蝋滓丈二さんのマイ★ベストレストラン 2012

糸島半島ランチ廻り。

メッセージを送る

マイ★ベストレストラン

レビュアーの皆様一人ひとりが対象期間に訪れ心に残ったレストランを、
1位から10位までランキング付けした「マイ★ベストレストラン」を公開中!

コメント

糸島に移り住んでから趣味の“食べ歩き”がとても楽しくなりました。糸島は野菜はもちろん、お肉もお米もさらに新鮮なお魚も・・・あらゆる食材が地産地消できる素晴らしいところだと実感できた年でした。

この一年の感謝を込めて。
エリアを糸島市内に絞り今年のベストレストランを選ばせていただきました。
糸島に遊びに来たら是非!行ってみてもらいたいお店!を基準に考えて。

あえてラーメン店はハズしました。ラーメンの順位づけはとても難しくて。

マイ★ベストレストラン

1位

海猫軒 (糸島市その他 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 5.0

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥2,000~¥2,999

2012/07訪問 2012/07/10

これぞ糸島フルコースランチ。お野菜!お魚!お肉!(笑)

まだまだボクの「糸島で行ってみたいリスト」には沢山のお店が・・・。
その中でも長らくトップランクにあったのがこのお店でした。

場所は、芥屋海水浴場の公営駐車場のスグ近く。
お店は路地沿いになりますので、車は駐車場に停めて歩いていくのが正解のようです。
公営駐車場から芥屋の大門方面へ歩いていると、小さな黒い看板がありますので、その矢印方向の路地を進むとお店の入口の門が見えてきます。海水浴場の近くとはいえ、ロケーションとしては田舎の住宅街の中にある普通のお宅です。

玄関を入ると、オーナーさん自らお出迎え。丁寧に席へ案内してくださいました。
ランチは基本2,000円だそうで、なにも追加しなければその値段のみでその日のコースが楽しめます。

ランチ時間は2時間を超えました。
ゆっくりした時間が流れて、とても心地よい優雅なランチでした。

なんかもう書きたいことだらけで、一品ずつ紹介しているとめっちゃ長文になりそうなんで。
もう今回は料理の説明は簡単に済ませます。

まず糸島野菜てんこ盛りのサラダでは野菜の甘いことに感動。
グラタンのような魚料理は創作性豊かで感動。
ジャーマンスタイルのハンバーグはお肉と玉葱とソースに感動。
もう野菜!魚!肉! すべて美味しく楽しめました。まさにこれぞフルコース!

食後のデザートもしっかりすべて手作り。苺のアイスは絶品でしたねぇ。
コーヒーをいただいていると、ポットでおかわり分を用意してくださったり。

最後のサプライズ!? サービス!? ワンスプーンの手作りクリームチーズ。これ激美味でした。
丁寧にそのレシピまで教えていただいたので、我が家でも作ってみたいです。
これだけ楽しませてもらって、2,000円ポッキリ。
なんだか申し訳なくなるくらい満足させてもらいました。

かなり手の込んだ料理なのに、全然、気取ってなくて家庭的でとても美味しいお味。
しかも一品一品お皿をオーナーシェフさん自ら持ってこられ、お料理の説明や食材へのこだわりなど色々と教えてくださり、かなり勉強になりました。
オーナーシェフさんとの会話もかなり楽しいレストラン。
このお店に通ったら、お野菜、お肉、お魚の勉強できるかなぁ。あ、糸島の勉強もさせてもらえそうですね。

かなり隠れ家的だけど、“糸島に来て良かったなぁ”と実感できるレストランだと思います。
ボクもヨメもすっかりファンになっちゃいました。

また、必ず来よう。

  • ランチコースのお肉料理。ジャーマンスタイルのハンバーグにお野菜とご飯が添えられていました。もうめちゃめちゃ美味しかった。
  • ランチコースのお魚料理。ヤズをグラタン風に仕上げられてました。お魚とお野菜とのコラボですね。
  • 最初に出てきたサラダ。糸島野菜がてんこ盛り。野菜が甘いんですよねぇ。特にトマトが!

もっと見る

2位

グランパ (筑前深江 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 4.8

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2012/05訪問 2012/12/13

精神的にも食欲的にも癒される・・・素敵なランチ。

ボクの記念すべき食べログ100軒目に選んだのはこのお店。と言ってもこのお店に行くのは初めてなんですけどね。
皆さんがオススメだ!と言うので伺ってみました。

場所は、前原~芥屋方面へ向かう県道54号線の岐志漁港の手前、「トラットリア・ジロ」さんがある辺りに看板があるので、そこから入って道なりにずんずん行くとあります。
“田園の洋食屋”の屋号の通り、周りは見事な田園。農家を改装したお店は迫力充分。
建物も素敵ですが、バックの森も素敵なトトロ感。

本当はランチも予約した方が良いらしいです。安心・確実のため。
今日は大丈夫ですよ。と言われホッっと店内へ。
店内は外観以上にめちゃめちゃ素敵。とても落ち着ける雰囲気です。

ランチのメニューは3種類。
「グランパ・ランチ」(1,700円)、「グランマ・ランチ」(2,700円)、「スペシャル・ランチ」(3,700円)。
メニューには一品ごとに丁寧な説明書き(レシピ?)があり勉強になります。

初めましてだったので、一番リーズナブルな「グランパ・ランチ」(1,700円)を注文。
選べる品は、それぞれ注文してヨメと半分こしていただくことに。

まずは、温かいハーブティーを出していただきました。
いきなりマッタリ度MAXにさせてくれます。とても美味しいお茶です。

まず出てきたのは、
「野菜のケーキ」と「ズッキーニの冷たいスープ」。
まずケーキは、メニューの説明によると、“ラタトゥーユとパウンドケーキをミックスさせました。”との通り、野菜の風味豊かなお味で面白い前菜ですね。
特筆すべきは「ズッキーニの冷たいスープ」です!
コレめちゃめちゃ美味しかったです。ズッキーニってこんなに美味しかったの???と思っちゃいました。

ご飯かパンを選べる様になっていましたが、それぞれ注文したので・・・。
パンはフワフワの3色のブレッド。それぞれ味が違っていて面白い! ご飯は玄米にお味噌が添えられていて、こちらも面白いお味でしたねぇ。

お次も選べるメニュー。「野菜のラビオリ仕立て」 or 「バジリコのパスタ」。
これもどちらも彩りもキレイで、とても美味しかった。

最後のお料理が「鶏胸肉のピクルス煮」。
これがもう感動するほど美味しかった。今流行りの“塩麹”を使ったメニューですが、とても柔らかく食感豊かな鶏肉が絶品!
鶏肉の下にはお米がリゾット的に添えられていて、ボリュームもたっぷり。

デザートも「自家製のヨーグルト」or「キャラメルパウンドケーキ」のどちらか選べます。これもヨメと半分こ。
どちらも美味しいんですが、デザートとしてはヨーグルトがオススメ。コンフィチュールが激美味ぁ~なのです。
でも、メニューにも書いてあるとおりコーヒーとの相性を考えるとパウンドケーキが合うんですよねぇ。

コーヒーは小さめのカップで。
いやぁ。もう本当に大満足のランチ。ゴチでしたぁ!

デザートなどいろいろとテイクアウトできるメニューもあって、至れり尽くせりなお店でした。
いろいろと対応してくださる奥様とシェフの旦那様。どちらもとても素敵。憧れちゃいますねぇ。
既に有名なんでしょうけど、もっともっと有名になっても良さそうなお店です。
でも隠れ家であって欲しいっ!(笑)

隠れ家レストランが大好きなボクですが、このお店・・・めちゃ美味しい料理はもちろん、程よいアットホーム感とカジュアル感もあって入りやすく、とっても落ち着ける雰囲気。気に入りました!
ここは季節の節目ごとに訪れたいと思います。

  • 「田園の洋食屋 グランパ」さんの外観。なっかなかの迫力ある店構え。トトロ感ハンパ無いです。
  • 「バジリコのパスタ」。とても鮮やかなバジル色でとてもキレイ。お味もなかなか。
  • 「野菜のラビオリ仕立て」。色々なお野菜が包まれていてそれぞれの味が風味豊かで美味しかった。

もっと見る

3位

御飯屋 おはな (糸島市その他 / 食堂、レストラン、バーベキュー)

1回

  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/01訪問 2013/01/25

リニューアルしてますます素敵に♪

【2回目の紹介】 2013年01月

今日は寒かったけど、ところどころ青空もあって・・・久しぶりにサンセットロードを廻ってきました。やっぱり気持ちいいですねぇ。
パトカーと3回も遭遇しましたけど・・・(皆さんも安全運転で来て下さいませ)。

久しぶりの野北海岸では、今日もサーファーさん達がんばってらっしゃいます。

今日のランチはボクお気に入りのお店。「おはな」さんで。
昨年末にリニューアルして、ちょっと雰囲気変わりました。
純和風からちょっと無国籍風にイメチェン!?

海側にテラス席が出来て、ワンちゃん連れでもOK!になったとのこと。
どんどん魅力的なお店になってるようです。
海が見える席に座りました。うーん、席に着くだけで癒される雰囲気。
薪ストーブの暖かさも良いですねぇ。

メニューはそんなに変わっていないようです。

今回、ボクが注文したのは「チキン南蛮プレート」(1,000円)。
衣がカリッとしてて、とってもジューシーなチキン南蛮。
自家製らしいタルタルソースもとっても良い感じ。
一気に完食しちゃいました。

いつもながら、サラダもご飯もすっごく美味しい。


ヨメは新しいメニュー!?の「季節の豆腐料理セット」(1,200円)。
糸島産の豆腐と野菜の湯豆腐のセット。
小鉢が3点もついていて贅沢!それにサラダ、お味噌汁、漬物という内容。

湯豆腐はかなりボリュームあって、独り鍋を堪能するヨメ。
寒い日には良いですねぇ。
小鉢の3品は“菜の花の白和え”や“自家製さつま揚げ”など、どれもとても美味しかったとのこと。

平日15時までのドリンクサービスも健在で。
今日もホットコーヒーをいただいて、今日も海を見ながらホッコリさせていただきました。

また来よう♪


----------------
【1回目の紹介】 2012年03月 「糸島らしいロケーションで糸島ならではの優しいランチ。」

野北海岸にある「おはな」さんに初めて行ってきました。
オープンした時から行ってみたかったんですよね。

野北海岸のサンセットロード沿いに入口はありまして、広い駐車場も完備。
ちょっと高台になったところにある新しくキレイな和風の素敵な外観のお店です。表の入口は階段を登らないといけませんが、一番奥の高いところの駐車場からはバリアフリーで入れるようになっていて、とても親切。良く考えられてます。

店内に入ると、海側に大きなガラス面がとってあって、どこに座ってもオーシャンビューの素晴らしいロケーション。
平日というのにランチタイムは満席状態でしたが、運良く一番海側の2人掛けカウンター席が空いていたので、そこに座らせてもらう事が出来ました。

メニューを見ると、どれも美味しそうなものばかり。思いっきり“糸島産”にこだわっている感バリバリです。
ま、初めてなのでメニューに上から書いてある「糸島セット」(2,000円)を嫁さん。「糸島産牛スジカレー」(1,000円)をボクが注文。

