越前市のちょうさんさんのマイ★ベストレストラン 2015

片寄った(蕎麦と野菜とお魚そして若干肉抜き)グルメガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

 2015年も、素晴らしいお店にたくさん出逢う事が出来ました。その中でも特に「禅」さんは、かなり私のお気に入りになりました。福井ではあまり見かけない発酵料理のお店でして、再訪した家族も大感動しました。
 ・部門別では、最初にモーニングセットで気に入ったお店ですが、「香美楽」さん、「アレッタキッチン」さん、「トロン」さん、「ポッセ」さん、「だいだい喫茶」さん、「果樹園」さん、「パナショー」さん、「樹林」さんなどなどです。
 ・お蕎麦屋さんは、「幸道」さん、「やす竹」さん、「ふじ田や」さん、「てつや」さん、「一福」さん、「生蕎庵」さんです。でも、福井県内では「遊歩庵」さん以上のお蕎麦には、まだ出会ったことがありません。
 ・お寿司屋さんは、「オオエド」さん、「新海寿司」さん、「日本海寿司」さんです。
 ・ランチをいただいた中からは、「COLO」さん、「深緑」さん、「豆とくるみ」さん、福井市中央卸売市場内に有る「田島」さんと「群青」さんです。
 ・地元越前市からは「やそはち」さん、敦賀市からは古民家の「珈夢」さんも私好みです。
 ・今年から始めた昭和食堂巡りですが、たくさんの出会いをいただきました。来年からも継続探索していく予定です。

 そこで、いつもの独断と偏見なのですが、以上のお店から涙を押して、10軒を選ばせていただきました。 

 なお、埋もれた魅力的なお店もたくさん有りますので、『2015・・・・』というタイトルで、年末にまとめ投稿をさせていただきましたので、お時間有る方は訪問していただけると幸いです。
『2015 大切な人と過ごした人気のお店(家族編)』
『2015 大切な人と過ごした人気のお店(親友編)』
『2015  新誕生した人気カフェのモーニング(福井県)』
『2015  新誕生した人気店の和食等ランチ(福井県)』
『2015  越前市に新誕生したお店(訪問のみ)』
『人気が出て欲しい昭和の『かざ』がする食堂(福井市編)』

マイ★ベストレストラン

1位

あみだそば はなれ (福井、福井、福井城址大名町 / そば)

6回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.6
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.6
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2024/01訪問 2024/01/15

2024年も貴方の蕎麦へ(#^_^#)

 2024能登半島地震により被災された皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。悲しみが消え去ることはなかなか難しいでしょうが、不安だけでも解消され一日も早いぬくもりのある日常に戻られる事をお祈り申し上げます。
~~~~~~~~
 2024年のご挨拶に行かないといけないお蕎麦屋さんのひとつ『あみだそば遊歩庵』さん。
 福井市に出る機会が少ない事から、本当に久し振りに憩いのマンデーにお店のドアを開けました。
 先客様もおられる中で御夫婦共にお逢い出来て、ご挨拶をすませてから、“越前おろしそば”の小を注文しました。実は蕎麦ランチ梯子の二軒目なのです。
 間もなく登場した綺麗な平打ちの蕎麦切り!!!
 私好みの蕎麦が健在でした。以下は不立文字でお願い致します。
 謹賀新年!!!  明けましておめでとうございますm(_ _)m

 最初は昨年の年越しそばから投稿します。
 毎年、最も福井蕎麦らしい「あみだそば 遊歩庵」さんの、福井県産特上蕎麦粉を100%使用した十割平打ち蕎麦切りと決めております。
 と言っても、御店へお邪魔したのではなくて、いつものとおり「あみだそば」さんの奥様からマイホームに31日宅配していただきました。今回は家族3人で蕎麦切り12食分です。
 実は蕎麦切りと一緒に、美味しい作り方(ゆで方・だしの作り方・そば湯のとり方)が書かれた紙も入っています。その指南書に従って、ゆがき立て・しめ立てを無事済ませて、最後はいつものマイ蕎麦専用皿(越前焼)を使用して、福井ネギ・福井大根おろし・鰹節を乗せまして、おろしだしを(あみだそば専用蕎麦醤油)をぶっかけまして、二皿たっぷりいただきました。
 色々ありましたが、御蔭様でいつもより健康で味逢い深い素晴らしい年が越せました(*^^)v
 謹賀新年!!!
 年越しそば三軒目の投稿は、福井蕎麦らしい「あみだそば 遊歩庵」さんの十割平打ち蕎麦切りです。
 と言っても、お店へお邪魔したのではなくて、「あみだそば」さんの奥様からマイホームに31日宅配していただきました。今回は家族4人で蕎麦切り16食分です(withあみだそば専用蕎麦醤油)。
 実は蕎麦切りと一緒に、美味しい作り方(ゆがき方等)が書かれた紙も入っています。その指南書に従って、ゆがき立て・しめ立てを無事済ませて、最後はいつもの蕎麦専用皿(越前焼)を使用して、福井ネギ・福井大根おろしをかけまして、二皿たっぷりいただきました。いや~御蔭で素晴らしい年が越せました(*^^)v
 謹賀新年!!!明けましておめでとうございます\(^o^)/
 2018年最初の投稿は、2017年の年越しそばからスタートします。
 勿論、今年も「あみだそば 遊歩庵」さんの十割蕎麦切り(withあみだそば専用蕎麦醤油)を宅配していただきました。今回は家族4人で16食分です。
 我が家の蕎麦専用皿(越前焼)を使用して、福井ネギ・大根おろし(辛味大根含む)・かつお節をかけまして、3杯たっぷりいただきました。いや~御蔭で素晴らしい年が越せました(*^^)v
 最近のマンデーは、たま~に福井市内を散策しております。本日(h29.10.2)は、まるさん屋さんで「刺身定食」に出逢わせていただこうと、オープン前にブラブラ(フラフラかも?)しておりました。すると左方向から視線を感じました。何と!!!「遊歩庵」さんの店主からでございました。他の歩行者の方もおられたので、久しぶり~みたいに手を降っただけで失礼しちゃいましたので、帰りにお店へ寄らせていただきました。そうなのです、私にとって蕎麦は別腹でございます。
 御存知の方もおられるでしょうが、昨年4月末に「遊歩庵」さんの姉妹店「あみだそば福の井」さんが、福井駅の西側のハピリン内にオープンされた事もあり、こちらの本店にお邪魔する回数が半減しました。
 さて、店内に入りますといつもになく御客様が!?その後もぽつぽつとーーー。お陰で店主とゆっくり御話も出来ない状態です。いずれにしても取りあえず「おろしそば(並)」を注文しました。
 まもなく登場した「おろしそば(並)」は、並と言っても本日の私には多めです。さっそく、おろし出汁をぶっかけて一気にいただきました。さすがに、福の井で最高の十割「越前おろしそば」です。その後外に出て店主とゆっくり御話する事が出来ましたのでご安心くださいませ。
 
 (再訪)H27.4.28
 大型連休前に、ちょっとお顔見に寄りましたら、新しいメニューを考えられたと言う事で、試食させていただきました。その名は『桜蕎麦』です。来春に向けての裏メニュー?にするらしいのですが、ほんのりとした桜色と風味が春を想い出させてくださいました。
~~~~~~~~~~~~~
(再訪)h27.2.26  ついに、2014越前蕎麦の「天下一品」。本当におめでとうございます(^_^)v
 2014年のランキングで、初登場でいきなり福井県総合第2位&ランチ部門第1位になられましたので、一言お祝いを言うために、アフター5に手ぶらで訪問しました。食べログ本部からの記念品も拝ませていただき、めっちゃ感動させていただきました。(でも、この事に関して、店主は相変わらず控えめでして、記念品の写真投稿はございませんのであしからずご了承ください。)
 今回は、当然、「おろしそば三昧」を注文しました。あいかわらず美味い。
 この後、閉店時間ぎりぎりで、「レ・プレジュール駅前店」さんへ行きました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
月間部門の越前蕎麦「天下一品」おめでとう(^_^)v(7月に再訪しました。)
写真二枚追加しました。
(再訪)H26.7.28
7月に順位の確認をすると、何と「越前蕎麦の天下一品」になっているではないかいな。(点数は3.61)
永い間、陰ながら応援してきた私は非常に嬉しく思い、久方ぶりに再訪し、オーソドックスに昔から愛して止まない「わさびおろし」700円をいただきました。
追記:10.26現在3.65で、福井県内トップです。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)h25.11.11 「古新の調べ」 越前蕎麦の「天下一品」になる日は近い
仕事で疲れて帰ったある日、私の携帯が鳴りました。遊歩庵のご主人から待ちに待った「新蕎麦入荷」の連絡でした。
そこで、仕事お休みの月曜日に再訪しまして、今回、店主のお薦めでいただいたのは、私も知らなかった裏メニュー「古新(こしん)の調べ」1,000円です。このメニューを判り易く説明しますと、「古」は今までの蕎麦、「新」は今年の新蕎麦ということです。つまり食べ比べが出来るという事です。なかなか面白いでしょ。
興味のある方は注文していただきたいのですが、前日までに予約が必要なのでよろしくお願い致します。
おっと、私の好みですか?それは申し上げられません。何故なら店主の打つ蕎麦ならどれも美味しいからです。ということで、今回ポイントを上げさせていただきました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪) h25.5.20
現在、福井駅前お蕎麦食べ歩きを継続いたしておりますが、やっぱり、私の一番は、「遊歩庵 あみだそば」さんですね。
福井市へ出たら、ここのお蕎麦を食べずに素通りするのはちょっと気が引けますので、当然再訪致しました。
そして今回は、とろろ入りのおろしだし「鬼とろろおろし」750円を注文致しました。
蕎麦の腰といい、とろろ&おろしの蕎麦とのカラミ具合といい、褒めだしたらキリがありません。

