slm-mtuさんのマイ★ベストレストラン 2013

ムーちゃんのレストランガイド

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

マイ★ベストレストラン

1位

レストランディファランス (本町、肥後橋、阿波座 / フレンチ)

1回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 5.0
    • | 雰囲気 4.7
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.3 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2016/02訪問 2016/02/28

雰囲気、サービス、そして料理と三拍子そろった満足感の提供

2016.02

会社の女性スタッフ5名を連れだって・・・。
少し早く到着してしまいましたが店内へと入る。
お料理の構成は以下!!

【始まりの一杯】←抹茶と菜の花の一杯でした!!菜の花の微かな苦みと抹茶の甘味がコラボした一杯で独創的です。
【玉葱】竹墨の「黒」と玉ねぎの「白」のコントラストが素敵。玉ねぎの中には生ハムが仕込まれていて、葉先まで全て頂けます。
【エビチリ】中華の海老チリでは無い(笑)。ニンニクと鷹の爪の油に浸けて食べると海老チリ風味になるって趣向。
【スモークサーモン】生サーモンを器でスモーク。見せ方が面白いですね・・・もちろん味も美味しいです。リンゴチップとクリームチーズで!!
【タコ焼き】これおもしろい。みんな興味津々(⌒∇⌒)ジャガイモとトリュフのタコ焼き仕立て。お多福ソースと青のりに見立てたタイムで!!

この後も続々と料理は提供されますが、後は写真で・・・目で楽しんでやってください。
あと少しだけご紹介しときますね(#^.^#)
【牡蠣・牛肉・フォアグラ・ライム】サッと下茹でした牡蠣、その下には牛肉とフォアグラが・・・刻んだ葉山葵がアクセントとなり、海水ジェルの塩分が絶妙な旨味を演出。
【鰤・アスパラガス・八朔・猪】脂の乗った鰤ですが、八朔の酸味で爽やかに頂けます。皮目香ばしく身はしっとりとしていて美味。
【オマール海老・但馬鶏・椎茸・鮑】これまた美味。能書きよりも実食下さいまし(笑)。
【目鯛・甘藍・オリーブ】
【豚・蛸・トマト・うすいえんどう】
【マンゴー・セロリ・ココナッツ】
【清見オレンジ・ヨーグルト・バジル】
【苺・クレソン・甘酒・米】
【小菓子】【コーヒー】
こんな布陣でありますが、お腹は満腹となること間違いありません。
ゆっくり食べることで満腹中枢も刺激されますが、何故かお腹いっぱいでも食べ切れてしまう。
見た目の鮮やかさ、美しさも手伝ってのことと思います。

ごちそうさまでした!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2013.10

一週間ほど前に予約を入れての突撃です。

梅田からタクシーで靭公園を告げ、18時少し前に到着いたしました。

フランス料理はホテル等の宴会で良く食すことはあっても、なかなかこういったお店での食事は少ない。

ざっとメニュー構成をご紹介しておきます。

【アミューズ】
【赤穂の牡蠣と黒枝豆】
【カナダ産オマール海老と鰆とみかん】
【フォアグラとピオーネ】
【お口直し】
【馬面剥と蕪】
【信州から届いた鹿と林檎】
【おやさい】
【洋梨】
【トリュフショコラ】
【小菓子】
【コーヒー】

以上の構成となっています。

三日以上前に予約すれば15,000円のコースも食べられます→これは食材の手配をする関係で三日以上前の予約が必要とのこと。

また通常コースでも、同一価格で料理の数を減らして素材を厳選することも可能とのことでした。

ではお料理に関して・・・。

【アミューズ】
アミューズの一品目・・・かぼちゃのポタージュと仔牛のリードボー。かぼちゃの風味が豊かで滑らかな舌触りです。
二品目は低温調理した鶏肉でウニを包み込んだものと牛蒡。鶏肉は仄かにピンク色をし、柔らかく仕上げられていて、食べた時にウニがとろけ出してくるのですが、この口中での混ざり加減が素敵です。
三品目は何とサツマイモ・・・ちよっとお菓子感覚なサツマイモで、ペースト状にしたサツマイモを纏めた上で表皮を紫芋で表現したもの。これもまた滑らかな舌触りで美味しい。

【赤穂の牡蠣と黒枝豆】
ぷりぷりの食感の牡蠣は絶品。丹波の黒枝豆の食感との全く別な食感のコントラストを楽しめます。ムース状の白いものは酒粕を仕上げたもので絶妙なソースとなっています。

【カナダ産オマール海老と鰆とみかん】
彩り豊かな一品です。スライスされた大根の彩とシャキシャキの食感、オマール海老のぷりぷり感は絶品であり、鰆もまた爽やかに頂けるもの。見た目の鮮やかさは料理の味を一層引き立て、五感をフルに使っていただきましょう(笑)。

【フォアグラとピオーネ】
上質のフォアグラとソテーされた茸とのバランスが絶妙。そこにはフレッシュマッシュルームのスライスが添えられ、数種のスパイス味の顆粒がちりばめられた一品です。蕩けるフォアグラと葡萄の甘味も素敵なバランス感覚。

【馬面剥と蕪】
馬面剥はしっかりした下味が施され、馬面剥の旨味を引き出す内容。蕪が添えられているが単なる添え物では無く、個別の食感も楽しめます。写真は大失敗ですが、味は大成功ですよ(笑)。

【信州から届いた鹿と林檎】
信州産の鹿のもも肉をミンチにしてパイ包みに仕立てたもの。
二つに割ってみますと中からは肉汁があふれ出す。お皿が熱々ですからすぐに蒸発してしまいそう。ワインで煮込まれた鹿もも肉のミンチは歯応えもあり、噛むほどにその旨味が溢れだしてくる・・・まさにあふれ出る美味しさ。癖もなく上品に仕上げられていました。
これで終わりかと思いきやまだあります。
それが林檎と鹿ロース肉です・・・もうお腹は充分に満たされていたのですが・・・食べました(笑)。胡椒たっぷりに仕上げられ、肉質は柔らかいが弾力を残した旨味豊かな鹿肉です。濃厚なソースも大きなポイント。

普段のらーめんと違い慣れないレビューだ(笑)。

さて面白いのはデザートの洋梨。何とところてんの様に押し出すのです。奇を衒ったとは言いませんが面白い趣向・・・日本のところてん器具を使ってのデザートに遊び心を感じました。

もう一品のトリュフショコラ・・・結構甘いが、酸味の効いたクロスグリのゼリーがその甘さを抑えてくれる。秋田銘菓の「さなづら」みたいな酸味。

店内の雰囲気、サービス、そして料理と三拍子そろった満足感の提供を受けることが出来ます。

オーナーシェフ、そしてシェフソムリエとスタッフの皆様、ありがとうございました。

お店の外まで見送ってくださいました。

大満足のひと時・・・ごちそうさまでした~!!


  • 【始まりの一杯】←抹茶と菜の花の一杯でした!!菜の花の微かな苦みと抹茶の甘味がコラボした一杯で独創的です。
  • 【玉葱】竹墨の「黒」と玉ねぎの「白」のコントラストが素敵
  • 【エビチリ】中華の海老チリでは無い

もっと見る

2位

月波 別館 (大江橋、北新地、渡辺橋 / 日本料理、海鮮)

1回

  • 夜の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥15,000~¥19,999 -

2013/10訪問 2013/11/03

ボリュームたっぷりの食事・・・季節感たっぷりに仕上げられた料理構成

2013.10

さ~て、行き当たりばったりでも何とかなるものですね。

以前から気にはなっていましたが、この日は食べログで検索して場所を確認しての訪店。

もちろん本日空席アリを見逃すはずがありません!!いざ突撃なんであります。

お店の入り口で少し躊躇していますと、何かを察したのでしょうね、店内からスタッフが顔を出してくれましたのでそのまま店内へと促されて入っていきました。通されたのは奥のお座敷ですが掘りごたつ式の造りです。

スタッフのお嬢さんにお勧めを訊くと、「7,500円からお任せがあります」との反応。「一番高いのは?」「12,000がありますが、中間ですと10,000円のお任せもございます」との解。

じゃ真ん中で行ってみましようかね~、そちらをオーダーしたところスタッフのお嬢さん・・・「どちらかでお飲みになった後ですか?」あたくし・・・「いいえ、こちらが初めてです」・・・どうやらお腹の空き具合を確認したかったらしいのだ。

結果的にボリュームたっぷりの食事となるのですが、この会話がひょっとしたらKeyだったのかもしれませんね。

生ビールをお願いし、暫らく料理の提供を待つ・・・最初に供されたのは季節の風情を表現した内容で、毬栗(ちょっと草臥れてきていたが)をあしらった見た目にも楽しめるもの。赤いのは卵黄の味噌漬けで珍しい・・・ねっとりと歯に纏わり付くような食感だ!!枝豆は丹波の黒豆のようですが、もう時期は終焉ですよね。

次いで伊勢海老・・・大きさは一人で食べるには標準的なものですが、これが一人に付き一尾という贅沢な構成に満足。このぷりぷりもっちりの身を
楽しみながら頂きます。レモンとお塩で頂きましたが、伊勢海老の味が濃厚に感じられる食べ方ですね。盛り付けもコンセブとは秋・・・ブドウの葉や柿の葉と実をあしらったもの。