まずは、「糸島セット」。
糸島産牛のひとくちステーキ、伊都国地鶏の炭火焼のセット、お野菜中心の小鉢4点とご飯、味噌汁、漬け物というネーミングの通り糸島づくしなラインナップ。

結果から言うと、どれもとても美味しく大満足なランチでした。
とても香りの良い柚胡椒が添えられたステーキも、炭火焼きの鶏も素材の良さはもちろん、とても美味しくキレイに仕上げられている感じ。
ご飯は白ご飯か、かしわご飯か選べたんですが、かしわご飯をチョイス。
このご飯もお味噌汁も本当にまさしく“ほっこりする優しくお味”。可愛らしい小鉢も全部美味しかったです。
2,000円とちょっと贅沢ランチですが、この内容なら大満足。

そしてボクのメイン(笑)の、「糸島産牛スジカレー」。
とても大きなお皿にキレイに盛りつけられて、とても美味しそう。
カレーのルゥは家庭的な・・・これまた優しいお味。スパイス感はほとんど無く辛さ的にはかなりマイルド。というか牛スジの甘みがすっごく出ているので、辛く感じなかったのかも。とっても美味しかったです。
ついてきたサラダも含めて、全体的にもヘルシーなカレーでした。

平日のランチタイム(~15時まで)は、ドリンクサービス(ホットコーヒー、アイスコーヒー、オレンジジュース、ウーロン茶)でお得。
ホットコーヒーをいただいたんですが、サービスのドリンクとは思えないくらい美味しいコーヒーで海を眺めながら、ゆっくり最後までいただけました。

たぶん女性に人気になるであろうお店なんでしょうけど、サーファーのためのシャワールームがあったり、トイレには綿棒まで用意されていたりで、サーファーにも優しいお店なのかも。
外にはバーベキューが出来るスペースやキャンプまで出来そうな裏山があったりと、なかなか面白いお店です。

今度、よそからくる友人に「糸島らしいお店に連れてけ!」とリクエストを受けたならば、かなり上位に思いつくお店になりそうです。
野北海岸の通りも色んなお店が出来て賑やかになってきましたね。

これからもどんどん新しいお店が出来て楽しい通りになりそうです。

  • 「おはな」さんの外観。リニューアルされて少し印象が変わったかな!?
  • 「チキン南蛮プレート」(1,000円)。ほっこり度高いお料理です。
  • チキン南蛮はカリッとした衣にジューシーなモモ肉。自家製のタルタルソース。どれも良い感じ。

もっと見る

4位

山ぼうし (福吉 / カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.4

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2012/11訪問 2012/11/24

長閑な贅沢時間を堪能できるランチ。

すっかり秋も深く・・・というかそろそろ冬ですね。
浮嶽の紅葉ぶりを散策しに行った帰りにこちらへ寄りました。

場所は、「まむし温泉」さんから少し登った辺りに案内の看板がありますので、それを頼りにすると辿り着けます。
そんなに山奥ではないのに、雰囲気はなかなか

お隣の「浮岳茶寮」さんが母屋で完全予約制の会席料理のお店、「山ぼうし」さんが雑貨ギャラリー併設のカフェになってます。
もう何度目かの訪問になります。

看板犬の奈々ちゃんが熱烈に大歓迎してくれました。
その奈々ちゃんの声に反応したのか、女将さんが出てこられて「今日は予約も入っていないのでこちらへどうぞ」と浮岳茶寮さんの方へ案内していただきました。
おぉ、いつかお邪魔してみたいと思っていたのでラッキー!

山ぼうしさんの隠れ家風の造りもなかなかお気に入りなんですが、こちらの浮岳茶寮さんは・・・ズバリ「お屋敷」です。
広い玄関から圧倒される古民家と言っては失礼になるような雰囲気。

いくつかのお部屋に分かれていて、掘り炬燵の個室や、テーブル席など・・・どの席もとても素敵でした。
ボク達が案内されたのは、広い縁側のような雰囲気の窓際の明るいテーブル席。
足下にはホットカーペットが敷かれていてホカホカでした。

ボクはここに来たら必ず食べる「タンシチューランチ」(1,575円)を注文。
タンシチュー、季節の小鉢2品、サラダ、ライス、自家製パン、ドリンクというなかなか贅沢なランチです。

まずは、サラダと小鉢2品が運ばれてきます。
どれも彩りキレイな盛りつけでとても美味しそうで、実際とても美味しい。量は女性サイズですがね。
特に今日の小鉢の「柿の白和え」は前菜と言うよりデザートみたいでしたねぇ。贅沢。

そしてメインの「タンシチュー」がご飯とともに運ばれてきます。
うーん、とても芳醇な香り・・・たまりません。早速、いただきます!
うぉーやっぱり絶品ですよ。これは。
めっちゃ柔らかくて、濃厚な味わい。これは幸せ~♪

ご飯もお釜で炊いているのかなァ。めちゃツヤツヤしていて美味しいッ!

残ったシチューは可愛らしいパンにつけていただきます。
これまた最後まで贅沢に楽しめます。こういうのって良いですね。
パンもふっくらしていてとても美味しかったです。
おかげさまでシチューも最後の一滴までキレイにいただくことができます。

食後のドリンクは色々選べるんで迷ったあげく、珍しいかな?と「赤紫蘇ジュース」をいただきました。これがまためちゃめちゃ紫蘇味! 爽やかな酸味がクセになりそうです。


ヨメは以前は無かったメニューを発見。
「そうめんちりランチ」(2,100円)。ちょっと贅沢すぎるかなぁと躊躇してましたが、ボクも少しもらいたかったので注文しました。

「そううめんちり」とは糸島の郷土料理で、素麺が入った簡素なすき焼き鍋という感じでしょうか。いろんなお店で食べられるようで、なかなかどこも美味しいんですよね。
ボクも糸島に住むまで知らない料理でした。

こちらのランチは、そうめんちり鍋、鴨ロース、赤米ご飯、小鉢、香の物、デザートというびっくりな内容です。

そうめんちり鍋は一人用七輪でグツグツ煮込みながらいただきます。
糸島野菜もかなり沢山入っていて、そうめんのボリュームもなかなか。

鴨ロースはそのまま辛子を少しつけて食べても良し、鍋に投入して食べるも良しと教えていただいたので、実践しました。
ボク的には断然、鍋投入の方が美味しく感じましたが、2つの味が楽しめて良いですね。
そうめんちりに鴨肉。かなり贅沢ですがよく考えられてるなぁっと思います。

しっかりした甘めのお出汁の味は最初からとても美味しいんですが、野菜や鴨肉の旨味がどんどん増して、どんどん美味しくなるゥ~。
そうめんもどんどん美味しく。

もち米のような食感の赤米ご飯も合いますね。鍋と。

食後はドリンクがデザートが選べると聞いて、即デザートの「はるかのジュレ」を選んでいたヨメ。

“はるか”とは糸島発のミカンの品種で日向夏と甘夏の自然交配により奇跡的に産まれたんだそうです。これも今、糸島の産直所などで見たことはあったものの食べるのは初めて。
ミカンと言うより丸いレモンのような黄色いのが特徴のようです。

ジュレは透明感あってキレイ。口あたりもさっぱりで程良い甘さ。
これまたなかなかですねぇ。ボクは少ししかいただけませんでしたけど。

次はタンシチューを我慢して、このそうめんちりを思う存分食べてみたいと思います!
・・・我慢できるかな!?

いやぁ、今回も大満足のランチになりました。
ゴチそうさま。

建物の雰囲気が素敵なのは言うまでもなく、女将さんの“おもてなし方”が絶妙なんですよねぇ。お話を伺うととても楽しい方です。
こちらが食事中の“程良いほったらかされ感”もうまく演出されているような・・・おかげでゆっくりと贅沢な時間を過ごさせていただきました。

ここには季節が変わるごとに訪れてみたい。そんな魅力があるお店でした。
間違いなくまた来ます♪

  • 「山ぼうし」さんの外観。こちらは雑貨ギャラリー併設のカフェです。
  • 「タンシチューランチ」(1,575円)。これにサラダとドリンクが付きます。
  • 「タンシチュー」。なかなか見事な見た目とお味。

もっと見る

5位

レストランPinox (波多江、糸島高校前、筑前前原 / フレンチ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 5.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 4.0
    • | CP 3.5
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥3,000~¥3,999

2012/05訪問 2012/05/25

一度行っただけでファンになりました。

ちょいとワケあって、ここ周辺をぶらぶらドライブ途中に偶然、見つけました。
平原歴史公園のすぐお隣にあるレストランです。
え?こんなところにレストラン!? みたいな立地ですが素敵な雰囲気は外観から醸し出されています。

思ってもみないフレンチのお店。店頭の案内には3種類のランチがあるとか・・・。
予約なしでも入れるのか・・・ちょっと不安になりつつドアを開けると、とても感じの良い青年さんがお出迎え。
ディナーは予約制だけど、ランチは予約無しでも大丈夫だとか。(HPにはなるべく・・・と書かれていましたが)

ウェイティングスペースに通され、席の用意の間、少しだけ待ちました。
アップルジュースが用意されていたのが良い感じですね。とても美味しいジュースでした。

席へ案内されて、シェフらしき方がご挨拶。
先ほどの青年さんがとても丁寧にランチ・コースの説明をしてくれます。
初めてなので、一番リーズナブルな2,800円のスタンダードなコースを注文。
メインはいろいろ選べましたが、ボクはお肉料理。ヨメはお魚料理を。
どちらも基本メニューでお願いしました。

お店はまだ新しいようでとてもキレイ。ほど良いカジュアル感に、ほど良い高級感。ボクの好みです。
HPの情報によると2007年オープンとか。
とても長閑なロケーションが一望できる席で通り抜ける風がとても心地よい。
秋は辺り一面コスモス一色になるらしいです。

コース最初の一品から順をおって。

1. ガスパチョ(冷製スープ)
トマトとパプリカのスープにパセリソースをトッピング。
これがとても上品なお味で、めっちゃ美味しかったです。
最初のスープが美味しいとこれからの料理にも期待が持てます。その点でこのスープは満点かも。添えられたチーズのスティックもアクセントになって、かなりテンション上がりました。

2. オードブル1品目
自家製のフランクフルト!にお野菜の酢漬け。
フランクフルトは本日出来たてとのこと。いやぁ、感動するほど美味しかった。

3. パン3種
フランスパン、ミルクパン、ライ麦パンの3種類。全て自家製だそうです。
それぞれとても美味しかったですねぇ。
添えられたオリーブオイルにはローズマリー。

4.オードブル2品目
新ジャガイモのコンフィとアン肝のタルト。
これもユニークなお料理でしたねぇ。マヨネーズまで自家製とのこと。

5. メイン料理
ヨメの魚料理は「本日の鮮魚のポワレ」。スズキでした。
彩りもキレイでソースも美味しく、大満足だったそうです。

ボクの肉料理は「糸島豚のトマト煮込み」。
こちらも見た目からしてパーフェクトな料理でしたね。ブリオッシュというパンがのせてあり、一緒にどうぞ。とのこと。
うーん。美味しい。お肉も美味しいけど、お野菜もとても。

6. デザート1品目
大葉のソルベ。これも初めて食べるお味。
甘いのに大葉の香りがとても面白い。そしてスッキリした後口。

7. コーヒー
食後のドリンクはコーヒーor紅茶。コーヒーも美味しかった。
お茶菓子としてマーマレードが入ったチョコレートまで。これも自家製!?