追記:蕎麦皿は「越前焼」、お盆は「越前漆器」、蕎麦包丁は「越前打刃物」、壁紙は「越前和紙」に蕎麦殻を使用されておられます。是非、そちらもじっくり観察してくださいませ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪) h24.11.5
ご主人から「新蕎麦入荷」の連絡が入り、再訪しました。
贅沢にも、新と古?の両方を「わさびおろし蕎麦」でいただきました。
今まで、比較しながらシゲシゲと眺めたことは、あまりなかったのですが、私のような鈍感な者でも比較をすると判りますね。
確かに新蕎麦の表面は緑っぽかったですし(写真ではわかりづらいですが・・・)、風味も違いますね。噛みごたえはしっかりしているというか、しまっているというか。喉ごしも違うように感じました。
特に、何もつけずに食べると違いがわかりますね。

皆さんは、どちらが好みなんでしょうか?
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(初稿)  h24.10.29
福井県お蕎麦食べ歩き投稿20軒目は、私の昔からの友人が営業している「あみだそば」さんです。
ここのご主人は、若い頃、文化地域活動(まちづくり)を一緒にしてきた仲間で、オープンする前から(実は、最初のお店は、旧今立町和紙の里通りにありました。)何度も食べさせていただき、「この味なら、店が出せるぞ」って言っていたほど美味しい蕎麦でした。御存じのとおり今立の蕎麦は、太め濃灰色平麺が多く、彼の美しい蕎麦は当時としてはかなり斬新でした。
さて、私の好みは、「わさびおろし蕎麦」ですが、今回は、久しぶりだったので、「おろしそば三昧」1250円にしました。う~ん健在だあ~。

本音を言えば、地元から離れて営業していることに寂しい思いはするのですが、現在は生まれ故郷から離れ奥様と二人で仲良く、この福井駅近くで営業されておられますし、この食べログでもかなり評価が高く、お客さんも以前より増えたことを考えると、これで良かったのかなと、心から非常に嬉しく思っている一人です。
さて、そのようなことから、この店の蕎麦について今更、私が評価するのは心苦しいですが、点数だけ入れさせていただきました。

福井城で最高の天下一品になる日は、そう遠くないと思います。

  • 「おろしそば三昧」H27.2.26撮影
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

2位

(西別院、田原町、まつもと町屋 / 日本料理、カフェ)

2回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2021/05訪問 2021/05/15

飲食店さん応援プロジェクト(53軒目)

 久し振りの『禅』さんです。と言いましても、今回はお持ち帰りの御弁当の紹介です。
 
(アッ!!!そうそう、ここで誤解のないように書いておきますが、本来はテイクアウトはあまり好きではありません。衛生上の問題と本来の味を愉しむならイートインに勝るものはないと思っているからです。でも昨年来のコロナ対策でやむを得ずです。最近は少々気の緩みも感じながら、本来のイートインに進みはじめましたが、どうしても人を避け自分の命を守る手段のひとつだと思い、更に飲食店を少しでも応援出来たらと、たまぁ~に実行しております。そんなこんなで気がついたら、今回でもう既に52軒目にもなっておりました。)

 ってな事で、多分「禅」さんのイートインは混んでいるであろうと推測し、更に心の落ち込んでいるマイファミリーに元気を付けてもらおうと、あらかじめ「発酵薬膳9種アラカルトおかずセット」を人数分予約しておきました。 
 午後1時15分過ぎに行きますと、駐車場がイートインのお客様の車できっちり満車でした。さすが禅さんです。
 
 安全にお持ち帰りしまして、マイホームのディナーとして味逢いました。お店の方にお品書きをひとつひとつお伺いすることは出来ませんでしたが、自分なりに簡単に書きますと、自慢の発酵卵の出し巻き卵・がんもどき・麩の辛子酢みそ和え・こごみ・サーモンの味噌焼き・胡麻豆腐・しめじとほうれん草の白和え・茄子のつくね・里芋の田楽の計9種類てな感じですかね。どれもこれも満足でした。
 世の中が落ち着いたら、もう一度訪れて、じっくりゆっくり味逢いたいお店のひとつです。
(再訪)H27.7.27
 3週間前の感動を分かち合う為、ファミリー4人でマンデーランチに行ってまいりました。今回は早めに申し込んでおりまして、玄関入った処の個室を利用させていただきました。
 息子2人は、発酵薬「禅ZEN」プレート
 パートナーは、発酵薬「禅ZEN」ミニプレート
 私は、発酵薬「禅ZEN」カレー   を注文しました。
 私の家族は、素直に喜んでくれまして嬉しかったです。何を食べでも『普通』としか言わない息子が、『美味しかった。』と言ったので、よほど満足したのだと思います。ということで食も話も進みまして、閉店ギリギリまでゆっくりさせていただきました。ご馳走様でした。

 以上、今回の投稿は簡潔に終わります。(ひとり笑)
 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (初訪問)H27.7.6
 今回は大感動だったので、いろいろ思いつくまま打ち込みまして、気が付いたら2,000文字越えておりました。読者の皆さん、お許しくださいませ<m(__)m>

 福井市の「発酵 薬膳料理 禅ZEN」さんへ待望の訪問です。以前よりマークはしていたのですが、マイレビュアー「GTmama」さんの素敵な投稿と写真に惹きつけられて、予定を早めました。なお、ランチで提供されている御料理が、ディナーでも同額でいただけるという事で、本日はマンデーディナーでゆっくり楽しませていただく事に致しました。
 お店の駐車場に早めに着いたので車内で待っていると、オープン時間前に呼びに来てくださいました。気を遣っていただき有難うございました。入店すると、『奥でもよろしいですよ。』と言われたのですが、やっぱり私好みのカウンターへ座らせていただきました。
 注文は、既に「GTmama」さんのレビューで確認済みなので超安心です。でも、『発酵・薬「禅ZEN」ミニプレート(6種)サラダ付 』と言うのが面倒だったので、メニューを指さして『これお願いします。』って言っちゃいました。(笑)
 そのメニューの内容は
 ①6種類の発酵アラカルトプレート
 ②「発酵卵」ドレッシング掛けサラダ
 ③十五穀米(福井県産徳光のコシヒカリ)
 ④「発酵出汁」の打ち豆入り味噌汁
 ⑤「発酵卵」の茶碗蒸し
 ⑥禅オリジナルオーガニック珈琲
 ⑦デザート

 以上7種の発酵オンパレードです。実際は6種類のプレートをプラスすると計12種、更に十五穀をプラスすると計27種となるわけで、更にそれぞれの料理に使用されているそれぞれの食材をプラスしていくと、最終的には40品目以上になるのかもしれませんね。勿論、そのほとんどが発酵というプロセスをゆっくり歩いて来ているので嬉しい限りです。
 
 さて、カウンター席なので、厨房でのセッティングの様子が拝めます。次々と御夫婦の手際の良さでミニプレートに御料理が準備されていくのは、お見合い前のように心がうきうきどきどき高鳴ります。それを確認しながら、店内・メニュー・新聞の切り抜きなどをパチリパチリして再び定位置に戻りました。そこへいよいよ登場です。うぉ~こりゃ~やっぱり想像以上に感動です。でも、食べ始めるとそれが真の驚きに変わりました。
 最初に頂いた御味噌汁が、めっちゃ美味しいのです。何なんだこの深みのあるまろやかな味は、半口の十五穀米と合わせると完璧な作品となりました。次にいただいたサラダは、強烈なドレッシングは使用してなくて、私の中では意外にあっさり系で、素材の味を壊していない事を確認しました。6種プレートも一品一品が口の中で広がり、喉を通りお腹に到達して、まさに五臓六腑に沁み渡るとはこの事ですね。
 さて、ここで本日、興味のあった「茶碗蒸し」です。中に入っている具はクリームチーズのみです。不思議な味です。今まで食べてきた茶碗蒸しは一体何だったんだろうか!?
 最後に、大注目の「発酵温泉卵」をいただきました。やっぱり味が深くデザートをいただいているような感覚です。とろっとした黄身の甘味が口の中でいつまでも消えていかない。つまり一時的な美味しさではなく、お口の中に甘みがしばし宿っているのです。このように驚きの連続でした。
 そしてその奮い立ちは、食後にいただいたライチのアイス&オーガニック珈琲で、やっと冷静に落ち着く事が出来ました。

 ここで、何度もお話してますので恐縮ですが、何年か前に身体を患ってから、食事療法をしている関係で、今回のような「発酵薬膳料理」は非常に興味がありました。今回いただいた御料理で、本当に血液さらさらになり腸内環境が整ったかどうかは、はっきり言って判りませんが、少なくとも身体全体に沢山の発酵エネルギーを頂戴し、料理に酔ったのは間違いないようです。というのも、アルコールを飲んでいないのに、帰宅してから身体全体が不思議な事にほてってまいりました。勿論、これは更年期症状のホットフラッシュではなくて、身体の奥から気持ち良いほど、ぽかぽかしてきたのです。これは、もしかして、発酵パワーが備わったのかもわかりません。

