『2017年4月◆つぬっこの日本100名城めぐり『松前城&松前公園&松前藩屋敷』』つぬっこさんの日記

ぬいぐるみ「つぬっこ」の食べ歩き

メッセージを送る

つぬっこ 認証済

日記詳細

【2017年4月】コチラのつづき・・・

松城バス停から10分ほど歩いて松前公園に。今から行く松前城は、
幕末、外国船の海からの攻撃に備えて築城された道内唯一の
日本式の城です。日本で最後に築城されたお城でもあるんだよ。

松前城の正式な名前は福山城だけど、築城当初から地元の人は
親しみを込めて松前城と呼んでて、それが今でも使われることに。

ボキらは搦め手二の門にやってきました。
門から見える本丸をバックに記念撮影!!

立派な庭園だな~松前公園は「日本さくら名所100選」にも選ばれた
桜の名所なんだよ。昨日の五稜郭より、こちらの方が開花が
進んでるねえ。桜目当ての外国人観光客でいっぱいだったよ。

天守の中は松前城資料館(有料)になってます。
松前家の家紋(丸に四菱)が入ってるね。
早速、入ってみましょう。

日本100名城のスタンプもここにあるんだよ。
これでボキらのスタンプも7個集まりました。
(スタンプの進捗状況は→こちら )

ちびつぬ「きれいに押せたの~」

資料館は、地階から3階まであって、アイヌや松前藩の関係資料
などが展示されています。

松前藩主装用甲冑が飾られてるよ。かっこいいなぁ。

3階の展望室。海が見えるね~

【ここで豆知識】松前城の最大の特徴は、津軽海峡に向けて
砲台を設置したことなんだって。でも城の防御能力はそれほど
高くなかったので、戊辰戦争で新選組の土方歳三率いる
旧幕府軍に攻められ、わずか数時間で落城したそう。

資料館を出て、本丸表御殿玄関の跡地に。
風景画の中に入りこんだみたいだねえ・・・

松前城と本丸御門と桜の木。
本丸御門は国指定要文化財です。

これがさっき見てきた資料館が入ってる天守だよ。

桜を満喫中~
4月下旬にお花見ができるのはいいねぇ。

ちびつぬ「さすがは北海道ね~」

こっちは満開ね~

きれいだねえ。
なんか死後の世界、、、じゃなくて楽園に来たみたいだなあ。

六花亭の包装紙みたいなかわいいお花も咲いてたよ。

松前藩屋敷に歩いて行く途中。

ちびつぬ「お堀に本丸が写りこんでるのよ~」

桜のトンネルだよ。この桜はまだ咲いてないけど、
満開の頃に来たら見事だろうねぇ。

松前藩屋敷に到着!
ここは江戸の街並を再現したテーマパーク(有料)なんだよ。

すご~い、時代劇の世界だねぇ。

ちびつぬ「お侍さんが出てきそうね~」

細かいところまで、よく再現されてるよ。

松前は交易で栄えた藩なので、当時は廻船問屋が
10~15軒はあったそう。それっぽい所で記念撮影!

もっとゆっくり見学したかったけど、帰りのバスも本数が少なくて、
ここから猛ダッシュでバス停に向かいます。
つづく(→こちら)。
ページの先頭へ