8. デザート2品目
最後はレアチーズケーキでした。とろける様な食感で最後まで感動。

これで、2,800円のコースとは・・・。抜群のコスパですね。
お料理が出てくるのもジャストなタイミングで文句なしでした。説明も丁寧にしっかり。
勉強になりました。

ふらり立ち寄ったのに、思わぬ感動に出会いました。

食材にこだわるのはもちろん、出来る限り糸島産を使っていたり、全て自家製というのも凄いなと。
ファンになりました!
こんなお店を今まで見つけられなかったなんて・・・お恥ずかしい。

シェフも説明してくれた青年さんもとても感じよく。大満足のランチになりました。
今度は特別な日に特別なお料理をいただきに伺いたいです。
是非、秋のコスモス満開の季節にでも・・・。

  • 「Pinox」さんの外観です。長閑なロケーションに佇む素敵なレストラン。
  • メイン料理の「糸島豚のトマト煮込み」です。見た目もお味もとっても上質。
  • トマトとパプリカのガスパチョ(冷製スープ)。めちゃ美味でした。

もっと見る

6位

古材の森 (筑前前原 / レストラン、カフェ)

1回

  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 4.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2013/10訪問 2013/10/23

前原商店街で旅気分♪ タイムスリップ?

最近は、軽トラ市で月末は賑わってる前原名店街。
正直、商店街のお店の活気はこのご時世・・・厳しいものがあるんですが・・・そんな中頑張ってらっしゃるというか・・・異彩を放つお店がココ。
外観からして古民家再生というには失礼になるくらいの規模で立派な建物。
もうこれは文化財レベル!?です。
「古材の森」さん。
こだわりの糸島産食材でヘルシーなお料理がいただけるお店。

お屋敷的な建物の外観も素敵なんですが、中に入ると更に大きなインパクト。入口を入っていくだけでテンション上がっちゃいます。

広い土間で靴を脱いであがります。
店内は全て和室のお座敷なんですが、テーブル席も用意されています。

今日はこれまた素敵なお庭を拝見できる席に座ることが出来ました。

ランチメニューは5種類。
ボク的には一番、このお店らしいと思うメニュー。
「黒豆と玄米の体にやさしいランチ」(1,500円)。限定10食です。

メイン料理のお魚は日替わりです。今日は「糸島魚のこうじ焼き」でした。
うーん。メインのお魚も抜群に美味しかったんですけど・・・。
上品なお膳で運ばれてくるこのお料理。
ひぃふぅみぃ・・・・・・器だけでも10枚!?
どんだけ盛りだくさんなんだって感じの小鉢たち。
しかし、どれも美味しい。さらにメニューの通りに体に優しそうなお料理ばかり。
特にイカのごま油で和えたモノ?が美味しかったなぁ。

黒豆と玄米のご飯は・・・よく噛んで食べることの美味しさと大切さを教えてくれます。

デザートは2品。ガトーショコラと白玉あんみつ。とても上品。
ドリンクはいろいろ選びますが、コーヒーを。
いつも満足させてくれるランチです。


もひとつ、ちょっと前に食べたのもご紹介。
「古材の森そうめんちりセット」(1,200円)。

糸島の郷土料理「そうめんちり」。
かなり甘めのお出汁に鶏肉やお野菜などを入れて、お鍋的にいただく“具沢山な温かいそうめん”って感じのお料理。

こちらの「そうめんちり」もかなり甘めのお出汁。すき焼き風ですかね。
これにも玄米ご飯に小鉢がいくつもついてきて・・・充分にゴージャスなランチ。

そうめんはかなり細く、とても濃密な美味しさ。まさに郷土料理って言葉がピッタリ。全く馴染みのないお料理でもなんとなく懐かしく感じるところが。

途中で添えてある“黒胡椒”をパラパラ入れると味が変わって美味しく感じます。
体が隅々まで温かくなる感じ・・・冬のほっこりメニューですね。

こちらにもデザートと選べる食後のドリンクがついてきます。
この日はヨーグルトにリンゴのコンポート添え。
毎回、自家製ぽい手作り感あふれるデザートもこのお店の魅力です。


雰囲気と良い、お料理と良い・・・素敵なお店です。
ここでランチしているとちょっとした旅気分。

ここのところ全くと言って良いほど“旅”に行けてないので・・・(笑)。


食べ歩きサイトやってます。よかったら→ ちくひぶら / 【古材の森


----------------
【過去の訪問】

2011年02月
「黒豆と玄米の体にやさしいランチ」。
この日のメインは、「魚のすり身揚げ」でした。
やってきたお膳の上には、黒豆入り玄米ごはん、味噌汁、その他にも小鉢がてんこ盛り!
こりゃ、本当に健康になりそうなランチです。満腹にもなりそう。玄米ごはんも、もちもちしていて美味しかった!

さらにデザート2品とドリンク(またもコーヒーにしました。)までお膳で出てきました。
もう既に満腹状態だったのですが、これまた美味しそうな和と洋のデザート。こんなに満腹になってしまったけど、ホントにヘルシーなんでしょうか?? ま、気分的には存分に健康的になれました。


2011年01月
初めてだったので、お店の名前を冠した「古材の森ランチ」を注文しました。
メインは日替わりで、この日は“豆腐ハンバーグ”。これがとても美味しかったです。ナチュラル志向にありがちなメニューですが、こんがり焼き上がって香ばしく、しっかりとした食感。ちょっとビックリしました。

お魚はお刺身を2種。スズキとイカだったかな。野菜も沢山の種類が使われていて、煮物も酢の物もどれも新鮮で美味しかったです。
食後のデザートは2種。ブラックベリーのタルトとパンナコッタでした。こちらも素材にこだわってるんだろうなって感じありありで、かなり美味しかったです。
ドリンクはコーヒー、紅茶、ジュースなどから選ぶ事が出来て、コーヒーを選びました。これは普通に美味しく。
まーどれをとってもお上品で女性が喜びそうなランチですね。

嫁さんは「糸島ランチセット」を注文しましたが、これは古材の森ランチの少なめバージョンみたいで更に女性向けのメニューでした。

  • 「古材の森」さんの外観。相変わらず素敵な佇まい。
  • 「黒豆と玄米の体にやさしいランチ」(1,500円)。限定10食です。
  • 「黒豆と・・・ランチ」はお魚がメインで日替。この日は「糸島魚のこうじ焼」でした。

もっと見る

7位

味・ma-ru (加布里 / 創作料理、海鮮、イタリアン)

1回

  • 夜の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 3.0
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.5 ]
  • 昼の点数: 4.2

    • [ 料理・味 4.0
    • | サービス 3.5
    • | 雰囲気 3.0
    • | CP 3.7
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ~¥999

2012/11訪問 2012/11/11

いつも新しいメニューで通って楽しいランチ♪

【3回目の報告】 2012年11月

お久しぶりにランチしてきました。
相変わらず盛況なようで、ランチタイムは通る度に駐車場はいっつも満車です。
今日は超遅めのランチタイムぎりぎりだったので、お店の前に停めることが出来ました。

期間限定の「牡蠣グラタンランチ」(900円)なるものが出来ていたので、即注文!
ランチの明太子とサラダのセルフサービスは生きてました。ホッと一安心。
お料理が運ばれてくるまでの楽しみ。今回も美味しくいただきました。

まずはスープ。コーンスープでしたがとってもマイルドな優しいお味で美味し。
そしてアッツアツのグラタン皿に来ました! 牡蠣グラタン。
おぉ、磯の香りがほんのり~。プルップルの牡蠣が入ってる入ってる。
4、5個は入ってたかなぁ。やっぱり美味しいですねぇ。
やっぱり糸島の冬は牡蠣ですよ。グラタンとしてもなかなかでした。

グラタンにご飯ってなかなか斬新ですが。結構合いました。

デザートはメニューの写真通りクレームブリュレでした。これがなかなか美味でして。やっぱりここのランチは満足度ハンパ無いです。


ヨメは「パスタデザートランチ」(900円)を。
まずスープがスタイリッシュなお皿で。
「北海道産えびす南瓜のポタージュ マスカルポーネ風味」。ヨメはとっても美味しいと言うので少し分けてもらいましたが・・・。
とっても甘~いスープでボクには分からん味です。

パスタは「ハンガリー産合鴨肉と白菜のラグースパゲティーニ」。パスタは変わらず細くてボリュームたっぷりです。
合鴨肉と白菜ががたっぷり入っていて、結構和風なパスタでした。これももらいましたが、なかなかパンチのあるお味で・・・ちょっと病みつきになりそうでした。
うーん。創作性も感じさせる面白いパスタでした。

こちらのデザートは2種類。可愛いサイズのガトーショコラとムースでした。
どちらもとっても美味しかったようで、ヨメも満足しておりました。

やっぱりコスパと満足度共にハンパ無いお店でした。
メニューもどんどん変わるので、いつ来ても楽しませてくれますねぇ。
行ったそばから次が楽しみになっちゃいます。


----------------
【3回目の報告】 2012年07月 「いろいろ頼めばみんなメインのフルコース」

すいません。月も変わってないのにまたまた報告させていただきます。
超ハードな3連休でした。その打ち上げ的な感じで夜に訪問。
なーんかめっちゃ気に入ってるんですよねぇ。このお店。

知人達との訪問でしたが、いろいろ取り分けて食べましたので、写真が撮れたものと
ボクが特に美味しかったってものをかいつまんでの報告です。

・「黒毛和牛ステーキ」(1,500円)。
A5ランクの糸島牛だそうです。お肉も凄いんですが、大根や茄子との盛りつけも凄い。
しかもそのお野菜もすごく美味しいんです。ちょっと感動もの。
お肉はミディアムレア。さすがにめちゃめちゃ美味しかった。タレも美味しいけど、岩塩やいろいろな薬味も添えられていて、どれも美味しくいただけました。

・「豚ロースカツセット」(1,200円)。
ボクがメインで食べたセットです。ロースカツはちょっと薄めにカットしてありますが、ボリュームは充分。衣サクサクで肉汁ハンパ無いジューシーなロース。これもめちゃ美味でした。辛子とマヨネーズが添えてあるのもポイント!
セットには日替わりサラダ、明太子50g、お味噌汁、ご飯がついてきます。
サラダはセットのものとは思えない豪華なサラダです。たっぷりのレタスに温玉がぽってり盛られて、ミニトマトやクルトンで飾り付け・・・見た目も楽しめます。お味噌汁も蜆がたっぷりでとても美味しかった。

・「和牛ランプのタタキ」(980円)。
料理長さんオススメ!っとプッシュされていました。
これも病みつきになりそうな美味しさ。塩でいただきますが、お肉がとっても柔らかくてランプ肉は食感がとても良いですね。これも絶品。

・「明太クリームうどん」(650円)。
見た目完全なパスタ。でも、食べるとコシ感十分のうどん。明太クリームのソースもかなり濃厚で美味~い! ちとコレ食べ過ぎてしまって苦しくなっちゃいました。

・「季節の野菜と豚しゃぶサラダ」(650円)。
豚しゃぶはボクの大好物なんですが、めっちゃ豪華な豚しゃぶサラダ。柚子ドレッシングがかけてあるんですが、明太クリームドレッシングが添えられていて、サラダとしても豚しゃぶとしても、めっちゃ美味しかったです。