 実は、私が食べ歩きを始めたのは、とにかく色んなものが普通に美味しく食べられる幸せを感じたかったからです。でも今回のように身体全体に優しいものに出逢うと、やっぱり食は選ばないといけないと改めて思いました。つまり、心身共に綺麗になる食との出逢いが本当の幸せというのでしょうか。ちょっと大袈裟ですが、私も生命力を維持する為に、これから益々発酵活(菌活)に励もうと思いました。
 本当に色んな事を感じさせてくださるお店でした。心からご馳走になりました。
 北陸唯一の「発酵料理のお店」、もっともっと評価が上がっても良いと思います。読者の皆さん是非とも一度訪問される事を切に望みます。

 追記:何故、「禅」さんの御料理が発酵料理になるのか?それは、メニューの説明書きによると、塩分ゼロのぬか床「ハッコ―はる」に漬けた上質の卵を使用していること。そして、その卵の殻を煮だしたお水を「発酵水」に変化させ、調理に使用しておられるからだそうです。

 

  • 入口
  • (説明なし)
  • 「発酵薬膳9種アラカルトおかずセット」

もっと見る

3位

蕎麦 やすたけ (日華化学前、福大前西福井、八ツ島 / そば、天ぷら、かつ丼)

6回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 ¥1,000~¥1,999

2023/02訪問 2023/04/02

蕎麦への『立ち振る舞い』に驚かされる!!!  創業昭和54年のお蕎麦屋さんです。

 【想い出投稿:R5.2.6】
 福井県内のお蕎麦屋さんでお薦めを聞かれた時に、真っ先に『蕎麦やすたけ』さんが頭の中で膨らみます。食のみならず、立ち振る舞い全てが完璧だからです(※追記)。
 にもかかわらず、他にも沢山ある福井の美味しいを探索している私としては、なかなかお邪魔する機会がなく、今や2年に1度のペースになっております。
 
 憩いのマンデーの今回も暖簾かけと同時に突入し、『ご無沙汰致しております。』と言いながら、大将とお話出来るいつものカウンター席の1番右側に陣取りました。
 今回も、原点に立ち返って「おもてなし繕」を注文しました。
 ①そばサラダ・・・感動的な茶蕎麦が入っています。自家製くるみのドレッシングが美味しい!!!
 ②天然えびとお野菜の天ぷら・・・やすたけさんのもうひとつの逸品である揚げたて天ぷらを塩でいただきました。オッ!!!この塩はもしかして、お友だちの!? エビの他に、なんきん・エリンギ・なすび・ブロッコリー・ノリなど、どれもこれも揚げ立てで美味しい!!!
 ③おそば(今回はざる蕎麦を細打ちで)・・・相変わらず綺麗に打たれた蕎麦切りです。最初はそのままで味逢いました。   
 ④青じそご飯&漬物
 ⑤デザート(水ようかん)&フルーツ
 ※蕎麦湯・・・明らかに別に作られた蕎麦湯が身体全体に沁み渡リます。
 正に高級料亭感健在の『蕎麦やすたけ』さんです。

 追記:ちょうさんが、『やすたけワールド』をお薦めするのには理由が有ります。結論から言えば全ての『立ち振る舞い』が立派なのです。具体的に幾つか書かせていただきますと、
 ※お店をオープンされる前に掃除をされるのは何処のお店も同じでしょうが、その後にしっかりと打ち水をされておられる。更に御客様への挨拶(接遇)や従業員同士の言葉かけにそつが無い。つまり御客様をお迎えする気構え(気立て)が素晴らしい!!!
 ※リニューアルオープンされ更に良くなった室礼の中で、料理人服装でおられるのは当たり前ですが、しっかりと和帽子をかぶっておられる。衛生上は勿論の事、その着こなしが格好良い。つまり「見立て」も「仕立て」も素晴らしい!!!
 ※福井県内産の玄蕎麦を購入され、お店できちんと保管された後に、頃合いを見てしっかり「磨き」もされ、しっかり「目立て」した石臼で挽いておられるのも素晴らしい!!!
 ※今回の『おもてなし膳』のように、蕎麦前心メニューも、蕎麦通心メニューも、蕎麦残心メニューのどれもそつが無い(組み立て)。
 ※勿論、蕎麦打ち原則の三立(「挽き立て(篩立て)・打ち立て(水回し・捏ね・延ばし)・ゆで立て(⇨しめ立て)」)が、当然素晴らしい!!!

 もう一度まとめますと、私が思っている蕎麦十二立(気立て・見立て・仕立て・磨き立て・目立て・組み立て・挽き立て・打ち立て・切り立て・熟れ立て・ゆで立て・しめ立て)のそれぞれの工程での『立ち振る舞い』が、他の全てのお店のお手本になっているのです。だから、この感動のお福分けをついついしたくなるのです。 
 新型コロナウイルスの感染状況を踏まえ、連休中はステイホームしております。暫くの間は未投稿の過去の記録でお楽しみください。それまで、苦しい飲食店業の皆さんに逢えませんが、お許しくださいm(_ _)m
 いよいよ6日を自粛モード解禁日としました\(^o^)/
 今しばらくお待ちください。
~~~~~~~~~~~~
 【想い出投稿:R3.4.19】
 「緊急事態宣言」になる三日前のマンデーに、美味しいお蕎麦を目指して、超お薦め「蕎麦やすたけ」さんに行きました。大将とお話出来るカウンター席の1番右側に陣取りました。と言っても、今回は静食しました。
 実は、コロナの影響を受けてほぼ二年ぶりの訪問です。今にしてみると、行っておいて良かったです。原点に立ち返って「おもてなし繕」を注文しました。その内容は、
 ①そばサラダ・・・中には感動的な茶蕎麦が入っています。自家製ドレッシングも美味しい!!!
 ②天然えびとお野菜の天ぷら・・・やすたけさんのもうひとつの逸品である揚げたて天ぷらを塩でいただきました。どれもこれも揚げ立てで美味しい!!!
 ③青じそご飯・漬物   
 ④おそば(今回はおろし蕎麦を細打ち選択)・・・相変わらず綺麗に打たれた蕎麦切りです。そのまま・つゆ・ぶっかけの3通りで愉しみました。
 ⑤デザート(桜アイス)
 ※蕎麦湯・・・明らかに別に作られた蕎麦湯が身体全体に沁み渡リまして、直ぐに無くなっちゃいました。おかわりしたいと思っていたら、お店の女性店員さん『おかわりお持ちしましょうか?』の御声かけ。有難く頂戴しました。
 以上5品(+1品)で、以前から高級料亭感健在です。

 ちなみに、今回のやすたけワールドの投稿写真は逆廻しにしました。御馳走様でした。
 福井では絶対外せない蕎麦屋さんシリーズ:創業昭和54年の「やすたけ」さん

 ちょうさん超お薦めの『やすたけ』さん!!!一年振りにマンデーランチしました。
 11時オープンに向けて愛車を走らせ駐車場にて待っておりました。そして、女性従業員の方が掃除のシメに打ち水をされた後、白い暖簾かけと同時に「やすたけワールド」へ突入しました。表厨房に大将がおられましたので、ちょっと教えていただきたい事(玄蕎麦を挽く時の石臼の事など)も有り、お話が出来る目の前のカウンター席の右から二席目に座らせていただきました。
 和帽子をかぶっておられるのが有難いですね(福井のお店では頭に何もされてないお店を時々見かけるのが非常に残念なのです。)。
 原点に立ち返って「おもてなし繕」を注文しました。その内容は、
 ①そばサラダ・・・中には感動的な茶蕎麦
 ②天然えびとお野菜の天ぷら・・・やすたけさんのもうひとつの逸品である揚げたて天ぷらを塩でいただきました。
 ③青じそご飯・漬物   
 ④おそば(今回はざる蕎麦を細打ち選択)・・・相変わらず綺麗に打たれた蕎麦切りです。そのまま・つゆ・岩塩の三つで愉しみました。
 ⑤デザート(アイス)
 以上5品で、以前から高級料亭感健在です。
 ちなみに本日頂いた蕎麦は、福井県在来種(夏蕎麦)の「キタワセ種」だと教えてくださいました。
 今回も「不立文字」です。ご馳走様でした\(^o^)/

~~~~~~~~~~~

 【戯言】:ちょうさんが、『やすたけワールド』をお薦めするのには理由が有ります。結論から言えば全ての『立ち振る舞い』が立派なのです。具体的に幾つか書かせていただきますと、
 ※お店をオープンされる前に掃除をされるのは何処のお店も同じでしょうが、その後にしっかりと打ち水をされておられる。更に御客様への挨拶(接遇)や従業員同士の言葉かけにそつが無い。つまり御客様をお迎えする気構え(気立て)が素晴らしい!!!
 ※昨年リニューアルオープンされ更に良くなった室礼の中で、料理人服装でおられるのは当たり前ですが、しっかりと和帽子をかぶっておられる。衛生上は勿論の事、その着こなしが格好良い。つまり「見立て」も「仕立て」も素晴らしい!!!
 ※福井県内産の玄蕎麦を購入され、お店できちんと保管された後に、頃合いを見てしっかり「磨き」もされ、しっかり「目立て」した石臼で挽いておられるのも素晴らしい!!!
 ※だから、蕎麦打ち原則の三立(「挽き立て(篩立て)・打ち立て(水回し・捏ね・延ばし)・ゆで立て」)が、当然素晴らしい!!!