蒸し物・・・果実の器で蒸されたもの。食感ぷりぷりいくらがあしらわれていて優しい味と風味です。

この頃には焼酎のボトルに切り替えて飲み始めていました・・・ちょっと飲み過ぎの予感(笑)。

お刺身は石垣鯛や大トロのお刺身。直後に供されたのがアワビの刺身です・・・あれ?これは人数分じゃないのね(笑)。薄くスライスされたアワビではありますが、こんなに薄いのは初めて。でもこの薄切りがアワビ独特の食感を損なうことなく楽しめるのです。肝も添えられていて、この肝の苦味と身の食感を堪能できます。

焼き物・・・【松茸】です。しかも国産です。長野産です。用意された七輪にどっさりの量をスタッフのお嬢さん焼き上げてくれます。香り松茸と良く言ったものですね、その食感と香りを存分に楽しめるもの。

焼き物の野菜は福岡産の極太のアスパラや下仁田ネギ、そして万願寺唐辛子だ。下仁田ネギと言っても産地は三田だそうで、種を下仁田から譲り受け、三田で育ったものなんだとか。それでも甘味があって旨い。アスパラもまた格別。

そして次いで出てきたのは車海老なのだ。こいつも焼いて食べるのだが、焼き上がりはスタッフ任せ・・・カリッと仕上がって皮ごとバリバリ頂けるものでした。生で食べたかったが先に車海老を刺身で食べているしね(笑)。

焼き物最後は棒葉焼なのだが、この食材はプリプリの牡蠣や舞茸etc・・・味噌の旨味は甘味を引き出し、その味噌の塩分と牡蠣の旨味が混ざり合った一品。アクセントは舞茸です。美味しく楽しく頂きました。

そして〆は混ぜご飯と先に食べた伊勢海老の残りを味噌汁にしてもらったもの。車海老のお出汁が浸みだした美味しい一品。

デザートはメロンに葡萄、そして久しぶりに食べるいちぢくです。

かなりのボリュームながら、焼酎ボトルを丸々一本平らげてお腹はパンパン状態・・・でも食べ切れたのは自分でも驚きです。

季節感たっぷりに仕上げられた料理構成には満足です。

美味しく頂いて帰りました・・・ごちそうさまでした!!


  • 赤いのは卵黄の味噌漬け
  • 伊勢海老のお刺身・・・後でお味噌汁にしてもらいました
  • 身はプリプリ+もっちりの美味しいお刺身でした。

もっと見る

3位

割烹よし田 (天神、西鉄福岡(天神)、天神南 / 日本料理、海鮮)

6回

  • 夜の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2019/12訪問 2019/12/07

関サバに呼子のイカ‼︎

2019.12

恒例の割烹よし田さんでの納会!
毎年12月はここヾ(@⌒ー⌒@)ノ
そしてサバにアジにイカは欠かせない。
今年はイカが不漁とのことで、予約時点ではイカが無い可能性も示唆されていた様ですが、何とか準備してくれたみたい(^○^)感謝です!

普段お刺身を酒の肴にすることの少ないアタクシ、しかしこの日ばかりは違うのです。
ちょっぴり多めに醤油や生姜、わさびやワケギなどの薬味を使ってしまいますが(^◇^;)
イカはお刺身でも食べるので問題無し。
やはり透き通ったイカちゃんってステキ(#^.^#)そりゃ美味しいですよ。
イカの食感は透き通った美しさが象徴するように、新鮮さゆえの素晴らしい食感です。
とにかくイカさえ食べられればそれだけでも満足。
ゲソの天ぷらもまた格別でした←アタクシはお塩でいただくのが好きです♬♬♬

今回もお刺身堪能させていただきました。

ごちそうさまでした(o^^o)
2019.04

今年の4月もやって参りました!
そして楽しみなのがお刺身です♬
そう、鯖に烏賊・・・とにかくこれが目当てとなりますが、今回も美味しいお刺身に期待(o^^o)
透き通った烏賊のお刺身を堪能です。
そしてこの烏賊の楽しみは、ゲソが天麩羅になって再登場したときなんです♬
お刺身、天麩羅と2度も楽しめる・・・しかも美味しいのだから嬉しい限りですね。

この日はお刺身以外にも気になる食材が‼︎
それはサザエさんです(*^◯^*)
壷焼き味噌仕立てのサザエさん、かなり気に入ってしまったアタクシです。
このサザエなら、もうひとつやふたつ食べられる感じでした。

〆のご飯は鯛めしです。
そのままご飯に乗っけて食べても良し!
お出汁でお茶漬け風にってのもイケる食べ方ですが、このアタクシはそのままご飯に乗っけて食べたい気分。
従ってあったかご飯に鯛のお刺身を乗せてかき込むのでした。
うん、美味しいね♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

ごちそうさまでした(o^^o)
2018.12

福岡は定期的に来ています。
よってこちらのお店もある意味、定期的に来ていることになります。
そして毎回お決まりの・・・‼︎
そうです( ◠‿◠ )烏賊・鯖・鯵の刺身三兄弟です。
そうです( ◠‿◠ )毎回食べます。
そうです( ◠‿◠ )締めは鯛茶です!

たまに食べるから美味しいのも確かだとは思います。
しかし、ここの烏賊は毎回厚みがあって新鮮で美味しいのです!
毎回レビューしているので、もう書くことがなくなりました(⌒-⌒; )
悪しからずm(_ _)m

ごちそうさまでした(o^^o)
2017.12

師走の忙しい時期、今回は博多で忘年会です。
毎年お店はここと決まっていますが、食事をすればなぜ毎年ここなのかがわかります。
最近ではランチタイムに行列ができるとも聞きました。
鯛飯が1,080円税込なら行列も納得でしょうかね?
実際この日の〆は鯛飯でした(*^▽^*)

さて毎回食べる烏賊と鯖と鯵の刺身・・・これは絶対に外すことができない‼︎
どれも絶品です(*^▽^*)とにかく食べてみたらわかりますから(*^ω^*)
生姜醤油で食べてよし、もちろんわさび醤油も美味いのだ‼︎
正直なところ「お刺身」を単品で、なおかつ好んで食べることはない小生。
お寿司や海鮮丼など、お米があると食べられるのだ・・・カミさんには「変な人」と言われるのだが(⌒-⌒; )
新鮮な透き通った烏賊は別物‼︎
こいつはたくさん食べられますから。

天ぷらやゲソ焼き、茶碗蒸しに骨せんべい・・・どれも美味しいが、〆の鯛飯もまた美味しい一品なのであります。
ただし、このご飯を食べるお腹を残しておかないと痛い目にあいますよ。
小生は今回、見事に完食しました!
ちゃんとお腹にスペース残しておいてよかったです。
食べられなくて悲しい思いはしたくありませんからねー‼︎

今回もとても満足・・・ひれ酒も最高‼︎
そしてとても美味しくいただいてお店を後に。さぁ〜、中洲へGO( ̄O ̄;)

ごちそうさまでした(o^^o)

2017.04

年二回、お約束のようにやってきては大きな烏賊に舌鼓。
いつも大きな烏賊を準備してくれていますことに感謝です(#^.^#)
他でも食べたことはあるものの、やはりどこよりも大物を用意してくれています。

さて、毎度ひと通り食べようとは思いますが、先に出されるお刺身で結構お腹がいっぱいになります。
刺身だけでお腹いっぱいになれるなんて贅沢ですよね???
でも実際・・・ぶ厚い烏賊は食感もしっかりとしていますから、噛む回数か多くなる=満腹中枢を刺激する構図?
烏賊のお刺身の歯応えは素晴らしいし、存分に堪能できるのが嬉しいですね(⌒∇⌒)
醤油に山葵で良し、生姜で良し、お好みで美味しいお刺身を楽しめます!!

新鮮であることも疑いない・・・色がまだ変わっていて足が動く・・・さっきまで間違いなく泳いでいたものだ!!
当然美味しいに決まっていますし、箸が進むのも無理がないですよね(*^-^*)
毎度毎度美味しく頂いています。

刺身以外は脇役みたいになってしまいますが、本当は決してそうではありません。
個人的には茶碗蒸しが好きです。
それに〆の鯛めしは別腹ですから(笑)。
全て食べつくすことはできませんが、超満腹となること間違いなしです。

ごちそうさまでした(⌒∇⌒)
2016.12

忘年会シーズン。
博多までやって参りました。
恒例の博多の忘年会はこちらよし田さん。
今宵も美味しいイカやサバを頂けるなんて嬉しいです。
余計なことは一切書く必要はありません・・・無条件に美味しいと思いますから(#^.^#)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2016.04

きっかり一年振りです。
なんも言うことありません、美味しいです。
これまで何度か食べてきましたがね肉厚で透き通った烏賊は美味。
食感が最高ですね!!(#^.^#)(#^.^#)

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2015.04呼子の烏賊を堪能したぞ!!【PartⅡ】

お久しぶりぃ~!!
さてさて、この日の宴会はこちらの割烹よし田さん。
鯵・鯖・呼子の烏賊を堪能であります。

前回も大ぶり烏賊でしたが、今回もデカイ・・・これを3~4人分として頂くのですが、ほとんどがペロッと食べてしまっています。
福岡在住の皆さん、いつでも食べられると思っているので普段食べないんだとか。ただしこんな宴会だと食べるんだそうな!!

鯵と言い鯖と言い、うんうん、美味しいです。

唐揚げや天ぷら等食べきれないほどのボリュームなのですよ!!

でもって仕上げは鯛茶。
始めはそのまま少し食べて、それから鯛茶にして食べるのが作法?
言われるままに作法通り頂きましたが、これもやっぱり美味しいですね~!!

