越前市のちょうさんさんのマイ★ベストレストラン 2018

片寄った(蕎麦と野菜とお魚そして若干肉抜き)グルメガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

 【2018初訪問ベストテン】
 福井県の読者の皆様からすると、『アラララララ!!!まだまだ沢山のお薦め店が有るのに』と驚かれると思います。
 そうなのです。今まで一位にランクインさせていただいた超お薦めの「あみだそば 遊歩庵」さん・「やす竹」さん・「きょうや」さん・「飯田」さん・「一燈」さん・「カフェ イル ヴェンティチェッロ」さんの何れのお店もランクインしていないのです。
 実はいつもの事で恐縮ですが、「ちょうさん」のその年のベストテンのお店の選考は、福井県内で1年間を振り返り初めて出逢えたお店に限定しております。その中で、常日頃から『食』と『わ(話・和・輪)』を深く感ずるお店を選ばせていただきました。
~~~~~~~~~~~~
 さて、改めて今回のベストテンを整理しますと、古民家が多くなりました(6軒)。和食が多くなるのは仕方がないのですが、やはり昭和生まれの私には「古」は、味わう前から心身共に優しくなれますね。特に1位の「しげじろう」さんは、私の永遠のテーマ(郷土料理&お蕎麦)にピッタリのお店でした。
 ・そんな中にあって「a.cafe」さんだけは、新しいスタイルのお店なのでベストテンにランクインさせていただきました。雰囲気も接遇も料理も残心も満点に近く、私には珍しく再訪させていただきました。
 ・モーニング食べ歩きのお店ですが「ポワール二宮店」さんのパンモーニングをランクインさせて頂きました。
 ・「□△ときどき◯」さんは、ネーミングとその頑張りに驚かされました。
 ・コーヒーに限定しますと「長尾と珈琲」さんは、美味しい出逢いに喜びました。
 ・その影響で、蕎麦は「しげじろう」さん以外に何れのお店もランクイン出来ませんでした。

 追記:2018年のジャンル別matomeも3つ作りました。こちらも訪問していただけると嬉しいです。
  『2018編 財布に優しい「蟹」メニュー 福井県』
   https://tabelog.com/matome/11965/
  『2018年中に  初めて出逢った「モーニング」』
   https://tabelog.com/matome/11938/
  『2018年中に 初めて出逢った「御蕎麦」』
   https://tabelog.com/matome/11858/

  *最後に、2018年中に出逢わせていただいた全てのお店に深く感謝させていただきます。 
   2019年も、素晴らしい出逢いをお待ち致しております。

マイ★ベストレストラン

1位

しげじろう (今庄 / そば、郷土料理、日本料理)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/03訪問 2018/03/30

 今庄宿にある古民家を2軒探索しました①

 【古民家カフェ9軒目】 
 ようやく本格的な弥生晴れのマンデーとなりまして、ちょっくら今庄宿(江戸時代の北國街道の宿場町のひとつ)にある古民家を2軒、探索してみる事にしました。
 一軒目は、昨年(h29.11.11)オープンされた「しげじろう」さんです。御目当ては、このお店の一番人気「しげじろう御膳」です。今庄の郷土料理も付いての限定20食なので、私でなくても興味がありますよね。
 場所はJR今庄駅の駐車場にとめて歩けば直ぐ近くです。昔ながらの玄関を入りまして、お靴を脱いで大広間の古風なガラス襖を開けますと、年配の御夫婦の方がお食事中でした。ちらっと見ると「しげじろう御膳」のようです。結構立派な御膳のようなので、金額がいかほどなのか?心配でしたが、セルフの御茶の処に置いてあるメニューを見ますと1,200円と書いてありホットひと安心しました。そして、セルフの御茶を持ってきてくださったお店の方に「しげじろう御膳」を注文させていただきました。それからあっちこっちをタブちゃんを持って探索しました。
 「今庄宿プロジェクト事業」で、リニューアルされたとはいえ、齋藤繁治郎氏により大正11年に建てられた重要な上級近代町屋の面影が随所にございまして、お忙しい合間にお店の方から、いくつか(かまど・3灯シャンデリア・波打ちガラス・床の間など)ご説明をお受けしました。
 まもなく登場した「しげじろう御膳」の内容は、先ほどの接遇の素晴らしいお店の方がいろいろご説明をしてくださいました・その内容は、茶めし(今庄の郷土料理:もち米&うるち米&炒り豆&番茶を入れて炊く)・お惣菜4種・御味噌汁ですが、そこに今庄のおろし蕎麦が付いてくるのも有り難いですね。地元産をふんだんに使用されておられるようで、玉子焼きには地元の山菜が入っております。その横には珍しい蕎麦巻きもあります。他にはすこやホウレン草もございましてかなりヘルシーな御膳です。終盤にさしかかったところで、今庄のおろし蕎麦が登場しました。腰が有って私好みの御蕎麦でした。 
 この美味しいお蕎麦もここで打っておられるようなので「福井県お蕎麦食べ歩き264軒目」に自分登録しました。御馳走様でした。

  • 表からパチリ
  • 「しげじろう御膳」
  • 「しげじろう御膳」の 茶めし

もっと見る

2位

長尾と珈琲 (池田町その他 / カフェ)

4回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2020/11訪問 2020/11/09

文化の薫り高き珈琲専門店!!!

 すすきの穂がさらさらと風に揺れる 私がこの世に誕生してから66回目の11月3日「文化の日」は、1年に1回の『報恩講』の日です。今回の檀家廻りは午前中のトップバッターになりました(9時00分~25分)。ってな事で、以前より決めていた「小豆書房」さんで、お昼は久し振りにふたりで食事しました。

 その後、池田の秋を感じながら、感動つながりで「長尾と珈琲と・・・」さんへと愛車を走らせました。勿論、自然の中で美味しい珈琲を味逢うのが目的です。指定の駐車場は満車でした。事後承諾でお店に向かう坂の入口にとめました。そして珈琲香り高い店内へ突入しました。秋晴れなので御外のテーブル席も面白いと思ったのですが、店内1番奥の二人テーブル席のみ空いておりましたので、則天去私しました。ちなみに、気がつくとマスターと私だけが男でした(#^_^#)
 二回目のパートナーと数回の私なのですが、この珈琲の香り高いお店で、ハーモニーよろしくメニューの最初に書いてある深煎りスペシャルブレンドを味逢いました。
 そして、いつものようにマスターと少しばかり戯れた後に、職場カフェの珈琲豆「エチオピア イルガチェフェ レベカG」を200g買い求めました。
 アッ!!!そうそう、店内の所々に池田町立図書館の蔵書が置いてあるのですが、その中に混じってマイフレンドの愛称“モルト”ちゃん作の「めがねづくりのこびとさん」が、我々のテーブル席の横に置いてありました。ますます文化繋がりも濃い珈琲専門店になってきましたね(*^^)v
 8月1日から(~11月30日)『まちむら交流 マイクロツーリズムキャンペーン事業』と題して、福井県内の8町が観光キャンペーンを開始されました。その詳細は追記しますが、お得な話には直ぐに乗っかる私なのでして、キャンペーンスタートしていきなりの、8月1日のアフター5に、第一弾としてお隣の池田町の「長尾と珈琲」さんに向かいました。
 いつもどおりの暑苦しい顔で、いつもどおりの挨拶を済ませてから、いつもどおりのカウンター席に座りまして、1,000円を越えるように、浅煎りの「キューバ」と、大好きな「手作りアップルパイ」を注文しました。そうです、私はこの組み合わせが特に気に入っているのです。マスターが目の前で淹れてくださった珈琲!!!と、奥様が優しく手作りしてくださった愛しのケーキ!!!のハーモニーが、このアップルパイになるとバツグンに本領を発揮するのです(*^^)v
 いつもどおりにしっかり満足して帰る時に、のちのち申請する時(9/1~)の為にレシートをしっかり受け取り、いつもと違って大切に保管しました。

 追記:『まちむら交流 マイクロツーリズムキャンペーン』についてです。福井県内の8町(永平寺、越前、池田、南越前、美浜、若狭、おおい、高浜)の中から4町(嶺南2町+嶺北2町)それぞれで1,000円以上の買物をして、その領収書やレシートで応募すれば、12,000円相当の特産品が先着500名に頂けるキャンペーンです。4,000円以上で12,000円分頂ける事になっており、かなりのお得感を感じますが、それよりも何よりも、ひと町平均1,500円(12,000円÷8町)の特産品として何々入っているのかが楽しみなのです。情報によると、味噌・蕎麦・ごま豆腐・梅・漬物・木工製品等のようですね。