 もう一度まとめますと、私が思っている蕎麦十二立(組み立て・見立て・気立て・仕立て・磨き立て・目立て・挽き立て・打ち立て・切り立て・熟れ立て・ゆで立て・しめ立て)のそれぞれの工程での『立ち振る舞い』が、他のどのお店より段違い平行棒的に素晴らしいのです。

 そして最後に忘れてはならない、蕎麦前心メニューも、蕎麦通心メニューも、蕎麦残心メニューも蕎麦同様にしっかり素晴らしいのです。だから、この感動のお裾分けをついついしたくなるのです。
 ちょうさん超お薦めの御蕎麦屋「蕎麦 やすたけ」さんが、7月1日にリニューアルオープンされたので、遅ればせながらパートナーと行ってきました。日曜日のお昼は予約が出来ないので、ちょっと外した午後2時半近くに訪問したのですが、流石に超満員です。それでも、ちょびっとだけ待って一番奥の座敷に通していただきました。
 二人共に季節の御そば「越のルビーと酢橘の冷かけそば」を注文し、そこにパートナーは「蕎麦がき」を、私は「ミニ海鮮丼」も追加しました。実は1週間ほど前に行かれた親友のⅠさんから『「ミニかつ丼」美味しかったでぇ~』とお聞きしたのですが、やっぱり御肴を選びました。
 その「ミニ海鮮丼」が先に登場しました。ミニなので御飯は少なめですが、鯛・サーモンなどの刺身の種類も多くて楽しめました。
 続いて登場した「越のルビーと酢橘の冷かけそば」ですが、細打ちを選択しましたので、蕎麦の御出汁がかなり絡みまして美味しいです。比較するのもつらいのですが、もうひとつの大好きな「亀蔵」さんの「すだち蕎麦」よりも、酢橘の量が少なく代わりにトマトが入っているからか、少々酸っぱみは抑えられてる気がします。そして、好みに応じて「柚子胡椒」を入れていただくのですが、この少々ピりっとした辛さを感じるのが、何とも言えませんね。
 この暑い夏に素晴らしい感動の逸品に出逢いました!!!
 【想い出投稿】せっかくの第3日曜日(5月21日)の夕方、美味しい十割蕎麦が食べたくなり、パートナーと今年になって初めての「やす竹」さんへやってまいりました。いつものとおり、駐車場も店内もかなり混んでおります。でも、決してバタついていないのがこのお店の良いところです。
 美味しい天ぷらを敢えて外しまして『おろしざんまい』を太麺選択で注文しました。『おろしざんまい』とは、通常の「おろしそば」の他に、「とろろおろし」と最も辛い「しぼりおろし」の3っつの「おろしそば」が出てまいります。
 おぼろ豆腐・フルーツトマト・蕎麦掻きも注文しまして、おまけにややトロトロ気味の「蕎麦湯」もおかわりしまして、大将にもさりげなくご挨拶出来ましたし、二人ともいつもどおり大満足でお店をあとにしました。
 やっぱり、私にとっては最高のお蕎麦屋さんですね。
 