福岡(博多)の「美味しい」を堪能したひとときでございました!!

ごちそうさまでした。

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2013.10

前日は食べられなかったイカ君。

この日は居てくれました・・・しかも特大の呼子の烏賊!!

きゃ~、嬉しいではありませんか!!

宴会は18時からスタートし、13名揃ったところで厳か?にその宴は始まったのであります。

三階の個室を使っての宴会。畳の部屋にテーブルと言うスタイルは何故か嬉しい←胡坐をかいての長時間は辛いし!!

初めに供されたのは鯖と鯵のお刺身です。

沢山は食べられない小生ですが、何時もより明らかに多く食べていたのであります・・・そりゃ旨いもの・・・絶品です・・・旨い。

お醤油はほんの少し浸けて食べるべし・・・じっくりと素材の味を楽しんだのであります。

そして本日のメイン【呼子の烏賊】が登場です。

肉厚な特大烏賊の勇士は、透き通っていて活き活きとしたもの。こりゃ旨いに決まってる!!

期待は決して裏切られることは無かったのでありまして、厚肉だけあって食感が特徴的・・・今まで食べたことも見たこともない大きさゆえに、この食感は感動的ともいえますね。

もちろん今まで食べた小ぶりのものは、それはそれで旨かったのですが、歯を押し返すような弾力を持った食感は威圧感さえあるんです。

活き造りなわけですから、さっきまで泳いでいたこの新鮮さも加わって感動は増すばかり。

頻繁に来れるなら何度でも食べたい一品・・・博多出張の頻度が上がっちゃうかもしれない←うそうそ(笑)。

この他イカのさつま揚げなんかも供され舌鼓。

残ったイカげそは揚げられて供され、そこに鯛の荒炊きが・・・もう堪りません。大好きな煮付けでっせぇ~!!

「骨まで愛して」なんて歌があった(古い)けど、骨までしゃぶって愛しちゃいました。

仕上げは鯛茶漬け・・・旨いに決まってるじゃん!!

いゃ~、まずは鯛をご飯に乗せてそのまま頂く・・・旨い・・・次いで全部乗っけてお出汁も入れてお茶漬け・・・旨い。

お腹はいっぱいでもスルスルといに流れて行ってしまうんです。

超満腹・・・これで今日のラーメンは無いな←恐ろしや!!

当然お酒は進むわけで・・・酔いました(笑)。酔って次のお店へ流れてもこの余韻は収まらず。

いや~、実に満足の内容に感謝です←前日の肩透かしがより一層そう思わせたのかも知れませんが、それでも美味しいことに違いありません。

珍しさが手伝っての感動は否めませんが、これが地方遠征の醍醐味じゃ無いかな?

大満足のまま流れました(笑)。

ごちそうさまでした!!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

4位

リストランテ リナッシェレ ドウジマ (大江橋、淀屋橋、北新地 / イタリアン、パスタ、バル)

1回

  • 夜の点数: 4.3

    • [ 料理・味 4.1
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2013/07訪問 2013/08/02

【再訪】雰囲気・サービス・料理の内容を堪能

2013.07

再訪です。

今回はオフサイトミィーティングで利用しました。

女性4名、男性3名という構成ですが、皆さん一様に雰囲気の良さを口にしておりました・・・選択して正解です。

飲み放題のハーティープランからチョイスです←これも通常料理に1,500円を追加することで飲み放題となります。

料理の内容は【Laggero】で提供され、パスタをチョイスする自由は奪われてしまいますが、ほぼ安心できるパスタの内容と思います・・・今回のパスタはトマトとパンチェッタでしたが、パンチェッタの塩分が程よく全体の味に絡んだ一品。美味しく頂きました。

ほぼお任せしておけば問題無しかな!!

お酒の提供に少々時間を要した感は否めませんが、この日はお二階もそこそこ混み合っていましたのでややオペレーションに戸惑いが出たのかも知れません。

しかしながら全般は満足行く内容でありました。

ごちそうさまでした!!

------------------------------------------------------------------
2013.07

ディナーコースを頂いてみました。

店内は古民家を改造したような趣きで、木造の古き時代の面影が随所に感じられる造りとなっています。

照明はやや暗めのセッティングですが、これがまた雰囲気作りに一役買っている感じとなっていて、テーブルを照らすライトが料理のルックスを引き立てるイメージかと思います。

さてお料理ですが、コースは3種類あって

【Laggero】4,300円
【Rinascere】5,800円
【Degustazione】7,300円

いずれも税込み価格となっています。

この日はお勧めの【Rinsscere】をチョイス致しました。

構成は以下6品。

【Antipasta】前菜15種の盛り合わせ
【Pesce】鮮魚のロースト
【Primo Piatto】3種からお好みでチョイス
【Second Piatto】3種からお好みでチョイス
【Dolce】デザートの盛り合わせ
【Cafe】3種からお好みでチョイス

【Antipasta】前菜の盛り合わせは季節の野菜や、それを使ったジュレなどがトレイに整然と並べられて提供されます。

パンは焼きたてでの提供・・・これ美味しいですね。

小生はオリーブオイルにつけて食べるのをメインとしましたが、このオリーブオイルもパンとの相性を考えて選んでいるようですから、一層味を引き立ててくれる内容となっていました。

【Pesce】鮮魚のロースト・・・この日の魚は鱸のローストで、ソースを絡めて美味しく頂きました。

【Primo Piatto】
●鮎のコンフィと酢橘の香り 青海苔を練り込んだトレネッテ
●ホロホロ鳥のラグーソース ローズマリーを練り込んだタリアテッレ
●本日の自家製手打ちパスタ

小生は本日のパスタをチョイスしました。

夏野菜をふんだんに使ったヘルシーなイメージの一品で、素材の味をしっかりと感じ取れるパスタでした。

【Second Piatto】
●柔らかく煮込んだ薩摩産 茶美豚のソテー タスマニアマスタードソース
●自家製仔牛のハンバーグ 本日の特製ソース
●和牛フィレ肉のグリル 本日のシェフ特製ソース・・・ただしプラス料金500円がかかります。

自家製仔牛のハンバーグをチョイス。

ふんわりと仕上げられたハンバーグは口中で旨味が広がり、その旨味を噛みしめながら頂きます。

特製と謳われている自家製のデミグラスソースは、甘味と旨味が良い具合にハンバーグとマッチしていると思いますね。

ワインを頂きながらゆったりと食事を楽しみ過ごす空間を、行き届いたサービスと共に提供してくれるお店だと思います。

この日頂いたワインは【BARBARESCO RIZERVA】(7,300円だったかな?)・・・渋みの強めなタイプをお願いしたのですが、食事とも相性良く楽しめる一本でした。

雰囲気・サービス・料理の内容を堪能させて頂きました。

ごちそうさまでした。

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

5位

Japanese Dining ゑびすダイニング (尼崎(阪神)、出屋敷 / 居酒屋、海鮮、ステーキ)

2回

  • 夜の点数: 4.6

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥4,000~¥4,999 -

2023/05訪問 2023/06/03

タルタルが食べたくて(^。^)

2023.05

阪神尼崎・・・ここが今日のミッション終了地点‼️
時間は晩ご飯を食べるにはちょうど良い時間???いや、正直早い5時半過ぎで外はまだ明るい。
でもいいの、予約したあったし、早くてもOKもらってたし。
ほんとひっさしぶりなので楽しみ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

お店に到着しお二階へ。
奥のテーブル席に座り久しぶりのメニューチェック。
とその前に内部はかなりリニューアルされていて綺麗になっていました。
昔から頼んでいた定番メニューは現在∩^ω^∩
牛たたきに海老フライ+鶏唐揚げは即決オーダーです。
もうここは誰にも文句は言わせませんよ〜♬
そして忘れてはいけないタルタルソースの別盛りオーダーです。
とにかくここのタルタルの虜となってしまっている小生は、このタルタルなしでは生きていけない←嘘です。

さーて次々とお料理は運ばれてきますよ〜。
特にカリカリの海老フライは連れ2人に食べさせたくてオーダーしました←なので小生は食べていない。
でも味は知っていますし、連れ2人は「美味しい」を連発して食べとりました(*^ω^*)‼️

鶏唐揚げもタルタルなしでは語れません。
乗っかってきているタルタルソースでは足りず追いタルタル←そのための別盛りオーダー♪
この鶏唐とよく合うんだなぁ〜。美味い!

牛たたき・・・もう何も語るまい((o(^∇^)o))
文句無し美味いのだから。
肉の旨みをしっかり感じながら噛み締めるのです。
肉を堪能するってこのことを言うのです。
連れたちも絶賛の一品となりました♬♬♬
しかもリーズナブルなので言うことなしです←実にコストパフォーマンスの良いお肉ですよ〜❗️

また出張作って来ますね(⌒-⌒; )

ごちそうさまでした(o^^o)
2016.07

タルタルソース大好き。
この自家製タルタルソースだけを、おつまみ用にもうってしまう図々しさ・・・これだけでお酒が飲める(笑)。

この日もタルタルソースがたっぷりかけられた海老ちゃん!!
衣にソース絡み付けて大きな口を開けてぇ~っ頬張る・・・・・美味いですね、海老も衣もタルタルソースも(#^.^#)
そしてデミグラスソースの海老ちゃんと食べ比べ。美味いじゃん!!止めらんないな(笑)。
もう一つのタルタルソースの出番は鶏から揚げをタルタルで食べるもの。こいつも美味いんだなぁ!!
いずれにせよどちらのソースで食べても美味しいと言うことであります。

そしてこちらの名物はこれだけではありません。
とてもリーズナブルな価格で、ボリュームたっぷりの【和牛のたたき】があります。
適度に刺し入ったお肉、ピンク色に輝くそのお肉、食べて美味しいお肉、広がる旨味が問てみ素敵だと思いますし、これもこのお店に来た時には絶対に欠かせない逸品なのであります。

この日は串揚げパスしましたが、ここの串揚げもリーズナブルで美味いですよ!!