~~~~~~~~~~~~

【想い出投稿:R2.6.14】 『ちょうさんの珈琲豆物語』 第二十三弾 
 コロナ残響の中で第二十五弾まで進んでいる『珈琲豆物語』ですが、6月中旬に遡ります。
 職場の珈琲豆がなくなりましたので近場に買いに行くことにしました。そこでフッと思い出したのが、池田町の「長尾と珈琲」さんです。座る場所を変えながら、時々想い出したように何度かカフェしているのですが、珈琲豆を買い求めるのは初めてです。ついでに、お気に入りの「ブレンド」&「手作りアップルパイ」をカウンター席でいただく事にしました。
 そして帰りに、カウンター席の目の前に置いてあるどでかい珈琲豆用キャニスター、つまり深煎り(スペシャルブレンド)と中煎り(マイルドブレンド)の二種類を100gずつ買い求めました。

 そして一週間後(6/21)に、もう一度再訪しました。「ブレンド」&「チーズケーキ」に組み合わせを変えました。こちらもフワッとして美味しい(*^^)v 

~~~~~~~~~~

【福井県内の新型コロナウイルス発生情報】
 7月31日発表 陽性件数2件(7/30検査件数44件)  陽性率:2.7%
 8月1日発表  陽性件数0件(7/31検査件数94件)  陽性率:2.7%
 8月2日発表  陽性件数1件(8/1検査件数31件)   陽性率:3.1%
 8月3日発表  陽性件数2件(8/2検査件数29件)   陽性率:2.6%
 8月4日発表  陽性件数3件(8/3検査件数85件)   陽性率:3.0%
 8月5日発表  陽性件数4件(8/4検査件数115件)  累計(検査実施数5,205件、陽性件数149件) 
 まえがき:すすきの穂がさらさらと風に揺れる11月3日は、日頃から何かと迷惑をかけているパートナーの願いをちょびっと叶える為に、「ワッカカフェ」さんの手作りカレー⇒「長尾と珈琲」さんの自家焙煎珈琲⇒「たけふ菊人形(だるまちゃん広場)」のコースと、以前より決めておりました。
 しかし、朝から檀家の「報恩講」⇒「ずいき祭」の神輿の片付けで、密度の濃い午前中が過ぎてしまい、マイホーム出発が午後1時過ぎになってしまいました。当然のようにランチ第一候補の「ワッカカフェ」さんの手作りカレーはもう既に売切れ、しかも代役に考えていた同じ池田町にある「こってコテいけだ」さんのランチも売切れてました。仕方なく、いきなり2軒目の目的店「長尾と珈琲」さんへ先に御邪魔する事にしました。
~~~~~~~~~~~~~
 ほんぶん:築130年以上の民家と蔵をリニューアルされた御店は、心が落ち着く田舎風景満載の中に建っています。駐車場から軽い砂利の坂道を登ると、もう既にパートナーの満足している気持ちが伝わってきます。さて、前回のオンリーワン初訪問はお外でいただき狸に出逢いましたが、今回は入口右側の蔵ゾーンに入らせていただき、中ほどの2人テーブル席に座らせていただく事にしました。そして美味しい珈琲だけと思ったのですが、御腹にちょこし入れたいので、人気の手作りパンも少し頼んでみる事にしました。
 パートナー「中煎りマイルドブレンド」 
 ちょうさん「カフェインレス ブラジルデカフェ」 
 そして、「ミックスサンドイッチ」&「アップルパイ」の計4品
 かなりレアな自家焙煎珈琲がたくさんある中で、何故!?パートナーは「中煎り」を選んだのか!?ここで聞くと味が半減すると思いました。所詮、味と好みはその時その時の気分次第なのでして、理屈ではない気がしたからです。アッ!!!私が何故!?「カフェインレス ブラジルデカフェ」を選んだのか!?って、勿論「カフェインレス」だからです。このふたつを飲み比べしますと、中煎りの方が甘味が有り、カフェインレスの方が香りも苦味酸味も強く感じました。
 さて、フードメニューの中から選んだ手づくり満載の「ミックスサンド」は、食べやすいようにきちんと六つに分かれてまして、仲良くケンカせずにいただけました。御野菜もしっかり入って、胡瓜がサクサクしていて、甘酸っぱいトマトの味もミックスして美味しくいただきました。サンドの横に添えてあったパンのミミもピザソース!?みたいなものがかかっており、無駄のない食作りに、しっかり笑顔で美味しくいただきました。
 さて、今回の最大の感動は「アップルパイ」です。本当はサンドだけにしようと思っていたのですが、注文してから登場するまでの間にあっちこっちパチリパチリしてましたら、いつものように『私を食べて~~~』と、リンゴのように甘い声が聞こえてきたのです。ほんでもって追加注文させていただきました。結果的にその見た目もさることながら、私が生涯いただいた「アップルパイ」の中で最高クラスでした。どちらかと言うと私はサクサク系よりこのようなシットリ系が好きなのです。煮リンゴがデザインよろしくしっかりたっぷり詰まってまして、御口の中に入れた瞬間、甘味が適度にふわ~っと広がるのでした。そして、その後にいただく珈琲がまたひと際冴えるのでした!!!
 御店を出る時、満足しているパートナーの顔を見て、私も満足しました。連れてきて良かったです(*^^)v
~~~~~~~~~~~~~
 あとがき:夫婦というのは、お互いを補い支え合い認め合う「共鳴鳥」の存在である事が理想だと思っているのですが、自然に囲まれた「長尾と珈琲」さんに御邪魔すると、正にその事が実感出来ます。この御二人の「唯一無二」の関係が、今回いただいた珈琲とフードにもしっかり現れており、そのエネルギーを少しばかり御裾分けさせていただく事が出来ました。いや~本当に素晴らしい!!!

 (古民家カフェ12軒目)
 お隣の池田町に新しい古民家カフェ「長尾と珈琲」さんが、本年(h30年)3月24日にオープンされました。築130年以上の民家と蔵を改造されたのも凄いですが、土日のみの営業(平日は長尾農園)でして、田園の中で自家焙煎と言うかなりレアな珈琲がいただけます。
 入口を入って右側が蔵カフェ(テーブル席)スタイル、左側がファミリーくつろぎ(座布団席)スタイルになっております。私は、入口横のお外を気持ちよく利用させていただく事にしました。そして沢山書かれたメニューの中から、一番最初に書いてあった「深煎りスペシャルブレンド」を注文しました。
 本日は日曜日にもかかわらず、早朝より大型資源ごみ⇒親戚の法事と続き、一日の疲れを癒すには、この酸味が弱く苦味の強い珈琲をゆっくり味わうのが一番ですね。すると途中でビックリ!!!前の土管から狸ちゃんが出てまいりまして、暫くニラメッコしてました。
 追記:看板の「長尾と珈琲」の次に「と」が付いてました。この後に続くのは我々「御客様」だそうです。

  • 絵本と珈琲
  • 珈琲豆
  • メニューの1ページ

もっと見る

3位

□△ときどき〇 (森田 / カフェ、ケーキ)

1回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/09訪問 2018/09/20

私にとっては『□△どきどき◎』さんでした!!!

 本日は、素晴らしく素敵な土曜日になりました。
 
 実は昨日より職場のお泊り業務がございまして、午後からお休みをいただきました。

 折角なので、ず~っと心の中で温めていた「□△ときどき〇」さん(8月18日オープン)へ行ってみる事に致しました。手作りのケーキやクッキー、そして珈琲がいただけるカフェなのですが、手作りのケーキ等は、卵・乳製品・小麦粉・白砂糖などはいっさい使わずに米粉・豆乳などを使用され、珈琲はオーガニック。正に身体に優しい安全安心がウリなのです。
 それがそれが何と何と!!!ちょうさんにとっては、それ以上に素晴らしい出逢いの「□△どきどき◎」さんになったのです。

 職場から40分かけて到着し、お店の前に愛車をとめさせていただき、どきどきしながらドアを開けて御靴をぬいで店内に入りました。もう入った瞬間ショーケースに並んだケーキたちが手を振ってくれてます。でも先客さん(御家族)がケーキを選んでおられたので、そこはいったんスルーしまして、窓際カウンター席に座って暫く待たせていただく事にしました。すると、その4席の一番奥に座っておられた女性が、運よく写真を撮っておられましたので、ちょっくらちょうさん風に御声掛け(=ちょっかい)をさせていただきました。
 ちょうさん『本当に□△〇なんですね!!!良いですね!!!』
 すると、そのカウンターの女性が振り返り笑顔で『もしかして、ちょうさんですか?』
 ちょうさん『エッ!!!どちら様ですか?』
 カウンターの女性『uchikokoです。』
 ちょうさん『すご~い、ここで逢えるなんて、感動モノですね!!!』
 ってな感じで、ちょうさんにとっては、すっかり「□△どきどき◎」さんになったのです。
 そして話が弾んだのですが、ま~その内容はヒ・ミ・ツ・です。

 その後、ケーキを選んでおられた先客さんもお帰りになったので、ようやくショーケースの前へ行きました。珈琲は「茶釜珈琲(オーガニック)」と決めておったのですが、そのアテを何にするかでかなり悩みました。その時のオーナーさんの対応(接遇)がかなり心に響きます。