h28.12.15  Wさん・Nさん・アイさんの4人で個室利用させていただきました。
h28.12.8  Hさん・Yさんと3人で利用させていただきました。

(再訪) h28.10.09 親友Ⅰさんとの以前からのお約束が叶い、6名(KYAINの会)で個室利用(酒宴?)させていただきました。
 最初にメイン!?のお酒、「白岳仙」「越の鷹」「梵」を注文しました。そのお酒がなくなりかけた頃、大将から、秋田の「白瀑 純米 ひやおろし (セクスィ山本・山廃仕込み)」というお酒をプレゼントしていただきました。私は飲んでませんが、「白岳仙」と同じぐらいかなり美味だったようです。優しいお心遣い有り難うございました。そして御馳走様でした。その間のあては、「天ぷら盛り」「福井の酒肴三種盛り」「だし巻き(大)」でございました。
 すっかり話に盛り上がってしまい、ラストオーダーの時間が近づいている事に全く気がつかなくて、シメに「「おろしざんまい(太打ち)」「おろしざんまい(細打ち)」「あげ焼きおろし(細打ち)」などなどを、めいめいこんこん注文しました。勿論「白ワイン」を追加しました。
 アッ!!!私は「黒烏龍茶」だけでしたが、話の御相手の方にしっかり酔わせていただきました。
 *お蕎麦もお酒も美味しくて、個室もあってプライバシーも守られ、大将の優しい笑顔に出逢える最高のお店です。お蔭様で本日も良い日を過ごす事が出来ました。

~~~~~~~~~~~~~
(再訪)  h28.7.12
 親友Ⅰさんと訪問しました。親友は「天そばセット」・・・これは、たくさんの天ぷらの他に好きな御蕎麦が2種も選べるセットです。おろし蕎麦を太打ちで、ざる蕎麦を細打ちで注文されました。私は季節の蕎麦メニューから「桜えびと地ねぎのかき揚げと蕎麦」を、細打ちのおろし蕎麦で注文しました。
 それが何と運良く、この日から早刈りの新蕎麦をいただく事ができました。風味はやや弱いものの緑がかった蕎麦切りです。途中で優しい店主ともおしゃべり出来まして最高の日となりました。
]~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)   h27.4.19
 久々の夫婦日帰りコース?で、テーマパーク『芝政』に行った際に、パートナーの「蕎麦」が食べたいとのご要望にお応えして、帰り道にある私の超お薦め店「やす竹」さんに寄りました。午後2時半過ぎですが、駐車場も店内も凄く混んでいます。でも、そんなに待たずに、奥の二人テーブル席に案内されました。
 ランチメニューを見たパートナーは、即座に「天ぷらとお蕎麦のおもてなし膳」1,500円が良いとの事。優しい私は同じものを注文しました。
 その内容は、以前にもご紹介しておりますが、①そばサラダ(中には茶蕎麦が入っています。)  ②天ぷら かなり美味しい。  ③青じそご飯・漬物   ④おろし蕎麦 (今回は太切りを選びました。) ⑤デザート 以上5品です。
 お腹いっぱいになったパートナーは、一品メニューを見て、再訪した時の為に、あれもこれもそれもどれもなにもかれも食べたいと言っておりました。満足していただきまして良こざんした。ご馳走様でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)   h25.11.18  「蕎麦も天ぷらも完璧です」
本日は、1年に1回、福井市にある大きい病院での脳の検査日(採血・頚動脈エコー・頭部MRI等)です。午前中いっぱいかかって検査して、その結果は・・・・・
担当医から「頭の中に新しい病気は無いし、古い病気については良くなっていますし、血液検査も全て正常ですし、頚動脈の脂質の厚さも減っていますし、今の調子で頑張ってください。もう毎年来られなくても、次回は2016年でいいですよ。」と言われました。ヽ(^。^)ノ

そこで、結構頑張ってきた自分にオメデトウということで、久しぶりに「やす竹」さんを訪問しました。
お昼時で駐車場もいっぱい、店内もいっぱい、しかし私は検査疲れで空腹です。いつものようにカウンターに座り、本日は「野菜天ざる」950円を細麺で注文しました。このお店の有難いところは、つゆが蕎麦と天ぷら共用ではなく、天ぷら用にちゃんとお塩がついてくる事です。読者の皆様は当たり前のように思われるでしょうが、何故か福井のお店は共用が多いのです。
途中で、優しい店主から蕎麦用に使ってくださいということで、岩塩もいただきました。蕎麦を岩塩でいただくこれが又たまらないですね。結局つゆは使いませんでした。(笑)
結果、う~んどれもこれも完璧です。ということで、ワンポイント上げました。このお店かなりお薦めです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)  h25.4.26
私のお気に入りなのに、本年初訪問です。<m(__)m>
今回は、前回の御約束通り、お昼のおすすめメニューの一つ「天ぷらとお蕎麦のおもてなし膳」1,450円をいただきました。
内容は、①そばサラダ 何と中には茶蕎麦が入っていました。  ②天ぷら 揚げたてをイタリアシチリア―ノの塩でいただきました。かなり美味しい。  ③青じそご飯・漬物   ④おろし蕎麦 言わずと知れた私好み ⑤デザート 以上5品
高級料亭感健在です。大満足です。ご馳走様でした。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(初訪問) h24.11.26  福井お蕎麦食べ歩き41軒目(蕎麦掻き13軒目) 
「微粉で作った「蕎麦掻き」に、柚子の香り」 

福井市の悪友から貴方好みの蕎麦屋があると教えられ、「やす竹」さんへ初訪問しました。ゆったりくつろげる個室もある綺麗なお店でした。
このお店は、天ぷらもかなり評判が良いのですが、私は、「三味そば」1100円と「蕎麦掻き」500円を注文しました。
まもなく到着した「三味そば」は、おろし・山菜・とろろの3種類あり、灰色細麺(お店は中太麺と言っておられたので、一般的にはそうなんだと思います。)コシ有で私好みのしっかり打ってあるお蕎麦でした。薬味にワサビと葱が付いており、だしは甘めでした。
「蕎麦掻き」は、上に三つ葉とゆずが添えてあり、蕎麦と柚子の香りがうまくマッチングしていました。今は、福井産早刈り微粉を使用しているらしく、ムース半歩手前のもちもち感のする蕎麦掻きでした。加えて箸置きも風流なものに替えてくださいました。
ちょっとした高級料亭感を味わい、総合的に私好みでした。
なお、私が座ったカウンターの目の前で、ご主人が揚げている天ぷらがかなり美味しそうでした。再訪した際は、大本命の天ぷらを注文したいと思います。美味しいお蕎麦を御馳走様でした。

  • そばサラダ
  • そばサラダ
  • ざるそば

もっと見る

4位

cafe and food COLO (武生、たけふ新 / カフェ、オーガニック)

2回

  • 昼の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/12訪問 2019/12/30

今年のクリスマスケーキは!!!

 越前市内ではピカイチの、心と身体に優しいヘルシーランチを提供されておられて、ちょうさんの2015年ベストレストランにランクインさせていただいた「 COLO」さんですが、もうそのランチはされてなくて、カフェのみの営業となっていると風の便りでお聞きしました。
 歴史の流れとは言え、かなり残念なのです(≧∇≦)b

 それが何と!!!神様のお導き、職場で頂いたクリスマスケーキが「 COLO」さんの手作りだったのです。珍しい四角のデコレーションケーキなのも驚きですが、沢山のイチゴに混じってマスカット、巨峰、柿、チェリー、クランベリー!?沢山のフルーツが乗ってます。
 そこに何とか包丁を入れて十二等分しました(正直言うとケーキのプレゼンターに切っていただきました)。それを十二皿に分けました。不断から甘いものは好んで味逢ってないので、一番小さいのを頂きました。ケーキはあまり食しないので何とも言えないのですが、生クリームは甘さを抑えたモノで非常に美味しく頂きました。
 御馳走様でした。この場をお借りして御礼申し上げます。
 (再訪)h27.5.11
 出張先から帰ってきたパートナーを武生駅へ迎えに行った後、二人でマンデーランチに行きました。
 日頃の食べ歩きの成果を生かし、刺身・寿司・中華・菜食・和食・洋食・蕎麦・ラーメン・弁当などの選択肢の中から、「菜食」にするとのリクエストにお応えして、私の一押し即決で、『COLO』さんに決めました。
 正午に行くと、平日なのに駐車場はいっぱいです。予約無しで大丈夫かと急に心配になり、受付でお聞きするとオッケーでした。ホッ(^^)v。そして一番奥の2人テーブル席へお座りさせていただきました。そう言えば、少々、席の配置が変わったみたいですね。まあ~気分転換には良いかと思いますね。
 更に以前のメニューにあった「日替わりランチ」も、『季節のお野菜たっぷりおひるごはん』というメニューに変わっていました。その内容は
・季節の食前ドリンク(酵母ジュース)
・2週間変わりおたのしみメニュー
・大根、キャベツと、ベリーリーフ、ルッコラなどの葉もの入りたっぷり野菜サラダ
・福井県産こしひかり20~21種の雑穀ごはん(*)
・本日のおばんざい(副菜 数種)
・自家製お味噌汁
・一口フルーツ

 この内容で、『おひるごはん1食で45~50品目とれます。』と書いてあります。素晴らしい。
 結局、これにドリンクをプラスした『お飲み物セット』を注文しました。ちなみにパートナーは「季節の酵素ジュース」、私が「アールグレイティー」にしました。
 日頃からヘルシー志向のパートナーが随所随所で、かなり喜んでくれましたので、それをポイントに反映しました。やっぱりこのお店、女性にはかなりお薦めということになりますね。

 *追記①:雑穀ごはんの中には、『うるち玄米・もちあわ・アマランサス・たかきび・もち玄米・もちきび・押し麦・丸麦・玄そば・ひえ・はと麦・とうもろこし・そば米・小豆・黒豆・クコの実・緑豆・赤米・黒米・黒ゴマ・白ゴマ』が、入っているそうです。今更ながらびっくり仰天(@_@)
 追記②:店名の『COLO』は、チベット語で「輪」だそうです。つまり『素材も調味料も自然由来の丸いものを使っています。』と、ある方のブログに書いてありました。ここからみんなの「輪」が広がると良いですね。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)h25.9.24
 前回お約束どおり、約2カ月ぶりに再訪し「日替わりランチ」880円をいただきました。ただし、私が入店したのは11時10分でして、11時30分からのランチには少々早かったため、「ウインナーコーヒー」500円を食前にいただきました。シンプルで私の様な単純な人間にはかなり美味しいコーヒーでしたよ。
 そして、まもなく登場した「日替わりランチ」は五穀米と野菜中心でして、今の私には最高のヘルシーランチでした。
なお、本日は平日だというのに、私がお店を出る頃には、私のいた洋室も別の和室もほぼ満席状態でした。これだけで評判の良いお店だということが判りますね。本当に、このお店はヘルシー志向の女性にお薦めですよ。(勿論、私の様な低コレ男性にもオッケーです。)
 最後に、ランチはドリンクをつけると合計で100円お得になりますよ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(初稿)h25.7.22 予想以上の雰囲気とサービスに感謝します。
 食べログ内のみならず、私の周辺(友人の間)ではかなり評判の良い古民家カフェ「COLO」さんを午後3時頃初訪問致しました。
 越前市の中心と言っても、ちょっとわかりづらい所にお店があります。しかし、駐車場も完備されており、到着した時の外観からながめた感動は何とも表現のしようがありません。店内は落ち着いた空間で和と洋が有るのですが、足腰の悪い私は入り口左側にある洋の空間を利用させていただきました。
 さっそく注文です。初めてということもあり手書きメニューの中からお薦めをお聞きすると「自家製の酵素ジュース」「INDIA TEA」とのこと。悩んだ挙句3種類ある「INDIA TEA」の中から「ラズベリーリーフ」430円のケーキセット(今回は「ガトーショコラ」でした。)に致しました(計710円)。「ラズベリーリーフ」は私好みの甘い香りするあっさり系ティーで、ケーキにも相性が良かったです。これは、私の妻に合うかもね。

 近々再訪問し、かなり評判の良い「日替わりランチ」をいただこうと思っております。それまで、投稿をお楽しみに。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

カフェ茶屋 珈夢 (敦賀 / 喫茶店、かき氷、カフェ)

4回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.4
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 4.4
