kanakasさんのマイ★ベストレストラン 2015

メタボには良くないと思いつつ食べてしまった食事の記録

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

すず季 (古河市その他 / そば)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2015/11訪問 2015/11/08

民家のお座敷で食すお蕎麦

2015/11/6
金曜11時半過ぎ訪店。近くに仕事で行き、昼食場所を探していたら、お蕎麦屋さんで評価も高い。しかし営業は金土日の昼のみというレアな営業時間だが、幸いにも今日は開店日。普通の民家の軒先にクルマを停めて、民家の玄関に入る。座敷に地元風のおばさん達が先客。お店には、穏やかなご主人がお一人でこなしておられる。
メニューはせいろと田舎。悩んでいたが、1枚ずつ(¥1000)というのがあり、それにする。ご主人お一人ということで、時間がかかる旨のお知らせがあるが、意外に早くサーブされた。
まずは、せいろから。塗りの笊というのは珍しい。更科に近いキメの細かさの二八で、細く切られている。喉越しもツルツルと入っていく。薬味は、自家栽培の紫辛味大根とネギで、まろやかな辛さ。つけ汁は、ガツンとした醤油とカツオの風味とで美味さが引き立つ。
次いで、せいろを平らげるタイミングで田舎そばが竹の笊に乗ってサーブされた。こちらは、挽きぐるみに近い二八で太めに切られている。香りが豊かで、喉越しも良い。
実に丁寧にきっちり作り込まれているかがわかるお蕎麦である。
セットとして、田楽、冷奴、そして季節の柿がついてくる。さすがに2枚食すとお腹も満腹に。
民家で食す蕎麦、満足感に包まれて後にした。

  • せいろそば
  • 田舎そば
  • おしながき

もっと見る

2位

てうれ (茶山、元田中、一乗寺 / ラーメン)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.6
    • | CP 4.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/12訪問 2015/12/26

昔懐かしい札幌ラーメン

2015/12/5
土曜12時過ぎ訪店。京都田中の東鞍馬口通りにある札幌ラーメンのお店。始めてから42年という。私が食べに行ってからでも33年は経過している。当時、札幌から出てきて関西の食生活に不安を感じていた頃、懐かしい味が住んでいるところの近くにあり、とても嬉しかった。それ以降、頻繁に通っていた自分にとってはルーツのようなラーメンである。
久々に店に入ると、懐かしいオヤジさんの顔が。メニューも昔から値段も含めて変わっていないように感じた。実際訊くと二十数年値上げをしていないという。味噌、バターが\450、塩、しょうゆが\400。いまどき、こんなお値段でまともなラーメンを食せるなんて嬉しいではないか。
しょうゆとチャーシュー(\150)をオーダー。オヤジさんがモヤシを炒め始め、昔と同じ青いどんぶりに盛られていく。5-6分でサーブされた。
釧路製麺の麺の上にモヤシ、ネギ、チャーシューは薄めの7枚。スープ、この穏やかな、味も濃くないし、モヤシから出た甘味を感じさせるスープ。麺は硬めの茹で上がりだが、モヤシと硬さのバランスは良い。チャーシューはあまり強くはないが、しっかりしたお値段以上のもの。とりたてて特別なラーメンではないし、単に昔懐かしいラーメンにすぎないかもしれないが、主観的な感想から言うと、もっとも食べたいラーメンだ。あくまで主観からの評価だが、嬉しい味。
オヤジさん、立てる限り厨房に立っていただきたい。

2015年ラーメン61杯目

  • しょうゆチャーシューラーメン
  • しょうゆチャーシューラーメン
  • 店舗外観
  • メニュー 

もっと見る

3位

琥珀 (松戸新田、上本郷、みのり台 / ラーメン、餃子)

1回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.3
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/08訪問 2015/09/08