 そして最初に決めたのは「豆腐のチーズケーキ風」です。つまり△ケーキです。もともと豆腐は私のダイエット食品のひとつなので有り難いのです。そしてもうひとつですが、「uchikoko」さんがプリンを選んでおられたので、同じものではどうかと思い、敢えて〇ケーキの中から「レモンタルト(有機レモンと国産レモン)」を選びました。何か変な組み合わせだと思われた貴方、ハイこの時のちょうさんは、かなりテンションがオカシかったのです。
 その後了解を得てから、「茶釜珈琲(オーガニック)」を淹れてくださる時のオーナーさんの仕草もパチリパチリし、時にお喋りにも花を咲かせながら、高鳴る心のどきどきを抑えておりました。

 まもなく、オーナーさんが『トレーが三角形で、お皿が四角形で、コーヒーカップが丸なんです。』と優しく御説明をされながら持ってきてくださいました。「uchikoko」さんのチョイスと比較しますと明らかに負けました(笑)
 最初に「茶釜珈琲」を一口いただきますと、何かしらまろやかな苦味です。つまり店名どおりカクカクツンツンしてないのです。そして「豆腐のチーズケーキ風」を一口、あ~これって豆腐です。普段から甘~~~いケーキを食べ慣れておられる方は少々ビックリされるかもしれませんね。ちょうさん的には普通の「チーズケーキ」よりかなり好みです。続いて「レモンタルト」を一口、有機しかも国産使用なので、かなり身体に優しい気がします。こちらもあの砂糖砂糖している甘~~~いケーキと比べて、かなり甘さは抑えめです。って言うかこれが本来の自然の甘さなのでしょうね。これだと、もうひとつ食べれますね(笑)
 
 さて、心を落ち着かせてようよう考えてみますと、〇を良しとしながらも、「食」の中に□△もしっかり受け入れておられるところが素晴らしい!!!そこに、お二人の女性との素敵な出逢いもプラスされて、御蔭様でお店を出る頃には、私の心は素晴らしいどきどきいっぱいの◎になりました。
 本当に本日ほど食べロガーで良かったと思う日はなかったような気がします。「食」という場での命の全ての出逢いに感謝致します。御馳走様でした。

  • 入口(一寸法師の目線)
  • 表のさりげない看板
  • ちょうさんがチョイスしたセット

もっと見る

4位

wacca (池田町その他 / カフェ)

3回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2019/04訪問 2019/04/25

待ちに待った「wacca」さんが営業再開(4月17日~)

 暫くお休みをされておられましたが、 4月17日より営業再開されましたので顔合わせに行く事にしました。以前とメニューも若干変わったようで、お昼(ランチタイム:12:00~14:00)をいただきました。

 再開された今回のwaccaランチメニューは、次の四種類でした。
 ※Aランチ・・・チキン南蛮ランチ
 ※Bランチ・・・味噌ハンバーグランチ
 ※スパイスチキンカレー・・・以前からの人気メニューです。
 ※キッズランチ・・・チャイルド用です。
 この中から、Aランチの「チキン南蛮ランチ」を選びました。
 ドリンクセットにしまして、そのドリンクには「和紅茶」を選びました。

 その内容は、
 ・チキン南蛮
 ・池田町まんまるファームさんのこしひかり
 ・蒸し大豆とひじきとアボガドのサラダ
 ・新じゃがと折り菜のお味噌汁
 ・和紅茶
 でした。メインのチキンはしっかり噛みごたえもあり量もほどほどで有難く頂きました。しかもチキン南蛮の命であるタルタルソースがしつこくない薄味で良かったです。勿論、脇を固める有機野菜のサラダもお味噌汁も、具や御味のクオリティーがかなり高く、しっかりゆっくり噛んで頂く事で、正に自然愛を実感出来るランチでした。御馳走様でした。

 偶然にも隣席が前職場の同僚でして、彼女たちの注文された「トマト(越野ルビー)のチーズケーキ」もパチリパチリとさせていただきました。 有難うございました<(_ _)>

 追記:前回お逢いしたピアニスト(女性)の方はおられなかったのですが、オーナーさんが『◯◯さんにおられますよ、宜しかったら行ってあげてください。』と教えてくださいました。あの時のドビュッシーに、もう一度逢いたい(*^o^*)
 ようよう考えてみると、この最初にwaccaさんにお邪魔してから良き想い出(良き出逢い)がひとつの糸で繋がっている気がします。私のこの糸がwaccaになるのは、もう少し後になると思います。
 ランパス福井vol.11(2018.9.1~11.30)に掲載されているお店を確認していますと、美味しそうなカレーのお店が目に入ります。その中から「ワッカ カフェ」さんの「手作りスパイスチキンカレー」に逢いに行きました。
 かつての子供たちの学び舎「旧池田第一小野尻分校」を池田町が改装され、建物全体は「池田町地域産業等支援施設」となっていまして、その中の一部(分校時の軽運動場?)で営業されておられます。

 オープン時の11時30分に建物に入りますと、ドビュッシー作曲のベルガマスク組曲第3曲「月の光」が聴こえてきました。てっきりCDかと思いましたら生演奏でした。施設を使ってらっしゃる方が練習にと弾いておられたのですが、ちょうさんにはかなり心地良かったです。
 さて、受付で静かに「手作りスパイスチキンカレー」を注文しまして、先ほど弾いておられた方と若干お話をさせていただいた後、前回と同じ厨房前のカウンター席に座らせていただきました。お冷をセルフでいただき、まだどなたもおられない店内をパチリパチリしてましたら、念願の「手作りスパイスチキンカレー」が登場しました。ランパスの本によると、小麦粉不使用・油分控えめだそうで、毎朝スパイスから手作りされておられるようです。中にはオーガニックトマトや鶏肉がゴロゴロ入っていたのですが、一番に目に入ったのは半球型の御飯(地元のコシヒカリ)の上に乗っかっている緑の葉っぱでした。『これはハーブですか!?』とお聞きしたら、『それは、ホーリーバジルですよ。』と教えてくださって現物を見せてくださいました。
 古い木造校舎をいかした新しいスタイルの「手作りスパイスチキンカレー」は、正に新古の調和だと感じました。御馳走様でした。
 
 
 越前市のお隣池田町に「ワッカ カフェ」さんがオープンされました。かつての子供たちの学び舎「旧池田第一小野尻分校」を町が改装され、建物全体は「池田町地域産業等支援施設」となっていまして、その中の一部(分校時の軽運動場?)で営業されておられます。オープンは今年(h30年)の2月9日で、あの大雪で県内がパ二クっていた時です。まずもってこのスタッフさんのパワーに驚かされます。
 さてここから私がモタモタ書くよりHpからいただきます。『池田町という自然と共に暮らす町に住むママたちが創る田舎のカフェ。そんなママ達には、自分や家族が口に入れる食べ物にはこだわりがあります。なるべく農薬を使わないで育てられた野菜、昔ながらの製法で手間暇をかけてしっかり作られた食べ物の美味しさを知っているからです。使う素材は、安全・安心・美味しいにこだわり、池田の食材はもちろん、それ以外の食材にもなるべく有機・無添加の素材を使用しているので、小さなお子さんでも安心してご利用頂けます。』
 正に子供たちの事を真剣に考えておられるママさんならではの願いがいっぱい詰まった「ふるさと食」がいただけるようで期待満点です。さっそく車を走らせ現地に向かいますと、二宮金次郎さんに出迎えていただきました。建物は形的に分校の名残はあるものの、館内(店内)はとっても綺麗です。床は分校時の床材をそのまま使用されておられるのでとっても温かみがあり、そのフロワー全体にテーブル席・ソファー席・コタツ席・カウンター席などなどあって、昭和生まれの私はとっても癒されます。

 今回はひとりでカウンター席を利用させていただき、月替わりランチプレートを注文しました(前払いシステム)。そう言えば早々と5月になってしまったんですね。と言う事で「5月月替わりランチプレート」は次の内容でした。
・まんまるファームさんのコシヒカリ・・・お米もさることながら、ふっくらと炊きあがってます。
・雑穀スープ・・・スープの中に雑穀が入っているとは!!!
・アボガドチーズ春巻きと中華春巻き
・沢崎豆腐店さんの豆腐のキッシュ
・山菜のきんぴら
・タケノコのグリル焼き
・菊の花と青菜の和え物
・春菊とトマトの白和え
・しいたけのパン粉焼き
・グリーンサラダ
 いずれも「ふるさと食」ならではの献立で、身体に優しい安心安全が非常に有り難いですね。

 ちなみに、お子さん用に「キッズプレート」もございました。その内容は
・まんまるファームさんのコシヒカリ
・雑穀スープ
・アボカドチーズ春巻きと中華春巻き
・豆腐のキッシュ
・山菜のきんぴら
・グリーンサラダ      
 でした。このキッズメニューが有る事を御存知なのかどうかわかりませんが、多くのお子様連れがこたつ席で楽しく召し上がっておられました。

 さてさて、食事を済ませ帰る時には超満員(待っている人もいる)になってました。以前オジャマした「長尾と珈琲」さんの時もそうでしたが、人口2,600人の町がいろんなエネルギーが働いて何やら凄い事になってます!!!
 やっぱり、まちづくりは「よそ者・くせ者・若者」ですね。
 