こちそうさまでした!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2014.07【リーズナブルで美味しい・・・自家製タルタルソースは好みです!!】

あら、一年以上来ていなかったのね?

そんな感覚無く、今回久しぶりの利用となってしまったようです。

いつものように自家製タルタルソースがお目当てなので、今回もタルタルたっぷりで鶏のから揚げと海老フライをオーダー。

この他にさいころステーキや金華豚のしょうが焼き、そして豚の角煮など初めてのオーダーも何品か所望した次第。

うんうん、ハズレはありませんでした!!

自家製のタルタルソースはたっぷりの玉ねぎがとっても素敵だと思います。

この日もしっかり食べて飲んでね気持ち良く店を後にしたのでありました~!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2013.05

祝10周年!!

本日お店から頂いた案内状で10周年期間を知り早速やって参りました。

なんせ飲み物が100円ですから←飲む気満々だわさ!!

生ビールから脂溶性はハイボール、連れは赤霧島のロックを頂き、どんどん調子良くなっていきます(笑)。

お勧めメニューから【鬼あさり】を頂くこと!!

とにかくこの貝、どっしりと重いのだが身がしっかりしていてぷりぷりなのだ。

やさしい塩味のお出汁も抜群なのですが、とにかく旨い貝ですね。旬という点ではほぼ終焉の時期なんだそうですから、そう思えば今日この鬼あさりに出会えてラッキーでした。

鶏のから揚げはいつもの如くタルタルソースたっふり大サービスでお願いしたものです。

〆は細巻きを二本、ネギトロとカッパ巻きをサッと食べて仕上げました。

いつも美味しく頂ける・・・ありがとうございます!!

--------------------------------------
2013.03

ちょっと再訪に時間が空いてしまいましたが、めでたく再訪叶いました!!

この日は3名での利用です。

二階のテーブル席を避けて、あえてカウンターへと陣取る。

大将と会話を楽しみながらの食事・・・裏メニューなんかも時には提供してくれますし、メニュー以外のオーダーにも応えてくれます。

生ビールでスタート、オーダーは牡蠣・鶏のから揚げ(タルタルソースたっぷりで)・キンメのあら焼etc。

そしてこの日は香川産?のアスパラをバターで炒めてもらいました。

このアスパラ、実に大きくて長いのですが、甘味があって柔らかく濃厚な味わいです。

茎の部分も柔らかく頂けました。

キンメのあら焼は西京漬けの味わいで旨い・・・この味噌に漬けた味は小生最も好むところ。

鶏のから揚げははいつものようにタルタルたっぷりでお願いしましたが、自家製のタルタルソースも旨いっすねぇ~!!

この日も大変おいしく頂いて帰りました。

ごちそうさまでした!!

--------------------------------------------------
2012.06

3ヶ月ぶりの訪問です!

カウンター席に陣取った我々は、迷うことなく生ビールをオーダー。

馬刺が目に留まったので迷わずお願いすると、やはりタルタルソースの話題になり、鳥のからあげと海老フライをオーダー。

勿論タルタルソースたっぷりで!!

サービスしてもらってありがとうございました!!

大好きなタルタルソース、こちらのお店自家製ですが、小生にはドンピシャですね。

それからメニューにはなかったもやし炒めも作ってくれました。

わがまま言ってしまって…すみません。

この日も美味しく頂いて帰りました。

ごちそうさまでした!!

--------------------
2012.03

チャンスがあったので間髪入れずの再訪です。

月曜日に利用し、この日は木曜日・・・他のメニューもお試しです。

さて3人での利用でしたので、カウンターではなく二階に通された我々は、生ビールをオーダー。

お刺身のリクエストがあったので刺し盛を頼み、野菜系も・・・このサラダが調大盛り。

小盛もできると言われたものの、野菜だから食べられると踏んでのオーダーながらかなりのボリュームでした(笑)。

串揚げはお得な100円アイテム。

カラッと揚げられた串物は熱々で頂くのが基本ですよね。

全般旨い串揚げ・・・海老やウズラが旨かった~。

また行ってしまうかも知れません(笑)。

ごちそうさまでした!!

-----------------------------------------------------
犬も歩けば棒に当たる・・・あたったぁ~!!

ぶらりと界隈を歩きながら見つけたお店です。

偶然とは言え当たることもあるんですねぇ~(笑)。

店内一階はカウンター席のみ10席程の細長い造りですが、余裕のある感じです。

そのカウンター席の一番奥に陣取ります・・・先客無しでゆったり座りました。

実はこの日(月曜日)は定休日なのですが、二階席(テーブルとお座敷で約30席のスペース)の宴会を受けたため臨時開店とのこと。

いや~、ラッキーだったわけです。

生ビールを所望し、先ずは乾杯。

メニューに目を落とすも豊富なメニューに目移り。

お勧めもあるようなので、お任せで二品を頼んでみることに・・・刺し盛りと和牛のたたきの提供を受けました。

そのお刺身・・・タコは明石のタコだそうで、確かに生ダコは美味しい。

次いで和牛のたたき・・・これが絶品なんです。

写真の物量で1,300円は超お得な感じで、ロースかざぶとんでたたきを提供しているんだそうですが、この日はロースの霜降り。

口に入れると蕩けるサシの入ったお肉に舌鼓。

こりゃもう一つのお勧めも頼まなきゃ!!

で~、オーダーしたのが明石風オムレツであります。

大粒のタコが入ったオムレツはお出汁の効いたスープの中に・・・なるほど明石風!!

このタコの食感を楽しみつつ、お出汁の旨味もしっかり感じる一品でした。

じゃもう一品のお勧めを!!

ということで海老フライを所望したのでありますが、これがまたサクサクでプリプリの海老フライなんです。

しかもソースは二種類楽しめるという優れもの。

自家製のタルタルソースをたっぷりとつけて頂きますと、これが本当に旨い!!

そもそもタルタル大好きな小生は、こいつをつまみに酒が飲めるんです(笑)。

もう一方のトマト系デミソースもまた旨い。

この頃には既にワインを飲んでおりましたが、フルボディのチリ産ワイン・・・渋みもありますが香りも良く、美味しく頂きました。

そして色々とカウンター越しに会話をしていますと、鶏のから揚げもタルタルソースで提供しているんだそうで・・・こりゃ頼むっきゃない!!

ということでお腹も結構いっぱいなくせに追加オーダーであります。

年甲斐もなく頼み過ぎたかなぁ~?

でもタルタルに魅かれてしまって(爆)。

そして供された鶏のから揚げ。

そこにはたっぷりのタルタルソース←「多めでねぇ~」って我儘言っちゃいましたのでこのボリュームのソースなんですけどね。

そしてパクッと行っちゃいます・・・旨い。

みじん切りの玉ねぎ最高のアクセントのタルタルソースと相性は抜群でありました。

いゃ~、良い店みっけた!!

何で口コミ少ないんだろう???

とっても得した気分で店を後にしたのでした。

また利用させてもらおうと思います。

ごちそうさまでした~!!

  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

6位

中華そば 四つ葉 (川島町その他 / ラーメン、つけ麺、寿司)

2回

  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2017/12訪問 2017/12/03

特製煮干しそばを喰らう‼︎

2017.12

早めに向かった!
しかし、もうお店の前には列が・・・えっ?駐車場もほとんど満車状態( ̄O ̄;)
なんとか一台分のスペースに停め、そそくさと食券を買うために券売機前に向かったのであります。
知人に聞いたところによりますと、平日も開店時には並んで待っているとのこと。
やっぱり人気店ってすごいですね〜。

列最後尾に並ぶ・・・これでもまだ早い方だと思いますが、次々とお客さんがやって来ます。
しばらくして食券をスタッフさんに渡して、再び順番を静かに待つこと数分。
やっと店内へ案内されました(*^▽^*)
今回はお寿司屋さんの店舗・・・まぁ棟続きですけどね!

しばらくして着丼したのは「特製煮干しそば」と「蛤そば」、そしてチャーシュー丼と本日の握り。
わぁ〜、特製だけにチャーシュー大盛り‼︎
かなり増し増しって感じですね(((o(*゚▽゚*)o)))

先ずはチャーシュー丼を先に一口・・・なるほどおいしい。
そこに一味を投入して更に一口食べる!
うーん、いいねぇー(*^▽^*)

続いてらーめん!
煮干しの香るスープは、やや濃いめの仕上がりですが、飽きのこない素敵なスープです。
これに麺が絡むと格段にスープの旨さが引き立ちます(*^ω^*)
レアチャーシューも華を添えてくれます。
柔らかく、でもしっかりと「肉」を感じさせる出来栄えは秀逸でした。
またしてもレンゲの動きが止まらない(⌒-⌒; )このままでは・・・スープを全部飲んでしまいそう。
結果的にはグッと堪えましたが(^_^)
しかし、チャーシュー丼を口に含んでから、このらーめんのスープを口に運びますと、これまた口中コラボで美味しいのであります。

お腹はいっぱいになります。
かなりの満腹感を得られます!
とにかく完食を果たしたのであります(*^ω^*)

さて、サイドメニューの充実感は半端ないのですが、このチャーシュー丼や蛤丼なんかも美味しいんです。
「本日の握り」も日替わり。
その日のネタで握りは変わりますが、好きなネタに当たれば最高ですね!
ただ、券売機には「本日の握り」としかありません。
ここにネタが書かれていたら凄く良いサービスになると勝手に思いましたが、いかがでしょうか?