こんなのを待っていた

2015/8/30
日曜12時前訪店。この日、松戸中華そば 富田食堂の後にはしご。ラーメンのはしごなんて廃人のすることと思っているので、自分でも信じられないが、やはりここを食べないと帰れない。この日は雨模様ということもあり、店内テーブル5つほどに、外向きのカウンター席3席だが、席には余裕あり。出る時間には、他には1組のみ。評判を聞いていたので、かなり拍子抜け。
券売機で琥珀そば(塩、細麺、¥770)、そして無料のあぶり券をget。
店主さんお一人での営業で、時間が掛かりますと腰が低く申し訳なさそうに客を案内される。実際には、15分ほどでサーブされたので、まったく苦にならない。従って、サービス点のマイナスはなく、ここは+0.5とした。偉そうに客を待たせることに当たり前という態度を取る、市内の某店などとは全く異なり潔い。
琥珀そばは、ホントにスープの色が良い。ちょっと濁ってはいるものの、鶏と鰹のバランスが良い。珠玉のスープといっても過言ではない。麺はストレートな細麺を選び、麺との絡みを楽しんだ。チャーシューは大判で1枚。ホロホロと崩れていくが、肉の旨味はしっかりと閉じ込めている。炙った鶏つくねが載っているが、これはナンコツがかなりの量入っていて、面白い食感。香ばしさも楽しめた。ネギ、水菜は新鮮でシャキシャキ感が良い。それに半熟玉子半分、海苔、そしてピンクペッパー(赤粒胡椒)が数粒、これが良い。粒を口の中で砕くと香りが一気に拡がる。これを使うということは、店主さんは洋食出身だろうか。あまりラーメンで見掛けることは珍しい。
とにかく、全てにおいて満足度は高い。店内も明るく、ラヲタも少なく家族連れが多く、雰囲気も良い。こんなお店に通いたいと思った。

2015年ラーメン45杯目

  • 琥珀そば 細麺 並

もっと見る

4位

センチュリーコート丸の内 メンバーズルーム (二重橋前、有楽町、東京 / バー)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.4
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.6 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2015/12訪問 2016/01/03

Members Onlyのラウンジ

2015/12/22
火曜夕方訪店。職場の忘年会をメンバーズオンリーのExecutive Roomにて開催。明治生命館は重要文化財であり、その地下にあるこのクラブは会員制。アールデコ調の室内は、さすがの風格を感じさせる。
一人¥9000のパーティーコースで立食パーティー、飲み放題。
お料理は、オードブルとして、スモークサーモン、マグロのマリネ、ケーク・サレ、カルパッチョ、カプレーゼ。ローストビーフは厚く濃厚なソースとでどっしりしている。ツナのロースト、ホタテやエビのブイヤベース、チキンのトマト味など。この辺りで既に満腹状態。更にパスタが2皿など出てきて、もう食べられない。そして、コーヒーとドルチェ。どれもさすがの美味さ。
ドリンクは、2時間制のフリードリンク。深くスリットの入ったロングドレスのおネーサンにサーブされて、いろいろ頂く。シャンパン、ビール、赤白ワイン、ウィスキーはGlenmorangie。
こういうラウンジはゆっくりとまた少人数で来たいものだ。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

らーめん 玉宮鶏白湯 鶏神 (名鉄岐阜、岐阜 / ラーメン、餃子)

1回

  • 夜の点数: 3.9

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 3.9
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 -

2015/10訪問 2015/12/26

深みのある鶏白湯

2015/10/30
金曜18時頃訪店。岐阜駅北口からちょっと歩き、住田町をこえて玉宮町にあるラーメン屋さん。鶏白湯で評価が高いお店。明るいオシャレな内装で、とても雰囲気は良い。カウンター席のほかにテーブル席も一つある。笑顔の素敵な女性の店員さんととても感じのよい店主さんだろうか、接客も高く評価できる。
鶏白湯らーめん(¥750)をオーダー。
細い麺に綺麗な白湯スープ。ネギと糸唐辛子が入っている。麺は比較的硬めの茹で上がりだが、スープとは良くからむ。カウンターにある食べ方インストラクションに従い、次は別皿でサーブされた具を入れてみる。メンマ、カイワレ、鶏チャーシューが3枚。特に味は邪魔しない。最初から入れてもあまり変わらないかも。チャーシューが柔らかくて、脂も多くなくて美味い。更に、柚子胡椒とフライドオニオンを少しずつ加えていくと、味に深まりが出る。香りが口中に広がり豊かさを感じさせてくれる。最後に有機玄米酢を入れてみたが、これはあっさりはしているが、ちょっと臭みがあり、当初の期待ほどではなかった。
しっかりとスープを飲みほして、満足感を得て店を出た。

2015年ラーメン54杯目

  • 鶏白湯ラーメン
  • 鶏白湯ラーメン
  • (説明なし)