 追記①:さて店名については、Hpに次のように書かれてました。
  『私達は池田町にあるいいヒト、いいモノ、いいコトをつないで、大人も子どももノビノビ過ごせ、みんながえがおで「わっか」になれる、そんな場所を作りました。』   
 なるほど、どうりでスタッフさんの接遇が温かいと思いました(*^^)v

 追記②:「ワッカ カフェ」さんは、分校再利用なので「古民家カフェ13軒目」に登録しました。
    と言う事で、次のmatomeも追記しましたので、ご覧いただけると嬉しいです。
    『「恋の接待」が成功する、ワンプレートランチのお店 in福井県』 https://tabelog.com/matome/5018/

  • 「チキン南蛮ランチ」
  • 「チキン南蛮」
  • 「新じゃがと折り菜のお味噌汁」

もっと見る

5位

a.cafe (武生、たけふ新、北府 / カフェ)

9回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2023/02訪問 2023/02/20

チョコバナナワッフル!!! 私の食べ方(#^_^#)

 食べログ投稿を始めて何年か後に、Facebookを始めました。リンクをはりましたら幸いにも訪問者数が増えてきました。もうそれ以上は私の能力の限界を超えていると思ったのですが、昨年の4月から本格的にインスタも始めました。すると今度は、有難い事に美味しい情報がお店や皆さんから届くようになりました。

 とある日曜日、仕事を終えて息抜きしながら、インスタを見ておりましたら、何と!!!美味しそうな“チョコバナナワッフル”を見つけました。それも何と、あの大好きな『a.cafe』さんからなのです。そう言えば、もうすぐバレンタインです。自分に愛を・・・

 翌日の憩いのマンデーの午後4時頃、市役所で用事を済ませてからテクテクしました。いつもの入口から突入しました。ランチの時間は満員になっている店内なのですが、夕方はオジサンでも恥ずかしがらずに注文出来ます。『インスタにのっていたチョコバナナワッフルと、アールグレーをお願いします(#^_^#)』と、いつもの顔見知りの店主さんに伝えた後、最も気に入ってる奥の丸テーブル席に陣取りました。
 間もなく登場しました。ワッフルは分厚いし、バナナの量は多いし、チョコソースもめっちゃめちゃ綺麗にかかってるし、思った以上にボリューミーで、食べ応え充分です。
 アッ!!!ナイフとフォークがめっちゃめちゃ苦手なのを、この段階で思い出しました。かと言って、箸で食べるのはさすがに恥ずかしいし、むしろ食べにくい。
 とりあえず、右手でナイフを持って、ワッフルの上のバナナをひとつ、ふたつ、みっつ・・・口に運びました。心地良くあま~い\(^o^)/
 その流れで冷たいバニラアイスも・・・。本来はあたたかいワッフルに冷たいバニラアイスがとけるのを待って、付けて食べるのでしょうが、バニラアイスの好きな私は、ほぼ全てを食べつくしてしまいました。でもこれが私の食べ方なのです。店主さんがそれを見て、『アッ!!!』
 そしていよいよ苦手なナイフとフォークを持って・・・。
 その格闘の後(跡)、綺麗な店内とは相反してチョコまみれの白い皿!!!これが一番恥ずかしい(#^_^#)

 ようよう考えてみると、チョコバナナワッフルを、ひとりで味逢ったのは、人生初かもしれませんね。良い経験をさせていただきました(*^^)v
 ここ最近の憩いのマンデーは、職場のPRでちょくちょく市役所に行く事が多くなりました。

 【想い出投稿:R4.5.9】1か月ほど前のマンデーもそうでした。その時は早めに済ませる事が出来たので、久し振りにちょうさんお気に入りの『a.cafe』さんのワンプレートランチに逢いに行きました。すると11時40分だと言うのに、お客様でいっぱいなのです。これはアテが外れました。
 ちょうさん『すご~い!!!お客様でいっぱいですね。』
 マイフレンドの女性店員さん『ちょうさんの御陰です。』
 確かに私はこのカフェのオープン以来のファンなのです。初投稿者にもなれました。色んなドリンクやパフェやランチプレートを味逢って、そのたんびたんび投稿しました。でも私にそんなお客様をよぶほどの影響力があるとは思えません。まあ~ウソでも嬉しいものです。
 さてさてよく店内を見廻すと、運良くちょうさんお気に入りの角面の丸テーブル席のみ空いていました。でも4人用テーブルなのでして、後から来られるであろう団体さんの為に、この日はひとり利用を諦めました。そして・・・

 【R4.6.6訪問】
 今回はランチ時間を外して午後1時45分に訪問しました。先客さんはお二人でした。いつものようにマイフレンドの店員さんに絡んでから、いつもと違ったテーブル席に陣取りました。ふとメニューをながめますと、モーニングセットの文字が!!! アレッ!!!いつから? お聞きしましたら、午前10時から午後5時まで('-^*)okという事でした。内容はトーストorワッフルのどちらかで、サラダもしくはアイスが付いてくるようです。珍しくワッフルをサラダ付きで注文しました。
 苦手なナイフとフォークに悪戦苦闘しながら、バター・キャラメルソース・生クリームなんぞを付けて、ちょびっとずつ味逢いました。

 今回のモーニングセットを【福井県内モーニング270軒目】として登録しました。

 追記:会計を済ませて帰る時に、『ちょうさん、今度はアフタヌーンティーに来てね。』と言われました。どなたか御一緒しませんか(#^_^#)
 【想い出投稿:R3.3.29】
 年度最後の憩いのマンデーは、定例となっている生活習慣病の一般健診に行きました。昨年はコロナ対策でパスしましたので、2年越しになります。それでも結果はいつものとおり引っかかるところは年相応で済みましたので、取り敢えず安心しました。
 実はその健診の為に前日の午後8時から絶食してましたので、健診後には安全安心なボリュームのある食事をしようと、1年振りに「a.cafe」さんにお邪魔する事に決めてました。勿論、目当ては「日替わり限定ワンプレート」です。
 以前の繰り返しになりますが、このカフェの場所は、女性ファッションブランドのお店の中に同居していますので、本来は私のような厳ついオンサンが一人で軽く立ち寄れる処ではないのです。でも、運良く女性店員さんが長年マイフレンドなので、いつも有難くお邪魔させていただいております。重ねて「カフェ食」に関しても時代の先端を歩いておられ、ちょうさんとしては侮れないお店のひとつなのです。
 既に、昔からマイフレンドの女性店員さんに予約しておいたので、美味しいそうな白いお皿のワンプレートがスムーズに登場しました。
 本日の内容は、
※メイン・・・チキン南蛮
※彩り野菜サラダ
※スパニッシュオムレツ
※スープ 野菜スープコンソメ具沢山
※海老とレモンサラダ
※コシヒカリの十六穀米
※ドリンク・・・ヘーゼルナッツラテカフェラテアート
 ベジタリアンには有り難いほど安全安心な野菜が使用されていました。メインのチキン南蛮の鶏は国産なのでしょうね。柔らかくてとっても美味しい(*^^)v
 本当にいつもいつも感謝感謝です。御馳走様でしたm(_ _)m

 【想い出投稿:R3.3.31】
 年度末最後の日に「my name is…」さんが、新オープンされました。Wi-Fi投稿させていただく為にお邪魔しました。お蔭様でカフェモカと珈琲を味逢いながら打ち込みまして、無事に初投稿者になれました。
 (3/21) 認知症号の切符を買った覚えは無いのですが・・・
 忘れた頃に(忘れられた頃に)ちょくちょくお邪魔している「a.cafe」さんで、限定ワンプレート(スープドリンク付き)を始められたと情報が入り、一度味逢ってみる事にしました。
 今まで、「ヘーゼルナッツラテ」「a.ベリーパフェ」「チェックトースト」「カポターナー」「ベリーベリーソーダ」の全てに満足させて頂いてますので、今回のワンプレートも、ウキウキワクワクドキドキと、日々の心のステップが軽くなります。

 ランチに限らずと言う事で、とある日の夕方久し振りに突入しますと、若干テーブルの配置が変わっておりました。奥に御婦人方の先客様がおられたので、常連客ぶって偉そうに中央のテーブル席を独り占めする事にしました。そして『ワンプレートはまだ有りますか?』とお聞きしますと、笑顔で『ちょうさんの為に残してありますよ。』との事でした。
 あ~嬉しい(*^o^*)
 
 間もなく登場した「日替わり限定ワンプレート」ですが、白いお皿の上に、
※国産若鶏と野菜のとろとろチーズ・トマトソース包み焼き
※彩り野菜サラダ
※スパニッシュオムレツ
※スープ
※コシヒカリの十五穀米
※ドリンク・・・ジンジャエール

 ベジタリアンには有り難いほど野菜が使用されていました。メインの若鶏が国産と言うのも非常に嬉しい(*^^)v
 昔からマイフレンドの女性店員さんが、優しく『日替わりなので、毎回お肉や魚などのメインやスープが変わります。』と教えてくださいました。何れにしても日々限定なので予約された方が良いかと思います。
 本当に御馳走様でしたm(_ _)m