いずれにせよ行列に並んでも、食べる価値はあると思います。
基本的に車で行くのがいいと思いますし、電車利用ではかなり無理がありそうです。

美味しくいただきました!
ごちそうさまでした(o^^o)
2015.06

平日(月曜日)のお昼時。11時半ころにお店に到着するも既に行列。
さすが人気店ですが、せっかく来たのだから負けずに並びました・・・休日に比べれはまだ少ないものと推測します。

並んでしばらく、と言っても15分も待たずに店内へ通されたのですが、これってお寿司屋さんの店舗にもお客さん入れて対応していたので早かったのではないかと思います。

メニューから特製蛤そばをオーダー。ついでにマグロ丼。家内は蛤そばと鯵の握りをそれぞれオーダー。
本当は初の煮干しそばを食べたかったんですが、生憎この日は販売無しとのこと。またの機会に取っておきます(笑)。
気が付いたのですが、以前より少々お値段が上がっていました。

さて店内テーブル席に並んで座り、らーめんの提供を待つこと数分。
ど~ん、と着丼した特製蛤そばだったのですが、煮玉子が見当たらない・・・すかさずスタッフが気が付いたようで、申し訳なさそうに別皿に煮玉子を持ってきてくれたのでありました。

いざ実食であります。
いつものようにスープを頂きますと、柔らかい深みのあるスープにうっとり(笑)。
蛤の嫌味もなく、すんなりと胃袋に収まってくれます!!以前塩辛かったと感じたことがありましたけれど、この日は全くそんな心配は無しでした!!

そして思いっきり麺を啜る!!旨~い!!
レアチャーシュー!!旨~い!!

脇役のマグロ丼。
マグロは漬けになっていますが、この日連れ曰く「アツアツ過ぎるご飯にマグロ乗せてるから煮えてる食感」との指摘。
確かに言われてみれはその通りかもしれないのだ。ご飯熱かったし!!

もう一つの脇役である鯵の握り。
こいつは文句なしで美味しいと思います。さすが寿司屋発の握りでありますな!!

この日も満足して店を後にいたしました。
ごちそうさまでした!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2014.01【再訪】・・・つけそばもビジュアルで目を引くチャーシュー

今度は特製つけそばにチャレンジです。

チャレンジと言っても決して難しいものに立ち向かうわけではありません(笑)。こちらでは初めて食すメニューなので!!

到着は12時半過ぎ、店先から大蛇の様に伸びた人の列を見て少々気分は下降するも気を取り直して最後尾へ。

前からメニューとその特徴が紹介された雑誌のスクラップが回覧されてくる。

今回そのメニューから「特製つけそば」をチョイス。一緒の二人は「特製四つ葉そば」と「蛤そば」をオーダー。サイドメニューのマグロ丼と蛤丼も勢いに乗ってオーダーです。

店内に入ることが出来たのは並んでから30分超してからですが、お店に入ってからは5分足らずで提供を受けます。

つけそば着丼・・・普通盛りですがボリューム感ありのルックスですね。

いざ実食・・・
【麺】うどんの様な極太の麺はつけ汁をしっかり絡めて持ち上げてくれます・・・もっちもちの食感は素敵で噛み応え有り!!

【つけ汁】濃厚なつけ汁・・・少し甘味を蓄えながらも醤油ダレの中に秘められた旨味を引き出しています。刻み玉ねぎも入っていてちょっとしたアクセントとなり箸が進むこと間違い無しだと思います。〆にスープ割にして頂きました。

【チャーシュー】豚と鶏のレアチャーシュー。特にこの日の豚はもはやチャーシューの域を超えてハムのような仕上がりでした。

【蛤丼】生姜風味の効いた蛤がたくさん乗せられて、ご飯の量も程々に多いので満たされます。生姜の香りのする蛤が美味しい。

次回はきっと「汁なしそば」を食べることでしよう←たぶん・・・。

ごちそうさまでした!!

2013.08

特製蛤そばの写真を追加しました。

2013.08

四つ葉さんまで足をのばしてみました。

11時開店のこちらのお店、既に小生が到着した11時20分頃には外に待ち客の列が形成され、炎天下で待つことを覚悟。

さて炎天下で待っていますと、先にスタッフの女性が人数の確認とオーダーを取りに来てくれます。

先にオーダーしておくことで、店内での待ち時間を少なくするというオペレーションで、人気らーめん店ではよくある手法。

気が付けばお客さんも一巡し、程なく店内へと導かれました。この際に合席で良いかどうかを問われたのですが、炎天下で待つことを考えれば迷わず合席OKですよね!!

そして店内へ・・・カウンター席6席、テーブル席は6人×1と4人×1の2テーブルで16名で満席となる。

小生はその6人掛けのテーブルへと陣取り、見知らぬお客さんと向かい合わせで座ったのであります。

そして既に外で待っている間に告げていたオーダーのらーめんが供されるわけですが、頼んだらーめんは【特製四つ葉そば】900円と【特製蛤そば】900円、そしてサイドメニューの【マグロ丼】400円です。

先にマグロ丼の提供を受け迷わず食べたのですが、らーめん店で出すマグロ丼としては出来過ぎ(笑)→お隣がお寿司屋さん(お父さん経営)なので納得致しましたが、これは事前にレビューで確認済みでした。

次いでテーブルに供されたらーめん、蛤そばは、お向かいさんが先に食べて「美味しい」を連発していましたので期待度は増幅。

特製四つ葉も当然期待が膨らみます。

先ずは特製四つ葉そばですが、そのビジュアルで目を引くのがチャーシューでしょうね。その色合いには美しささえ感じられ、またそのボリュームにうっとり(笑)。

ルックスはOKなら味もOKか?

いざ実食・・・スープを一口レンゲでたっぷり目に啜る・・・醤油と鶏ベースの旨味が口中に広がります。

旨いスープです。円やかです。やや濃口です。鶏油が旨味を引き出します。麺に絡みます。「きりたんぽ」のスープみたいです???

このスープを形容する上手な文言が見つかりませんが・・・とにかく旨いです。

麺と一緒に頂きますと予想以上に絡みつき、スープを持ち上げてくれるのです。ここで野菜の旨味も感じ取れる・・・微かな甘味がある。

この濃いめのスープが全体のバランスを取りつつ、旨味を行き渡らせてくれているようですね。

麺自体の茹で具合もGoodです・・・硬めの茹で上がりが嬉しい!!

そしてチャーシューですが、こちらも期待通りのものでした。

鶏チャーシューは普通はパサついてしまって上手く仕上がらないと思うのですが、こちらのものはしっとりとしてパサつき感は皆無。

豚チャーシューもまたしっとりと旨味が凝縮され、低温調理によりその歯応えも適度な弾力を有していて美味でした。

小生はこの鶏チャーシューが、特にこのスープには相性抜群と感じた次第です。

味玉・・・これはやや薄味での仕上がりです。スープの濃さを意識してのものだろうか? 小生には少し薄味すぎるように感じました。

メンマは穂先メンマを使用。穂先と根元で食感の違いほお楽しみください。

らーめん全体として印象に残る味ですが、食べ進むうちにかなり濃いことを再度実感していきます。

ここで蛤らーめんの出番(笑)。

蛤のお出汁が濃縮された感じのスープですが決してくどくありません。

小粒ながらも蛤五個も入っていて、その身もふんわりとして美味しいもので、しっかりと砂抜きされています。

蜆のように真水に漬け置きすると旨味が増幅されるのかな?

四つ葉らーめんの後に食べると旨味を更に実感できる気が致しました。

どちらも安定感のある濃いめのスープと思います。これ以上濃いとバランスは崩れ、ショッパイだけのらーめんとなりますが、そこは研鑽の賜なのでしょうね、最後まで美味しく頂きました。

久しぶりにスープまで飲み干す勢いながら、濃度を考慮してグッと堪えたのでありました(笑)。

大変美味しく頂いて帰りました。今後の更なる研鑽と成長に期待したいと思います。

ごちそうさまでした~!!