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2019/09訪問 2019/09/17

フルーツの盆踊り!!!

 とあるマンデー日の敦賀市探索三軒目は、ちょうさん的には外せない「カフェ茶屋 珈夢」さんです。今回の目的は「フラッペ」です。
 実は「珈夢」さんでフラッペを味逢うのは、二回目なのです。常連気分でお店に突入しますと、1階座敷は女性客で満満です。さすがのちょうさんも、そこに割っては入れないので、前回同様厨房前のカウンター席に座りました。六種類の中から「フルーツフラッペ」を選びました。
 登場してビックリ!!!メニューの写真より映えがかなり素晴らしい!!!上はイエロー・下はブルーでトロピカル力を増してます!!!フルーツとして天辺に冷凍いちごクラッシュ、周りに二種類の桃・きゅうい、他にパイナップル・ブドウ等のキューブが乗ってます。氷の中につぶつぶ感も感じます。なかなか他のお店では味逢えないフラッペでした!!!
 「敦賀日本海さかな街」を満喫した後は、やっぱり「珈夢」さんに寄って帰らないといけませんね。ちょうさんにとっては、今まで数々のドラマがあったお店です。
 座敷一番奥の右側の席に座らせていただきました。実は、今回のちょうさんは「抹茶三昧」に決めていました。そんな気分だったのです。その内容は、抹茶(温かいの)・抹茶アイス・抹茶ゼリー・抹茶せんべいの4種類がいただけるので大満足でした。
 さて、いろんな興味のある美味しいメニューがあるので、かなり悩むだろうと思っていたパートナーはさらっと「珈夢ぱふぇ」を注文しました。その内容は、珈琲・紅茶・抹茶のアイスとゼリーの計6種類に、栗の甘露煮(渋皮付)・黒豆・透明なゼリーなどが添えてあって、かなり満足してました。
 よかったよかった(^_-)-☆
 福井県かき氷まわり(特集)第10弾目にようやく大本命の「珈夢」さんの紹介です。何と私はこのカフェの大ファンでして、食べログを始めてから4回目の訪問です。
 平日の午後3時40分頃、十数名の先客様がおられました。二日間歩き疲れで(川崎市:16日16,285歩・17日10,154歩)膝が痛くて畳の大広間は座れませんので、足高椅子のカウンター席を利用させていただく事にしました。写真入りのメニューには甘党の私を誘惑するものがいろいろございますが、今回の御目当ては「かき氷」です。黄粉の大好きな私は、6種類の中の最初に書かれているお店イチオシの「和珈夢フラッペ」を注文する事にしました。
 カウンター席なので、御店の方のお二人の動きが直に伝わってきます。シャキシャキの音が消えて間もなく登場した「和珈夢フラッペ」ですが、想像していた以上に山盛りで、かかっている黄粉も多めです。下に崩れ落ちないようにスプーンで中段より上側を取り始めると表面が固まってます。そこで丁寧にじっくりゆっくり削りながらいただく事にしました。何とその黒蜜が固まって飴状になっているのでした!!!甘さが弱くなってきたところで黒蜜を追加でかけますと、同じような現象が起きます。これは素晴らしい初体験です!!!そのうち下に落ちてくるかもしれない御餅もパクッと御口に入れてから、後半は一気にいただきました。
 いろんな事を感じさせてくれる「珈夢」さん、本当に御馳走様でした。
(再訪)H27.5.18
 オフ会二軒目として、「珈夢(カム)」さんを選びました。マイレビュアーの男性陣にとって全く無縁(笑)でしょうが、私の中では、敦賀と言えばやっぱりここは外せません(^_^)v
 座敷左奥にお座りしまして、お店お薦めなのに未だ食べた事の無い「珈夢ぱふぇ」720円を注文しました。メニュー説明には、『珈琲・紅茶・抹茶の3つのアイスとゼリーがフンワリとろけます。』と書かれてあります。私のだぁ~い好きなモノがたぁ~くさん入ってました。ご馳走様でした。
 死ぬまでに、全メニューを制覇したいと思ったちょうさんでした。 
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(再訪)H26.6.16
 「キトテノワ」さんの身体に優しいランチをいただいた後に、デザート気分で訪問しました。
 私は「紅茶三昧」、初訪問の女性二人は、迷ったあげく季節限定イチゴシリーズの中から「苺杏仁」「苺パフェ」を注文されました。
 まだ二回目ですが、話題に事欠かない全てに完璧なお店です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(初訪問)H25.9
 本日敦賀市3軒目は、敦賀に行った時は絶対行きたかった古民家カフェ「珈夢(カム)」さんへ予定通り初訪問です。
 家の一番奥(庭の見える縁側)まで進み、疲れを癒していると、冷たいオシボリと冷たい緑茶がポットごと届きました。これで充分ですという感じがします。でも、さっそく、絶対食べたかった感動の「抹茶三昧」600円を注文しました。
 抹茶は冷たいのと温かいのを選べますが、私は冷たいのに致しました。三昧?なので他に3品ついてきます。抹茶アイス・抹茶ゼリー・抹茶せんべい3枚。それぞれがピッタリの粋な器を使用しています。
 さっそく冷たい抹茶を一口いただき、せんべいを一枚、次に抹茶ゼリー・・・・・・順番はどうでも良いので省略します。
その丁寧で芸術的でかつ安い「抹茶三昧」に敬服いたしました。このお店、抹茶の好きな妻と再訪したいと思います。

 今更なのですが、私の採点の基準について触れておきます。
 実は、もう一度再訪する場合に、いつもお世話になっている忙しい妻を連れて行くかどうかの基準が4点以上です。だから、今回の4.4は妻に大推薦と言うことになります。ちなみに、私の3.8~~3.9はその一歩手前でして、何かが足りないということです。かつ3.6~3.7はちょっと微妙なお店、3.5以下は私自身二度と訪問するつもりのないお店です。そうなると私の点数はかなりあまいということになります。
 今後参考にしてください。

  • 「フルーツフラッペ」
  • 「フルーツフラッペ」
  • 「フルーツフラッペ」

もっと見る

6位

深緑 (福井、福井城址大名町、福井 / カフェ、オーガニック)

2回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.2
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.1
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/02訪問 2019/03/11

淡くカフェしました(*^^)v

 ちょうさんの「2015年マイ☆ベストレストラン」に、勝手にランクインさせていただいた「深緑」さんへ約四年ぶりに再訪しました。でも、今回はあの超お薦めのランチではなくてカフェする為です。それもランチのピーク時にです。
 入口を淡く開けまして淡い言葉で『すみませんカフェだけですけと、よろしいでしょうか?』。すると店主さんが淡い足取りで来られまして淡い言葉で『勿論よろしいですよ。でも本日は午後1時で閉めさせていただきたいんです。』と仰いました。それは私にとっては好都合でして、淡く入らせていただき、前回と同じ二人テーブル席に淡く座らせていただきました。
 ドリンクは「オーガニックデトックスインフージョン」と言うハーブティーをお願いしました。さてデザートメニューですが、ティラミス・プリン・グラッセの三種類ありました。当然、ティラミス命のちょうさんは、ここでもティラミスを選びました。しかも「ヴィーガンティラミス」と書かれてます。確かヴィーガンは、野菜中心のベジタリアンより更に動物愛護の精神なので、卵・牛乳・チーズ・バター・はちみつ・ゼラチンなども口に入れない事と理解しております。そこでメニューの説明書を読みますと『自家製豆腐チーズにメイプルシロップ、ピーナッツオイルを加えオーガニックカカオを使用して、上白糖は使っておりません。』と書かれてます。なるほど豆腐使用ですか!!!こりゃあ~大豆ファーストの私にぴったりです。更に癌の元である砂糖も未使用とは素晴らしい!!!
 ってな事に感動していたら目の前に登場しました。よく見かけるティラミスと違って円柱型です。淡く周りを触りますと透明ガラスの中に入ってました。飲み頃の一分後にハーブティーを一度、口にふくんでから、「ヴィーガンティラミス」をスプーンでひとくちいただきました。オオッ!!!当たり前に柔らかい。しかも甘さがツンツンに鋭くなくて有難い。しかしそれ以上に豆腐が淡く活きています。でも食感は完全無敵のティラミスです。プロが作るとこんな凄い感じになるんですね。と感心し、ハーブティーを挟みながら最後まで淡く美味しくいただく事が出来ました。

 追記:ティラミスは、イタリア語で『私に手を差し伸べて』と言う意味だそうです。そうです私は今、助けて欲しいのです。
 今回のマンデーランチは、福井市中心地(近くには西武百貨店や北の庄があります)に、先月末に新オープンした「深緑(ふかみどり)」さんというお店でいただく事に致しました。この店名がかなり気に入った事と、オーガニックのランチに興味を持ったので、還暦オジサン独りですが、勇気(有機?)を持ってスタートラインに立つ事にしました。「よーいドン」
 本日の春雨もなぜか鬱陶しい、お店とすればそんな日の一番客が、いかついオンサンなんて・・・。でも、そんな私を出迎えてくださった女性店員(店主?)さんのかなり上品で落ち着いた優しい対応に、心が晴れ晴れとなりました。
 モダンな店内の席数は、4テーブル14席程度(移動可)です。その奥にある2席テーブルの席に着席して、早速お目当ての「菜食プレート」1,000円を注文しました。いつものように、店内散策しながらパチリパチリしているところへ登場しました。 
 いろいろと内容を説明してくださったのですが、ススット頭から抜けて行ってしまいまして、覚えている範囲で書かせていただこうと思いましたら、入口の看板にしっかり書いて有ったので帰りに確認する事が出来ました。助かりました。
 という事で、ランチの内容は、「赤米とムング豆の御飯」「青豆の自家製お味噌汁」そして、メインが「車麩の竜田揚げ&彩り野菜のゼリー寄せ」でした。このバランスが非常に良いので久しぶりに三角食べしまして、身体に優しいご馳走に久々にお腹が感動しました。特に、脇役であるはずのお味噌汁をいただいた時、ほっぺがキューってなりました。そして今、食後の「オーガニックダージリン」を、ゆっくり味わいながらこの出逢いの喜びを文章にしているところです。
 追記:このお店の料理のアイデア&匠の技に接遇力がプラスされて、その内、席数が足りなくなる時期がやって来る気がします。なお、今回は注文しなかったお店の一押し「スムージー」ですが、その内、福井でスムージーと言えば「深緑」さんと言われるまでに、きっと定着するような予感がします。そんな感動のマンデーでした。
 だから、その感動の値を今回のポイントに反映しましたので、小鳥食の私の中では高得点になりました。

  • 斜め45度からパチリ
  • 「オーガニックデトックスインフージョン」
  • 「オーガニックデトックスインフージョン」

もっと見る

7位

オオエドプラス (越前たけふ / 寿司、居酒屋、カフェ)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2015/08訪問 2015/08/27

こんなお寿司屋さんを待ってました(^O^)v

 株式会社大江戸さんの「回転鮨くるくる亭」さんが、8月6日からリニューアルオープンされましたので、さっそく寿司好きのウーさんと行ってまいりました。店名も「O-edo+(オオエドプラス)」と変わっておりました。店内に入ると小上がりは残っているものの、回転レーンは無くなって白いテーブルに、他もホワイトを基調とした色彩で、デザインもすっかり変身しちゃって、以前のお店を知っている私としては超ビックリです。
 さっそく綺麗な中央の白テーブルに座らせていただき、相棒さんは「WASARA(和皿上)」を、私は「NIGIRI(にぎり)」を注文しました。登場するまでに時間が結構かかったのですが、それもやむを得ずでして、アイデアチックな取り揃えでデザインも良く、カラフルでモダンな内容になっておりまして、食べるのが勿体無いくらい手間のかかった芸術作品でした。そして嬉しい事に肴がふんだんに使用されており、その御味は昔から変わらず新鮮で美味しいので安心致しました。特に穴子が美味しかったです。なお、醤油を刷毛で塗ってからいただく事や、自家製のお豆腐がついてきたのもプラス要因でした。
 更に面白いのはフレンチプレス式の高価な珈琲です。私が注文した「エチオピアマウンテン珈琲」は、かなり強烈な苦みと酸味のある濃い珈琲でした。それに比べて、相棒の注文した希少価値が高いと言われている「ハワイコナ エクストラファンシー珈琲」は、非常に飲みやすかったです。今後、こちらは入荷が難しくなるそうでして、興味の有る方は冒険心を持って是非お越しください。
 ただし、CPをどのように感じるかは皆さんの味覚しだいです。勿論、昔からの大江戸ファンの私と相棒は大満足でした。