~~~~~~~~~~~~~~

【福井県内の新型コロナウイルス発生情報:検査件数と結果】
 2月17日~3月28日  累計検査件数150件・・・陽性12件 
 3月29日午後8時時点  検査件数1件・・・陽性1件  
 3月30日午後1時時点  検査件数4件(累計154件) ・・・陽性2件(累計15件) 福井県HP等より
 (R元.11.9) 久々の通院日、そして恒例にしている血液検査待ちで久々の「a.cafe」さん訪問です。初訪問させていただいた時に『不思議な国のアリス』的だと表現させていただいた「a.cafe」さんですが、本日で何度目の訪問になるのでしょうか?私はいつもカフェだけの利用ですが、その都度あたたかく迎えてくださいます(*^^)v
 実はこのa.cafeさんの「エスプレッソ」がかなり評判が良いのを御存知でしょうか?ただし、本日のちょうさんはエスプレッソからの気持ちをちょっとだけ変えて、お外の見えるカウンター席に座りまして、エスプレッソを使った「ヘーゼルナッツラテ」を注文しました。

 間もなく登場しました。
 泡と言うかクリーミーなラテをひとくち飲む瞬間、微かにナッツの風味を感じます。ラテ自体にはあまり甘いイメージは無いのですが、このナッツラテは甘い!!!ただし、ツンツンする甘さではないです。多分、ナッツソースかシロップがさりげなく入っているのでしょうね。

 いつもと違ったドリンクを注文した事で、少し自分自身の生き方を変えたかったのですが、その後の検査結果は惨憺たるものでした。やっぱり「ヘーゼルナッツラテ」以上に、私の考え方が甘かったようですね(#^_^#)
 (想い出投稿:令和元.8.17) お盆の後、仕事が一段落したので約三カ月振りに通院出来ました。そしていつものように血液検査結果待ちの時間を利用して、「a.cafe」さんへお邪魔しました。こちらへは約半年振りの訪問です。
 以前の繰り返しになりますが、このカフェの場所は、女性ファッションブランドのお店の中に同居している(入口は別々)ので、本来は私のような厳ついオンサンが一人で軽く立ち寄れる処ではないのです。でも、運良く女性店員さんが長年マイフレンドなので、いつも有難く拝ませていただいております。重ねて、「カフェ食」に関しても時代の先端を歩いておられ、ちょうさんとしては侮れないお店のひとつなのです。

 さてさて今回のスポットは、その女性店員さんにしたほうが良かったのでしょうが、ここは食べログワールドなので夏限定の『a.パフェ』に代役を御願いしました。でもやっぱりお喋りもしたかったので、お店のほぼ真ん中にあるテーブル席にたった一人で陣取りました。そして、ベリー・抹茶・チョコの三種類の中から、一番ちょうさんぽい「ベリー」を注文しました。
 間もなく登場した『a.ベリーパフェ』ですが、何やらかんやらといろいろと入ってお祭り騒ぎです。1番上に乗っているのは、バニラアイスというのは判るのですが、他のモノは教えて貰いました。チョコシフォンケーキ・コーンフレーク・チョコクッキー・生クリーム・ベリーパウダー・ベリーソース・ミントの葉などなど、とにかく愉しいパフェですね(*^^)v