・「ごはんセット」(300円)。
一品料理とこれを頼めばどの料理もセットになります。ご飯、明太子、お味噌汁がセット。明太子は十分な量が来ますので、なかなかなお得感。

他にも蟹とかいろいろ食べてましたけど、どれもみんな「美味しい~」を連発していました。これだけ行った人みんなが満足できるお店ってなかなか見つけられないと思います。
このお店が近くにあって、ホントに良かった。

しかもかなりリーズナブル。大人6人で行っても1万円からおつりがしっかり。お酒を飲まないと気の毒になっちゃいます・・・。(笑)

気取らずに行ける雰囲気もかなり気に入っています。
まだまだ接客は料理に追いついていないようですが、それも新しいお店なんでご愛敬。一生懸命頑張ってらっしゃるので、逆に微笑ましいです。


----------------
【2回目の報告】 2012年07月 「コスパ最強! 家族でも大満足ランチ♪」

もう我が家の定番になりつつある「味・ma-ru」さん。最近はランチだけでなく夜も賑やかになってます。定着してきたかな。

明太子が食べ放題!ってことで行ってましたが、最近はちょっと凝った美味しいものが食べたいって時に伺ってます。
今回は久しぶりにランチしに家族4人で行ってきました。

かなり混みそうだったので、正午前に入ってみたんですが、既に座敷席はほぼ満席。ギリギリで座ることが出来ました。うーん、これほどの人気だとは・・・。

ボクはいつもの「味・ma-ruランチ」(900円)。内容が新しくなっていたので・・・。
今回のは、「佐賀SPF豚 豚バラの角煮~温泉玉子添え~」をメインに「鱧と夏野菜の揚げ浸し」、「ほうれん草のフラン ズワイガニとコンソメのジュレ」、「じゃが芋と蒟蒻 海の糸の明太和え」「蜆の味噌汁」に白ご飯という内容。なんとも豪華なランチ!

豚の角煮はかなり大きなのがゴロッと入っていて、温泉玉子に絡めて食べるとめちゃ美味ぁ~でした。他の料理も全て創作性豊かな料理で凝っています。
蜆の味噌汁は娘たちに取られちゃうほど美味しかったなぁ。

ヨメは土日限定の500円パスタ。「和風タラボナーラ」(500円)を注文。
500円パスタも明太子・サラダのセルフと食後のコーヒーまでついてます。
うーん、ホントにいいんでしょうか?
運ばれてきたパスタを見ても・・・
うーん、とてもワンコインのパスタには見えません。
味もかなり本格的。和風ソースも美味しい。

娘たちは「お子様セット」(500円)。
これもワンコインメニュー。
唐揚げやウィンナー、エビフライと子ども定番メニューにお菓子などもついてくるので、親はコーヒータイムまでゆっくりできます。あ~ありがたや。

決して子ども向けレストランじゃありませんが、娘たちもお気に入りのようで、ここにくると喜びます。

いやぁ、家族4人でたらふく食べて、2,400円ですよ。
申し訳なくて、なにかデザートでも・・・なんて思うんですけど、お腹いっぱいになっちゃって。しかも、気がつくとカウンター席まで満席で、何組も待たれているじゃありませんか。

こりゃ早く切り上げた方がお店のためですね。まー結構ゆっくりしちゃったけど。

何回来ても満足度MAXなお店です。
こりゃ人気になりますよね。

ランチがお得な分、夜は奮発して・・・なんて思うんですけど夜もコスパ良すぎなんですよねぇ。
まだ新しいお店なんで、これからどうなっていくかも楽しみなお店です。


----------------
【1回目の報告】 2012年2月 「千円未満で大満足ランチ♪」

今日は加布里周辺をウロウロしていたんで、ランチはこちらに寄ってみました。

赤い目立つ建物は。一歩入ると、落ち着いた雰囲気でホッとしました。
カウンター席もあって、1人で来ても大丈夫そう。今日は嫁さんとランチだったんで小上がりの座敷席へ。

ランチメニューはかなり豊富です。
ま、初めてなんでお店の名前を冠した「味・ma-ruランチ」(900円)にしました。
まずはセルフでサラダと明太子が取り放題なんだそうです。ここの2階が明太子屋さんになってるから!?
サラダは簡単なものでしたが、個性的なドレッシングが豊富に用意してあって楽しいです。
この簡単なサラダ。意外と美味しかったです。やっぱり野菜は新鮮さが命なんでしょう。ドレッシングを変えまくって食べまくってしまいました。

そして、明太子。これも新鮮!
これだけでご飯沢山食べられちゃいますよね。注文の時に大盛り(無料)にしとけばよかったかなと思うくらい美味しかったです。

やってきた「味・ma-ruランチ」。
目でも楽しめるランチでした。上品に盛りつけられた創作料理が沢山。カニのグラタン、エビのクリーム焼き、大根のふろふき天ぷら、鶏の唐揚げ、だし巻き卵、トマトとアボカドサラダに、ご飯と味噌汁。
どれもひとつひとつ楽しみながら美味しくいただけました。特にカニのグラタンと大根の天ぷらはおかわりしたいくらい。
食後のドリンクは、コーヒーかオレンジジュースが選択可。もちろんコーヒーを。
いやぁ、これで900円とは思いがけず大満足ランチいただきました。

嫁さんは「パスタランチ」(900円)をチョイス。
パスタは2種類から選ぶ事が出来て、「蟹のトマトソースパスタ」か「明太クリームパスタ」に野菜たっぷりスープ、ガーリックパン、日替わりデザートがセット。もちろんこちらも明太子とサラダが取り放題。

最初にスープが出てきて、かなり本格的なのにビックリ。ハーブの効いたスープはこの季節暖まりそうでピッタリですね。
そして、パスタは「蟹のトマトソースパスタ」を選んでいました。
蟹が豪快に盛りつけられて、インパクト凄いです。
甘めのトマトソースと蟹の風味が絶妙で美味しいっ!セットのガーリックパンともよく合います。
こんなにパスタも美味しいなら嫁さんと通ってしまうかも知れません。

パスタランチはデザートもセット。日替わりだそうで、この日は「手作りチーズケーキ」でした。
やっぱりパスタランチは女性向け!?なんでしょうね。

お店の雰囲気はカジュアルで気軽に入れるのも嬉しいですね。店員さんの接客もとても感じよかったので、人気になるはずです。
もっと早く来るんだったと軽く後悔。
ランチもバラエティ豊かで気になるメニューもいくつかあったんで、また近い内に来てしまうと思います。

※味・ma-ruランチは週替わりメニューだそうで、内容は変化していくそうです。(念のため)

  • 期間限定メニュー「牡蠣グラタンランチ」(900円)。なかなかボリュームたっぷり。
  • 「牡蠣グラタンランチ」(900円)。この中にぷりぷりの牡蠣がたっぷり。
  • 「牡蠣グラタンランチ」(900円)のスープ。

もっと見る

8位

角屋食堂 (筑前前原 / 食堂、うどん、丼)

7回

  • 夜の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 昼の点数: 4.7

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.0
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ~¥999 ~¥999

2020/04訪問 2020/04/19

ウイルスに勝ちたいから・・・。

もう開き直っていくしかないっしょ!!
と空元気で勢いつけても・・・ホントにどうしようもない。
自分ができる最大限の策を講じて・・ウイルスと戦っていきましょう。

この日は、やんごとなきお仕事の帰り。
こんな時だからこそこちらへ。
「角屋食堂」さん。
ここでもテイクアウト始められたようです。

平日の午後2時過ぎ。この時間ならゆっくり食べられるかなと。
お店をのぞくと、狙い通り。
ナニを食べるか決めてこなかった。
最近は、看板メニュー「ポークチャップ定食」ばかり食べてましたが・・・うーん。
ウイルスに勝ちたい・・・から・・・「カツ丼」(650円)。
ベタですいません。

ほどなく運ばれてきます。
蓋をされた丼に惹かれます。ホントに今となっては少なくなって。
蓋を開ける瞬間が好き。
パカッと開けると、甘いお出汁の香りがほわっと。
うん。オーソドックスなヴィジュアルのカツ丼。
イタダキマス!

うん。ほっこり懐かしさを感じさせてくれる糸島豚のカツ。
柔らかいお肉。アブラ加減がイイですねぇ。
美味しい。

添えられたお吸い物とお漬物も美味し。
ふぅーっと一息。
癒やされました。
ゴチソウサマです。

いろいろ書きたいことは沢山あるんですけど・・・。
今は書きません。
自分は自分の考えで行動するのみ。
しばらくは我慢の毎日が続きそうですが・・・頑張りまッしょ!

食べ歩きブログやってます。→ ちくひぶら / 【 角屋食堂 】 ※写真増量シテイマス。
なんだか・・・モヤモヤした空模様が続くお盆明けの糸島。
どーんよりしたこんな日は。
前原のアノお店に行ってモヤモヤを吹き飛ばして欲しくなる。
「角屋食堂」さん。
月イチに1度は通いたいお店なんですけど・・・。
最近はちょっと間隔あき気味で申し訳ない。いろいろ忙しくって。
訪問は計画的に。

小雨ぱらつく中、駅からダッシュでお店へ。
今日はカツ丼でも食べようなかなーって思いながら伺ったんですが。
ドアを開けるなり・・・入口近くの紳士が食べていたのは・・・「ポークチャップ」!!
あかーん! これは間違いなくトラップ!!
「いらっしゃい! こんにちは!」って挨拶してくれる女将さんに思わずいきなり「ポークチャップ」って言っちゃいました。(笑)

かくしてこの日も「ポークチャップ定食」(900円)。
いかん。間隔が空いちゃうと・・・コレしか食べなくなってしまっとるー。
ま、定食と丼メニューはほぼ制覇しているんだけれども。
ボクのポークチャップ率が半端ないことになってる・・・ハズ。

で。程なくして運ばれてきた。
何回見てもポークチャップのジュウジュウはワクワクする。
すかさずキケンなくらいアツアツのお肉を頬張る。口の中のどっかはヤケドする。
でもめっちゃ美味しいィ。幸せのお味なんだなー。
唯一無比。こーゆー名物メニューがあるお店大好きなんです。
やっぱりココのポークチャップは最高!
ホントに毎日でも食べたいくらい好き。
ゴチソウサマです。

うーん。んでも角屋さんに来る頻度をあげないと、他のお料理食べられない。
ポークチャップ意外にも食べたいメニューいっぱいあるんだ!
これからは必ず!毎月通うことを自分に課そう。絶対!