もっと見る

6位

セコリ荘 (月島、勝どき / カフェ)

1回

  • 夜の点数: 3.7

    • [ 料理・味 3.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.4 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2015/12訪問 2015/12/12

金土日限定のほっこりスペース

2015/12/4
金曜22時前訪店。金土日しか営業していない・・・何と業態を説明すれば良いのか?カフェとなっているが、ファッションの発信基地のような、居酒屋のような・・・・前を通っていて、おでんの文字が気になり入ってみた。元は木造の古い民家。引戸から入ると土間にはコの字型にカウンターというかテーブルが。そこには数人の先客さんがおられた。店主さんだろうか、お若い方とその奥様でやっておられる。
メニューは、飲み物、日本酒1合800円、ビール中、ハイボール500円、おでん1品150円など。
ハイボール、おでんは大根、ガンモ、厚揚げなど。おでんはあっさりした薄味の出汁だが、きっとオーガニックな大根だろうか、大根の元の旨さが生きている。美味しい。
もっと面白いのは、店主さんや常連さん方のお話し。いろいろなオシャレな皆さん方のお話しが何よりもお酒の肴。
そんなほっこりした空間があるのも月島らしい。
ちなみにセコリというのは、イタリアのパターンによる縫製の方式とのこと。

  • ハイボール、おでん

もっと見る

7位

ラムバーディープブルース (京成船橋 / バー、その他)

1回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 -
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.4
    • | 酒・ドリンク 4.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥2,000~¥2,999 -

2015/03訪問 2015/03/23

船上のラムバー

2015/3
20時過ぎ訪店。ここは船橋港。船橋の駅から歩いて15分ほど。港に浮くクルーザーがこのお店。しかも置いてるものがラムだけという、何とも不思議なバー。ラムの種類はどれだけあるのだろうか、数百本はあるだろう。ウッディーな内装に、意外に若めのマスターさん。この船のオーナーでもあるようだ。こちらは会員制。といっても、紙に名前を書いて身分証明を提示すれば入会できるので、一見さんお断りではない。やはり海の上という特殊事情からだろうか。トイレもしっかりと水洗がある。
ラムは1杯600円程度から1000円、更にはかなりのヴィンテージものもありそうだ。マスターさんはお若いのに良くご存じなので、好みを言ってオススメを頂くのが良さそうだ。
通ってみたくなる不思議なバーだ。

もっと見る

8位

豊年萬福 (三越前、日本橋、新日本橋 / 居酒屋、海鮮、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 3.8

    • [ 料理・味 3.9
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 4.1
    • | CP 3.6
    • | 酒・ドリンク 3.7 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2015/07訪問 2015/07/05

テラスで涼しく夏料理

2015/7/2
木曜18時半前訪店。職場関係の軽い接待で使用。1階のテラス席で予約。ここのテラス席は日本橋川に面していて、上座は日本橋が見える席だという。梅雨時だが、雨も降らず、そこそこ涼しくて良い加減。予約しないと入れないとのことで満席。

匠のおもてなし~半夏生~コース(¥6000)にてお願いしていた。飲み放題100分で、2時間制。

【先付】
日向郷土料理冷汁 とまと 胡瓜 茗荷 鯵干物・・・湯のみのような器で出てきた。
【菜】
江戸東京野菜と旬菜の温野菜 和ーニャカウダー ・・・ヤングコーン、パプリカ、大根など
【造里】
旬鮮魚四種と酒肴二種の桶盛り合わせ・・・鯛など
【焼】
活け〆穴子の源平焼 丸大豆醤油旨出汁醤油・・・2種の味付けで焼いたアナゴ。脂のノリも良くて美味い。
【凌ぎ】
和牛もも肉の炙り鮨 薬味ポン酢のせ ・・・肉の脂身が良いのだが、ポン酢が少なく、もう少し味が欲しいところ
【蒸】
無花果と海老の米粉揚 胡麻酢クリームを掛けて
【メイン】
国産牛と日本橋神茂さんのスジと高柳豆腐店の焼豆腐が入った鋤鍋・・・これが結構早めに出来上がり、お造りと同じようなタイミング。火をつけるタイミングを図っていただきたい。柔らかいお肉と弾力のある豆腐がすき焼きなべでミート。割り下がちょっと濃過ぎるのでは。
【御食事】
鋤鍋 ⇒ 〆のうどん・・鍋にうどんを入れるが、冷えた鍋にうどんを放り込んでいき、そこから温めたが、いったん温めてから入れるほうが良かろう。 
【甘味】日本橋文明堂さんフレンチカステラ 旬の果実とヨーグルトアイスを添えて・・・これも日本橋の名品。
以上 9品