 追記:さてさて血液検査結果についてですが、約1年間正常値が続いてますので、京都大学から来られている御医者様からの提案で、ちょっと薬をやめて様子をみてみる事にしました。そんなこんなで次の検査は、ちょびっと先の二ヶ月後の10月になりました。
 (想い出投稿:h31.2月)2019年に入って初めての通院日です。検査結果待ちの時間を利用して、三度目の『不思議な国のアリス』訪問です。そうなのです、私が勝手に「axes femme」ワールドを不思議な国にしちゃったので、「a.cafe」さんの扉を開ける際には決まって、アリスに心変身する事にしているのです(笑)
 前回は評判の良いパスタランチを奥にある白丸テーブルでいただきましたが、今回は何を注文しようか悩みながら気持ちだけふりふりで突入しまして、大きな時計の前の脚高テーブル席に座らせていただきました。すると、「不思議な国」の住人である愛しのKさんから普段どおりに『ちょうさん!!!新メニューをいっぺん食べてみてや、特にこしあんとクリームチーズの厚切りトーストがお薦めなんやって(#^_^#)』とお聞きしまして、魔法にかかっている男アリスは『ホイ!!!ええでぇ~(*^^)v』と返しました。なお、ドリンクには「アールグレイ」を選びました。
 その後、不思議国内を冒険し6人の黒人ジャズグループ(ボーカル・ピアノ・トランペット・ウッドベース・ドラムス・サックス)に出逢ったところでセットが届きました。それが何と!!!厚切りトーストに、こしあんとクリームチーズがデザインよろしくチェック柄に塗ってあるのです。これは何とオシャレな「チェックトースト」なんでしょうか!!!しかもこの「チェックトースト」は、『4通りの味を楽しめる。』のです。つまり
①トーストの上のこしあんを味わう。
②クリームチーズを味わう。
③この二つを一緒に味わう。
④好みに応じて生クリームを付けて味わう。

 いや~なかなか良い感じです。しかも宇治抹茶の薔薇画も素晴らしい!!!これはもうすっかりアート、いやいや芸術作品ですね。だから食べるのが勿体ないのですが、私の小鳥の御口でも食べやすくする為に横長四等分に切っていただきました。そして、ひと切れずつお味を確かめながらいただきました。

 この「チェックトースト」!!!、これから流行ること間違いないですね。

 追記:次回はチェック柄の中に♡型も入れた「恋の叶うトースト♡♡♡」も作って欲しいなぁ~
    勿論、私だけの為に(#^_^#)      これが私の「あん」です。

 今週の土曜日は2か月半ぶりの通院日でして、血液検査結果待ちの時間を利用して、「a.cafe」さんへ再訪しました。店内に入りますと女性の御客様が数名おられたので、遠慮しつつ奥にあって全く私には不釣り合いの可愛い丸テーブルを利用させていただく事にしました。そして前回お約束したとおり「パスタセット」1,100円(税込)を注文しました。パスタは4種類の中から「彩り野菜のカポターナ」、デザートは3種類のアイスの中から「手作りごまたっぷりアイス」、ドリンクは8種類の中から特にお薦めの「エスプレッソ」をそれぞれチョイスしました。

 最初に登場したセットの「サラダ」は信号機色が全て使用されていて有り難いですね。それ以上に嬉しかったのは使用されているドレッシングです。ちょうさんの御口にピッタリ合うものですから、それが何なのか?お伺いしますと「淡路島の玉ねぎドレッシング+ハーブソルト」だと優しく教えてくださいました。やはり手作りでしたね(*^^)v
 続いてタイミング良く登場した「彩り野菜のカポターナ」ですが、ちょうさんには有り難いトマトベースで、ズッキーニ・ナス・玉ねぎが入っていて、上にはイタリアンパセリ(自家栽培)が乗っかってました。パスタの茹で加減も甘酸っぱさのバランスも完璧です。しかも量が多目でエネルギー満タンになりました(*^^)v
 すると早くも、血液検査の結果の出る時間が近づいてまいりましたので、その後に登場した「手作りごまたっぷりアイス」「エスプレッソ」は慌てていただきました。マイフレンドの女性スタッフさんが、胡麻をすってくださったので愛情たっぷりです(*^^)v  そこに「エスプレッソ」をかける方法もあったのでしょうが、今回はソロでいただきました。
 とっても美味しかったです、御馳走様でした。また来ます(*^^)v
 2016年10月29日、武生駅前に「axes femme LAB」(アクシーズファム ラボ)さんがオープンされました。と言っても、私の読者のほとんどの方はピンと来ないでしょうが(笑) 有名な女性ファッションブランドのひとつです。お店のオープン当時のブログを見ると、『最新のアイテムを試着や接客、商品に実際に触れながらその場でオンラインショップでの注文を可能とした新しいスタイルをお客様へ提供いたします。更にオンライン商品用の撮影スタジオもLAB内に移設されaxesfemmeの新たな発信拠点として、スタートいたします。』と書かれてます。
 
 う~ん、それがこのオンサンに何の関係が有るのかって!?
 そうなんですハイ、実はこの女性ブランドのお店の1階にカフェが4月9日にオープンされたのです。でもね、まだどなたも投稿されないんです。店名が「a.café(エードットカフェ)」さんだという事まではわかったのですが、女性ブランドのお店にひとりで突入はいくらちょうさんでも無理なんですよね。
 すると、突然空から沢山のキラキラ星が・・・・・、そうなんです、運良くちょうさんの長年のフレンドがそのカフェにおられる事を最近知ったのです。そこで食ベロガーの宿命も感じ、かなり冒険心(好奇心も3割)を掻きたてながら行ってみる事にしました。

 本日の土曜日は恒例の通院日でして、血液検査の結果待ちの時間を利用して、ちょうさんスタイル(何の着こなしもしない茶色系のスタイル)で、カフェ側の入口から入店しました。そして、ちょっくら恥ずかしそうに『オイ!!!久しぶり。』みたいな感じであいさつをしますと、のっけから『アラ!!!ちょうさん久しぶり、いつ来られるのかと思ってたよ。』みたいに懐かしくも優しい笑顔で受け入れてくださり、瞬時に心の緊張がほぐれました。そう言えば3年振りかな~

 さて、まるで『不思議の国のアリス』の世界に迷い込んだような店内(ちょっと大袈裟かな)で、白うさぎさんを探しながらパチリパチリした後に、中央の足高椅子に座らせていただき、5種類のベリーが入った「ベリーベリーソーダ(夏季限定)」を注文しました。まもなく色鮮やかなソーダが運ばれてきました。ブルーベリー・ラズベリー・ストロベリー・クランベリー・ブラックベリーが入っているような!?そこにレモンバーム(ミント)も浮かべてあるので、目をつむってストロー無しでいただきまして、お口も精神もすっとしました(笑) その後、女性の御客様がお帰りになった後に、店内も案内していただきました。そこでようやくこのお店のワールドに慣れました。
 最後に、『今度は、美味しいパスタを食べに来てね。』と言われましたが、やはりランチ時は女性が多いと思うので、夕方にしようと思います。次回もよろしくお願いいたします。

 アッ!!!そうそう、現実の世界に戻るまでに、白うさぎさんの時計は見つかったのですが、白うさぎさんどころか鼻めがねも傘も見つかりませんでした。ちなみに、ハートの女王やトランプの兵隊には追いかけられませんでした。

 追記:「axes femme LAB」(アクシーズファム ラボ)」さん(北側)と、「a.café(エードットカフェ)」さん(南側)の入口は、お店の両側に分かれていますので、私のようにカフェだけの利用でも入り易いです。むしろそんなお店づくりを望んでおられるようです。ちなみにお薦めはパスタのようですが、珈琲もかなりの技を持っておられ、特にエスプレッソの評判が良いようです。 

  • 「彩り野菜のカポターナ」
  • チョコバナナワッフル&アールグレー
  • 利用したテーブル席

もっと見る

6位

カフェと雑貨と猫 35 (福井城址大名町、仁愛女子高校、足羽山公園口 / カフェ)

2回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/08訪問 2018/09/07

まるで小説か映画のタイトル!!! 