食べ歩きブログやってます。→ NPG / 【 角屋食堂 】※写真増量シテイマス。
ポークチャップ食べたい。角屋さんの。
なんでか朝からそう思う日があるのです。(笑)
そんな日にムスメたちもランチ一緒にしないといけなくなりました。(笑)
「ファミレスに行きたいッ!」と言うので・・・一緒に連れてきました。
前原の「角屋食堂」さんに。
だってどーしても食べたくて・・・ポークチャップ。

「ファミレスやないやーん!」とムスメのクレームを聞き流し・・・店内へ。
そうムスメたちは角屋さんお初。
店内に入ると、このレトロな雰囲気に「めちゃカッコイイ! インスタ映えするっちゃない?」ととテンション上がるムスメ1号。
「なんでも好きなもん頼め!」とメニューを見せます。

ボクはもちろん「ポークチャップ定食」(900円)。
ジュウジュウ状態で運ばれてくるのを見て、「カッコイイ」と見とれるムスメたち。
イタダキマス!
ちと値上がりしてますが・・・。お肉の厚みはアップしてるのかな? いままでよりボリュームアップ?
めちゃウマいッ! コレですよ。コレが食べたかったんですよ。
食べたいものを食べたい時に食べられる幸せ。
ボクが美味しそうに食べるからか・・・「食べてみたい」と言うムスメ1号。
一切れあげると「わー美味しいねー 次、コレ食べたいッ!」と。
次は親子でポークチャップ??(笑)


ココなんでもあるねーと楽しそうに選んでましたが・・・。
そのムスメ1号は「ラーメン」(450円)を注文。
え? ラーメンなの?と尋ねると「うん。ラーメン食べたい気分になった」と。(笑)
ファミレス行きたかったんじゃないんかい!とのツッコミはココロの声にとどめておきました。
白いスープに、海苔とモヤシのトッピングもムスメには珍しかったようで「美味しい」と食べてました。
軽く完食。さすがラーメン好きな1号。

ムスメ2号は「カツカレー(ミニサラダ付)」(600円)。
「カレー(ミニサラダ付)」(520円)かどっちか迷ってたんですが・・・80円しか違わないならカツカレーにしたらとアドバイスしました。もちろん残すだろうと踏んで。残したらボクが食べようという算段です。
ちょい辛いカレーも平気で食べる2号。
角屋さんのカレーは結構スパイシーなんですけど、「めちゃ美味しい!」とモリモリ食べていきます。
カツも「衣がカリカリですごく美味しい!」と絶賛。結局、キレイに完食。
さすがカレー好きな2号。

で、ムスメ1号には企みがあったようで。
「かき氷食べたい!」と爆弾発言!(笑)なるほど・・・ファミレスに行きたいというのも・・・かき氷が目当てだったか。(笑)
ラーメンだけでイイとか怪しいと思った。
結局、2号はカツカレーでお腹いっぱいなので、1号だけ頼むことに。
迷ったあげくに頼んだのは「かき氷 オレンジ」(380円)。
オレンジ? 理由を聞くと「珍しいけん」だそうです。
スプーンは人数分添えて運ばれてきましたんで、ボクもちょこっとだけお裾分け。
おぉ、ウマいッ!
ポークチャップ後のかき氷はナニゲにイケますね。
ゴチソウサマです。

初めてムスメたちを連れてきましたが・・・とっても気に入ったようでヨカッタ。
また来よう♪
シトシト小雨降る糸島。
暑さは一段落したみたいだけれども・・・湿気が重くてドンヨリ。
少し歩いただけで、汗だらだら。新陳代謝が激しいカラダが悩ましい。
その汗は新陳代謝とかじゃなく肥満が原因だとか言わないで・・・。(笑)

なんかモヤモヤ~な日。こんな日は・・・角屋さんだ! ポークチャップだ!
時刻は正午ちょい前。
いつも角屋さんに来る時は午後2時すぎとかが多いので、こんなランチタイム真っ最中に来るのは初めてかも・・・。
ドアをガラガラと開けて中へ入ると・・・めちゃお客さんでイッパイ。
そうだよなー。やっぱり。ちょいナメてました。
テーブル席は諦めて、1人だけど、小上がりの座敷席を陣取らせてもらいます。
座る前に「ポークチャップ定食」(800円)を注文。
すると、女将さん。「ポークチャップ全部で4まいねー」と厨房に伝える・・・。
おぉ、これはかなり待たなければいけないんでしょうね。
覚悟を決めます。

他にもいろんなメニューが厨房へ通されます。んー作るの大変だろうなァ。
若き厨房の大将君。ほとんど1人で作られている様で・・・。
んでも・・・ボクはといえばお昼のピークタイムの繁盛ぶりを拝見できて・・・なんだか楽しい気分♪ 意外と女性客が多いんですねぇ。

そうこうしているうちにボクのポークチャップ定食も運ばれてきました。
今回のはいつにも増してジュウジュウいってる。厨房の近くの席だったから?(笑)
久しぶりのポークチャップ!
イタダキマス!
まずは糸島豚の脂身部分から攻めていきます。おーめちゃ美味しいッ!
やっぱり看板メニューだけあって、何回食べても・・・イイ!
他のお料理もなんでも美味しいんだけど・・・やっぱりコレがボクも一番好きだー!
添えもんのオクラとかスパゲティーとかポテトとかも全部美味しいッ!

ガツガツ一気に食べて・・・ちとお口の中ヤケドしながら・・・あっという間に完食。
ゴチソウサマです。
最近、ちとサボり気味だった角屋さん通い。やっぱり前原の地にどっかりと根ざしたお店。
ボクももっともっと通いたい。

ボクが会計しようと席を立とうとすると隣の卓のお姉さんのお集まりは、皆さん「角屋定食」(1,050円)・・・凄ッ!どーゆー集まりなのか・・・めっちゃ気になる中、会計を済ませてお店を後にしました。
※注「角屋定食」とは・・・ハンバーグ、とんかつ、お魚フライ、唐揚げなど全部ノセ的な豪快なメニューであります。

モヤモヤ・・・そういえば「モヤモヤさま~ず」さんはなかなか来てくれませんねぇ・・・糸島。(笑)
ボクのモヤモヤはポークチャップですっかり解消されました!(笑)

食べ歩きブログやってます。→ itoshima.blue / 【 角屋食堂 】※写真増量シテイマス。
月イチで通いたい「角屋食堂」さん。うー前回は7月だったか。
んーもっとペース上げたいッ!(笑)前原でのお仕事が増えたらなー。

今回は前原で仕事を済ませた後にヨメとランチ。
時刻は午後2時。サスガに落ち着いてます。広い店内がより広く見えますねぇ。
しかーし!! 入口に・・・“ポーク定食売り切れ”の文字。
ありゃあ~久々に「ポークチャップ定食」を食べる気満々で来たのにッ!!
残念~ッ!
でも、イイのです。角屋さんには食べたいメニューが沢山。
超~久しぶりに「ハンバーグ定食」(980円)をチョイス。

お膳で運ばれてきます。おぉ、メインのプレートにはぽっこり丸いハンバーグに目玉焼き、お野菜、ナポリタン、フライドポテトが添えられてます。
ご飯、お漬物、お味噌汁に小鉢にはカボチャの煮物。おぅ見目麗しい。
まずはハンバーぁーグ!! 一口パクリ。おアッツー!!!! はふはふ・・・。
メインが激アツなのは角屋さんあるある。鉄板じゃなかったんで油断しましたが、ホントに激アツです。気をつけましょう。でも、めちゃウマイ!
ハンバーグは手作り感MAXのホロホロと柔らか~いタイプ。
うん。定食としては完成度めっちゃ高いッ! モリモリ食べます。
添えてあるお野菜やフライドポテト、ナポリタン・・・どれも美味しい。ハンバーグと一緒に食べると一層美味しい。

ヨメは「カツカレー」(600円)。意外にも。
素のカレーの80円アップなので、カツは小さいかな?ってチョイスしたみたいですが・・・。運ばれてくると・・・立派なカツがドーンと乗っかってました。
こりゃお得だわ。
んで、絶対!ヨメは食べきれないハズ。(笑)
小さめの器ながら、高さがあるのでかなりのボリュームです。
「美味しー」とパクパクと食べて行く。あれ?結構なハイペース。
あっという間に半分くらいイッていたんで、「完食できる?」と思わず聞いてしまうボク。
「ご飯はちょっとムリかな」とヨメ。なんと!慌てて「あ、ちょっと頂戴!」とハンバーグ定食を差し出して、カレーを試食。
そ言えば、角屋さんでカレーって食べたことなかったなァ・・・。もう6年くらい経つのに・・・。基本定食ばっかですもんね。

で、カレー・・・めっちゃウマイっ!
家庭的なカレーの最上級? コトコト煮込まれ具合が凄いわかるコク!
これは・・・イイ! トンカツは面白い切り方されてます。エッジが効いてる!(笑)
これも食べやすい。これは・・・いいわ・・・。
600円はバーゲンプライス!
絶対また食べようっと。

いやーやっぱり角屋さん。何食べても美味しいですね。
厨房内はちょっと前に代替わりしてるみたいで、中の人がかなり若くなってますが・・・味はしっかりと受け継がれているようです。
なによりも昭和の人間にはなによりも落ち着く!!(笑)
大正時代から続くお店。文化財的な・・・。通いましょう!
これからも!


食べ歩きブログやってます。→ itoshima.blue / 【 角屋食堂 】※写真増量シテイマス。
暑い。やっと梅雨明けも発表されたみたいだし。
糸島にも本格的な夏がやってきたみたい。
寒いより暑い方が平気なボクですが・・・35℃とかなるとですねェ。
どこか避難したくなります。

ランチ食べそびれた午後3時。いろいろお店が増えたJR筑前前原駅周辺ですが、独りでランチできる気軽なお店となると・・・ちと難しい。
で、やっぱり「角屋食堂」さんに寄ってしまうのです。
ちょうどお仕事の先方先からの帰り道でしたし。

お店に入る前にふと目に入った角屋さんの角にある自販機に掲げられたPOP。
ナニゲに「料理長のオススメ!!」が3品書かれています。
カツ丼、ちゃんぽん、具入りうどん・・・・具入り!?(笑)
こんなん書いてあったんですね。初めて気がつきました。
ならば最初に書いてある「カツ丼」を今日は食べましょう!(笑)
時間も無いし。

意気揚々とお店に入る。うーん・・・変わらぬレトロ感。
中途半端な時間なのに先客さんはポツポツと。みんなめちゃ長居してそうな面々・・・。(失礼)
まぁ~この寛げる雰囲気。誰でも長居しちゃいそうになるのは分かります。
席につくなり「カツ丼!」と注文。

思えば、ココに来ると定食ばっかり食べてたんで・・・丼はホントに久しぶり。
特にカツ丼は・・・初めて来た時に食べた以来かも。意外とココではカツ丼を食べていないことに気がついちゃった。

「カツ丼」(600円)。
「どうぞー」と運ばれてきたのはメインのカツ丼とお吸い物+お漬物。
丼の蓋には「かどや」の文字が良い感じ。
パカッと蓋と開けると・・・おぉ、なんとも家庭的な香りのするカツ丼。
玉子たっぷりでとじてあるので肝心のカツが見えませんねぇ。

ちょっとかき混ぜてからイタダキマス!
まずはカツ・・・。おォ~おツユが染みシミで美味いィ!
この豚も糸島産なんだろうなァ~・・・と思うと、更にウマイ。(笑)
タップリの玉子にお野菜もいっぱい。一緒に食べるとカツがこれまたウマイ!
下のご飯はこれまたツユダク状態で。めっちゃウマイ!!

イッキに食べちゃいましたよ。
アツアツだったお吸い物も、飲み頃になっていて・・・こちらも美味し。

ガツガツ食べて・・・ゴチソウサマです!
ふぅ~お腹イッパイ。
いつものように定食をゆったり食べるのも良いけど、丼にガッつくのもイイですねぇ。
まだまだボクも若い証拠!?