  • NIGIRI(にぎり)アップ
  • NIGIRI(にぎり)
  • WASARA(和皿上)

もっと見る

8位

喰いもの屋やそはち (越前市その他 / 居酒屋)

2回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.3
    • | CP 4.3
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2018/12訪問 2018/12/24

ひと足早い「忘年会」

 (h30.12.20)1年振りに職場の忘年会で、勝手気ままのきく「やそはち」さんを利用させていただきました。毎年メンバーが増えてまして今回は7名でした(時計廻りにW・O・Y・Y・I・K・K)。
 お陰で、カキフライ・自家製あげ・赤鶏たたき(もも・むね)・焼き鳥各種・とーふサラダ・まいどやき(山芋の鉄板焼き)・牛すじ煮込み・やそはちピザ・とーふの揚げ出し・自家製あげ・手羽先・おろしそば等、沢山いただきました。勿論、私はお肉以外をいただきました。
 特に「御刺身盛り合わせ」が新鮮で良かったです。何と!!!くえ・かんぱち・しめさば・まいか・まかじき・甘えびの6種類も入ってたので有難かったです。「カキフライ」も大きめで美味しくいただきました。「やそはちピザ」の上に乗ってる具も多く、皆さんに高評価でした。
 心底、勝手気ままのきく居酒屋さんで、心から満喫出来ました(*^^)v
h28.12.5 Wさん・Oさん・Yさん・Yさんの娘さんの5人で個室利用させていただきました。
 
(h28.7.13再訪)いつもの4人組で慰労会をしました。注文したのは、「豆腐サラダ、海の幸サラダ、出し巻き、鶏の梅しそ揚げ、お造り盛り合わせ、純ケイ、まいど焼き、やそはちピザ、たこの唐揚げ、焼き枝豆、おろしそば、チョコパフェ、アジフライ」です。その中から、写真を7枚追加しました。
~~~~~~~~~~~~~~
(H27.12.22再訪)職場の仲間で忘年会しました。3時間半、時を忘れてお喋りしました。
注文時に、ギャグばっかりかましてたら、女将さんから『面倒くさい人ですね。』と言われましたので、今回は短文です。(笑)
 ちなみに注文したモノは、お造り盛り合わせ・まいど焼き・焼き鳥・牛すじ・天ぷら盛り合わせ・酢がき・中学芋・ローストビーフユッケ・ふぐの唐揚げ・揚げはたはた・おろしそば・ミニチョコパフェなどなどでした。ということで写真8枚追加しました。
~~~~~~~~~~~~~~~~
 (H26.4.2)送別会・歓迎会の時期だというのに、どこの居酒屋も投稿せずにすんません。
ということで、私にしては珍しい居酒屋投稿です。今回は地元の「喰いもの屋 やそはち」さんにて、還暦同級生7名のワイワイガヤガヤ会で個室を利用させていただきました。御承知のように、私は下戸なので喰い助とお喋り専門です。
ということで始まりました。つきだしは、ホタルイカとワカメです。最初から新鮮で美味い。
その後、活きの良い「刺身盛り合わせ(真イカ・ブリ・地甘エビ・イカゲソ・バイガイ)」、串盛り合わせ(串カツ・ネギマ・じゅんけい・ホルモン)、手羽先、だし巻き、スジ煮、揚げだし豆腐、まいど焼き、中学芋、いずれのお料理も手作り感があって温かみがあって、その肴も新鮮でかつ薄味で、勿論、美味しいお酒もふんだんに置いてありまして、勝手気ままがきいて、大好きな居酒屋さんです。
本当に、よう飲む、よう食べる、よう喋るのワイワイガヤガヤ会で、今回は約3時間半楽しい一時を過ごさせていただきました。ご馳走様でした。皆さん心健康で長生きしましょうね。
ばんざ~いヽ(^o^)丿 ばんざ~いヽ(^o^)丿 ばんばんざ~いヽ(^o^)丿

  • お造り盛り合わせ h28.7.13撮影
  • 海の幸サラダ h28.7.13撮影
  • やそはちピザ h28.7.13撮影

もっと見る

9位

お食事処 田島 ふくい鮮いちば店 (越前新保、追分口、越前開発 / 海鮮丼、寿司、海鮮)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2020/01訪問 2020/01/30

田島さんで、8種丼のモーニング!!!

 1月のとあるマンデーモーニングをお気に入りのカフェで味逢おうと思ったら、臨時休業でした。
 そこで「ふくい鮮いちば」さんに変更しました。朝から海鮮が頂ける幾つかのお店の中から「田島」さんをチョイスしました。
 カウンター席に陣取りまして、メニューの中から軽く「8種丼」に決めました。
 間もなく登場した海鮮丼!!!カンパチ・マグロ・サーモン・ヒラメ・甘エビ・タイ・イクラ・ホタテの8種類がしっかり入っておりました。なお、丼なので寿司飯では有りませんでした。
 本日のマンデーランチは、福井市中央卸売市場内で今月18日にオープンしたばかりの『お食事処 田島魚問屋』さんでいただきました。元々、市場内で鮮魚販売等をされておられるのですが、お食事処は三国にもある有名なお店です。このようなお魚問屋さんは、いつでも旬で新鮮なお魚が食べられるので、非常に有り難いですね。
 今回は、4種類のランチの中から「寿司盛合膳」1200円を注文しました。
 間もなく登場した寿司膳の主役のお寿司がかなりボリュームが有ります。そのネタを順番に御紹介させていただきます。
第①コース メバル選手
第②コース カジキ選手
第③コース サーモン選手
第④コース ヤリイカ選手
第⑤コース ナル選手(ハマチの仲間)
第⑥コース アジ選手
第⑦コース マグロ選手
第⑧コース 御新香選手
第⑨コース カッパ選手
 以上の中で、やっぱりトップは、マグロですね。次がヤリイカ。でも、どれもこれも美味しかったです。やっぱり100円寿司とは違うな~と実感出来るお店でした。御馳走様でした。
追記:魚市場なので9時半オープンで14時半までです。ご注意を。

  • 8種丼
  • 8種丼
  • 8種丼

もっと見る

10位

群青 (越前新保、追分口、越前開発 / 日本料理、海鮮丼、寿司)

6回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2022/12訪問 2022/12/27

やっぱり、私は群青さんの “せいこ丼 ”!!!

 今年最後の憩いのマンデーです。カニシーズンなのに、まだ『せいこ丼』を味逢っていないことに気がつきました。1番お気に入りで、1番手っ取り早い『群青』さんに行くことにしました。福井市中央卸売市場内にあるお店は9時30分からのオープンなのですが、予約の名前を書くために1時間も早く8時30分過ぎに来場しました。今回はさすがに1番客でした。オープンまで市場内で買い出し&探索しまして、最後は斜め前にある『バナナボーイ』さん(R4.4.15日オープン)で店主さんとお喋りしたあとに、お店前の待合椅子に座って、他の二人組のお客様と一緒に待ってました。
 9時半ピッタリに呼出が始まりました。カウンター席の1番左側に陣取りますと、間もなく登場しました。ここからは毎年変わり映えせず同じパターンで恐縮ですが、漆器のスプーンで味逢いました。雄の越前ガニとは違い、雌カニ『せいこ』ちゃんだけに許された特別な内子(赤いダイヤ)・外子(卵)・ミソ・足身がミックスすると何故こんなに美味しいのでしょうか!!次は味変を楽しむためにカニ酢をかけました。なお今回は、お刺身(マグロ)・小煮しめ・あら汁・も付いてきました。満足満足\(^o^)/
 “せいこ丼” を格安で味逢いたい時に、真っ先に行きたくなる御店が『群青』さんです。「ふくいdeお得キャンペーン」利用で、『ホテルルートイン福井大和田店』さんに宿泊した翌日、約2年振りに訪問しました。
 お店は9時30分からのオープンなのですが、8時30分過ぎにお邪魔しました。何故かと言うと予約の名前を書くためです。それでも私は三番目でした。しかも2年の間に値上がりをしておりました。今やブランドとなった越前ガニですから仕方がないのです。

 9時30分から呼出が始まりました。一番奥のカウンター席の一番左席に案内されました。もう待ったなしの2分で登場しました。ここからパチリパチリ。
 そしていよいよ2021最初のカニ実食です。最初はそのまま漆器のスプーンで味逢いました。雌カニ『せいこ』ちゃんだけに許された特別な内子(赤いダイヤ)・外子(卵)・ミソ・足身がみごとにミックスしてお口の中で舞い踊っております!!!雄の越前ガニとは違ったこの味、さすがせいこちゃんです。次はカニ酢をかけて味逢いました。このように二度楽しめるわけですが、個人的にはかけない方が好きかな。なお、お刺身(ハマチ)・あら汁・出し巻きも付いてきました。
 さてさて寿司の大好きな私なのです。時々耳にした『寿司定食お願いします。』に、敏感に反応しちゃいました。カニの季節が終わったら、“寿司定食” に走りたいと思います。

 追記:「群青」さんは、福井市中央卸売市場内にございます。実は『ふくい鮮いちば』と言う名称で、我々一般市民も入場出来るようになったのが、平成26年11月8日からです。御食事処や販売処が幾つか有り何かと重宝致しております。中でも入口で営業されておられる「群青」さんは超人気店です。
 【令和時代のカニ特集第一弾】
 いよいよ福井県もカニが解禁(解禁日:11月6日)になりました。
 さあ~第一弾は何処のお店に行こうかな(*^^)v
~~~~~~~~~~
 カニ解禁後の初マンデーは、昨年同様「群青」さんの「せいこ丼」を味逢う事にしました。しかも今回は親友アイさんと二人っきりです。
 実は昨年、オープン5分前の9時25分にお店の前に行きまして、何とか17番目に滑り込みセーフでした。今年は安全策をとりまして、アイさんちを朝の8時に出発しました。そして「群青」さんの有る福井市中央卸売市場に早々と8時45分に着きました。そしてお店に行きますと1番乗りでした。ホッ(*^^)v しかも有り難いことに金額が、昨年と同額の2,000円(税込)でした。ホッ(*^^)v 早速、名前と人数を記入しますと、店員さんがカニ札(1&2番)を渡してくださいました。暫く市場内で買い物をしてからお店に戻りました。5~6名の方が座って待っておられます。その後から後から何人も来られます。名簿を確認すると、ほとんどの方が「せいこ丼」目当てのようですね。
 定刻の9時30分になると順番に呼び出しが始まりました。努力のかいもあって、その初っぱなに無事に突入出来ました。ちなみに、この日は19杯のみの提供だったようで、アッという間に完売してしまいました。
 カウンター席に座りましたので、間もなく手渡しで登場した「群青のせいこ丼」は、相変わらずメッチャメチャ美味しそうです。しかも二種の小鉢とあら汁も付いてきました!!!
 早速カニ酢をかけて、漆器のスプーンでいただきました。せいこちゃんだけに許された特別な内子(赤いダイヤ)・外子(卵)・ミソ・足身がみごとにミックスしてお口の中で舞い踊っております!!!!!雄の越前ガニとは違ったこの味、さすがせいこちゃんです。
 なお、小鉢にもあら汁にもお魚(カジキ・ハマチ・タイ等)が使用されていて嬉しく有り難く美味しく頂きました(*^^)v
 追記:「群青」さんは、福井市中央卸売市場内にございます。実は『ふくい鮮いちば』と言う名称で、我々一般市民も入場出来るようになったのが、平成26年11月8日からです。御食事処や販売処が幾つか有り何かと重宝致しております。中でも入口で営業されておられる「群青」さんは超人気店です。
 福井県でカニが解禁(解禁日:11月6日)になっても安価で私の口に入るまでには、かなり時間がかかります。でも来月にはもう師走に突入するのでそろそろ我慢が出来なくなって来ました。ってな事で思いついたのが「群青」さんでした。このお店は福井市中央卸売市場内にございます。実は『ふくい鮮いちば』と言う名称で、我々一般市民も入場出来るようになったのが、平成26年11月8日からです。御食事処や販売処が幾つか有り何かと重宝致しております。中でも「群青」さんは超人気店です。このお店が有難いのは、9時30分にオープンされる事です。それが何と朝食から雌ガニ(せいこガニ)が食べれるのです。
 と言う事で今回のマンデーは、このお店で今シーズン初めてのカニを食べる事に決めました。しか~し、9時25分にお店の前に行きますと、平日だと言うのにもう既に17番目(17グループ目)になってるんです!!!別に良いんですよお口に入れば。そして定刻の9時30分になると、順番に呼び出しがございました。私はひとりなのでカウンターの右端に陣取りまして、いざ。
 間もなく登場した「群青のせいこ丼」ですが、昨年と変わらずにメインのせいこ丼は勿論の事、三種のおばんざいもきちんとされてまして感動です!!!!!早速カニ酢をかけて、漆器のスプーンでいただきました。いやあ~内子(赤いダイヤ)・外子(卵)・ミソ・足身がみごとにミックスしてお口の中で舞い踊っております!!!!!雄の越前ガニでは味わえないこの味、さすがせいこちゃんです。誰でも何処でもやっぱり雌はええもんです(今回も、若干負け惜しみです。(笑))
 