 (想い出投稿:h30.8.23) 
  「カフェと雑貨と猫 35」さんと言う名のお店に出逢って、早くも4か月近く経過しようとしてます。
 実は、リニューアルをされたという情報を得まして、急に懐かしくなりアフター5に御邪魔させていただきました。
 店主さんはしっかり覚えていてくださり、
 店主『アッ!!!ちょうさん。この前は有難うございました。』
 私『リニューアルをされたとお聞きしたので、ちょっくらやってきました。』
 店主『実は、2階なんですよ。』  
 1階には1組の御客様がおられたので申し訳なかったのですが、店主の案内でその2階に上がらせていただき、結果的に私一人で貸切状態になりました。

 その後、座る場所を決めてから「手作りメニュー」を眺めて、「ホット甘酒」「パウンドーケーキとアイス」と言う、なかなかカフェでは味わえない、ちょうさんならではのカップリングにしました。暑い夏に熱いモノと思われるでしょうが、しっかりクーラーもかかっていますので、「ホット甘酒」にしました。適度な温度で非常に飲みやすく、底には生姜も入っていてゆっくりじっくり有り難くいただきました。その後登場した「パウンドーケーキとアイス」ですが、今度は冷たいモノなので、お腹はびっくりしてるかも知れませんね。でもこちらも、書棚に並んでいる本を読ませていただきながら、ゆっくりじっくり有り難くいただきました。