で、次はまたいつもいつもの「ポークチャップ定食」に回帰しちゃうんだろうな。(笑) ホントに良いお店。
また寄らせてもらいまッス♪


食べ歩きサイトやってます。→ WANDERING / 【角屋食堂】※写真増量シテイマス。
【6回目】 2014年12月

ちょい久しぶりに前原商店街をぶらっとしてたら・・・寄りたくなるのがコチラ。
「角屋食堂」さん。
ここに来るだけで・・・癒やされるんですよねぇ~。

注文するのは・・・原点回帰で「ポークチャップ定食」(800円)。
いろいろ食べて・・・どれを食べても美味しいんですが・・・やっぱりコレがスペシャル。
2回に1回はコレを食べてます。
前原の・・・いや糸島の名物メニュー。

今回もジュウジュウ~鉄板でモクモク湯気をあげながら運ばれてきます。
コンガリ焼けた糸島豚にバターが乗せられてきますが、一瞬でとけ落ちてながれていきます。甘~いソースと合わさってなんとも良い感じになるんですよねぇ~。
塩胡椒加減も絶妙~。
パクッと一口頬張れば・・・うほっ! 美味いッ! ハフハフっ! 超~アツいけど美味い。
やっぱり良いなぁ~。
寒い日にほっこり。涙が出そうになるゥ・・・。(笑)
なぜこの定食がこの食堂メニューのトップメニューに君臨しているのか・・・分かるような・・・。嘘です。正直、分かりませんが・・・ボク的には凄く素敵なお料理なんです。
ここでしか食べられない・・・みたいな感。

お肉のそばで同じようにジュウジュウなってるポテトやスパゲッティ、ピーマンも良いんです。
ご飯もお味噌汁もおいし。
ボリュームもお昼ご飯にちょうど良い。

もちろん! 食後のお楽しみもあるんです。
「ぜんざい万十」(110円)。
会計の時に1ついただいて・・・歩きながらパクつきます。お餅で出来た回転焼き。
めちゃ美味いッ!

あぁ~ゴチソウサマです。

やっぱり何回来ても良いお店です。
前原駅前・・・寂しいんですけど、ちらほら・・・新しいお店も。
大きなマンションが出来たら、少しは活性化しますかね!?
昔から変わらないこのお店はこのまま変わらず・・・変わっていく前原の街を見守り続けていくのでしょう。
ポークチャップ定食。前原文化財として保存しましょう。

またこれから何度も食べに来ます♪

食べ歩きサイトやってます。→ ちくひぶら / 【角屋食堂


------------------------------
【5回目】 2013年07月 「糸島豚のとんかつ定食(780円)!」

いやーもうこんなに暑い日が続くと・・・たまりませんねぇ。

うーん・・・こんな日は・・・角屋さんダ!(笑)
毎日でも通いたい食堂なんですけどねぇ。
最近、ちょっとペースが落ちてます。
週イチがボク的には理想なんすけどねェ。
月ニくらいになってますかねェ。

JR筑前前原駅下車。角屋さん目指して歩きます。
うーん。相変わらず駅側の商店街は活気がないですねぇ・・・。
どうにかならないものか・・・。
徒歩5分とはいえ・・・暑い辛い。いつもより遠く感じます。

汗かきカキやっと到着。
お店の中に入ると涼しいィ~。天国。

今回は看板メニュー「ポークチャップ定食」と双璧をなすツートップなメニュー。
「トンカツ定食」(780円)。
もちろん糸島豚使用。
これも絶品!なんですよォ~。
脂身と赤身のバランスが抜群っ! どっちかっていうと脂身が好きなボクには嬉しいトンカツ。
添えてあるサラダや小鉢の酢の物やお漬け物も美味しいィ。

そそテーブルにはもう「かき氷」(350円~480円)のメニューが。
お会計の回転焼のスペースがソフトクリームとかき氷に変わってました。
夏ですねぇ。
散々汗をかいて、かき氷を食べるのも良いかも!
今度、時間がある時に来ていただきます!

食べ歩きサイト始めてみました。良かったら見てやってください。→ ちくひぶら / 【角屋食堂

----------------
【4回目】 2013年04月 「「角屋定食」(1,050円)。THE角屋的なガッツリメニュー。」

やっぱりここの「ポークチャップ定食」(780円)は絶品だぁ~!
先日、福岡市内から遊びに来た友人2名に食べさせましたが・・・ノックアウトされてました。ホントに何回食べても飽きないお味。

・・・で本日。
やっぱりお天気が良いと、散歩がてらに行きたくなるお店です。
今回はお一人様で。

前々から食べてみたかった「角屋定食」(1,050円)。
内容も知らないのに・・・確認してもないのに・・・お店の屋号が冠されたメニュー。
美味しくないはずが無い。
元気に「角屋定食!」と注文。
すると・・・ご丁寧にシッカリと説明してくれました。
初めて食べることおわかりのようで・・・(笑)

運ばれてきた・・・「角屋定食」(1,050円)!
説明でボリューミィなんだろうなぁと想像してましたが・・・想像軽く超えてました。
さすがに一番お高いメニュー。めっちゃ盛ってあります。
ハンバーグ、とんかつ、お魚フライ、唐揚げがメインとしてどっかりと。その脇の付け合わせも豪華。もちろん小鉢とお味噌汁もついてます。
これは・・・ボクみたいな大人のためのお子様ランチ的な・・・素晴らしい。

モリモリいただきましたよ。
どれ食べても旨いぃ~。
幸せなランチタイムになりました。

あーお腹いっぱい! ゴチソウサマでした。
これを毎日食べたら・・・幸せだろうなぁ~。でもカロリー的に大×だろうなァ(笑)。
時々~自分へのご褒美はコレに決定です!

またポークチャップ定食以外を食べたら報告します。


----------------
【3回目】 2013年02月 「定食でお腹いっぱい~お土産おやつ~まで。」

天気が良いと、散歩がてらに行きたくなるお店・・・。
ボクにとってそんな感じの「角屋食堂」さん。
ランチ過疎気味の前原駅周辺で、いつも美味しい定食を食べさせてくれるありがた~い存在。ここがなくなっちゃうと・・・めっちゃ困ります。
なので足繁く通ってるつもりなんですが。

今日の定食は「生姜焼き定食」(750円)。
ジュウジュウ~熱々の鉄板で運ばれてきます。
やっぱりこのお店、お豚ちゃんの料理が美味しいィ。てかボクがお豚好きなんですけど。
このショウガ焼きもなんともいえない濃い味で風味たっぷりのジューシーなお肉。
家庭的でもあって・・・。

ご飯もたっぷり、小鉢のおからやお漬け物もいいですね。
また、お味噌汁も・・・とても美味しくいただきます!
ゴチそうさま。

いやぁ。生姜焼き定食も何度目かなんですけど・・・好きだなぁ。
結構、ガッツリお腹いっぱいメニューなんですが、定食だとヘルシーぽくて自分に言い訳できるという・・・(汗)。

そうそう最近はまっちゃってるのが、ここの「ぜんざい饅頭」(100円)。
回転焼よりも10円アップで、黒あん、白あんあります。
形と餡は回転焼きそのまんまなんですが、皮がお餅なんです。
なので・・・モッチモッチ。もう病みつきです。

お腹いっぱいなのでいつもお持ち帰りで。おやつにしましょう♪
また、お天気良い日に来ます!


----------------
【2回目】 2012年07月 「ガッツリ!麺+丼。コレ最強の昼飯。」

今日も快晴。朝からよく働き、よく汗かいてきました。
こんな日はきちんとガッツリなランチしたい。

なので、今日は角屋食堂。初めてヨメを従えて行ってきました。
事務所から歩いて5分強歩いただけなのに更に汗をかく。もう猛暑かいっ!

ガッツリ食べると決めていたので、まずは丼!
未だ食べたことなかった「味噌カツ丼」(600円)。
お次は麺!「ナポリタン」(580円)と迷ったあげく、そいえば、ここのラーメンて食べたことなかったなぁってことで、「ラーメン」(420円)を注文。
初の角屋で千円超えのランチです。(20円ですが・・・。)

まずは「味噌カツ丼」が来ました。
うぉっ!美味しそう! 味噌カツと言っても名古屋のべっとりしたやつじゃなくて、普通のトンカツに味噌ソースがかけてあるタイプです。
まずは思いっきり頬張る。うぉ!想像通りの味すぎて嬉しくなるぅ~!(笑)
普通のカツ丼も美味しいけど、こちらもイケます!

続いて「ラーメン」。
なんだか具沢山。海苔にもやし、ネギに紅ショウガ、ゴマとかなりなトッピング。
まぁ、食堂のラーメンとしては雰囲気あります。
まずは一口。お!美味し。かなりアッサリの豚骨スープ。でも塩は強めかなぁ。
麺は細麺。ボクの好みかも。
食堂的な懐かしいお味。

味噌カツ丼とラーメンの組み合わせ。なかなかの正解ぶりでした。
ペコペコだったボクのお腹も充分満足。いやぁ。美味かった。

ヨメは涼しげに「冷麺」(600円)を食べてました。
麺はラーメンと同じかな。結構具沢山で美味しそう。氷が製氷皿からポンッと入れられた感じがまた良いですね。食堂的で。
後で追加のつゆまで持ってきてくれました。
それがジャストタイミングだったようです。

いやぁ。当初の目的のガッツリを完遂できて満足満足。
まだまだ食べてみたいメニューは沢山。
追って報告できるよう長く通わせていただきます。


----------------
【1回目】 2012年05月 「モヤモヤさまぁ~ず」に出して欲しい。」

ボクは「さまぁ~ず」が大好き。
「モヤモヤさまぁ~ず」によく出てくるような昭和的な喫茶店や定食食堂も大好き。
店頭にはくたびれた感じの食事サンプルがあるお店とか・・・。
今回、そんな番組に是非!出て欲しいお店を紹介します。

前原が誇るべき“モヤモヤ”なお店が、この角屋食堂さんなのであります。
なんてったって昭和ではなく、大正10年創業!大正ロマンですよ。
ボクの祖父よりちと何年かだけ若いだけなのか・・・。凄いですね。

このお店で最初に紹介するべきメニューは、「ポークチャップ定食」(780円)!一択でしょう。
なにせ、お店のメニューにも店頭のお品書きにも全部一番上に書かれているメニューですから。

ドアを開くと、間口からは想像も出来ないような広い空間に圧倒されながら、昔懐かしい雰囲気をぞんぶんに楽しめます。
テーブル席が延々と続き、座敷席も結構あります。何人でも座れそうな感じがホントに凄い。
そして、どこを見てもレトロ! 思わずタイムトリップ感覚ですよ。ここまでくると。

「いらっしゃいませー」と出迎えてくれるのもアットホームな感じで嬉しいじゃないですか。
メニューも見ずに既に心に決めていた「ポークチャッ・・・」と、注文しようとすると、間髪いれずに「ポーク定ですね!」とホール係のお姉さんが元気よく通してくれます。

しばらく待ってると、グッツグツ音を響き渡らせながら「ポークチャップ定食」登場。
かなり年季の入った重そうな鉄板が良い感じ。
知らないで注文した人はビックリしそうなメニューです。こんな食堂でグリル料理!?みたいな。

グッツグツいってますんで、間違いなく激熱です。間違いありません。
しかし・・・、腹ペコのボクの脳が我慢できません。まずはポークを一切れをお口に。
「ぐわっ、鬼アツっ! しかし、めっちゃ美味ぁ~い! 」(注:ボクの心の声です。)
塩胡椒がキリッと効かせてある上に甘いケチャップソース。そして糸島豚!お肉自体も肉厚でプリッとしてて良い食感。
これぞ、絶品のポークチャップ! 糸島豚で味わえるとは幸せですっ!!