 ここんところ毎日、雪の始末に追われてますので、短文による想い出投稿でお許しください。
~~~~~~~~~~~
(想い出投稿) (h30.1.29)  福井県刺身定食20軒目
 前投稿で越前市(今立地域)にあるギャラリーカフェ「群青」さんを投稿しましたが、今回は同じ店名の「群青」さんを投稿します。同じ店名が福井県にあるので間違い易いのですが、こちらは福井市中央卸売市場内にあるお魚メインの和食のお店です。今までに「せいこ丼」と「海鮮丼」の丼をど~んと注文したのですが、今回は昨年より追いかけている「お刺身定食」1,000円を注文しました。
 お昼になると並ばないといけないお店ですが、今回 は、朝食を兼ねて早めの9時40分に突入しましたので、さすがに私ひとりでした。さっそくカウンターに座らせていただき、黒板メニューの一番最初に書いてある念願の「お刺身定食」を接遇の良い女性従業員さんに伝えました。
 まもなく登場した御刺身は、ハマチ(石川)・ヒラメ(福井)・ヤリイカ(宮城)・サゴシ(敦賀)・カジキ(千葉)の5種類です。そこに、本日の伝承料理(おばんざい)として、まる貴やさんのこぶ巻き・切干大根・なますの3種類と「豆アジのフライ」も付いてきました。美味しい福井の御飯もしっかりおかわりしまして、大満足のちょうさんでした。
 (再訪)h28.12.19
 そろそろ、せいこカニの本命「せいこ丼」を御紹介する時がやってまいりました。昨年末にお邪魔して大感動をさせていただきましたので、それ以上申し上げる事はないのですが、新鮮で色の良い(特に内子)せいこカニを2匹以上使用されていて1,800円(おばんざい付)はCPも味も申し分ないです。
 この日も、午前9時30分のオープン前からお客様が並んでおられまして、私は7番札をいただきました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (再訪)h27.12.29
 福井市中央卸売市場内のお店紹介⑤(再訪)
 午前10時半頃、パートナーと年末の買い出しに福井市中央卸売市場の歳末大市に行ってまいりました。買物前に前回ホームランだった「せいこ丼」を狙いましたが、30分並んだ後、早くも売り切れしてしまいまして撃沈。代わりに「特上 海鮮丼定食」1300円を注文しました。
 でも、新鮮な海鮮が8種(海老・鮪・はまち・鯛・さわら・ヤリイカ・イクラ・うに)と、おばんざい(かぼちゃのいとこ煮・にしんの甘煮・ポテトサラダ等)もしっかり付いて、結果的には大当たりでした。欲を言えば、御飯がもう少し多いと有難かったです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 (初訪問)h27.12.21
 本日のマンデーは、久しぶりに福井市中央卸売市場へ行きました。ランチ前でも新鮮な海鮮丼やお寿司が食べれる「群青」さんがお目当てです。実は今までに何度か訪問したのですが、ランチ時には何人も入口でお待ちのお客様がおられまして、断念致した市場一番人気のお店です。
 ほげならばと、今回は朝の用事を早めに済ませて直ぐに駆けつけたという事です。午前10時ピッタリに入店いたしますと、ほれでも店内は超満員です。女性店員さんの『カウンターへどうぞ。』の案内で、一番端っこに座らせていただきました。そして、注文メニューは、当然のように「冬限定 せいこ丼」1500円です。それも3品の「おばんざい」付き(プラス200円)を注文致しました。
 お客様が多い割にはそんなに待つことなく目の前に登場しました。福井におりますのに今シーズン初めてのカニです。何も言わずに木のスプーンで一口食べますと、これこれこれこれ・・・・待ってたホイ。うま~い!! 足・内子(赤いダイヤ)・外子(卵)・ミソがみごとにミックス致しております。高級な雄の越前ガニでは味わえないこの味、さすがせいこちゃんです。(若干負け惜しみです。(笑))
 という事で、私は結構いつも速食なのですが、今回はゆっくり噛み締めていただきました。ご馳走様でした。

 追記:今まで訪問した福井市中央卸売市場のお店を、自分記録として掲載しました。
①[「みふじ」]さんのモーニングセット  ②[「越前田村屋 ふくいいちば店」]さん(閉店)の日替わり定食
③「重左エ門http://tabelog.com/fukui/A1801/A180101/18006602/」さんの和食モーニング  
④[「海鮮丼 田島」]さんの寿司盛合膳
 残りは、昔からこの市場にある4軒の昭和食堂、「あらや」さんの牛すじうどん、「乃し三」さん(閉店)の刺身定食、「竹八食堂」さんの中華そば、「たにや食堂」さんのもやしラーメンを食べに行かねばならぬ。

  • せいこ丼
  • せいこ丼
  • せいこ丼

もっと見る

ページの先頭へ