 さ~順番が逆のようですが、ここから大好きな御蕎麦屋さんに行きました。
 「カフェと雑貨と猫 35」なんて、まるで小説か映画のタイトルと勘違いするほど素敵な店名ですね。もしかして、ここでは毎日のようにいろんな出逢いとドラマが繰り広げられているのでしょうか。勿論、メインキャストはミーコ(35)ちゃんと店主さんなのです。でも本日のシーンのひとコマに、ちょびっと人より個性的な私も、登場させてくださると嬉しいと思いました。 
~~~~~~~~~~~
 ってな事を思い巡らせるほど、本日(h30.5.4)はちょうさんにとって色んな出逢いとドラマがありました。
 最初に御蕎麦屋「けやき庵」さんに行きますと、歴女のママさんから「大安禅寺」に行ったほうが良いと言われて、お暇なちょうさんはちょっくら出かけてみる事にしました。大きなお寺(臨済宗妙心寺派:越前松平家の永代菩提所)を見学して帰る時に、受付前で興味のあるチラシ(幸-FULL TICKET)を見つけました。その内容は1,000円で3枚のクーポンを購入すると、掲載されているお店(全38店)で色んなサービスを受けれて幸せを感ずるものでした。
 ちらちら見ますと、その店名の中に、以前マイレビュアーuchikokoさんが行かれた「カフェと雑貨と猫 35」さんを運よく見つけちゃいまして、さっそく猫派のちょうさんはそのカフェに向かう事にしました。

 少々車を走らせて近くまでやってまいりますと、正面の2階に35と書かれたお家を見つけました。そこにちょうどタイミング良く若い店主さんが出ておられまして、『ちょっとコンビニまで行ってきます。暫らくお待ちください。』と申し訳なさそうに言われ、暫く待つ間に表の写真をパチリパチリしながらプロローグを楽しんでました。
 程良く帰ってこられて一緒にお家(お店)の中へ気持ち良く上がらせていただきました。最初の部屋が雑貨の間で、次の間がカフェスペースでした。その一番奥の二人席(ソファ~)に座るとお外で猫が3匹ひなたぼっこしているのが見えました。その中の一匹がミーコ(35)ちゃんかと思いましたが、店主の話では3匹とも野良猫のようでした。

 さて、メニューを見るとアップルタイザーがございましたので、ちょっくら方向転換させていただきました。もともと炭酸系は好きなちょうさんなので、このヘルシーなドリンク(果汁100%・無砂糖・無保存料・無合成着色料など)はとっても嬉しいのです。更に添えてあったクッキーの乗ったネコ型のお皿も可愛かったです。そして何よりものんびり出来て良かったです。

 なお、私には運よく他の御客様もおられなかったので、私の三分の一ほど若い店主さんとの御喋りはほとんどが「食」でした。そして、このカフェの事も色々と聞かせていただきました。築60年の古民家を店主自ら手作りで改修されたようですが、後は個人情報なのでいつものとおりマル秘にさせていただきます。

 追記①:マイレビュアーuchikokoさんが『いつかお友達になれるといいなฅ( ̳• ·̫ • ̳ฅ)にゃ♡ 』と書かれていたミーコちゃんですが、結局私は逢えませんでした。残念

 追記②:さて今回の「カフェと雑貨と猫 35」さんで古民家訪問14軒目となりました。よって次のmatomeを追加修正しましたので、御興味のある方は参考にしていただけると嬉しいです。
  『“幸福日本一ふくい” を感ずる「古民家カフェ」』 https://tabelog.com/matome/6833/

  • お店の看板
  • 「ホット甘酒」
  • 「ホット甘酒」

もっと見る

7位

ポワール 二の宮店 (八ツ島、新田塚、日華化学前 / パン、サンドイッチ、カフェ)

2回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/11訪問 2018/11/24

サンドイッチのモーニングを堪能!!!

 勤労感謝の日、最近始めた「*朝茶」をしてから「ポワール 二の宮店」さんへ念願のモーニングしに行ってきました。そうです、マイレビュアー「腹ぺこパー子」さんに教えていただいたモーニングのあるパン屋さんです。
 9時30分に到着しましたら、車いっぱいの駐車場に唖然!!!でも何とか1台空いてましたので、ラッキー(*^^)v
 当然のように店内のカフェスペースも満席でした。でもこちらも2~3分待たせていただいてから、奥の2人席に案内していただきました。そして3種類のモーニングの中からあらかじめ決めておいた「サンドイッチセット」を注文しました。まもなく登場したセットは、野菜たっぷりのふんわりサンド(トマトレタス・ハムキュウリ・タマゴ)に、サラダ・ポタージュ・ゆで卵・珈琲(ドリンク)が付いて、600円(税別)です。これはなかなかの高評価ですね(*^^)v
 ちなみに、500円(税別)の「トーストセット」にもサラダ・ポタージュ・ゆで卵・ドリンクが付いてくるのですが、パンは上食・ホテルブレッド・イギリスパン・北フランス(2枚)・バターロール(2つ)・クロワッサンの6種類から選べるようです。朝から心踊るパン屋さんのモーニングセットですね。

 なおファミリー用に新製品の2種類の豆乳パンも購入しました。
「豆乳あん食パン」・・・豆乳生食パンの生地に「こしあん」を巻き込んだおやつ食パン
「豆乳生食パン」・・・このままでも美味しい旨味のある生地抜群の口どけ!!しっとりもっちりした食感 

 追記①:「朝茶」をするようになったのは、『朝茶はその日の難逃れ』と言う諺を知ったからです。ちなみに、『梅はその日の難逃れ』と言う諺もあるので、梅干も時々食べてます。

 追記②:ちょうさんMATOME『パン屋さんでモーニング(福井県)』にも追加しました。福井県も捨てたもんじゃないでしょ(*^^)v https://tabelog.com/matome/8505/

 【モーニングセット福井県内182軒目】
 (h30.10.9)  先週は火曜日も振替でお休みをいただきましたので、いつもは行けない月曜日定休日の「ポワール 二の宮店」さんでパンモーニングする事にしました。(マイレビュアー「腹ぺこパー子」さんに教えていただいたパン屋さんです。)
 3階建ての1階にあるパン屋さんに突入しますと、良いパンのかおりがします。さっそく沢山のパンの中から「牛すじカレーパン」&「プチトマトとブロッコリーのフランクフルトのデニッシュ」を選びました。そこに「森永牛乳」もプラスして、いったんお会計(540円税別)を済ませ、右奥のイートインスペースに行きました。
 そして、3人組の先客さんに邪魔にならないようにパチリパチリしてますと、いきなりモーニングメニューと書かれた黒板を見つけちゃいました『アッチャ~、わざわざパンを選ばなくてもモーニングがあったんや~』。それも、一番下に書かれている「トーストセット」が、トースト・ゆで卵・スープ・サラダ・ドリンクで500円(税別)と御手頃価格です。先ほども書きましたが、月曜日が定休日のパン屋さんなので、次回はいつになるか判りませんね。本当に惜しい事をしました。と、いつまでも残念がってもしょうがないですね。
 さて、私の選んだ「牛すじ黒カレーパン」と「デニッシュ」ですが、半分に切ってくださいました。最初に「カレーパン」をひとくち、辛さは程良いですが大人の味ですかね。もうひとつの「デニッシュ」には、かぼちゃ・トマト・ブロッコリーなどが乗っていて健康的でしたが、中にフランクフルトが入っているのを買う時に確かめませんでした(ギャフン)。
 総合的には店員さんの対応もお優しいし、イートインスペースもカフェっぽいし、モーニングセットの事も含めて、もう一度行こうと思いました。

  • 店名
  • モーニング「サンドイッチセット」
  • モーニング「サンドイッチセット」モーニング珈琲

もっと見る

8位

くま CAFE (越前町その他 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: -

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/03訪問 2018/03/30

古民家ならでは「卵かけご飯」

 【古民家カフェ11軒目】 
 晴れのマンデー、古民家カフェが越前町の熊谷地区に、本年(H30年)3月21日に正式にオープンされたので、ちょっくら行ってまいりました。店名は「くま cafe」さんと言います。
 個人的には2回目の訪問です。H28年より地域交流の場として使用されておられ、一度遊びに寄せていただきました。
 最高の魅力は「空気」と「人つながり」なのかも知れませんが、「食」に限りますと地元で生産されておられる「みのるの卵」と「熊谷産の御米」を使用した「卵かけご飯」です。作り方・食べ方・色合い・御味の全てが、今までの「卵かけご飯」の概念がひっくり返るものでした。素材を生かした薄味でとってもお腹が喜びました。ちなみに醤油ではなくて、「昆布だし」をかけていただくスタイルでした。
 さて、今回もギター片手にお邪魔しましたので、歌と歌の合間に美味しい「コーヒー」⇒「御煎茶」⇒「ミックスジュース」と、沢山のお薦めドリンクを頂きました。本当に御馳走になりました。

  • 駐車場からパチリ
  • 「卵かけご飯」
  • 「卵かけご飯」

もっと見る

9位

木ノ芽 (今庄 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2018/03訪問 2018/03/30

今庄宿にある古民家を2軒探索しました ②

【古民家カフェ10軒目】 
 本格的な弥生晴れのマンデーに、ちょっくら訪れた今庄宿(江戸時代の北國街道の宿場町のひとつ)にある古民家カフェ「coffee&bread カフェ木の芽」さんを御紹介します。
 実は、平成25年3月11日に、旧旅籠若狭屋さん内にオープンされた「coffee&bread カフェ木の芽」さんですが、3年後の平成28年7月1日に、願いを繋ぎながら、近くにある旧山田家内をリニューアルされて新しいカフェとして移転オープンされたようでした。ちょうさん的には非常にタイミングが悪く、前のお店に出逢う事は出来なかったのですが、今回はしっかりじっくりオジャマさせていただきました。
 駐車場はお店の前の坂を上がっていきまして左側のスペースにございますが、JR今庄駅の駐車場にとめてぶらぶら探索の途中で休憩される事をお薦めします。
 入口(玄関)を入りますと、右側が椅子席ゾーンでした。足も腰も悪いちょうさんですが、室内のほうに興味があったので、靴を脱いで上がらせていただきました。すると座敷の中央に円卓ちゃぶ台がひとつ置いてありました。オ~!!!ここなら私ひとりでもオッケーだし、折角ならお店を守っておられる店員さんともお喋り出来るし、ってな事でおおちゃく座りで利用させていただく事にしました。
 そして、円卓ちゃぶ台にさりげなく置いてある手書きメニューから「木ノ芽セット」600円(日替わりパンとお飲み物)を注文しました。本日の日替わりパンは、ピーナッツパンとチーズ・ブラックペッパーパンでした。お飲み物(コーヒー・紅茶・みかんジュース・りんごジュース・ピンクグレープフルーツソーダ)は、ホットコーヒーを選びました。コーヒーは感動のドリップ式でいれてくださいまして、まろやかなお味でした。ふんわり気味のパンはお店の方の手作りで、ひと口ずつ美味しくいただきました。
 ここでは、家の中にある釜戸を使って伝統料理のイベントなどもされておられるようですが、ちょうさん的には、今回のようにぶらりと立ち寄って、お喋りして過ごすのが好みです。ただし店員さんが、ほっこり型の聞き上手の方でしたので、相も変わらずちょうさん一人で自慢げに喋ってましたけど(笑)

  • 正面
  • 円卓ちゃぶ台のzる座敷(店員さん了承済み)
  • 「木ノ芽セット」

もっと見る

10位

みそカフェmisola (仁愛女子高校、田原町、福大前西福井 / カフェ、カレー、おにぎり)

1回

  • 昼の点数: 4.1

    • [ 料理・味 -
    • | サービス -
    • | 雰囲気 -
    • | CP -
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - -

2018/07訪問 2018/07/31

御味噌の専門店の「みそらlaランチ」は!!!

 本日もちょうさん好みのお店に出逢わせていただきました。
 それは御味噌専門店「米五」さんの「みそカフェmisola」さんです。既にマイレビの「腹ぺこパー子」さんと「LE」さん、「熊の曲芸」さんが訪問されておられるので事前情報はバッチリです。(ちなみに7月5日にオープンされて、私が4人目の投稿者ですね。遅れをとりました。)

 私のお目当ては、ワンプレートの「みそらlaランチ セット」です。それが、11時ちょい過ぎに行きましたらもうお店の前の駐車場がいっぱいです。本店さんの横が1台だけ空いてましてラッキーでした。慌てて店内の2階へ上がりましたら、もう半分以上は詰まってました。本日はちょうさんひとりなので、窓際カウンター席の端っこにさりげなく陣取りまして、予定通り「みそらlaランチ セット」を注文しました。最初に「味噌漬け(大根・胡瓜・大豆)」が届きました。まだ、御預け状態にしてメインを待つことにしました・・・
 それから2~3分後に「みそらlaランチ」が登場しました。想像以上に直ぐにでも食べたくなる素晴らしいワンプレートです。
 その内容は・・・

*健康鶏のみそ漬け〜和風あんかけ〜・・・福井県産の健康鶏が柔らかくて美味しい。勿論、味付けは御味噌です。あんかけは純正醤油を使用
*ブロッコリーのオーブン焼き・・・甘酒を使用されてます。
*こんにゃくのみそ和え
*厚焼き玉子・・・表面にお店の名前が。塩こうじ使用・甘酒・白だし
*茹でだこの酢みそがけ・・・酢味噌使用のタコも美味しい
*サラダ・・・大好きな緑野菜。甘酒ドレッシング使用
*白米と五穀米のおにぎり・・・白米には味噌胡麻のふりかけ・五穀米もヘルシーで有り難い
*プチトマトの豆乳みそスープ・・・味噌の甘さが引き立っているスープですが、中に入っているプチトマトで味のバランスが保たれていますね。

 食後には
*甘酒(冷)・・・当たり前ですが、粒も入ってヘルシーでした。甘酒を食後のドリンクにして正解でした。
*味噌ミニジェラート・・・確かに味噌味ですが、しつこくはありません。

 もう、何も申し上げる事はございません。食材も多く使用されてヘルシーなワンプレートランチ全てに満足させていただきました。御馳走様でした。

 追記:帰る時には20分待ちの御客様が7~8名お待ちでした。予約は出来ないのかもしれませんね。 

  • 「みそらlaランチ」
  • 「みそらlaランチ」
  • 「みそらlaランチ」

もっと見る

ページの先頭へ