「ポークチャップ定食」(780円)はメインのグツグツのポークチャップに、白ご飯、お漬物にお味噌汁とお漬物です。
小鉢は酢の物でしたが、コッテリした料理をリセットするにはとても良いですね。

〆のお味噌汁はまさにおふくろの味。
堪能させていただきました。
ゴチでしたぁ~♪

うん、初めて来たとしても、みんな懐かしい気分になりますね。この雰囲気。この味。間違いありません。
逆に平成生まれの若者たちにはどう映るんだろう・・・この光景。ALWAYSみたいとかなるのかな!?

「モヤモヤさまぁ~ず」が前原駅に降り立つ日があるとすれば・・・(たぶん無いと思うけど)
絶対に紹介してほしいお店です。(しつこい)。

  • 糸島豚のトンカツ・・・ウマいです!
  • 「カツ丼」(650円)をいただきました。
  • お吸い物もお出汁効いていて美味しい。

もっと見る

9位

喜八荘 (福吉 / 料理旅館)

3回

  • 夜の点数: 4.1

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 3.5
    • | CP 4.0
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 昼の点数: 4.5

    • [ 料理・味 4.5
    • | サービス 4.5
    • | 雰囲気 5.0
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    ¥1,000~¥1,999 ¥1,000~¥1,999

2019/01訪問 2019/01/31

疲れた時の駆け込み寺的な・・・。絶景の玄界灘♪

ひたひたと迫ってきているような・・・インフルエンザの猛威。
月末のハードワーク続きで免疫力・・・ダダ下がりなのを自覚。
うぅむ。こんな時はリフレッシュしたい。思いっきり。
んでも、ゆったりどっか行くような時間もお金も無い。(笑)

丁度良く? 午後から唐津へのお仕事へ行く予定。
こんな気分の時に抜群にぴったりなお店が福吉にある。
「喜八荘」さん。
“玄界灘一望の宿”と謳う通り、基本、旅館なのですが、御食事だけでもOK!
「御食事処きはち」さんでも素敵なロケーションを楽しめます。
ボク的には疲れた時に逃げ込む・・・駆け込み寺的な・・・お店です。

いつもは・・・丼とお風呂の「湯上がりセット」(1,600円)と決まっているんですけど、あいにくこの日はお風呂にゆっくり・・・なんて時間の余裕もないので。
普段、食べられない贅沢なの食べてみますか。

とはいえ、お膳メニューはお高いのでパス。独りで食べるにゃ贅沢すぎる。
やっぱり丼メニューから。
王道の「海鮮丼」(1,650円)を注文。
このお店、刺身系メニューは早いのです。お客さんいっぱいでも割とスグに運ばれてきます。
おぉ、サスガに豪華。めっちゃ彩りキレイな海鮮丼。
鯛、サーモン、カツオ、カンパチ・・・丼を埋め尽くすお刺身にキレイなオレンジの飛子と緑のネギが盛ってあります。刺身醤油を豪快にかけて、イタダキマス!

おっ、食べると下の層には刻み海苔とマグロがギッシリと敷き詰められてます。スゴいッ!お刺身の量半端なさ過ぎ! どれを食べても当たり前だけど・・・すんごく美味い。

半分くらい食べてから、添えてある山芋投入。これまた激的な美味しさ。
贅沢気分味わえます。
甘めの味噌汁も・・・めちゃ美味しかった。

ゴチソウサマです。
うん。元気になった。免疫力も上がった!気がする!(笑)

んでも、やっぱりココに来たらお風呂入りたかった。
悔しいので、前回食べた湯上がりセットの鉄火丼を写真だけ載せておきましょ。
鉄火丼・・・最高のコスパ! オススメです。

また、元気と活力をもらいに・・・逃げ込むと思います。
いつかはイカの活き造り。食べてみたいモノです。

食べ歩きブログやってます。→ NPG / 【 喜八荘 / 御食事処 きはち 】※写真増量シテイマス。
唐津方面からの帰り道。あまりに天気が良かったんで・・・二丈浜玉道路を避けて、あえて唐津街道202号線の湾岸道路を疾る。
途中、二丈パーキングエリアでしばしの休憩。
海が蒼い。キレイ。見とれる。
うゥ! 最高の絶景だー♪

いつもなら・・・お昼に福吉駅あたりを通ったなら「浜ちゃんぽん」さんで決まりだったんですが・・・。
先月で閉まっちゃったんですよね・・・などと考えながら走っていたらコチラの看板が目に止まりました。
「喜八荘」さん。
おぉ、そうだった! ココがあった!
久しぶりに行ってみましょうか。
ココならキレイな海を見ながら海鮮丼でも食べよう!

平日のお時間は午後2時過ぎ。お客さんイッパイです。
残念ながら絶景を望む、座敷席で1人ゆったりなんて思い描いていたんだけど・・・甘かったです。
入口近くのテーブル席に座らせてもらいました。
ま、ここからでも海は見えるし・・・。(笑)

メニューを拝見。最近、値上がりしたって書いてありましたが・・・そんなに変わってなくて一安心。
んーお膳は・・・なんでも美味しそうなんだけど・・・ちと贅沢すぎるかなァ・・・やっぱり丼ものかなーと迷ってたんですけど。
あ! 湯上がりセット!!
そうだった! このセットがあった! 丼物とお風呂のセット。
おぉ、時間もちょっと余裕あるんで、お風呂も入っていきましょッ!
急転直下の独りリゾートです。(笑)

注文したのは、湯上がりセット「 いか丼」(1,600円)。お風呂とセット料金。
結構、混んでいたんで待たされるんだろうと思っていたんですが、思いのほか早かったです。
生モノは仕事が早いですね。

おぉ~メインのイカ丼めちゃキレイ♪
真ん中にキラキラした卵黄がのってます。
鯛のお刺身もついてる! イタダキマース!

お醤油をたっぷりかけて。まずはイカを。おぉ~久々のイカ!めちゃ新鮮で美味いッ!
卵黄と混ぜて・・・んーイカだけじゃなく、ゴマと海苔の風味も効いてウマウマ!
今まで鉄火丼ばっかり食べてたボクですが・・・いか丼も最高だ!
お刺身も美味すぎる~。
小鉢の辛子酢味噌の和え物も・・・お味噌汁も・・・最後にいただいたお漬物も。
どれも全部めちゃめちゃ美味しかった!
ゴチソウサマです。

お会計を済ませて、いざお風呂!
御食事処のお隣にある浴場へ。
「お風呂も混んでますか?」とスタッフのお姉さんに尋ねてみると「男湯は全然!」と教えてくれました。やっぱりお昼過ぎは狙い目なのかも。
入った時は数名いた先客さんはスグにいなくなり・・・なんと貸し切り状態!
露天風呂は真っ青な空と海。絶景ですよ。
夜には何回も来てたんですが・・・ココはお昼が最高じゃないですか。
潮風もめっちゃ気持ちイイ♪
はぁ~贅沢ですねぇ・・・最高!
思いつきで来ちゃったけど・・・思いがけず思いっきりリフレッシュできました。

お風呂のみの利用もできます(500円)。
湯上がりセットだけじゃなく、お膳料理でも+300円でお風呂とのセットに出来るみたい。
ココはサクッとお風呂入るだけでも良いなぁ!(特にお昼!)
脱衣場に「お風呂券(10枚綴り)」(3,000円)と書いてありました。1回300円になるのか・・・思わず買って帰りました。(笑)

食べ歩きブログやってます。→ itoshima.blue / 【 喜八荘 / 御食事処 きはち 】※写真増量シテイマス。
一年の疲れを癒しに・・・って、ちょっとした贅沢気分を味わいたくて訪れました。
最近、娘たちもすっかり温泉好きになっちゃって。

宿泊もできる温泉施設ですが、食事だけでも温泉だけでも楽しめます。
お風呂だけなら500円。
海が見える絶景の露天風呂があります。

オススメはなんと言っても「湯上がりセット」(1,500円)。
温泉がセットになったお料理。様々な丼が選べます。
ボクはいつもコレ。今日もソレを。

「湯上がりセット(鉄火丼)」(1,500円)。
キレイに並べられたマグロ。ネギ、とろろ、きざみ海苔が乗った丼。
さらに、ちょっとしたお刺身、小鉢、お吸い物、お漬物がセットに。

いやぁ、文句なく新鮮なお魚!さすがです。めちゃ美味しい!

ヨメは単品で「いくら丼」(1,260円)、娘たちは「お子様ランチ」(1,050円)。
それぞれに贅沢気分を味わっていました。

ここに来ると・・・絶景の露天風呂はあるし、美味しいお料理もあるし、ちょっとした旅行気分。
リーズナブルに堪能できる贅沢♪

ちょっと遠いですが、ここに来ると身も心も胃袋も・・・癒してくれます。

  • 王道の「海鮮丼」(1,650円)を注文。
  • スペシャル感も十分の海鮮丼でした。
  • いつもはお風呂とセットの湯上がりセットは1,600円。「鉄火丼」です。単品なら1,080円。

もっと見る

10位

すみくら (福吉 / そば)

2回

  • 昼の点数: 4.6

    • [ 料理・味 4.7
    • | サービス 4.7
    • | 雰囲気 4.5
    • | CP 4.5
    • | 酒・ドリンク 3.0 ]
  • 使った金額(1人)
    - ¥1,000~¥1,999

2018/04訪問 2018/04/14

春の贅沢♪

今年も開園したばかりの「糸島浮嶽つつじ祭」は快晴でを堪能してきまして。
いつもツツジを見た後は隣にある「木の風」さんでランチするのが定番だったんですけど・・・この日はマダムさんたちが大勢詰めかけてて・・・こちらもお祭り状態。
ボクは遠慮して、山を下りました。
んでも、福吉駅周辺はボクのお気に入りのお店が沢山!
「浜ちゃんぽん」さん、会津ラーメンの「磐梯山」さん・・・ドコにしようか思案しながら・・・コチラのお店の前。
「手打蕎麦 すみくら」さん。
ココ! この道を通る度にチェックしているんですが・・・。(笑)
毎回、満席で・・・毎回ですよ! 毎回!
んで、おっ!今日は空いてる!って思っても・・・既に売り切れていたり、オーダーストップだったり・・・最近はなかなか食べることができなかったお店。

時刻は午後2時。
仄かな期待をもって外からのぞいてみる・・・満席。んーマジか。この時間でもか。
独りだと、いつもなら諦めて通り過ぎちゃうんですけど・・・キレイなツツジを満喫した後でココロが高揚しているからか・・・独りでも突撃。

お店に入ろうとすると1組のお客さんと入れ違い・・・靴を脱いで「独りです!」と元気よく告げると「いらっしゃいませ! どうぞー」とのこと。
おぉ! 待たずに座れるなんてラッキー!

