚をうける。

そして「峠茶屋」さんの中へ入ると、その感覚はさらに加速する。もう其処はまさしく"昭和"だった。

その佇まいも去ることながら、昭和なのはその値段設定だ。メニューのほとんどが500円以下である。うどんに至っては300円!もしかして、本当に昭和にタイムスリップしたのかと思ってしまうwww

入店時間は14:00頃。老夫婦が一組と軽トラで来ていたおいちゃんがひとり。それぞれが黙々と食べていた。その後、郵便配達の兄さんが一人、黙って入ってきて、黙ってショーケースからおかずを取って、黙って空いてる席に座った。常連さんなんだろうな。

そんな、このお店の当たり前であろう日常の風景を傍観者のように隅で眺めていたら、何やら"三丁目の夕日"を観ているようだったなwww

注文したのはこちらの「中華そば」。お値段はワンコインの500円。

実はここへ来るにあたっては、ブログの先輩である"じゅんさん"と"ファットマンさん"の記事を参考にさせていただいた。この日は"じゅんさん"の記事を読んで、看板に書いてある手打そばを食べようとして来たのだが、そこにコメントを入れられていた"ファットマンさん"が『中華そばもオススメ♪』とおっしゃっておられたし、お品書を見たら中華そばという文字が目についてしまい、結局いとも簡単に心を折って中華そばにしてしまったwww

じゅんさん、すみませんm(__)m

この中華そば、要らん事を言いたくないくらい美味い。麺のコシがどうとか、スープは何々でダシをとってるとか、うちのラーメンは何々にこだわってます的な口上もいらないしまったく関係ない、なんちゅうか・・・お店の歴史を背負ってるって味だな。あまりに美味し過ぎて、普段はどれだけ美味しくても飲み干さないスープを一滴残さず飲み干してしまった。食べ終わった後の恍惚とした余韻に暫し茫然自失www

この一杯は多分、愛媛県人ならみんな好きになる味なんじゃないかな?高速道路が開通し、犬寄峠の交通量もかなり減っている昨今、そんな状況下にあっても昼時には満席になるくらい千客万来とのこと。これがすべて言い表していると思う。

これからもこの場所に在り続けて欲しいお店だけに、後継者とかどうなんだろう?と、老婆心ながら気にしてしまう今日この頃だ。

【峠茶屋】
愛媛県伊予市中山町佐礼谷1285-1(犬寄峠頂上付近)
TEL089-986-0922
営業時間:10:00〜
定休日:日曜日

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

松山リハビリテーション病院 一般食堂 (鷹ノ子、久米、平井 / 食堂、レストラン)

1回

  • 昼の点数: 3.5

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 2.0
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2012/07訪問 2012/10/11

ちゃんぽんの穴場?

ある晩、行きつけの居酒屋の大将と"ちゃんぽん談義"に花が咲き、「松山でちゃんぽんのウマい店は何処か?」って話題になった時に、料理には一家言持っているこの大将がイチオシしてきたのがこのちゃんぽん。

麺の茹で加減からスープの辛さから具材の火の入り具合から野菜の種類から量まで・・・。とにかくウマいらしい。

ってことで早速行ってきた。

喉越しと歯応えのよい、絶妙の茹で加減の麺。

どちらかと言えば濃いめだが、その分しっかりとした存在感のある塩分濃度もイイ塩梅のスープ。

焦げ目の入った、香ばしく調理された野菜中心の具材。

確かに、この大将がイチオシしてきたのも頷ける、しっかりした味付けのガッツリちゃんぽんだった。これは食べてみる価値があると思うので、ちゃんぽんがお好きな方は是非お試しあれ!

俺も推しますわwww

で、これは何処のちゃんぽんかと言うと、なんと!病院の食堂なのだwww

ここは城南方面・高井町にある「松山リハビリテーション病院」の8Fにある職員食堂なのだよ明智君。

どうだい?驚いたかね。ここは職員用なのだが、一般の方にも開放しているので気軽に行くことができる。ただし、12:00過ぎは職員がワンサカやってくるので少し時間を前後にずらすことをオススメする。

【医療法人財団 慈強会松山リハビリテーション病院の職員食堂】
愛媛県松山市高井町1211番地8F
TEL:(089)975-7431
営業時間:11:00〜14:00
定休日:年末年始

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