  • 特製煮干しそば
  • チャーシュー丼
  • 旨そうだ(⌒∇⌒)

もっと見る

7位

由す美 (行田、持田、ソシオ流通センター / うどん、天ぷら、丼)

9回

  • 昼の点数: 4.0

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.8
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2024/02訪問 2024/02/22

満腹満足の鍋焼きうどん。

2024.02

今年に入ってうどんと言えば『鍋焼きうどん』を食べている小生です♪
この日も食べました、はい、鍋焼きうどんです!
供されたものが写真ですが、土鍋いっぱいに盛られた具材が食欲をそそります(^○^)
さーて喰らうぞ〜!
当然ながらあちちです(⌒-⌒; )
うどんを掬い上げフーフー、呑水とかの取り皿がないので熱さダイレクトです。
でももっちり美味しいうどんなのであります‼️

豊富な具材からほうれん草を食べ、続けてお麩を食べようと思ったもののお汁が染みてなくて硬いので放置。
卵は煮えてしまっていて半熟じゃなかったのがとっても残念な気持ちの小生。
取り分けて卵黄を絡めて食べるうどんが好きですから。
鍋焼きうどんお馴染みの海老天ですが、この海老天は煮崩れも少なく美味しいですね∩^ω^∩
今まで食べた中では今のところナンバーワンの海老天であります♬
おっ、豚肉だ!
鍋焼きうどんに豚肉は珍しいと思います。
何が入っていても美味しいから(((o(*゚▽゚*)o)))
アツアツダイレクトだから食べるのに少し時間がかかりましたが、最後までアツアツのまま見事食べ切りました。
お汁もずずッと・・・あかんあかん、レンゲを動かす手首が止まらへん(・・;)
満腹満足の鍋焼きうどんでした。

ごちそうさまでした(o^^o)
2023.11

大好きなうどんを食べに行こう!
今日はここ由す美さんでアツアツのうどんを食べる算段です♬
オーダーしましたのは鴨南蛮うどん、連れがおかめうどんでどちらもあったかうどんをチョイス。
寒くなってきましたからねぇ〜。

しばらくして供されたうどんが写真デス。
ふわ〜っと湯気が漂う、もうこの湯気までが美味しそうに思える(^○^)
もうどんぶりを持ち上げて汁飲みたい(^^;;
そんなどんばりの中のうどんを持ち上げて啜る、ふーふーしてから啜る、啜る、ズルッと啜る。
うんうん、美味しいぞ(((o(*゚▽゚*)o)))
いいお出汁だし、うどんそのものがうまい♬
お肉・・・しっかり歯応えのある鴨肉だ!
よく噛んで味わいます。

そしてお肉と共に欠かせないのがおネギです♪
シャキッと歯応え、ネギ好きの小生にはたまらない歯応えなのだ〜。
ネギも肉もうどんも全てが主役です。
お出汁を吸い込んだうどん、染み染みの旨みを存分に味わえます。
色白美人だったはずのうどんがお出汁に染まる、どんな色にも染まります╰(*´︶`*)╯
そして美味しく染まります!
いやぁ〜満足です♬♬♬

ごちそうさまでした(o^^o)

2022.08

狐と狸の化かし合い・・・冷やしばかしを食べに行ってきました(^。^)
ご存知の通りお揚げと揚げ玉のオンパレードだ(^^)てのは言い過ぎですが、やはり揚げ玉と油揚げは準主役です!
お皿に盛られたうどん、平たい長いうどんは健在ですね♬
毎回思うのは見た目の色艶の良さ、そして口に入れた時のコシの良さは変わらず素晴らしいと思う小生。
グルテンの形成は実に口当たりの良さをつくり出しています(*^◯^*)
写真では目立ちませんが、かまぼこの天ぷらが入っているんです・・・これがお出汁と絡まって美味しくいただけるんです。
こんなバイプレーヤーたちが仲良く【ばかし】を盛り立てています‼️
油揚げの甘辛味の染み込み具合もまた素敵。
揚げ玉もお出汁と馴染み出して(^O^)これが美味い!
こんな【ばかし】なら何度でも化かされてみたい(笑)
食べ応えもあるし、美味しくいただきました〜。

ごちそうさまでした(o^^o)

2022.02

テレワーク中のランチ!
近場で美味しいうどんは数店舗あるのですが、この日のチョイスはこちら。
ここのうどんは色艶も良くコシも強めで好き♬♬♬
オーダーしたのは肉汁うどんです。
連れはけんちんうどん( ◠‿◠ )

しばらくして供されたうどん、やはり艶やかで美味しそうです。
薬味のおネギも結構大盛り。
そのおネギを肉汁に入れてからうどんへと箸を伸ばすのですが、とにかく長〜いうどんなのだ。
従って少し少なめの本数を持ち上げて肉汁へ投入となるのですが、やはり長いので結構な量を入れて啜ることになります。
ズルズルっと啜るもののいっぺんには啜り切れない長さ(⌒-⌒; )
しかしこのコシの強さは絶妙♬♬♬
お汁を纏った平打ちのうどんが実に美味しいのであーる!
滑らかな口当たりにコシの強さが合体♬美味い‼︎

肉汁の豚肉はバラ肉じゃないところがここの特徴でもあります(^○^)
厚くカットされたている・・・なので肉の質感を存分に味わえます。
油揚げにはしっかりお汁が染み込んでいていい感じ!
うどんと一緒に具材達も頬張る♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪
こりゃ食べる度に胃袋が騒つく旨さです←大袈裟?
この日も満足して店を後にしたのでした。

因みに温かいけんちんうどん、連れ曰くコシもしっかりしていて美味しかったとの食後談でした。

ごちそうさまでした(o^^o)

2021.05

今日はうどんかお蕎麦で・・・ならばこちらのお店←うどんの美味しいお店です♬
何度か利用していますが、ここの艶やかうどんはいつ食べても美味しいと思います。
お店に到着したのが11時半過ぎ、店内には2組4名様が既にうどんを啜っておりました。
入り口で消毒、席についてメニューを確認(^。^)
さーて何にしよう?
少し悩みましたがお勧めの天ぷらにカレーせいろ、連れはばかしうどんをオーダーして提供を待つことに。

しばらくして供されたのが写真の天ぷらとうどんたち!
やはり艶やかで口当たりの滑らかさは健在です。
もちろんコシもあるうどんです(*^◯^*)
そんなうどんをカレーの中へドボン・・・長いうどんなので三分の一程度がカレーの中へ収まってしまう(・・;)
そして面に絡み付いたうどんを啜り上げるアタクシ!
美味いヾ(@⌒ー⌒@)ノ
うどんの食感は当然ながら、カレーそのものが実にお見事な出来栄えに思えます。

こうなると箸は止まりません!
ズルズルモグモグを繰り返す、そこへ天ぷらも頬張る。
何とも贅沢な一瞬であります。

天ぷらはコシアブラに山ウドにこごみの三種。
もちろん全部美味しいのですが、特筆はウドの天ぷら♬
ホクホクの食感がサクサクの衣と相まって実に美味しい仕上がりとなっていました。
サイドメニューではありますが、これなかなかイケてる天ぷらです!

ごちそうさまでした(o^^o)
2021.02

実に久しぶりにやってきました!
2018年の9月以来となりますが、オーダーは前回を踏襲して同じ鴨汁せいろとしました。
なぜなら前回食べて「美味い」と記憶しているから♬
アツアツの鴨汁に期待ですv(^_^v)♪

しばらくして供されたうどん・・・写真の通りでありますが、毎回感じるのはせいろの時のうどんの艶の良さであります。
その艶やかな表面と共にあるしなやかさ・・・それでいてコシの強さは程よいから素敵です。
長くてコシがあり、しなやかで艶やかなうどんを鴨汁にドボンと浸けるのだが・・・長い^^;
そのうどんを啜る、啜る、啜る( ◠‿◠ )美味しいですね!

前回同様に本当にあちちの鴨汁♬♬♬
やはりこのアツアツ加減がキーポイントとアタクシは思っています。
どっぷりと浸かったうどんは鴨汁色に染まり、その味もまた円やかで美味しいのであります。
大好きなおネギもたっぷり入っていて好き(^○^)

さて実はサイドメニューで頼んでいた野菜天、五種盛りの季節野菜を含めて供されました。
もちろん美味しいですし、カボチャが何より嬉しいアタクシでありました(^^)
やはり何処で食べようが天ぷらは揚げたてが美味しいに決まっている!

ごちそうさまでした(o^^o)
2018.09

ここ数日、色々あってドタバタの日々が続いていました。
何とか落ち着いたので、昼食を外で摂ることに(o^^o)
そして向かったお店がこちら‼︎
実に久しぶりであります
平日の11時半過ぎ、店内には3組4名様の先客。
我々が4組目でした。

メニューを確認。
カレーうどんも捨てがたいし、肉汁うどんもまた魅力的ですが、今回は鴨せいろをチョイス致しました‼︎
楽しみだヾ(@⌒ー⌒@)ノ

しばらくして供されたうどん、盛りは普通でオーダーしていました。
見た目は少ない・・・実際のところ男性には物足りない量かも知れません。
しかし、あまりお腹が空いていなかった連れ、三分の一ほどは小生の胃袋に収まったのでありました(⌒-⌒; )

さてそのうどん∩^ω^∩
弾力のあるうどんであります
歯応えがある、自分としてはこのコシがとても大事な要素なんです!
うどんを噛みしめますと、旨みが滲み出るのです(*^▽^*)
鴨汁にうどんを投入・・・アツアツの鴨汁が素晴らしい。
そしてうどんを啜り上げる♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪うま〜い‼︎
鴨汁が熱いので、うどんも熱くなる。
汁がしみ込んだうどんがまたステキです!
とにかく最後までアツアツ状態、この状態で食べられる幸せ‼︎
少し濃いめの鴨汁にうどんを浮かべ、汁と共に啜り上げる・・・うん、美味い‼︎
濃いけれど飲んでしまいたい( ̄▽ ̄;)いやいやイケマセン、そんなに大量の塩分を摂取しては。
グッと我慢ですが・・・半分くらい飲んじまった(−_−;)
久しぶりに美味しいうどんいただきましたー!