で、店内を見渡すと・・・一番奥にあるカウンター席のみ空いていて・・・「いいですか?」と一応、指さして確認。再度「どうぞー」と言われちゃいました。(笑)
コチラのお店はこの奥のカウンター席が特等席! 田園風景を眺めながらお蕎麦頂けます。

軽く、もりそばダケいただくつもりだったんですけど・・・。
久しぶりだし・・・高揚しているし・・・で、「つけ鴨そば」(1,800円)を注文しちゃいました。贅沢なお蕎麦。
カウンター席は3席並びなんですが、ボク1人で独占。ホント贅沢です。
目の前の長閑~な景色を見ながら・・・蕎麦茶をいただく・・・あァ。癒やし。

まずは「そば豆腐」が運ばれてきます。相変わらずキレイなお豆腐。
コレ見ると、「すみくら」さんに来たナーって感じます。
イタダキマス!
んー上品なお豆腐。美味しい。

ほどなくメインの「つけ鴨そば」が到着。おぉ~久しぶり!うわァ~めっちゃキレイ!
テンション上がりますナぁ!
まずは、おツユの中に縦に並べられた鴨のお肉の一切れを一口でパクリ。
んー・・・うんまいッ!

宮城県の“蔵王鴨”ってゆーブランド鴨だそうです。見た目もお味も・・・間違いありまっせんッ!
お蕎麦もめっちゃ美味しいッ!
+100円で、十割蕎麦にもできますが・・・ボクはどっちかっていうと二八が好きなんです。
んでも、“新そば”の看板とか出てたら十割にしちゃうんですけどね。(笑)

久しぶりに食べた つけ鴨そば! やっぱり絶品です!
おツユに入ってるお野菜も美味しいッ! 鴨とネギはやっぱり最高ですね。

抜群のタイミングで、蕎麦湯が運ばれてきました。
鴨のエキスが染み出たおツユで作る蕎麦湯は・・・・・・絶品なんです。

若い頃通ってたお蕎麦屋さんがお蕎麦を食べるとルチン(だったっけ?)で血がサラサラになって健康になるって話を行く度に聞かされていたんだけど・・・その言葉・・・今更ながらボクの身体に染みてます。(笑)
若い頃はまったくピンと来てなかったんですけどね。
この歳になると・・・身体が欲するのか・・・お蕎麦を食べると身体がスッキリする感じ。
結局、蕎麦湯は完飲・・・。あァ、美味しかった。

贅沢したついでにも一つ・・・。(汗)
「そばアイス」(200円)。デザートまで。

蕎麦茶に始まって・・・蕎麦アイスまで。お蕎麦堪能できました。
ゴチソウサマです。

出来たばかりの頃には、ちょくちょく寄らせてもらっていたんですが、最近はすっかり超人気店になられて・・・ミシュランガイドまで載っちゃうモンだから・・・。
なかなか来ること出来なかったけど・・・やっぱり良いお店です。
店主さんご夫婦もとっても良い感じの接客で、思いがけずゆっくりさせてもらいました。
ホント、糸島の自慢のお店ですね。既に。

んー。独りで「すみくら」さんに来ちゃって、贅沢しちゃって・・・ヨメに怒られちゃいそうです。
また来よう♪


食べ歩きブログやってます。→ itoshima.blue / 【 手打蕎麦 すみくら 】※写真増量シテイマス。
【2回目】 2014年06月

既に・・・ボク的に“わざわざでも行きたいお店”な「すみくら」さん。
まだまだ出来たての新しいお店と思っていたら・・・もうすぐ2周年迎えられるんですねー。
早いものだ。

このところの鬱陶しい梅雨空・・・なんとなく美味しいお蕎麦を食べたくなって伺いました。
お店の前や駐車場のお庭が来る度にキレイになっている。
お昼前に到着しましたが、もうかなり賑やかな店内。いつもの特等席であるカウンター席は埋まってしまってて・・・テーブル席に座りました。ま、それでも窓際なので2番席ってことにしときましょ。

今日は贅沢に・・・「つけ鴨そば」(1,600円)。
鴨がたくさん入った温かいおツユでいただく“もりそば”です。
+100円で二八蕎麦から十割蕎麦に変更できます。二八か十割か・・・いつも悩むところです。
ボク的にはどっちも好きなんですよね。味わいの十割か。口当たりの二八か。
今日も悩んで・・・二八そのままで。

まずは「そば豆腐」が運ばれてきます。お蕎麦を頼むと全メニューに付いてくるようです。
これが良いんですよねぇ。これからお蕎麦食べるぞ!って気にさせてくれます。
こんな一品が「良いお店だなぁ」って思わせるツボなような。

さぁ、来ましたゾ!
甘~い芳醇な香りのおツユいっぱいで。
まずは鴨を一切れパクリ。美味~いッ! いつも絶品!
お蕎麦もホント美味しい。
普通のおツユでも十分に美味しいお蕎麦なんですけど・・・この鴨ツユでいただくと・・・更に美味しい。うーん。窓の外の長閑ァ~な風景を眺めながらのお蕎麦。やっぱ最高です!
ペロリと完食!
+200円で大盛り出来るそうですが・・・ボリューム的にも十分でございます。
最後の〆の蕎麦湯も、鴨ツユでスペシャルバージョン。
至極のリラックスタイムでございますわよ。もうボク的には食後のデザート感覚。(笑)
なんども・・・ちゃぷちゃぷしちゃいました。

ボクはこのお店ではこの「つけ鴨そば」か「そばセット」(1,300円)が定番。
セットは、もりそばorかけそば、そば豆腐、ガレット、鴨焼きのセット。このお店の魅力満喫できるお料理。

いつも定番ばかりじゃ・・・と思って少し前に食べたのがコチラ。
「つまんでご卵の玉子とじそば」(1,050円)。
これ・・・運ばれてきた時に思わず息を呑みました。その美しさに。
フワフワッとかけそばを卵とじにしてるだけなんですけど・・・なんだこの色は!
さすが糸島が誇るブランド卵”つまんでご卵”!
コレ・・・超スペシャルなお蕎麦ですよ。
見た目もお味も「なんだコレは!」って感動できるハズ!
詳細なレポートなんて書けません。ボクの稚拙な文章じゃ。興味ある方は・・・実食されてくださいまし。
メニューを確認すると、このプライスレス的な美味しさがかけそば+200円。つまんでご卵の大玉2個も使ってるんだそうで・・・なんて良心的!!!

これでお蕎麦のメニューは全部制覇!(ってっても7種類)
どれも本当に丁寧で味わい深いお蕎麦。
シンプルに十割のもりそばを愉しむも良し。贅沢に鴨を愉しむも良し。
来る度に感心させられるお店です。

「また来たい! 食べたい!」って思っちゃうんですよね。
来るペース・・・確実に上がってしまいそう。


食べ歩きサイトやってます。→ ちくひぶら / 【すみくら

------------------------------

【1回目】 2012年10月 「糸島の名店に育って欲しいお蕎麦のお店。」

ちょくちょくお世話になっている「まむしの湯」さんへ行く途中にあって、工事されている時から「なんかのお店かなぁ~」と楽しみにしてて、いつの間にかオープンされてて・・・お蕎麦のお店と知ってちょっと嬉しかったんですよねぇ。
このロケーションでいただくお蕎麦。美味しいだろうなぁって。
早く行きたいっ!と思っていたんですがなかなか行けず。
オープンから2ヶ月。やっと行ってきました!

新築間もないお店は純和風ながらモダンな造り。玄関で靴を脱ぎます。
床やテーブルなどふんだんに無垢の木材が使われていて、木の香りが漂う素敵な店内。
4人掛のテーブル席3つにカウンター3席。そんなに狭い空間ではないのにゆったり配置されています。

大きな窓には田園風景が広がりとても素敵だったので、奥の3席しかないカウンター席に座らせていただきました。

冷たいおそば 3種、温かいおそば 3種に「そばセット」というメニューのみ。
ドリンクメニューもビールとノンアルコールビールのみ。なかなかのシンプルさ。

そばは、もりそば、かけそば共に800円~。

お初なので、「そばセット」(1,200円)をいただくことにしました。
もり(またはかけ)そば、そば豆腐、ガレット、鴨焼きという内容。なかなかそそられます。

まずは、ガレットとそば豆腐が上品なお膳にのって運ばれてきました。
ガレット・・・つい最近覚えた名前です。知ってて良かった(笑)。
蕎麦粉を使ったクレープのようなフランス料理ってことくらいしか知りませんけど。

興味津々で一口。おぉ、ピザみたいで美味しい。モチモチ感あふれてます。蕎麦粉の風味も感じますよ。ビンビン!
オクラとハムとチーズ。シンプルなのもイイっ!
なかなか面白い料理ですねぇ。勉強になります。
そば豆腐はなんともスッキリしたお味! とても上品でとても上質な感じ!
美味しいっ。この2つだけでもちょっとしたスペシャル感。テンション上がります。

お次はボク待望の「鴨焼き」!鴨肉2切れとシシトウとネギ。かなり上品。
で、この鴨肉・・・めっちゃ美味いっ! ロースト具合も甘いタレもとてもバッチリ。
これもっといっぱい食べたい~っ!(笑)。

そしてメインの「もりそば」。二八蕎麦だそうです。(+100円で十割蕎麦にもできるそうです。)
とってもキレイな蕎麦。けっこう不揃い。でもそれが尚よさげな感じ。
いただきます!

おぉ、コシ感もツルっと感も申し分なし。とても美味しいぃ。
蕎麦つゆは甘くも辛くもなく、変な主張もなく、しっかりと蕎麦の風味を引き立ててる感じ。
とてもニュートラルな感じで好感が持てます。
ボリュームも結構あって、食べ応えも充分。ちなみに大盛は+200円だそうです。

食べ終わる頃に、真っ白な片口にたっぷりと蕎麦湯が。お洒落~。
かなりトロみがついた蕎麦湯。美味しいィ。蕎麦湯ってホントに癒されるゥ。
蕎麦つゆも蕎麦湯もたっぷりあって幸せ。
ちびちび飲んでたんですけど気が付いたら全部飲んじゃってました。

セットというには贅沢すぎる・・・蕎麦のコース料理という感じ。
ゴチでしたっぁ。


ヨメはこっちも半ばボクが温かい蕎麦も食べてみたくって「鴨南ばん」(1,500円)を。
いやぁ、こっちもなっかなか。
見た目からキレイ。
お出汁の旨味も絶妙ぉ~。めちゃめちゃ美味しいぃ。心温まるお味って感じ。
鴨肉も厚み充分。沢山入っていて贅沢~。
温かいお蕎麦だととても優しい麺になります。繊細な感じがまたイイですねぇ。

メニューの裏を拝見すると、食材は蕎麦粉はもちろん、鰹節や昆布なども厳選されているそう。鴨は山形県蔵王産なんだそうです。仕入れとかも大変そうですねぇ。
器も統一感があって、とても印象深いのも納得できます。

正直、わざわざ来なければ行かない場所の立地環境ですが、わざわざでも来て食べたいお店になっていただきたいですねぇ。
ボクはかなり気に入りました。通わせていただきますよ!

まだ若いご夫婦でがんばっておられるのも応援したくなります。
これから“糸島の名店”と言われるように育っていって欲しい・・・そんなお店でした。

  • 「つけ鴨そば」(1,800円)。贅沢しました。
  • +100円で十割蕎麦にもできます。ボクは二八好き。
  • この鴨・・・大好きです。

もっと見る

ページの先頭へ