料理は、夏の季節に合ったもの、日本橋の名品など、宴席の話題にもなるようなものでなかなか良いが、鍋のタイミングなどもうちょっと気配りが欲しいところ。

飲み物は、ソフトドリンクを含め約60種。その中でも美味かったのは、奄美の黒糖焼酎「里の曙」、これをロックで。ラム酒のような香りが嬉しい。ラ・トマトという焼酎リキュールは・・・トマトそのもの。燗酒は、浜松の花の舞本醸造で、ちょっと甘め。酒は種類も多く、サーブも早くて満足度は高い。

眺めが良く、涼しいテラスは、楽しい場所だが、それにしても、目の前の首都高が残念。

もっと見る

9位

あぶり珈琲 (本川越、川越市、川越 / カフェ、喫茶店)

1回

  • 昼の点数: 3.9

    • [ 料理・味 -
    • | サービス 3.6
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.8
    • | 酒・ドリンク 4.2 ]
  • 使った金額(1人)
    - ~¥999

2015/03訪問 2015/03/15

コーヒー、カップ、雰囲気・・・良い店

2015/3/5
木曜11時過ぎ訪店。小江戸川越でちょっとした仕事の後に時間調整に散歩とコーヒーを。表通りから1本入った通りに面した喫茶店。店内には、パリの地図やコーヒー産地の写真など興味深い内装が。
メニューは、ブレンドコーヒー(\570)が5種の煎り具合でそれぞれ豆も変えている。豆はリーファーコンテナで輸入しているという。これは期待が高まる。
まずは、中深煎りのNo.5から。これはマンデリンをベースにしたブレンドという。苦味は意外に薄い。しっかりした香りとコクが特徴。カップはWedgwood Cavendish Leigh。Wedgwood好きとしてはこれは嬉しい。
浅煎りNo.1は、CubaのCrystal Mountainということで、これも試してみたかった。酸味、苦味、コクのバランスのとれた豆なので、浅煎りでは更にすっきりさが出てきた。こんなコーヒーを毎日飲みたいものだ。カップは、Wedgwood Colonnade Black Delphi。2杯目は250円引きとのこと。
生真面目そうなマスターさん、そして近所の方も来られておしゃべりをされるような雰囲気と、決して都会の喫茶店では味わえないようなゆったりした時間を過ごせる良いお店であった。

  • No.5深煎りブレンド。Wedgwood Cavendish Leigh
  • No.1浅煎りブレンド。Wedgwood Colonnade Black Delphi
  • (説明なし)

もっと見る

10位

焼鳥市ばん (市川、市川真間、国府台 / 焼き鳥)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.9
    • | サービス 4.3
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 5.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 -

2016/09訪問 2016/10/01

テイクアウトでも可、店内で立ち飲みも可

2015/3/19
木曜訪店。最近は、木金土の週3日、カウンターと外のお持ち帰りの両方で営業を行っている。焼鳥は140円からと以前よりちょっと値上がりしているが、相変わらずご主人の手打ちの串が絶品。朝から市場で良いものを仕入れてきているのが良くわかる。ハイボールは400円ということで変わらず。もっと開く日が増えるのを期待しながら。

-----
2013/10/7
しばらく休業していたが、再開した模様。月、金、土の限定営業。

-----
(2012/5/5)
市川大門通りの半ば。営業時間16時から21時半とありますが、その時間を過ぎても営業していることがあります。
持ち帰りがメインの店で、テイクアウトで利用することが多いですが、カウンターでの立ち飲みも可能です。
カウンターは4人も入ると満席。ほぼ焼鳥専業で、持ち帰っても軽く温めるだけで元の味に戻ります。
もも、レバー、つくねはタレが基本、ねぎま、ハツ、砂肝は塩が基本です(基本が一番美味しいです)。
厳選した良い鶏を使っているのがわかります。中でも、つくねがお勧めです。
店主さんの笑顔に、一日の疲れが癒されます。店内もその雰囲気で賑やかな声が聞こえてきます。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