ごちそうさまでした(o^^o)

2017.03

久しぶりの由す美さん。
小上がりに通され何時ものようにメニューを確認します。
今回は肉せいろに海老天(天然車海老)をオプションオーダーしてみました。
連れは天せいろ・・・カボチャは小生のもの(笑)。

しばらくして供された肉せいろ。
肌艶の良いうどん、肉汁の具材も多そうだし素敵なルックスです(#^.^#)

先ずは何も付けないままうどんを一本、口の中へ放り込んで素材の味を確認・・・美味し!!
続けて肉汁の中へうどん投入!!
ズルズルっと啜り上げる・・・う~ん、美味しいなぁ~。
やっぱりここのうどんは美味しいと、改めて思うのでした(⌒∇⌒)

さてたっぷり目の具材ですが、ここのお肉は薄いばら肉ではありません。
小さい一口サイズのぶ厚い切り身の豚肉は、その食感を噛み締めて頂きましょう。
お汁の具材のもう一つの主役はおネギ・・・個人的にはこのおネギが多いほど好きでありまして・・・もちろんバランスを崩すほど入れて欲しいわけではありませんが好きなんです(#^.^#)
これがうどんとお汁と混ざり合って口中でハーモニーを奏でるんでありまして、最高に幸せを感じるひとときなのであります。

海老天は言うまでもなく美味しいし、天然プリプリの海老を堪能したのでありました。

さて連れの天せいろ・・・小生にはカボチャがお裾分け。
カボチャの天婦羅が大好きなのを知っていますから( ^)o(^ )
こちらにも海老天は居ます・・・二尾いますが、さすがにこれは回ってきませんでした(笑)。

今回も美味しく頂きました!!

ごちそうさまでした(⌒∇⌒)



2013.11

実に久しぶりでした。

オーダーは「天あつもり」なるもので、うどんが熱々で供されるもの。

この日は早いスタートでしたので、先客は二組3名様という入り。おかげで早い料理提供となったのはラッキー。

供された天婦羅・・・海老が二尾も入っていて、他にキス天や野菜は茄子とピーマンに厚めのカボチャとボリュームある内容です。衣はサクサクっとした食感にあふれ、揚げられた食材はしっとり感を保った揚げ具合い。海老のぷりぷり感も味わえます。

うどんは丼も熱々、当然麺も熱々です。冷たいものに比較すると若干コシの強さは影を潜めますが、それでも十分なコシであります。不揃いの太さはまさに手打ちの妙なのであります。

クオリティーの高い美味しいうどん。

また利用させてもらいます・・・ごちそうさまでした。

--------------------------------------------
2011.09.17

一ヶ月振りの再訪です。

この日は家内が食べたいというリクエストに答えたもの。

前回小生が食べていた鴨汁うどんを食べたいと言うので再訪です!!

時間的には12時40分頃だったかな?

店内のテーブル席はほぼ埋まり、お座席での相席となりました。

こりゃ結構な繁盛でよろしいことですね(^O^)/"

オーダー・・・小生はカレーうどんで家内は予定通り鴨汁うどん。

まだオーダー済みで提供待ちのお客さんは多数いる様子ながら、そこは待つしかありません・・・旨いもんを食べる時は耐えることも必要ですから(笑)。

しかしなかなかそうも言っていられないほどの時間経過(-_-)

うどん自体の茹で時間、この太さからして察するにそれなりに掛かりますよね。

それに対して一回の茹で上げ可能な量はどうなんだろうか???

かと言って茹で置きは? 

提供を早める手段ではあるものの、それでは味の保証が出来ないし。

ジレンマを抱えた状態ではないでしょうかねぇ~?

接客で何とか宥められている感は否めませんが、ピーク時の提供時間短縮の工夫が欲しいところです。

さて肝心のうどん・・・家内の鴨汁うどん・・・長いうどんを箸で持ち上げきれず、つけ汁の器を置いての「うどん移動作戦」(笑)。

旨いと絶賛しておりました。残すかと思ったうどんは完食!!

そして小生のカレーうどんも到着。

お肉が綺麗に上に並べられている感じ・・・ルックス良しですね。

おネギも多めの感じ(ネギ大好きな小生)で素敵、もっと入れてくれても良いよ~(笑)。

そしてカレー汁との絡み良し。

太いうどんにしっかり絡みつき纏わりつき離れません、粘度が程良いんでしょうね。

そんなカレー汁の纏わりついた麺を啜ります・・・アチッ・・・。

大変アツアツなので食べる時は要注意。

でもカレーうどんはこうじゃなきゃ・・・このアツアツがたまらんのですよ。

汗だくになりながら食べる。

麺が減らない(笑)←減らないんじゃなくて、熱くて一度に口に運ぶ量が少ないからそう感じるんですね!!

豚肉も5~6切れのぶ厚いものが入っていて、これもボリューム感の一助となっています。

とろみのあるお汁、カレーうどんも捨てたものじゃありませんぞ!!

今日も美味しく頂いて帰りました。

----------------------------------------------------------------
2011.08.17

ず~っと気になっていたお店です。【由す美(よしすみ)】

この日予定していたらーめん屋さんがまだお盆お休みと言うことで、迷わずにこちらを選択したのでした。

店内は長テーブルと奥に小上がり。

長テーブルは12席程、小上がりは5人×3テーブル。

先客1組1名様。

小生たちは小上がりの手前テーブルに座りました。

お勧めのセットなんかもある様で、ボードにチョークで手書き?

小生は迷わずに冷たい鴨せいろうどんで決め打ち、ただし大盛り前提。

連れは・・・ボードの小カレーライスと冷やしたぬき←セットじゃ無くて単品が無いのかを確認。

すると、単品だと「冷ばかし」がそれに相当するんだとか?

タヌキとキツネの化かし合いと言うことで「冷ばかし」なんだとかで、化かし合いなので、タヌキもキツネも入っているとのこと。

ではそちらを単品で頂きましょう!!

オーダーしたあと、またメニューを眺めていますと、天ぷらもお勧めしているではありませんか?

じゃ車海老の天ぷら行って見よっか!!

「すいませ~ん!!」・・・反応なし・・・「すみませぇ~~ん!!」ボリュームアップも反応無し。

連れが「言いに行ってくる」と厨房へ声をかけ、ようやくオーダーが通ったかたち。

客が少なかったのでそれで良いとして、二人でやってるお店ですから、もう少し店内にも気配り必要な気が致しました。

手が足りないので二人で厨房入っちゃうと、揚げ物の音や何かで聞こえないみたいですね。

さてさて、そんな中で先に供されたのが海老天ぷら。

サクサクっとした薄手の衣が海老のぷりぷり感を一層引き立てるイメージ。

天ぷら油にもこだわりがあって綿実油を使用とのこと。

次いで供された鴨せいろ・・・うどんは艶良く、太さのバラツキは手打ちの証でしょうね。

麺のコシは中~強の間くらいでしょうかね。

続いてうどんを鴨汁に投入・・・この鴨汁はすっごいアツアツなのが素敵です。

うどんを入れてもなかなか冷めない程の熱さですから、器は持てません(笑)。

でもそんな鴨汁は、やや濃いめの味で、冷たいうどんに負けない絡み付きを見せてくれます。

うどんとの相性は抜群かと思いますね。

鴨は写真のような切り身が4切れ程で標準的かな。

汁の器の底に残るうどん・・・色が鴨汁に染まり、その旨味を吸収したうどんもまた旨い(笑)。←煮込みうどんかい!!

甘さ控えめのこの鴨汁、太いうどんとのバランスの良さ、色艶の良い麺。

大変美味しく頂きました。

一方の我が連れ・・・普通盛の「ばかし」に化かされ悪戦苦闘(笑)。

普通盛でもボリューム感あり・・・食べ切れず小生がお手伝いした次第ですが、既に具材の味やら海苔の味やらグチャグチャに混じってしまった後なので、コメントは控えます。

ごちそうさまでした~。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

8位

魚匠 銀平 心斎橋店 (長堀橋、心斎橋、日本橋 / 海鮮、居酒屋、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.2
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 4.4
    • | CP 3.9
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥8,000~¥9,999 -

2013/01訪問 2013/04/27

よ~く整った料理構成・・・某店と一緒

2013.01

お取引様との会食で利用しました。

先方が予約を入れてくれておりましたので、当方は会食前の打ち合わせ後に連れられての宴席です。

もともとこちらから言い出したこと!!

従ってお代は当方で持つことを前もって宣言・・・終わってみないとわからんぞ~(笑)。

お酒は飲み放題が付けられておりましたので安心して飲めます←どんだけの向きじゃい!!

さてさて個室へと案内された我々は、合わせて六人という所帯で、当方三人先方三人と対面向かい合って座った次第です。

宴席はスタートですが、酒の飲めないメンバーが双方に一人ずつ・・・初めの一杯だけビール、後はウーロン茶に徹するふたり(笑)。

まずはビールで乾杯です。

料理も程なく供され、その内容はどこかで覚えのあるもの・・・ろっこんの盛り付けや煮魚が一緒ですし、料理の提供の仕方も。

ひょっとして姉妹店かなんかかなぁ~? それとも板さんの出身が一緒とか?

詮索は後にして料理を楽しむことに。

突き出しの内容は写真の通りですが、これも前述のお店とそっくり。

次いでお造り・・・氷塊に乗せられたお刺身はとってもクール(笑)。しっかりと楽しめる内容です!!

そしてスタッフさんが手にしていたのは・・・笊に乗せられし魚が数種。

この魚から煮付けか焼きから選択し、それぞれ好みの調理方法で提供してくれるというもの・・・あたしゃ「グレ」の煮つけを所望し、各々煮つけ組と焼き組に分かれたのでした。

梅干しが添えられた煮付け、これがまた良いお味なんです。甘すぎず最適な炊き具合と言えますし、煮崩れしていないのが素敵。

いつの間にやら場は盛り上がり、飲める組は熱燗へと走るのでした←結果は見えています(爆)。

この後焼き物・・・七輪が用意され、そちらで網焼き。

厚揚げ・しし唐・鮭ハラス燻製・アナゴが供され、次々に焼かれていきます・・・と言っても自分たちで焼くんですが!!

そして揚げ物・・・エビは頭ごと食べちゃいます!! 口中傷だらけに注意(笑)。

まっ、お酒で消毒されてますから、多少の傷はどうってこたぁ~無い。

そして仕上げは鯛めしです。

お茶碗に軽めに装われたご飯・・・う~ん、もうお腹は一杯だぞ・・・でもせっかくだから少しだけ。

いやいや少しだけが半分ほども食べてしまったのでありますよ。炊き具合良く鯛とご飯のバランスも適度で美味しい。

ただご飯の量はあまりにも多くて、お櫃に残ったご飯は全部おにぎりにしてもらいました。

そのおにぎり、「ちょっと小さめにね」とお願いする某氏・・・次は夜の蝶飛び交う巷へ向かう気です。

ごちそうさまでした!!


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

9位

ろっこん (大江橋、北新地、東梅田 / 海鮮、日本料理)

1回

  • 夜の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.2
    • | CP 4.2
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥6,000~¥7,999 -

2014/07訪問 2014/07/27

突出しから〆の鯛めしまで美味しく頂きました!!

2014.07

久しぶりに利用致しました。

今回は5名での利用、個室を予約して取引先との会食です。

今回は7,000円のコースを予約し、お酒はお好きなものを飲んでいただきましたが、結果的に焼酎のボトルを入れて見事に一本を飲み干した次第です。

突出しから〆の鯛めしまで美味しく頂いたのですが、やはり大きな氷に乗せられたお造りは見栄えも良く目を惹く一品ですね。

酢の物は実に涼味、茗荷の香りが絶妙なアクセント!!

この日のメインは鱧鍋・・・鱧をしゃぶしゃぶで頂きます。丁寧に骨切りされ口当たりも良く仕上げられていました。またお野菜もたっぷりと頂けますし、ついつい食べ過ぎてしまいそう!!

〆の鯛めしも味が良く、ご飯の炊きあがりの良さも手伝って美味しく頂けました。

ごちそうさまでした!!

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2013.05【目でも楽しんでいただけます】

三人で個室利用しました。

コース料理をあらかじめ予約し、少し時間は遅れましたものの程なくスタート。

いつものように目で楽しめる突出しが供されます。

続いて氷をふんだんに使用したお造りがど~んとテーブルを占拠(笑)。

太刀魚や和歌山の鰹が、彩豊かなお造りに色合いでもインパクトを与えてくれるのでした。

食事の進み具合に合わせて料理を提供してくれます・・・タイミングも良いかと思いますね。

小生はこちらで食べる梅干しの入った煮魚を一番の楽しみにしていますが、この日の写真は残念なことに殆どピンボケ・・・スマホですから仕方ありません←最近はずっとスマホですけどね(笑)。

〆は鯛めし・・・土鍋でしっかり炊き上げてあります。

また機会を見つけて利用したいと思います!!ごちそうさまでした~。

///////////////////////////////////////////////////////////////////
2013.01

実に久しぶりの訪問です。

この日はちゃんと予約を入れての利用・・・4名で個室を利用しました。

お刺身の提供方法が「魅せる」盛り付けで、前回も驚かされたのですが大きな氷にお刺身が乗せられて提供されます。

もちろんお刺身自体も美味しいものでしたし、目でも楽しめる内容に満足!!

メニュー自体はコースでお任せでしたから、特に不足も無く最後まで食べ切って満腹です。

お酒はビール→焼酎の水割りという定番、4人でしたので焼酎はボトルでお願いし、これも最後まで飲み切ったのであります。

キノコと豆腐、そしてアサリの入った味噌仕立ての汁物と、最後の鯛めしが特に印象的。

これなら接待でも充分利用できますね!!

ごちそうさまでした。

----------------------------------
2011.06.08

新地のこちらのお店、本拠地は和歌山だそうで、新地は二号店みたいです。

そんなこちらで会食、名古屋からの来客でありました。

お店はまだ新しいイメージで、整理の行きと届いているのが良くわかります。

個室に通され、いざスタート・・・三名で利用となりました。

18時15分過ぎ、既に店内の個室からは賑やかな笑い声が聞こえて参りましたので、早い時間から繁盛しているように思います。

生ビールをオーダー。

スタッフのお嬢さんが丁寧に対応してくれますし、やはり個室ですから呼び出し用のボタンがありました。

かんぱ~い!!

付き出しが提供され、そこには握りもありって、こりゃ海鮮全般が楽しみだと直感致しました←魚料理だから当たり前か(笑)。

お造り・・・お~っ、北海道の雪まつり? 不釣り合いなほどの氷の大きさですな。当然新鮮ですから美味しいのは至極当然。

舌平目の煮付け・・・お値段書いてないので不安でしたか頼んでしまった。薄味の甘辛、しつこく無くてとっても良い感じでした。

ハラス焼きと椎茸焼き・・・これは七輪で自分たちで焼くタイプで、ちょっと目を離すと焦げてしまうので要注意!!

焼酎に以降しても飲むペースは変わらす。

そろそ〆にしようと言うことになり、小生は稲庭うどんを、他は別ものを頼んだのですが、一旦注文を受けたものの厨房の混雑具合のせいか、戻って来たスタッフから、同じ品種の方が早くできるとの申し出。

それなら全員稲庭うどん!!

しか~し、なかなかできてきません・・・・・・・・。

数度の督促。申し訳なさそうなスタッフ・・・・・。

やっと提供を受けたのか頼んでから30分以上も時間が経過しておりました。

最後の最後でちょっと残念な思いです。

とは言え稲庭うどんも美味しく頂いて帰りました・・・待たされた分美味しく感じたかな(笑)。

また使えそうに思います!!

ごちそうさまでした~。

----------------------------------------------------------------------------
PS.
帰り際も深々と謝っておりました。


  • (説明なし)
  • (説明なし)
  • (説明なし)

もっと見る

10位

おひと (北新地、大江橋、西梅田 / 焼き鳥、ワインバー、鳥料理)

1回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.8
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク - ]
  • 使った金額(1人)
    ¥10,000~¥14,999 -

2013/10訪問 2013/10/06

「焼き」が絶妙

2013.10

美味しかったので再訪です。

前回撮り忘れた金針菜も今回はばっちり撮影。

パテも頂いて満足・・・いゃ~、実はワインもしっかりと頂いちゃいまして・・・今回は赤と白両方試してみました。

鶏レバーのパテは赤ワイン、焼き鳥は赤白問わずイケそうな感じです。

さすが飲み応えのある内容でありました。10本セットでお腹は充分ではありますが、この後ハシゴしたことは言うまでもありません。

お酒の勢いってこわ~い!!

-----------------------------------------------------

2013.09

北新地にある焼き鳥屋さんです。

店内はカウンター席のみのL字型で、我々は一番奥の席へ。

18時頃でしたが、先客は無し・・・帰る頃の時間にはほぼ満席となっていました。人間のほどが伺えます。

オーダーしたのはお任せの焼き物が10本提供される【10串コース】です。ビールを頂きながらその提供を待ったのであります。

最初に供された串は「みさき」なるもの・・・雌鶏のテールとのこと。歯応え良く美味しく、塩加減も抜群ですが、何と言っても「焼き」が絶妙なんですね~。この後の串も自然と期待が大きくなる。

塩焼きが好きな小生ですが、この後提供されるタレものも美味しい・・・とにかく肉の食感を損なうことなく、そしてしっとりと焼き上げてくれます。

遠赤外線効果なのでしょうね。火加減を左右する炭の扱いが良くないと、ここまで焼き上げられないでしょうから。

気が付けば店内は俄かに賑わい出し、そこには同伴出勤と思われる夜の蝶を伴った二人連れが多いようにお見受けしました。

10本の串は程々のタイミングで供され、おしゃべりに気を取られていても見計らってくれているかのようなタイミングでしたね。

途中からワインを1本・・・ここにソムリエ登場(笑)。

オーナーがワインバー(Amusez-Vous)も経営しており、そのお店にいらっしゃるソムリエにお任せでアメリカワインをオーダー。

焼き鳥に合うワインと共にテンションは上がります。

レバーはフワフワトロトロ表現するのにピッタリな一品。本当に口の中でとろける様な美味さでした。

初めて食べた白子焼とか、ユリのつぼみを焼いた金針菜(写真撮り忘れ)等、どれをとっても美味しいのです。

最後に供された10本目の串・・・「ちょうちん」と言っていたと思いますが、この卵黄が半熟で美味←まさかこんな半熟とは思わず、半分口にしたところジュワーっととろけ出すのにびっくりしたほどです。

10本の串で鶏を丸々一羽を堪能したかのような、そんな絶品の焼き鳥を堪能できるお店ですね。

1本210円は決して高く無い、価値ある焼き加減と鶏の旨味を楽しんだのでありました。

この日はワインを頂いちゃいましたので、焼き物より酒代が高くついてしまいましたが(笑)。

大満足で店を後にしました。

ごちそうさまでした!!

  • パテ・・・パンにたっぷりつけて頂きます。
  • サラダ
  • (説明なし)

もっと見る

ページの先頭へ